JPS59172300A - リ−ド線の実装方法 - Google Patents
リ−ド線の実装方法Info
- Publication number
- JPS59172300A JPS59172300A JP58046884A JP4688483A JPS59172300A JP S59172300 A JPS59172300 A JP S59172300A JP 58046884 A JP58046884 A JP 58046884A JP 4688483 A JP4688483 A JP 4688483A JP S59172300 A JPS59172300 A JP S59172300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- supply unit
- point
- board
- directly below
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明はプリント基板へのリード線の実装方法に関す
る。
る。
従来、プリント基板へのリード線の実装方法は、シング
ルヘッドのリード線挿入装置を使用していだので、実装
すべきリード線の長さを調節することができず、長さを
変更する際にはヘッドを交換しなければならなかった。
ルヘッドのリード線挿入装置を使用していだので、実装
すべきリード線の長さを調節することができず、長さを
変更する際にはヘッドを交換しなければならなかった。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は、任意の長さのリード線をプリント
基板上に実装することができるリード線の実装方法を提
供することを目的とする。
基板上に実装することができるリード線の実装方法を提
供することを目的とする。
発明者らは以上の目的を達成するため鋭意検討を重ねだ
。その結果、リード線供給ユニット開口部の前に、リー
ド線を挿入するヘッドを2個設けて固定し、一方のヘッ
ドがリード線の始端をプリント基板上に挿入した後、基
板を移動させながらリード線の供給とり−ド線終端挿入
点への移動が行われ、その後、もう一方のヘッドがリー
ド線終端を基板上に挿入するような方法にするならば、
上記のような欠点が解消され良好な結果が得られること
を見出し、ここにこの発明を完成した。
。その結果、リード線供給ユニット開口部の前に、リー
ド線を挿入するヘッドを2個設けて固定し、一方のヘッ
ドがリード線の始端をプリント基板上に挿入した後、基
板を移動させながらリード線の供給とり−ド線終端挿入
点への移動が行われ、その後、もう一方のヘッドがリー
ド線終端を基板上に挿入するような方法にするならば、
上記のような欠点が解消され良好な結果が得られること
を見出し、ここにこの発明を完成した。
シタ力って、この発明は、リード線供給ユニットから引
き出されたリード線が、ヘッドによってチャックされ、
ストリップフォーミングを施され、プリント基板に挿入
されるリード線の実装方法であって、ヘッドがリード線
供給ユニット開口部の前に固定されて2個設けられ、そ
の一方はリード線の始端をプリント基板に挿入し、もう
一方がリード線の終端をプリント基板に挿入させるとと
もに、プリント基板を移動させることによって、基板上
におけるリード線の始端挿入点と終端挿入点がリード線
供給ユニットの開口部のある位置に来るようにさせるこ
とを特徴とするリード線の実装方法をその要旨とする。
き出されたリード線が、ヘッドによってチャックされ、
ストリップフォーミングを施され、プリント基板に挿入
されるリード線の実装方法であって、ヘッドがリード線
供給ユニット開口部の前に固定されて2個設けられ、そ
の一方はリード線の始端をプリント基板に挿入し、もう
一方がリード線の終端をプリント基板に挿入させるとと
もに、プリント基板を移動させることによって、基板上
におけるリード線の始端挿入点と終端挿入点がリード線
供給ユニットの開口部のある位置に来るようにさせるこ
とを特徴とするリード線の実装方法をその要旨とする。
以下、これを、その実施例をあられす図面に基づいて詳
しく説明する。
しく説明する。
′@1図はこの発明にかかるリード線の実装方法に用い
られる装置の一実施例を説明する図、第2図は第1図の
装置を構成するヘッドをあられす一部切欠き部分的断面
図、第3図は第1図の装置を構成するヘッドの先端とリ
ード線供給ユニットの先端をあられす断面図である。第
1図にみるように、プリント基板1は平面上のあらゆる
方向への移動を可能とさせるX−Yテーブル2の上に置
かれている。プリント基板1の上方では、基板1にリー
ド線を挿入する2個のヘッド4a、4bが、それぞれの
先端を基板]に向けるよう位置決めされている。これら
の−・ラド4a 、4bの先端には、リード線供給ユニ
ット(図示せず)から来るり−ド線3が送り込捷れてい
る。これらのヘッド4a。
られる装置の一実施例を説明する図、第2図は第1図の
装置を構成するヘッドをあられす一部切欠き部分的断面
図、第3図は第1図の装置を構成するヘッドの先端とリ
ード線供給ユニットの先端をあられす断面図である。第
1図にみるように、プリント基板1は平面上のあらゆる
方向への移動を可能とさせるX−Yテーブル2の上に置
かれている。プリント基板1の上方では、基板1にリー
ド線を挿入する2個のヘッド4a、4bが、それぞれの
先端を基板]に向けるよう位置決めされている。これら
の−・ラド4a 、4bの先端には、リード線供給ユニ
ット(図示せず)から来るり−ド線3が送り込捷れてい
る。これらのヘッド4a。
4bは、下方に向かって移動し、その先端がリード線3
の端部を基板1に挿入するようになっている。リード線
供給ユニット(図示せず)には、送りロール等の駆動手
段12が備えられ、その回転力によってリード線3を送
り出すようになっている。第2図にみるように、ヘッド
4の先端は下方に向かって逆り字形に延出する延出片5
を有し、その延出片5の先端突出部6の上方には、先端
にリード線を受は入れるだめの丸い切込み8を有する長
方片7を有している。図中、9は長方片に隣接し、リー
ド線(図示せず)の被膜を切りはがすだめの刃である。
の端部を基板1に挿入するようになっている。リード線
供給ユニット(図示せず)には、送りロール等の駆動手
段12が備えられ、その回転力によってリード線3を送
り出すようになっている。第2図にみるように、ヘッド
4の先端は下方に向かって逆り字形に延出する延出片5
を有し、その延出片5の先端突出部6の上方には、先端
にリード線を受は入れるだめの丸い切込み8を有する長
方片7を有している。図中、9は長方片に隣接し、リー
ド線(図示せず)の被膜を切りはがすだめの刃である。
この長方片に隣接する刃は、第3図にみるように、長方
片7に接する面に先端から上方に広がる窪み10を有し
、その−側面と下面が開口になっている。この窪み10
は、刃9がリード線3の被膜だけを切りはがし、中にあ
る線までも切断してしまわないようにするために設けら
れている。両ヘッド4a、4bの長方片7,7は両ヘッ
ド4a、4b間の内側で向かい合っておリ、刃9,9は
両ヘッド4a、4b間の外側に位置している。これら長
方片7,7および刃9,9はそれぞれ独自にF方に向か
って動くようになっている。リード線を送り出す供給ユ
ニツ1−11は、その先端の上部にリード線切断刃13
を有している。このリード線切断刃13は、リード線供
給ユニット11の開口を遮断する形で下方に向かって降
りるようにしてリード線3を切断するのである。
片7に接する面に先端から上方に広がる窪み10を有し
、その−側面と下面が開口になっている。この窪み10
は、刃9がリード線3の被膜だけを切りはがし、中にあ
る線までも切断してしまわないようにするために設けら
れている。両ヘッド4a、4bの長方片7,7は両ヘッ
ド4a、4b間の内側で向かい合っておリ、刃9,9は
両ヘッド4a、4b間の外側に位置している。これら長
方片7,7および刃9,9はそれぞれ独自にF方に向か
って動くようになっている。リード線を送り出す供給ユ
ニツ1−11は、その先端の上部にリード線切断刃13
を有している。このリード線切断刃13は、リード線供
給ユニット11の開口を遮断する形で下方に向かって降
りるようにしてリード線3を切断するのである。
つぎに、第4図ないし第11図に基づいて、リード線が
プリント基板に挿入される動作を説明する。第4図にみ
るように、リード線3がリード線供給ユニット11から
、その遠方にある第1のヘッド4aまで送り出されると
、第1のヘッド4aの長方片7が下方に動き、その先端
にある切込み(図示せず)と逆り字形延出片の先端突出
部6との間でリード線3を捕える(チャック)。図中、
4bは第2のヘッドをあられす。つづいて、第5図にみ
るように、第1のヘッド4aの刃9が下方に降りて、リ
ード線3の被膜を切ねはがしくストリップフォーミング
)、刃9の窪みlOにおいて逆り字形突出片の先端突出
部6の側面との間にリード線3の裸線を挾む。第6図に
みるように、第1のヘッド4aがリード線3の裸線を挾
んだま壕プリント基板1上丑で降りる。そして、第1の
ヘッド4aが挾んだリード線3の裸線をプリント基板1
の始端挿入孔14に挿入する。第1のヘッド4aが下方
に降りる際には、同時にリード線供給ユニット11から
リード線3が送り出されるようになっている。基板1の
挿入孔14に挿入されたリード線3の始端は、第7図に
みるように、クリンチされる。@8図にみるように、基
板1がリード線3の始端をクリンチした状態で移動し、
リード線供給ユニット11に近い第2のヘッド4bの直
ドに、リード線3の終端を挿入すべき挿入孔15を位置
決めする。つづいて、第9図にみるように、第2のヘッ
ド4bがその長方片7下端にある切込み(図示せず)と
逆り字形延出片の先端突出部6との間でリード線3を捕
える(チャック)。そして、リード線供給ユニツ)11
の開口上部にあるリード線切断刃13が、開口からリー
ド線3を切断する。リード線3の切断されて終端となっ
た部分は、第10図にみるように、第2ヘツド4bの刃
9によって被膜を切りはがされ(ストリップフォーミン
グ)、刃9の窪み10において刃9と逆り字形延出片の
先端突出部6の側面との間に挾まれる。挾まれたリード
線3の終端は、第11図にみるようにその直下に来てい
るプリンI・基板1上の挿入孔15へと挿入される。こ
のようにして、リード線のフリント基板への実装が行わ
れるのである。
プリント基板に挿入される動作を説明する。第4図にみ
るように、リード線3がリード線供給ユニット11から
、その遠方にある第1のヘッド4aまで送り出されると
、第1のヘッド4aの長方片7が下方に動き、その先端
にある切込み(図示せず)と逆り字形延出片の先端突出
部6との間でリード線3を捕える(チャック)。図中、
4bは第2のヘッドをあられす。つづいて、第5図にみ
るように、第1のヘッド4aの刃9が下方に降りて、リ
ード線3の被膜を切ねはがしくストリップフォーミング
)、刃9の窪みlOにおいて逆り字形突出片の先端突出
部6の側面との間にリード線3の裸線を挾む。第6図に
みるように、第1のヘッド4aがリード線3の裸線を挾
んだま壕プリント基板1上丑で降りる。そして、第1の
ヘッド4aが挾んだリード線3の裸線をプリント基板1
の始端挿入孔14に挿入する。第1のヘッド4aが下方
に降りる際には、同時にリード線供給ユニット11から
リード線3が送り出されるようになっている。基板1の
挿入孔14に挿入されたリード線3の始端は、第7図に
みるように、クリンチされる。@8図にみるように、基
板1がリード線3の始端をクリンチした状態で移動し、
リード線供給ユニット11に近い第2のヘッド4bの直
ドに、リード線3の終端を挿入すべき挿入孔15を位置
決めする。つづいて、第9図にみるように、第2のヘッ
ド4bがその長方片7下端にある切込み(図示せず)と
逆り字形延出片の先端突出部6との間でリード線3を捕
える(チャック)。そして、リード線供給ユニツ)11
の開口上部にあるリード線切断刃13が、開口からリー
ド線3を切断する。リード線3の切断されて終端となっ
た部分は、第10図にみるように、第2ヘツド4bの刃
9によって被膜を切りはがされ(ストリップフォーミン
グ)、刃9の窪み10において刃9と逆り字形延出片の
先端突出部6の側面との間に挾まれる。挾まれたリード
線3の終端は、第11図にみるようにその直下に来てい
るプリンI・基板1上の挿入孔15へと挿入される。こ
のようにして、リード線のフリント基板への実装が行わ
れるのである。
なお、リード線をチャックする方法は、実施例において
は、逆り字形延出片の先端突出部と長方片の先端にある
丸い切込みとの間で挾み込むようにしていたが、長方片
先端の切込みの形に特別の制限はなく、また切込みを設
けなくとも構わない。
は、逆り字形延出片の先端突出部と長方片の先端にある
丸い切込みとの間で挾み込むようにしていたが、長方片
先端の切込みの形に特別の制限はなく、また切込みを設
けなくとも構わない。
リード線を送り出す方法としては、実施例においては、
駆動ロールの回転力を利用していたが、これに限られる
ものではない。
駆動ロールの回転力を利用していたが、これに限られる
ものではない。
第12図は、この発明にかかるリード線実装方法の他の
実施例において使用されるNC制御機構をあられす図面
である。既述の実施例においては、基板上におけるリー
ド線の始端挿入点から終端挿入点への移動が最短距離の
直線径路を辿る際には、リード線の長さにあまり余裕が
ないため、リード線が緊張しやすかった。そこで、この
実施例においては、リード線が余裕をもって送り出され
るように、NC制御を用いて、プリント基板を移動させ
るX−Yテーブルとリード線供給ユニットとを操作する
ようにした。すなわち、この実施例に使用されるNC制
御機構は、第12図にみるように、基板上におけるリー
ド線挿入位置をデータ入力部に入力すると、入力された
データがNC軌跡演算部へ送られる。NC軌跡演算部で
は、データに基づいてリード線供給ユニットの開口位置
Pの直下に来る基板上の各点の描くべき軌跡が求められ
る。
実施例において使用されるNC制御機構をあられす図面
である。既述の実施例においては、基板上におけるリー
ド線の始端挿入点から終端挿入点への移動が最短距離の
直線径路を辿る際には、リード線の長さにあまり余裕が
ないため、リード線が緊張しやすかった。そこで、この
実施例においては、リード線が余裕をもって送り出され
るように、NC制御を用いて、プリント基板を移動させ
るX−Yテーブルとリード線供給ユニットとを操作する
ようにした。すなわち、この実施例に使用されるNC制
御機構は、第12図にみるように、基板上におけるリー
ド線挿入位置をデータ入力部に入力すると、入力された
データがNC軌跡演算部へ送られる。NC軌跡演算部で
は、データに基づいてリード線供給ユニットの開口位置
Pの直下に来る基板上の各点の描くべき軌跡が求められ
る。
求められた軌跡から、さらにプリント基板の移動径路と
使用されるリード線の長さが設定される。
使用されるリード線の長さが設定される。
設定されたプリント基板の移動径路に関する指令値はX
−Yテーブルの動きを制御するX−Y軸NC部へ送られ
、リード線の長さに関する指令値はす−ド線供給ユニッ
トの駆動モーターを制御するリード線供給NC部へと送
られる。このようにして、X−Y軸NC部およびリード
線供給NC部へと送られた指令値に基づいて、x−Yテ
ーブルおよびリード線供給ユニットの駆動モーターがそ
れぞれ駆動するのである。
−Yテーブルの動きを制御するX−Y軸NC部へ送られ
、リード線の長さに関する指令値はす−ド線供給ユニッ
トの駆動モーターを制御するリード線供給NC部へと送
られる。このようにして、X−Y軸NC部およびリード
線供給NC部へと送られた指令値に基づいて、x−Yテ
ーブルおよびリード線供給ユニットの駆動モーターがそ
れぞれ駆動するのである。
つぎに、NC軌跡演算部で行われる、リード線供給ユニ
ットの開口位置Pの直下に来る基板上の各点の描く軌跡
に関する演算方法とそれに基づく操作について説明する
。@13図にみるように、リード線供給ユニットの開口
位置Pの直下を通りリード線供給ユニットのリード線吐
出方向りに直交する線分lを基準にし、リード線供給ユ
ニットの開口位置Pの直下の基板上にリード線の始端を
挿入したとする(挿入点a)。リード線の終端を挿入す
べき基板上の点が線分lよりも下方にある点すの場合に
は、直線abの垂直二等分線と線分lとの交点mを中心
とする円弧几を求める。X−Yテーブルの操作は、リー
ド線供給ユニットノ開口位置Pの直下に来る基板上の各
点が円弧几を描くように、矢印方向に円弧補間させれば
よい。
ットの開口位置Pの直下に来る基板上の各点の描く軌跡
に関する演算方法とそれに基づく操作について説明する
。@13図にみるように、リード線供給ユニットの開口
位置Pの直下を通りリード線供給ユニットのリード線吐
出方向りに直交する線分lを基準にし、リード線供給ユ
ニットの開口位置Pの直下の基板上にリード線の始端を
挿入したとする(挿入点a)。リード線の終端を挿入す
べき基板上の点が線分lよりも下方にある点すの場合に
は、直線abの垂直二等分線と線分lとの交点mを中心
とする円弧几を求める。X−Yテーブルの操作は、リー
ド線供給ユニットノ開口位置Pの直下に来る基板上の各
点が円弧几を描くように、矢印方向に円弧補間させれば
よい。
リード線の終端を挿入すべき点が線分lよりも上方にあ
る点Cの場合には、Cから垂直に線分l上に降りた点C
′とリード線の始端挿入点aとの中点nを中心とする半
円ac’を求める。このようにして求められた半円ac
′と線分c’cに基づいてX−Yテーブルを矢印方向に
補間させればよい。この時、リード線供給ユニットの開
口位置Pの直下に来る基板上の各点は、初めに半円a
c’を描き、続いて直線c’cを描いてゆくのである。
る点Cの場合には、Cから垂直に線分l上に降りた点C
′とリード線の始端挿入点aとの中点nを中心とする半
円ac’を求める。このようにして求められた半円ac
′と線分c’cに基づいてX−Yテーブルを矢印方向に
補間させればよい。この時、リード線供給ユニットの開
口位置Pの直下に来る基板上の各点は、初めに半円a
c’を描き、続いて直線c’cを描いてゆくのである。
第14図、第15図は、リード線供給ユニットの開口位
置Pの直下に来る基板上の各点の描く軌跡に関する演算
方法の別の態様をあられす図である。第14図は、軌跡
上の通過点を指定する場合である。リード線供給ユニッ
トの開口部tWIPの直下を通り、リード線供給ユニッ
トのリード線吐出方向りに直交する線分lを基準にし、
リード線供給ユニットの開口位置P直下の基板上にリー
ド線の始端を挿入したとする(挿入点a)。まず、描く
べき軌跡の通過点a′を設定する。これによシ、基板上
のり−ト°線終端を挿入すべき点fと通過点a′との間
の線分a’fが求められる。さらに、線分l上の1点を
中心にしてリード線の始端挿入点aおよび通過点a′の
両点を通る円を算出し、円弧へを求める。X−Yテーブ
ルの操作は、リード線供給ユニットの開口位置Pの直下
に来る基板上の各点が、当初は円弧v′を描き、続いて
直線a′fを描くように補間させればよい。第15図は
、軌跡となる円弧の半径を指定する場合である。リード
線供給ユニットの開口位置Pの直下を通り、リード線供
給ユニットのリード線吐出方向りに直交する線分lを基
準にし、リード線供給ユニットの開口位置P直下の基板
上にリード線の始端を挿入したとする(挿入点a)。ま
ず、描くべき軌跡を構成する円弧の半径rを設定する。
置Pの直下に来る基板上の各点の描く軌跡に関する演算
方法の別の態様をあられす図である。第14図は、軌跡
上の通過点を指定する場合である。リード線供給ユニッ
トの開口部tWIPの直下を通り、リード線供給ユニッ
トのリード線吐出方向りに直交する線分lを基準にし、
リード線供給ユニットの開口位置P直下の基板上にリー
ド線の始端を挿入したとする(挿入点a)。まず、描く
べき軌跡の通過点a′を設定する。これによシ、基板上
のり−ト°線終端を挿入すべき点fと通過点a′との間
の線分a’fが求められる。さらに、線分l上の1点を
中心にしてリード線の始端挿入点aおよび通過点a′の
両点を通る円を算出し、円弧へを求める。X−Yテーブ
ルの操作は、リード線供給ユニットの開口位置Pの直下
に来る基板上の各点が、当初は円弧v′を描き、続いて
直線a′fを描くように補間させればよい。第15図は
、軌跡となる円弧の半径を指定する場合である。リード
線供給ユニットの開口位置Pの直下を通り、リード線供
給ユニットのリード線吐出方向りに直交する線分lを基
準にし、リード線供給ユニットの開口位置P直下の基板
上にリード線の始端を挿入したとする(挿入点a)。ま
ず、描くべき軌跡を構成する円弧の半径rを設定する。
そして、線分l上の点を中心としリード線の始端挿入点
aを通る半径rの円を算出する。これによって、基板上
のリード線終端を挿入すべき点gから半径rの円に接す
る接線g a1/が求められる。さらに、算出された円
上の接点allからリード線の始端挿入点aまでの円弧
a〃aが求められる。X−Yテーブルの操作は、リード
線供給ユニットの開口位置Pの直下に来る基板上の各点
が、当初は円弧几〃を描き、続いて直線a#gを描くよ
うに補間させればよい。
aを通る半径rの円を算出する。これによって、基板上
のリード線終端を挿入すべき点gから半径rの円に接す
る接線g a1/が求められる。さらに、算出された円
上の接点allからリード線の始端挿入点aまでの円弧
a〃aが求められる。X−Yテーブルの操作は、リード
線供給ユニットの開口位置Pの直下に来る基板上の各点
が、当初は円弧几〃を描き、続いて直線a#gを描くよ
うに補間させればよい。
リード線供給ユニットの開口位置Pの直下に来る基板上
の各点の描く軌跡に関する演算方法は、この実施例にお
いては、円弧を求める方法を用いていだが、これに限ら
れるものではなく、少なくとも当初、基板上のリード線
始端挿入点aがり−ド線供給ユニットの開口位置P直下
にある時り−ド線の始端挿入点と終端挿入点を結ぶ直線
上をはずれるような軌跡を求めればよい。
の各点の描く軌跡に関する演算方法は、この実施例にお
いては、円弧を求める方法を用いていだが、これに限ら
れるものではなく、少なくとも当初、基板上のリード線
始端挿入点aがり−ド線供給ユニットの開口位置P直下
にある時り−ド線の始端挿入点と終端挿入点を結ぶ直線
上をはずれるような軌跡を求めればよい。
以上のように、この発明にかかるリード線の実 ゛
装方法は、リード線供給ユニット開口部の前にリード線
を挿入するヘッドを2個設けて固定し、一方のヘッドが
リード線の始端を挿入した後、プリント基板を移動させ
ながらリード線の供給とり−ド線終端挿入点への移動が
行われ、もう一方のへ ゛ラドがリード線の終端
を基板上に挿入することを特徴としているので、任意の
長さのリード線を基板上に実装することができるのであ
る。また、フ。
装方法は、リード線供給ユニット開口部の前にリード線
を挿入するヘッドを2個設けて固定し、一方のヘッドが
リード線の始端を挿入した後、プリント基板を移動させ
ながらリード線の供給とり−ド線終端挿入点への移動が
行われ、もう一方のへ ゛ラドがリード線の終端
を基板上に挿入することを特徴としているので、任意の
長さのリード線を基板上に実装することができるのであ
る。また、フ。
リン基板を移動させるX−Yテーブルとリート°線を送
り出すリード線供給ユニットに対してNC制御を行い、
リード線の供給経路を円弧状の経路にするならば、リー
ド線が垂みを与えられながら送り出されるため、リード
線の終端が余裕をもって基板上に挿入され得る。さらに
、リード線の供給経路である、リード線供給ユニットの
開口位置Pの直下に来る基板上の各点の描く軌跡を演算
によって求める際に、軌跡上の1通過点や円弧補間の半
径を任意に指定する演算方法を用いるならば、初めに円
弧補間によってリード線に垂みが与えられているため、
続く直線補間時にリート°線を緊張させることもなく、
リード線の終端を短い距離、短い時間で基板上に挿入さ
せることができる。それに、基板上にディスクリート部
品が実装されている場合であっても、その部品を避ける
様にjJ−ド線の途中経路を指定することができるので
ある。
り出すリード線供給ユニットに対してNC制御を行い、
リード線の供給経路を円弧状の経路にするならば、リー
ド線が垂みを与えられながら送り出されるため、リード
線の終端が余裕をもって基板上に挿入され得る。さらに
、リード線の供給経路である、リード線供給ユニットの
開口位置Pの直下に来る基板上の各点の描く軌跡を演算
によって求める際に、軌跡上の1通過点や円弧補間の半
径を任意に指定する演算方法を用いるならば、初めに円
弧補間によってリード線に垂みが与えられているため、
続く直線補間時にリート°線を緊張させることもなく、
リード線の終端を短い距離、短い時間で基板上に挿入さ
せることができる。それに、基板上にディスクリート部
品が実装されている場合であっても、その部品を避ける
様にjJ−ド線の途中経路を指定することができるので
ある。
第1図はこの発明にかかるリード線の実装方法に用いら
れる装置の一実施例を説明する図、第2図は第1図の装
置を構成するヘッドをあられす一部切欠き部分的断面図
、第3図は第1図の装置をあられす部分的断面図、第4
図ないし第11図はこの発明にかかるリード線の実装方
法の一実施例を説明する部分的断面図、第12図はこの
発明にかかるリード線の実装方法の他の実施例において
用いられるNC制御機構を説明する図、第13図。 第14図および第15図は第12図のNC制御機構を用
いたリード線供給経路算出方法を説明する図である。 1・・・プリント基板 2・・・X−Yテーブル3・・
・リード+lJ 4,4a、4b・・・ヘッド 11
・・・リード線供給ユニツl−a・・・基板上におけ
るリード線の始端挿入点 b、c、f、g・・・基板上
におけるリード線の終端挿入点 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第10図 第11図 第12図 り 第13図 第15図 羽嚇市正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第046884号 2、発明の名称 リード線の実装方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名
称(583”)松下電工株式会社 代表者 ((J籾帝役小 林 郁 4、代理人 な し 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明欄および回而7、補正の内容 (1)明細書第7頁第5行に「上部」とあるを、「下部
」と訂正する。 (2)明細書第7頁第7行に「下方」とあるを、「上方
」と訂正する。 (3)明細書第7頁第8行に「降りる」とあるを、「上
がる」と訂正する。 (4)添付図面中、第3図ないし第11図を別紙のとお
りに訂正する。 494− 第6図 第7図 第9図 第10図 第8図 第11図
れる装置の一実施例を説明する図、第2図は第1図の装
置を構成するヘッドをあられす一部切欠き部分的断面図
、第3図は第1図の装置をあられす部分的断面図、第4
図ないし第11図はこの発明にかかるリード線の実装方
法の一実施例を説明する部分的断面図、第12図はこの
発明にかかるリード線の実装方法の他の実施例において
用いられるNC制御機構を説明する図、第13図。 第14図および第15図は第12図のNC制御機構を用
いたリード線供給経路算出方法を説明する図である。 1・・・プリント基板 2・・・X−Yテーブル3・・
・リード+lJ 4,4a、4b・・・ヘッド 11
・・・リード線供給ユニツl−a・・・基板上におけ
るリード線の始端挿入点 b、c、f、g・・・基板上
におけるリード線の終端挿入点 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第10図 第11図 第12図 り 第13図 第15図 羽嚇市正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第046884号 2、発明の名称 リード線の実装方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名
称(583”)松下電工株式会社 代表者 ((J籾帝役小 林 郁 4、代理人 な し 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明欄および回而7、補正の内容 (1)明細書第7頁第5行に「上部」とあるを、「下部
」と訂正する。 (2)明細書第7頁第7行に「下方」とあるを、「上方
」と訂正する。 (3)明細書第7頁第8行に「降りる」とあるを、「上
がる」と訂正する。 (4)添付図面中、第3図ないし第11図を別紙のとお
りに訂正する。 494− 第6図 第7図 第9図 第10図 第8図 第11図
Claims (6)
- (1) リード線供給ユニットから引き出されたリー
ド線が、ヘッドによってチャックされ、ストリップフォ
ーミングを施され、プリント基板に挿入されるリード線
の実装方法であって、ヘッドがリード線供給ユニット開
口部の前に固定されて2個設けられ、その一方はリード
線の始端をプリント基板に挿入し、もう一方がリード線
の終端をプリント基板に挿入させるとともに、プリント
基板を移動させることによって、基板上におけるリード
線の始端挿入点と終端挿入点がリード線供給ユニットの
開口部のある位置に来るようにさせることを特徴とする
リード線の実装方法。 - (2) リード線供給ユニットから引き出されるリー
ド線の長さおよびプリント基板の移動がNC制御によっ
て指示されるようになっている特許請求の範囲第1項記
載のリード線の実装方法。 - (3)基板上におけるリード線の始端挿入点がリード線
供給ユニットの開口位置Pの直下から離れ、リード線の
終端を挿入すべき点が前記位置Pの直下に接近するだめ
の基板の動作は、位置P直下に来る基板上の各点の描く
軌跡が、少なくとも当初、前記始端挿入点が位置P直下
にあるときこの点と前記終端挿入点を結ぶ直線上をはず
れるようにしている特許請求の範囲第1項または第2項
記載のリード線の実装方法。 - (4)位置P直下に来る基板上の各点の描く軌跡が、リ
ード線供給ユニットのリード線吐出方向に直交する線分
l上に中心を持つ円弧になっている特許請求の範囲第1
項、第2項または第3項記載のリード線の実装方法。 - (5)位置P直下に来る基板上の各点の描く軌跡が、当
初、リード線供給ユニットのリード線吐出方向に直交す
る線分l上に中心を持つ円弧を描き、その後、中心を同
じくする他の円弧を横切り終端挿入点に向かう直線に沿
っている特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記
載のリード線の実装方法。 - (6)位置P直下に来る基板上の各点の描く軌跡が、当
初、リード線供給ユニットのリード線吐出方向に直交す
る線分!上に中心を持つ円弧を描き、その後、この円弧
に接する接線であって終端挿入点に向かう直線に活って
いる特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
リード線の実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58046884A JPS59172300A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | リ−ド線の実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58046884A JPS59172300A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | リ−ド線の実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59172300A true JPS59172300A (ja) | 1984-09-28 |
JPH0139680B2 JPH0139680B2 (ja) | 1989-08-22 |
Family
ID=12759783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58046884A Granted JPS59172300A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | リ−ド線の実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59172300A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3713385A4 (en) * | 2017-11-14 | 2020-11-04 | Fuji Corporation | WORKING MACHINE AND ASSEMBLY PROCESS |
-
1983
- 1983-03-18 JP JP58046884A patent/JPS59172300A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3713385A4 (en) * | 2017-11-14 | 2020-11-04 | Fuji Corporation | WORKING MACHINE AND ASSEMBLY PROCESS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0139680B2 (ja) | 1989-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05502551A (ja) | プリント回路上へのコイル組立て方法 | |
JP2020092244A (ja) | テープ貼り装置 | |
JPS59172300A (ja) | リ−ド線の実装方法 | |
JPH0230944B2 (ja) | ||
JPS5812756B2 (ja) | 分割基板のジヤンパ線取付方法 | |
JP3394798B2 (ja) | テーピング可変抵抗器とその製造方法 | |
JPH0344437B2 (ja) | ||
JP3840316B2 (ja) | 電子部品挿着機における挿入ガイド間隔調整方法 | |
JPS58102598A (ja) | プリント板用自動リ−ド線切断装置 | |
JPH04502384A (ja) | リード線の切断・折曲げ装置 | |
JP2810758B2 (ja) | 電子部品挿入方法 | |
JPS59229900A (ja) | 電子部品插入装置 | |
JP2976522B2 (ja) | ジャンパー線挿入方法 | |
JPH0121574Y2 (ja) | ||
JPH03218099A (ja) | 部品実装方法及び部品供給装置 | |
JPH05136543A (ja) | 絶縁電線配線装置 | |
JPS6123400A (ja) | 端子器具を含む配線の自動布線方法 | |
JP3355685B2 (ja) | 電子部品挿入装置 | |
JPH10314879A (ja) | 金属細線の定尺切断装置 | |
JPS6119025A (ja) | ヒユ−ズの製造方法 | |
JPS61114538A (ja) | ボンデイング装置 | |
JPS60189299A (ja) | リ−ド線成形装置 | |
JPS589596B2 (ja) | 電子部品連の製造方法及びその装置 | |
JP2001087834A (ja) | ジャンパーワイヤー切断装置及び方法、並びにジャンパーワイヤー装着装置 | |
JPS6238210B2 (ja) |