JPH05198967A - 電子部品挿入装置 - Google Patents

電子部品挿入装置

Info

Publication number
JPH05198967A
JPH05198967A JP4007306A JP730692A JPH05198967A JP H05198967 A JPH05198967 A JP H05198967A JP 4007306 A JP4007306 A JP 4007306A JP 730692 A JP730692 A JP 730692A JP H05198967 A JPH05198967 A JP H05198967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead wire
chuck
hole
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007306A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Mae
貴晴 前
Makoto Nakajima
誠 中島
Akio Yamagami
秋男 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4007306A priority Critical patent/JPH05198967A/ja
Publication of JPH05198967A publication Critical patent/JPH05198967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラジアルテーピングされた電子部品の挿入装
置において、電子部品の外形寸法のバラツキやリード線
とボディのセンターがもともと一致していない部品の挿
入ミスを解決し、確実に挿入が行える電子部品挿入装置
を提供することを目的とする。 【構成】 プリント基板2を1枚或いは複数枚保持し順
次所定位置へ移動するX−Yテーブル1と、ラジアルテ
ーピングされた電子部品4を順次供給する供給部と、供
給された電子部品4をテーピングより切断しかつ電子部
品のリード線を保持した状態で挿入位置まで移動保持
し、かつ挿入位置上の電子部品4をプリント基板2に押
圧する挿入ヘッド部5と、挿入ヘッド部5の下側に位置
しプリント基板2の挿入穴を貫通して上下移動し、かつ
上昇時に挿入ヘッド部5で保持された電子部品のリード
線先端を受容する穴を有した複数のガイドピン18と、
ガイドピン18が下降した状態で電子部品4をプリント
基板2に固定するアンビル部20とを備えることによ
り、供給から挿入まで、電子部品4のリードを確実に保
持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品をプリント基
板に挿入する電子部品挿入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子部品挿入装置は、図7〜図1
2に示す構成となっていた。100は、プリント基板1
01を1枚或いは複数枚保持し順次所定位置へ移動する
X−Yテーブルである。102は、ラジアルテーピング
された電子部品103を複数並列で保持し順次供給する
供給部である。
【0003】供給された電子部品103は挿入ヘッド部
104によりプリント基板101に挿入される。挿入ヘ
ッド部104は、供給された電子部品103をテーピン
グより分離する一対のカッター105と、分離された電
子部品103のリード線106を保持し挿入位置まで移
載する移載チャック107と、挿入位置上で移載された
電子部品103のボディ108を保持しかつ上下に移動
するパーツチャック109と、挿入位置上の電子部品1
03をプリント基板101に押圧するプッシャー110
と、パーツチャック109の下側に位置し閉じた状態で
プリント基板101の挿入穴111より小さくかつ電子
部品103のリード線106の直径より大きい穴112
と穴112の上下両側に円錐形の凹部113を有し、か
つ開いた状態で電子部品103が通過する間隔を有した
ガイドチャック114とから構成されている。
【0004】116は、ガイドチャック114の下側に
位置しプリント基板101の挿入穴111を貫通して上
下移動し、かつ上昇時にその先端がガイドチャック11
4の穴112部に位置しパーツチャック109が下降し
た状態でパーツチャック109で保持された電子部品1
03のリード線106先端を受容する穴115を有した
複数のガイドピンである。
【0005】117は、ガイドピン116が下降した状
態で電子部品103をプリント基板101に固定するア
ンビル部である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では図13に示すように、電子部品103をパーツ
チャック109で保持したさい電子部品103のボディ
108外形寸法のバラツキによりリード線106先端位
置が定まらず、よって電子部品103のリード線106
先端を、上昇した状態でガイドチャック114により位
置規制されたガイドピン116先端の穴115に受容す
るさい、ガイドチャック114の穴112上側に形成さ
れた円錐形の凹部113壁面をリード線106先端が滑
りながら移動する。このとき発生する摩擦抵抗により、
リード線106の曲がりやパーツチャック109での保
持位置がずれることによりガイドピン116上に電子部
品103が正常に乗らず挿入ミスとなっていた。
【0007】また、上記の現象は図14に示すように、
電子部品103のリード線106とボディ108のセン
ターがもともと一致していない部品(M型トランジスタ
等)の場合時に頻発していた。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、電子
部品の外形寸法のバラツキやリードとボディのセンター
がもともと一致していない部品に対して確実に挿入が行
える電子部品挿入装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、プリント基板を1枚或いは複数枚保持し順
次所定位置へ移動するX−Yテーブルと、ラジアルテー
ピングされた電子部品を順次供給する供給部と、供給さ
れた電子部品をテーピングより切断しかつ電子部品のリ
ード線を保持した状態で挿入位置まで移動保持し、かつ
挿入位置上の電子部品をプリント基板に押圧する挿入ヘ
ッド部と、この挿入ヘッド部の下側に位置しプリント基
板の挿入穴を貫通して上下移動し、かつ上昇時に前記挿
入ヘッド部で保持された電子部品のリード線先端を受容
する穴を有した複数のガイドピンと、このガイドピンが
下降した状態で電子部品をプリント基板に固定するアン
ビル部とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】この構成により、供給から挿入まで、電子部品
のリードを確実に保持できるため挿入信頼性の高い電子
部品挿入装置を提供することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例における電子部品挿
入装置を図1〜図6を参照しながら説明する。
【0012】1は、プリント基板2を1枚或いは複数枚
保持し順次所定位置へ移動するX−Yテーブルである。
3は、ラジアルテーピングされた電子部品4を複数並列
に保持し、かつ任意に選択した電子部品4を順次供給位
置へ供給する供給部である。供給された電子部品4は挿
入ヘッド部5によりプリント基板2に挿入される。挿入
ヘッド部5の構成をつぎに説明する。
【0013】6は、供給された電子部品4のリード線7
に相当する位置に刃部8を有し電子部品4の供給方向と
直交して離合する一対のカッターである。9は、電子部
品4のリード線7を保持および保持解除可能で、保持を
解除した際電子部品4が通過する間隔を有し、供給位置
側と挿入位置側を往復移動する移載チャックで、供給位
置側に移動した状態で一対のカッター6の上側に位置す
る構成である。10は、移載チャック9が挿入位置側に
移動した状態における移載チャック9の下側に位置し、
電子部品4のリード線7を保持および保持解除可能で保
持を解除した際電子部品4が通過する間隔を有したリー
ドチャックである。11は、移載チャック9が挿入位置
側に移動した状態における上側に位置し、挿入位置上を
上下移動するプッシャーである。
【0014】12は、移載チャック9が挿入位置側に移
動した状態における上側に位置し、電子部品4のボディ
13を狭持および狭持可能で狭持を解除した際電子部品
4のが通過する間隔を有したセンタリングチャックであ
る。センタリングチャック12は、NCデーターにより
狭持動作の入切を選択できる。14は、リードチャック
10の下側に位置し、閉じた状態でプリント基板2の挿
入穴15より小さくかつ電子部品4のリード線7の直径
より大きい穴16と穴16の下側に円錐形の凹部17を
有し、かつ開いた状態で電子部品4が通過する間隔を有
したガイドチャックである。
【0015】18は、挿入ヘッド部5の下側に位置しガ
イドチャック14の穴16の径よりわずかに小さい径で
プリント基板2の挿入穴15を貫通して挿入位置上を上
下移動し、かつ上昇時にリードチャック10で保持され
た電子部品4のリード線7先端を受容する穴19を有し
た複数のガイドピンである。20は、ガイドピン18が
下降した状態で電子部品4のリード線7を切断折りまげ
るクリンチ爪21を有したアンビル部である。
【0016】つぎに、動作を説明する。テーピングされ
た電子部品4は供給部3により任意に選択され順次供給
位置へ供給される。この時、移載チャック9は供給位置
側に有りかつ電子部品4を保持解除可能な状態にある。
また一対のカッター6はその刃部8が離れた状態になっ
ている。電子部品4が供給されると、移載チャック9は
電子部品4を保持可能な状態となり、よって電子部品4
のリード線7を保持する。ついで、一対のカッター6の
刃部8が合った状態になりリード線7を切断する。テー
ピングから分離された電子部品4は移載チャック9に保
持されたまま挿入位置まで移動する。ついで、リードチ
ャック10によりリード線7を保持され移載チャック9
は保持を解除する。その後、NCデーターの指令により
センタリングチャック12が動作し電子部品4のボディ
を狭持すると同時にガイドチャック14も閉じた状態と
なる(図4)。
【0017】プリント基板2の挿入穴15がX−Yテー
ブル1の移動により挿入位置上に達すると、ガイドピン
18がプリント基板2の挿入穴15を貫通してさらにガ
イドチャック14の円錐形の凹部17と穴16にて位置
規制されながら上昇し電子部品4のリード線7先端をガ
イドピン18先端の穴19に受容して上限に達する。つ
いで、プッシャー11が下降し電子部品4の頭部を押圧
した後センタリングチャック12・リードチャック10
・ガイドチャック14が開く(図5)。
【0018】この状態で、電子部品4はプッシャー11
とガイドピン18によりサンドイッチされ保持されてい
る。その後ガイドピン18とプッシャー11が下降する
ことにより電子部品4も下降しプリント基板2の挿入穴
15に挿入される。さらにアンビル部20のクリンチ爪
21により電子部品4のリード線7は切断折りまげら
れ、プリント基板2に固定される(図6)。
【0019】ついで、一対のカッター6の刃部8が離れ
かつ移載チャック9も供給位置側に移動し、次に挿入す
る電子部品4を供給部3が選択しかつX−Yテーブル1
も移動する。
【0020】以上のサイクルを繰り返すことにより順次
電子部品4を挿入することができる。
【0021】尚、センタリングチャック12は電子部品
4のリード線7とボディ13のセンターがもともと一致
していない部品(M型トランジスタ等)の場合NCデー
ターの指令により動作をさせない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から本発明によれば、プリン
ト基板を1枚或いは複数枚保持し順次所定位置へ移動す
るX−Yテーブルと、ラジアルテーピングされた電子部
品を順次供給する供給部と、供給された電子部品をテー
ピングより切断しかつ電子部品のリード線を保持した状
態で挿入位置まで移動保持し、かつ挿入位置上の電子部
品をプリント基板に押圧する挿入ヘッド部と、挿入ヘッ
ド部の下側に位置しプリント基板の挿入穴を貫通して上
下移動し、かつ上昇時に挿入ヘッド部で保持された電子
部品のリード線先端を受容する穴を有した複数のガイド
ピンと、このガイドピンが下降した状態で電子部品をプ
リント基板に固定するアンビル部を備えることにより、
供給から挿入まで、電子部品のリードを確実に保持でき
るため挿入信頼性の高い電子部品挿入装置を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子部品挿入装置の
要部斜視図
【図2】同実施例の挿入ヘッド部に構成される一対のカ
ッター近傍の側面図
【図3】同実施例の挿入ヘッド部に構成される一対のカ
ッター近傍の断面図
【図4】同実施例の挿入位置上で電子部品が保持された
状態を示す断面図
【図5】同実施例の挿入位置上で電子部品がサンドイッ
チされた状態を示す断面図
【図6】同実施例の挿入位置上で電子部品が挿入された
状態を示す断面図
【図7】従来の電子部品挿入装置の要部斜視図
【図8】従来例の挿入ヘッド部に構成される一対のカッ
ター近傍の側面図
【図9】従来例の挿入ヘッド部に構成される一対のカッ
ター近傍の側面図
【図10】従来例の挿入位置上で電子部品が保持された
状態を示す断面図
【図11】従来例の挿入位置上で電子部品がサンドイッ
チされた状態を示す断面図
【図12】従来例の挿入位置上で電子部品が挿入された
状態を示す断面図
【図13】従来例の挿入ミスとなる状態を示した図
【図14】従来例の挿入ミスとなる状態を示した図
【符号の説明】
1 X−Yテーブル 2 プリント基板 3 供給部 4 電子部品 5 挿入ヘッド 6 カッター 9 移載チャック 10 リードチャック 11 プッシャー 12 センタリングチャック 14 ガイドチャック 18 ガイドピン 20 アンビル部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板を1枚或いは複数枚保持し
    順次所定位置へ移動するX−Yテーブルと、ラジアルテ
    ーピングされた電子部品を順次供給する供給部と、供給
    された電子部品をテーピングより切断しかつ電子部品の
    リード線を保持した状態で挿入位置まで移動保持し、か
    つ挿入位置上の電子部品をプリント基板に押圧する挿入
    ヘッド部と、この挿入ヘッド部の下側に位置しプリント
    基板の挿入穴を貫通して上下移動し、かつ上昇時に前記
    挿入ヘッド部で保持された電子部品のリード線先端を受
    容する穴を有した複数のガイドピンと、このガイドピン
    が下降した状態で電子部品をプリント基板に固定するア
    ンビル部とを備えた電子部品挿入装置。
  2. 【請求項2】 挿入ヘッド部は、閉じた状態でガイドピ
    ンが貫通する穴と穴の下側に円錐形の凹部を有し、かつ
    開いた状態で電子部品が通過する間隔を有したガイドチ
    ャックを備えた請求項1記載の電子部品挿入装置。
  3. 【請求項3】 挿入ヘッド部は、テーピングより切断さ
    れた電子部品のリード線を保持し挿入位置まで移動する
    移載チャック部と、挿入位置に達した電子部品を挿入位
    置上でリード線を保持して待機させるリードチャックを
    備えた請求項1記載の電子部品挿入装置。
  4. 【請求項4】 挿入ヘッド部は、挿入位置に達した電子
    部品のボディ部を狭持するセンタリングチャックを備え
    た請求項1記載の電子部品挿入装置。
  5. 【請求項5】 センタリングチャックは、NCデーター
    により狭持動作の入切を選択する請求項4記載の電子部
    品挿入装置。
JP4007306A 1992-01-20 1992-01-20 電子部品挿入装置 Pending JPH05198967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007306A JPH05198967A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 電子部品挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007306A JPH05198967A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 電子部品挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198967A true JPH05198967A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11662332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007306A Pending JPH05198967A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 電子部品挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010758A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品挿入ヘッド装置、部品挿入装置、及び部品挿入方法
JP2007109849A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラジアル部品挿入ガイド部、並びに部品挿入装置及び部品挿入方法
JP2022089947A (ja) * 2020-03-04 2022-06-16 株式会社Fuji 部品装着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010758A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品挿入ヘッド装置、部品挿入装置、及び部品挿入方法
CN100362905C (zh) * 2002-07-19 2008-01-16 松下电器产业株式会社 零件插入头装置、零件插入装置以及零件插入方法
JP2007109849A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラジアル部品挿入ガイド部、並びに部品挿入装置及び部品挿入方法
JP2022089947A (ja) * 2020-03-04 2022-06-16 株式会社Fuji 部品装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0188003B1 (en) Connector pin inserter
US3769679A (en) Apparatus for manufacturing connector terminals
US3594889A (en) Terminal-inserting machines having improved inside former
EP0321214B1 (en) Cable harness manufacturing and electrical testing system
JPH05198967A (ja) 電子部品挿入装置
JP3880817B2 (ja) アルミ電解コンデンサの成形方法、仮曲げダイス、仮曲げリードガイド、および自動加工機でのアルミ電解コンデンサの製造方法
JPS59227198A (ja) 電子部品の自動插入装置
US5443391A (en) Electric wire-connecting terminal
JP2001284896A (ja) リード線のカットアンドクリンチ方法及び装置
JP3296948B2 (ja) アキシャル型電子部品の挿入方法及びその装置
JPH06112692A (ja) 電子部品のリード端子クリンチ機構
JP2621353B2 (ja) 電子部品挿入方法及びその装置及び電子部品保持装置
JPH0724356B2 (ja) 電子部品のリード線切断装置
US4704790A (en) Method and apparatus for attaching components to substrates
JPH0344437B2 (ja)
JPS59226482A (ja) 自動圧接機
JPS61289693A (ja) 電子部品插入装置
JP2810758B2 (ja) 電子部品挿入方法
JPS641912B2 (ja)
JP3567626B2 (ja) 部品の組付け方法及び組付けの為の装置
JPS63136700A (ja) テ−ピングされたラジアルリ−ド形電子部品のクランプカツト装置
JPH0145240B2 (ja)
JPS645945Y2 (ja)
JPH04365399A (ja) 電子部品挿入機
JP2002223098A (ja) 縦型電子部品の組付方法およびそのための保持装置