JPS59227198A - 電子部品の自動插入装置 - Google Patents

電子部品の自動插入装置

Info

Publication number
JPS59227198A
JPS59227198A JP58102065A JP10206583A JPS59227198A JP S59227198 A JPS59227198 A JP S59227198A JP 58102065 A JP58102065 A JP 58102065A JP 10206583 A JP10206583 A JP 10206583A JP S59227198 A JPS59227198 A JP S59227198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
wire guide
guide pin
lead
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58102065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251277B2 (ja
Inventor
隆之 藤田
茂原 宏敏
重節 根岸
京谷 高義
昌三 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58102065A priority Critical patent/JPS59227198A/ja
Priority to DE8484902087T priority patent/DE3477125D1/de
Priority to US06/705,471 priority patent/US4628595A/en
Priority to EP84902087A priority patent/EP0147470B1/en
Priority to PCT/JP1984/000289 priority patent/WO1984005011A1/ja
Publication of JPS59227198A publication Critical patent/JPS59227198A/ja
Publication of JPH0251277B2 publication Critical patent/JPH0251277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0421Feeding with belts or tapes with treatment of the terminal leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0473Cutting and clinching the terminal ends of the leads after they are fitted on a circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種電子機器に利用されるプリント基板に電子
部品を自動的に挿入する電子部品の自動挿入装置に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 最近、各種電子機器の回路全構成するのにプリント基板
が用いられ、このプリント基板に各種電子部品を組込ん
で回路を構成してbるが・この電子部品の組込みを機械
を用すて自動化している。
このようなプリント基板への電子部品の自動挿入装置と
しては、従来は第1図、第2図に示すように構成されて
bた。
基板ガイド1.1′によって位置決めされて保持された
プリント基板2の下方に上下動するリード線ガイドブロ
ック3を設け、このリード線ガイドブロック3にプリン
ト基板2のリード線挿入孔4.4を貫通してプリント基
板2の上面に突出可能な先端にリード線受用の凹部6v
i−もったリード線ガイドピン6.6を取付け、11ノ
ント基板2上に上下面から漏斗状の透孔7をもち、この
透孔7f:2分するように左右に開閉可能なリード案内
板8を設け、このリード案内板8上にリード線9を有す
る電子部品1oを供給する挿入チャック11を設け・こ
の挿入チャック11上に押棒12を上下動可能に配置し
て構成され、挿入チャック11によって電子部品1oが
リード線9を下側にしてプリント基板2上に供給される
と、リード案内板8が透孔7にリード線9を挿入するよ
うに移動し同時にリード線ガイドブロック3が上昇して
リード線ガイドピン6.6をプリント基板2のリード線
挿入孔4.4に挿通し、このリード線ガイドピン6.6
の先端をリード案内板8の透孔7に入りこみ、電子部品
10の+7 ニドfIIJ9の先端ヲリー、ド線ガイド
ピン6.6の凹部6にはめこみ、この状態で押棒12が
可動して電子部品1oの頭部を押え、この状態でリード
案内板8が左右に分離され押棒12とリード線ガイドピ
ン6.6とで電子部品10を保持したまま押棒12とリ
ード線ガイドピン6.6が下動し、電子部品10のリー
ド線9をプリント基板2のリード線挿入孔4,4に挿入
するようになっていた。
この構成によれば、リード線ガイドピン6.6の先端に
電子部品10のリード線9をはめこみ凹部5が形成され
るため、リード線ガイドピン6゜6はリード線9より大
径にしなければならず、またこのリード線ガイドピン6
.6を挿通するプリント基板2のリード線挿入孔4.4
はリード線ガイドピン6.6より大径に形成しなければ
ならず直径Q9.のり一ド線ガイドピン6.6を使用す
る場合、リード線挿入孔4.4の直径は最低10目必要
であり、このようなこ−とがらプリント基板2のランド
径も大きくなり、プリント基板2として実装密度を高め
ることの1つの障害となっていた。
また、最近では第3図、第4図に示すようにトランジス
タなどの3本のリードi’!有する電子部品13′t−
自動挿入することが多くなってきたがこのような電子部
品13の自動挿入は両側の2本のリード線9だけをリー
ド線ガイドピン6.6によって受け、中央のリード線9
はガイドなしで挿入する構成となってかり、この場合、
リード案内板8で中央のリード[9が位置決めされても
プリント基板2のリード線挿入孔4に完全に一致しない
場合が発生してプリント基板2の上面に当たり挿入でき
ないことになり、このようなことからプリント基板2の
リード線挿入孔4の径を小さくできな込ものとなってい
た。
第5図において、リード線ガイドピン6.6はリード線
ガイドブロック3の先端に固定されており、リード線ガ
イドブロック3には更にレバー受14が固定されてbる
。°スリード線ガイドブロック3は圧縮バネ16とバネ
受18により押し上げロッド16を介して、常時上方に
押されている。
レバー17が上昇することによって押し上げロフト16
はリード線ガイドブロック3を上昇させ、リード線ガイ
ドピン6.6がプリント基板2のリード線挿入孔4.4
を貫通する。
しかしリード線ガイドピン6.6がプリント基板2のリ
ード線挿入孔4.4’i貫通するとき、リード線ガイド
ピン6.6がリード線挿入孔4.4の内面に接触したり
1第6図に示すようにリード線挿入孔4,4に入らなり
場合には、プリント基板2の削られた粉等やリード線9
のくず等がリード線ガイドピン6.6の先端の凹部6に
入り込む。
そのため凹部5が埋り、挿入ミス率が高くなることがあ
った。
発明の目的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
1小さいリード線挿入孔のプリント基板に電子部品を確
実に挿入できる電子部品の自動挿入装置を提供すること
を目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、位置決めして保持
される電子部品のリード線を挿入するり−ド線挿入孔を
形成したプリント基板上に先端をとがらせたリード線を
有する電子部品を所定位置にリード線を下側にして供給
する電子部品の供給機構を設け、上記プリント基板の下
方に個々に上下動可能でプリント基板のリード線挿入孔
を貫通し先端で電子部品のリード線の先端を保持するリ
ード線ガイドピンを複数本備えたリード線ガイド機構を
設けた構成とし、リード線ガイドピンの外径を小さくし
かつ確実に電子部品のり一ドi’を挿入できるようにし
たものである。
実施例の説明 以下、本発明の電子部品の自動挿入装置の実施例を図面
第7図〜第13図により説明する。
基本的な構成としては従来と同一であり・ここでは本発
明の特徴とする部分について説明をする。
なお、構成で従来と同一のものについては同一の符号を
用いて説明する。
リード線ガイドピン6の外径を小さくするためには、リ
ード線ガイドビン6の先端の四部5の内径を小さくする
必要がある。リード線ガイドピン6の先端の凹部6の内
径を小さくすると、リード線9をはめこめなりため、第
7図に示すようにリード線9の先端を斜めに切断し、先
端のとがった部分だけをリード線ガイドピン6の凹部5
にはめこむようにした。
また、リード線ガイドピン6の外径を小さくすると第6
図に示すような場合、従来のリード線ガイドピン6を上
下動させる機構ではリード線ガイドピン6が座屈しやす
くなるため、リード線ガイドピン6の構造を第7図に示
すようにし、弱込バネ19によってリード線ガイドピン
6か座屈しないようにした。
この構造はリード線ガイドビン6VC弱uバネ19とバ
ネ受2oを通い リード線ガイドピン6の中間上部にス
トッパ21を固着いしかもリード線ガイドピン6の下端
にリード線ガイドビン押え22を固定したものである。
さらにリード線9の下端を斜めに切断すると1とがらせ
たリード線9の長さが異なることがあるため、リード線
ガイドピン6で吸収しなければならな込。そのため、リ
ード線ガイドピン6を第8ガイドブロツク3のユニー1
)t−設ける。
この構造により、片方のリード線ガイドピン6がたわみ
、リード線9のバラツキを吸収することができ・リード
線9の座屈も防止できる。
次に3本以上のリード線9を有するラジアル電子部品1
oを小さいリード線挿入孔4に高信頼性で挿入するため
には、リードlj!9 K対応したリード線ガイドピン
6を1本ずつ独立でプリント基板2の上面へ上昇させ、
全てのリード線9をリード線ガイドピン6で受けなけれ
ばならない。
この構成を第10図に示す。リード線ガイドブロック3
の下に、リード線ガイドビン押え22を押えるレバー2
5があり、そのレバー25を上下させるシリンダー26
を設ける。第10図は図面で左側のレバー25がリード
線ガイドピン押え22を押えてbる状態を示してbる。
リード線ガイドブロック3を上昇させた状態を第11図
に示す。
右側のリード線ガイドピン6はプリント基板2のリード
線挿入孔4を貫通して上昇し、リードI!9をリード線
ガイドピン6で受けて挿入する。
左側のリード線ガイドピン6はレバー25 ’t’ I
J −ド線ガイドビン押え22’khえて因るため、上
昇しない。
この構造のように、プリント基板2の下に多数のリード
線ガイドピン6を設け、全てのリード線9に対応したリ
ード線ガイドピン6を選択して1本ずつ独立でプリント
基板2のリード線挿入孔4に貫通させ、全てのリード線
9をリード線ガイドピン6で受けるため、3本以上のリ
ード線9を有するラジアル電子部品10’i)小さなリ
ード線挿入孔4に高信頼性をもって挿入できる。
なお・第10図、第11図において、プリント基板2の
下に逆漏斗状の透孔27をもつリード線ガイドピンガイ
ド28′f、配置して、リード線ガイドピン6の案内を
するようにすれば、小径のリード線挿入孔4Vcリード
線ガイドビン6をより確実に貫通させるようにすること
もできる、次に本発明の他の実施例を第12図に示す。
このリード線ガイドピン6をプリント基板2の下面にリ
ード線ガイドブロック3のユニットを上下動可能に配置
し、その中にとりつけられているリード線ガイドピン押
え22を押える機構を設ける。筆写図では4木の平行な
リード線9をもつ電子部品1oを挿入する例を示す。中
央のリード線ガイドピン押え22が中央のレバー25V
Cよって押えられているだめ、中央のリード線ガイドピ
ン6は上昇して−ない。その他のリード線ガイドピン6
けプリント基板2のリード線挿入孔4を貫通して、4本
のリード線9をリード線ガイドピン6の先端の四部5に
はめこみ、押棒12とにより電子部品io’6保持して
プリント基板2に挿入することができる。
また、リード線ガイドピン6の先端の凹部6のつまりの
ため、挿入ミス率が高くなることがあり第13図に示す
ように中空のパイプをリード線ガイドピン6に使用する
。このリード線ガイドピン6によって削ら几たプリント
基板2の粉等やり一ド線9のくず等がリード線ガイドピ
ン6の穴に入り込んでも下端から逃げるため、つまりが
なくなり、高信頼性で挿入できる。
また小さいリード線挿入孔4[挿入するため、リード線
ガイドピン6の先端を面取りする。この面取りによって
挿入率をさらに高くすることができる。
発明の効果 本発明の電子部品の自動挿入装置を用いることにより次
のような効果が得られる。
リード線ガイドピンの外径を小さくしたため、プリント
基板の小さなリード線挿入孔に挿入することができ、プ
リント基板のランド径も小さくすることができ1さらに
プリント基板を小さくすることができ、プリント基板の
高密度化に貢献できる。
またリード線ガイドピンがプリント基板の上面へ1本ず
つ単独で上昇し、全てのリード、1nlJ−線ガイドピ
ンで受けるため、3本以上のリード線を有するラジアル
電子部品を小さいリード線挿入孔に高信頼性をも−で挿
入することができる。
さらに、中空のパイプをリード線ガイドピンに使用して
リード線ガイドピンの先端の凹部のつまり全なくすこと
とリード線ガイドピンの先端に面取りをすることにより
、さらに高信頼性で挿入できる効果が得られる。
以上のように本発明の電子部品の自動挿入装置は種々の
利点をもち、工業的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子部品の自動挿入装置を示す主要部の
断面図、第2図は同要部拡大断面図、第3図は同動作状
態を示す要部の正面図、第4図は従来の不都合な状態を
示す要部の斜視図、第5図は同装置の要部の断面図、第
6図は同動作状態を示す断面図、第7図は本発明の電子
部品の自動挿入装置の一実施例を示す要部の断面図、第
8図は同縦断面図、第9図は同横断面図、第10図、第
11図は同動作状態を示す断面図、第12図は他の実施
例の一部切欠斜視図、第13図はさらに他の実施例の断
面図である。 1.1’°°・°°“基板ガイド、2・・・・・・プリ
ント基板、3・°°°°°リード線ガイドブロック、4
.4 ・・・・・・リード線挿入孔、5・・・・・・凹
部、6.6・・・58.リード線ガイドピン、7・・・
・・・透孔、8・・・・・・リード案内板、9・・・・
・・リード線、1o・旧・・電子部品、11・旧・・挿
入チャック、12°°°°°°押棒、19°°“・°バ
ネ、2゜透孔、28・・・・・・リード線ガイドピンガ
イド。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名。 第1図    第2図 第3図     第4図 第6図         第7図 9 \49 7 120 422 G f8          第9回 第8図 第10図     第11図 第1・3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)位置決めして保持される電子部品のリード線を挿
    入するリード線挿入孔を形成したプリント基板上に、先
    端をとがらせたリード線を有する電子部品全所定位置に
    リード線を下側にして供給する電子部品の供給機構を設
    け、上記プリント基板の下方に個々に上下動可能でプリ
    ント基板のリード線挿入孔を貫通し先端で電子部品のリ
    ード線の先端を保持するリード線ガイドピンを複数本備
    えたリード線ガイド機構を備えてなる電子部品の自動挿
    入装置。 し) リード線ガイド機構として、リード線ガイドブロ
    ックにバネにより常に上方に付勢され下端設けてなる特
    許請求の範囲第1項記載の電子部品の自動挿入装置。 (3)  リード線ガイドピンとして中空のパイプを用
    いてなる特許請求の範囲第1項記載の電子部品の自動挿
    入装置。
JP58102065A 1983-06-07 1983-06-07 電子部品の自動插入装置 Granted JPS59227198A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102065A JPS59227198A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 電子部品の自動插入装置
DE8484902087T DE3477125D1 (en) 1983-06-07 1984-06-05 Apparatus for automatically inserting electronic part
US06/705,471 US4628595A (en) 1983-06-07 1984-06-05 Automatic inserting apparatus for electronic parts
EP84902087A EP0147470B1 (en) 1983-06-07 1984-06-05 Apparatus for automatically inserting electronic part
PCT/JP1984/000289 WO1984005011A1 (en) 1983-06-07 1984-06-05 Apparatus for automatically inserting electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102065A JPS59227198A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 電子部品の自動插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227198A true JPS59227198A (ja) 1984-12-20
JPH0251277B2 JPH0251277B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=14317359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102065A Granted JPS59227198A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 電子部品の自動插入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4628595A (ja)
EP (1) EP0147470B1 (ja)
JP (1) JPS59227198A (ja)
DE (1) DE3477125D1 (ja)
WO (1) WO1984005011A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281795A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 松下電器産業株式会社 電子部品插入装置
JPS633492A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 松下電器産業株式会社 電子部品の自動挿入装置
JPH0249200U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
JP2007109849A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラジアル部品挿入ガイド部、並びに部品挿入装置及び部品挿入方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1181254B (it) * 1984-11-20 1987-09-23 Arcotronics Italia Spa Apparecchiatura per l'inserimento automatico dei reofori di componenti elettrici e/o elettr.ci in corrispondenti fori passanti di un circuito stampato
DE3528572A1 (de) * 1985-08-08 1987-02-19 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum automatischen bestuecken von leiterplatten mit integrierten bausteinen
US4814621A (en) * 1988-01-12 1989-03-21 Universal Instruments Corporation Lead detection by variable pressure lead-contacting optical interposers
USRE40283E1 (en) 1995-02-22 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting apparatus for electronic component
JP3340579B2 (ja) 1995-02-22 2002-11-05 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
EP1536677A4 (en) * 2002-07-19 2006-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd PARTSHEAD GEARBOX, PARTSON DEVICE AND PARTS GEARBOX

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530858A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for automatically inserting electronic part
JPS56114393A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for fixing electronic part

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL165906C (nl) * 1971-04-09 1981-05-15 Philips Nv Werkwijze voor het monteren van een aantal elektrische onderdelen op een montagepaneel, alsmede elektrisch on- derdeel geschikt voor het uitvoeren van de werkwijze.
DE3044860A1 (de) * 1980-11-28 1982-07-01 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Verfahren und vorrichtung zur bestueckung gedruckter schaltungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530858A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of and device for automatically inserting electronic part
JPS56114393A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for fixing electronic part

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281795A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 松下電器産業株式会社 電子部品插入装置
JPS633492A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 松下電器産業株式会社 電子部品の自動挿入装置
JPH0249200U (ja) * 1988-09-29 1990-04-05
JP2007109849A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラジアル部品挿入ガイド部、並びに部品挿入装置及び部品挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0147470B1 (en) 1989-03-08
JPH0251277B2 (ja) 1990-11-06
WO1984005011A1 (en) 1984-12-20
US4628595A (en) 1986-12-16
EP0147470A1 (en) 1985-07-10
EP0147470A4 (en) 1985-10-14
DE3477125D1 (en) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10354208B4 (de) Kartenverbinder
US3545606A (en) Flexible tape terminal assembly
JPS59227198A (ja) 電子部品の自動插入装置
DE60037791T2 (de) Karten-verbinder
DE19626611A1 (de) Transportvorrichtung für Halbleitervorrichtungen
US4556145A (en) One piece flatpack chip carrier
EP0168999A2 (en) Circuit board assembly
US4398628A (en) Methods of inserting pins into an apparatus and a pin supporting shuttle used therefor
US5918516A (en) Method of forming I/O columns with open ends that are free of crater-like voids
DE4424963A1 (de) Fassung für eine direkte elektrische Verbindung mit einem integrierten Schaltungschip
JPS6339999Y2 (ja)
JPH05198967A (ja) 電子部品挿入装置
JPH0340441Y2 (ja)
US5360092A (en) Fixture for positioning electrical components
JPS59181691A (ja) 電子部品の自動插入方法
US4938407A (en) Inactive feeder for radial component insertion machine
JPH0344437B2 (ja)
JPS6246818A (ja) 部品供給用マガジン
JPH0246078Y2 (ja)
JPS6079682A (ja) レセプタクル
JPS6253414B2 (ja)
JPS59229900A (ja) 電子部品插入装置
JP2649566B2 (ja) テーピングされた異形電子部品の供給方法
JPS5857779A (ja) チツプ部品のプリント板への実装方法
JPS5988900A (ja) 基板の位置決め装置