JPS59169634A - プレス加工材料の送給装置 - Google Patents

プレス加工材料の送給装置

Info

Publication number
JPS59169634A
JPS59169634A JP58043131A JP4313183A JPS59169634A JP S59169634 A JPS59169634 A JP S59169634A JP 58043131 A JP58043131 A JP 58043131A JP 4313183 A JP4313183 A JP 4313183A JP S59169634 A JPS59169634 A JP S59169634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
carry
carrying
feeding device
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649093B2 (ja
Inventor
Masaru Orii
折井 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO GIKEN KK
Original Assignee
KYODO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO GIKEN KK filed Critical KYODO GIKEN KK
Priority to JP58043131A priority Critical patent/JPS59169634A/ja
Priority to US06/587,535 priority patent/US4566306A/en
Priority to KR1019840001185A priority patent/KR880000615B1/ko
Priority to EP84301662A priority patent/EP0123398B1/en
Priority to DE8484301662T priority patent/DE3478203D1/de
Publication of JPS59169634A publication Critical patent/JPS59169634A/ja
Publication of JPS649093B2 publication Critical patent/JPS649093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/05Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work specially adapted for multi-stage presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二次加工材料をプレス機に供給し、或はプレ
ス機より取り出す送給装置に係り、特に運転速度の早い
プレス機へのプレス加工材料の送給装置に関するもので
ある。
従来、高速送給が要求されるプレス加工材料の送給装置
においては、プレス機に備えられた金型上の加工後の加
工材料が、搬出アームによって搬出された後に、加工前
の加工材料が搬入アームによって、プレス機の金型上に
搬入され、プレス加工の後に搬出されるといった順序で
加工材料が送給され、プレス工程が進行されていた。
そして、金型上の加工後の加工材料と、加工前の加工材
料とが、加工材料の略中央部を把持する把持手段をそれ
ぞれ有する搬入アームと搬出アームとによって入れ換え
られる場合、搬入アームの把持手段と、搬出アームの把
持手段と、上下に行程移動する上金型との王者の動作が
、下金型上において、相互に妨げ合うことがないようし
なければならず、このために、上金型が充分上昇してか
ら、加工材料の入れ換えを行い、又前記入換え終了後、
搬入アームの把持手段が、上金型の下降行程の領域外に
移動されてから、上金型を下降させなければならなかっ
た。
したがって、加工材料の入換えと、把持手段の上金型行
程領域外への移動とに時間のかかる従来装置においては
、プレス機の運転速度を早め、生産性をさらに高めるこ
とができないといった問題点があった。
又、必要に応じて、プレス機の金型を交換する場合、ボ
ルスタ−前面に設置される搬入及び搬出手段に妨げられ
、煩雑な交換作業をしなければならず、生産ラインの段
取換えに対して迅速に対応することができないといった
問題点があった。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、加工材料の
送給時間を可及的に短縮し、高速連続運転のプレス機に
追従することができ、しかも、プレス機の段取換えを容
易に行うことができるプレス加工材料の送給装置を提供
することである。
この目的を達成するために、本発明は、搬入アームと搬
出アームの少なくとも一方の揺動支点を、プレス機のボ
ルスタ−の奥に設定し、搬入アームの把持手段による加
工材料の把持位置を、搬入アームの搬入終了側揺動死点
近傍でのみ上金型の行程領域内に入る加工材料の外周部
に定め、搬出アームの把持手段による加工材料の把持位
置を、搬出アームの搬出開始側揺動死点近傍でのみ上金
型の行程領域内に入る加工材料の外周部に定め、以て、
ボルスタ−前面に金型交換作業に適した空間を設けると
同時k、搬戯 入アームの把持手段と、搬入アームの把持手段とが、そ
れぞれ、最短距離をもって上金型の行程領域外に移動す
るようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示すプレス加工材料の送
給装置の正面図であり、第2図は同じくその平面図であ
る。
第1.2図において、プレス機1.2及び送給装置3.
4は、交互に隣接して配置され、図面向かつて左方より
右方へ一連のプレス工程が進行される。プレス機1.2
には、上金型5及び下金型6(プレス機2については図
示せず)がそれぞれセットされ、送給装置3.4の前面
には、上方軸受7,8、下方軸受9.10及びベルトコ
ンベア11.12がそれぞれ配設される。
送給装置3.4の上方軸受7.8及び下方軸受9 、1
0の間には、設定された角度において、左右交互に回転
される回転軸13 、14 、15゜16と、設定され
た距離内を上下に移動される支点軸17.18.19が
それぞれ支承される。
各回転軸13,14,15.16にはレバー20.21
.22.23がそれぞれの回転軸13.14.15.1
6と一体に形成される。そして、支点軸17.19には
搬入アーム24゜25が、又支点軸18には搬出アーム
26が、それぞれの支点軸17,18.19を中心に水
平方向に揺動され、且つ支点軸17.18.19と共に
、上下方向へも移動され、且つ支点軸17.18.19
と共に、上下方向へも移動されるように取り付けられる
。したがって、搬入7−A24.25及び搬出アーム2
6は、ボルスター27の奥に配設される揺動支点に相当
する支点軸17.18.19によって揺動或は移動され
る。尚、搬入アーム24及び搬出アーム26を揺動或は
移動させる駆動系統については、第6.7図によって後
述する。
搬入アーム24.25及び搬出アーム26の各揺動端2
8,29.30には、それぞれ、支持部材31.32.
33を介してフィンガーホルダー34.35.36が取
り付けられ、各フィンガーホルダー34.35.36に
は、把持手段として使用される吸着カップ37 、38
 。
39.40.41.42.43.44.45をもつフィ
ンガー46.47,48.49,50゜51.52.5
3.54がそれぞれ固定される。
二点破線で示される55.56,57.58は加工材料
である。
加工材料58は、上記の吸着カップ43.44.45に
よって把持され、搬入アーム25によってベルトコンベ
ア12からプレス機2の下金型(図示せず)に供給され
、加工材料57はベルトコンベア12により、加工材料
58の位置に送られる。
加工材料56は、吸着カップ40,41.42によって
把持され、搬出アーム26によって、プレス機1の下金
型6から取り出され、ベルトコンベア12の加工材料5
7の位置に搬出される。そして、加工材料55は、吸着
カップ37゜38.39によって把持され、搬入アーム
24によってベルトコンベア11からプレス機1の下金
型6の上に供給される。本実施例においては、搬入アー
ム24.25及び搬出アーム26の揺動支点を、ボルス
ター27の奥に設定したが、搬入アーム24.25と搬
出アーム26のいづれか一方を、ボルスタ−27の前面
に設定するようにしても、上下金型5.6を交換する作
業等に必要な空間を損なうことなく、プレス機1,2及
び送給装置3,4を配設することができる。
第3図は、第1.2図に示される送給装置4の動力伝達
機構の正面より見た断面図、第4図は、同じく側面より
見た断面図、第5図は同じく上方より見た断面図である
。第1,2図と同部分は同符号によって示す。
第3.4.5図において、プレス機1の上部フレーム5
9の前面には、プレス機1の動力源によって、プレス機
1と連動される出力°軸60が突出し、ギヤプリー61
と一体に回転される。
プレス機1と一体に形成されるサイドフレーム62には
、水平方向に延び、ベアリング63゜64によって回転
可能に支承される中間シャフト65と、下方向に延び、
ベアリング66によって回転可能に支承される他の中間
シャフト67とが収容される。
中間シャフト650両端には、ギヤプリー68とベベル
ギヤ69とが固着され、ギヤグリ−68と出力軸60の
ギヤプリー61とはタイミングベルト70によって連結
され、ベベルギヤ69は、中間シャフト67の上方端に
固着されるベベルギヤ71と連結される。72はタイミ
ングベルト70のタイトナーである。
送給装置4には、ベアリング73.74によって回転可
能に支承される縦カム軸75と、ベアリング76.77
によって回転可能に支承される横カム軸78とが備えら
れる。
縦カム軸75の上方端は、カップリング79を介して中
間シャフト67と接続され、下方端には、横カム軸78
の内方端に固着されるベベルギヤ80と連結されるベベ
ルギヤ81が固着される。
縦カム軸75には、二個の揺動用カム82゜83が形成
され、それぞれの外周曲面は二点破線によって示される
カムローラー84.85と接触する。カムローラー84
は、搬入アーム24を揺動させる駆動系統に所属し、カ
ムローラー85は、搬出アーム26を揺動させる駆動系
統に所属する。
又、横カム軸78には、二個の上下移動用カム86.8
7が形成され、それぞれの外周曲面は二点破線で示され
るカムローラー88.89と接触する。カムローラー8
8は、搬入アーム24を上下移動させる駆動系統に所属
し、カムローラー89は、搬出アーム26を上下移動さ
せる駆動系統に所属する。
第6図は、第1.2図に示す搬入アーム24と搬出アー
ム26とをそれぞれ揺動させる駆動系統を示す図である
。第1図〜第5図と同部分は同符号によって示す。
まず、搬入アーム24を揺動させる駆動系統について説
明する。
ピン90を支点として、送給装置4に回転可能に設置さ
れるレバー91の一方には、揺動用カム82と接触する
カムローラー84が取り付けられ、他方にはリンク92
.93の一端がそれぞれ連結される。リンク92の他端
は、送給装置4の上方軸受8及び下方軸受10によって
回転可能に支承され、且つ回転軸15と一体に形成され
るレバー22の一端と連結され、リンク93の他端は、
エアシリンダ94と連結される。エアシリンダ94は、
その一端を送給装置4に固定され、揺動用カム82によ
って駆動されるレバー91を復帰させる方向に付勢する
レバー22の他端と、送給装置3の上方軸受7及び下方
軸受9によって回転可能に支承され、且つ回転軸13と
一体に形成されるレバー20の一端とは、リンク95に
よって連結され、レバー20の他端は、リンク96によ
って搬入アーム24と連結される。
以上に述べた各部の連結によって搬入アーム24の揺動
用の駆動系統が構成され、揺動用カム820回転により
駆動され、且つエアシリンダ94により復帰されるレバ
ー91の連続動作は、搬入アーム24に伝達され、搬入
アーム24は、支点軸17を中心として、破線24′の
位置までの角度を、矢印97によって示すように、左右
に揺動される。
次に、搬出アーム26を揺動させる駆動系統について説
明する。
ピン98を支点として、送給装置4に回転可能に設置さ
れるレバー99の一方には、揺動用カム83と接触する
カムローラー85が取り付けられ、他方にはリンク10
0,101の一端がそれぞれ連結される。リンク100
の他端は、送給装置4の上方軸受8及び下方軸受10に
よって回転可能に支承され、且つ回転軸14と一体に形
成されるレバー21の一端と連結され、リンク101の
他端は、エアシリンダ102と連結される。エアシリン
ダ102は、その一端を送給装置4に固定され、揺動用
カム83によって駆動されるレバー99を復帰させる方
向に付勢する。レバー21の他端と搬出アーム26とは
、リンク103によって連結される。
上記の各連結によって搬出アーム26の揺動用の駆動系
統が構成され、揺動用カム83の回転により駆動され、
且つエアシリンダ102により復帰されるレバー99の
連続動作は、搬出アーム26に伝達され、搬出アーム2
6は、支点軸18を中心として、破線26′の位置まで
の角度を、矢印104によって示すように、左右に揺動
される。
尚、一端を下方軸受9に回転可能に支承され、他端を支
持部材31の内端部105と連結される平行リンク10
6が、搬入アーム24に平行して組み付けられ、搬入ア
ーム24の支点軸17と、支持部材31を搬入アーム2
4の揺動端28に連結するピン107の中心とを結ぶ線
を一辺とする、一点破線で示す平行四辺形108が形成
されるので、フィンガーホルダー34は、搬入アーム2
4の揺動中、回転されることなく、加工材料55を平行
に送給することができる。
109は、搬出アーム26に組み込まれ、前記と同様の
作用を行う平行リンクである。
第7図は、第6図に示す搬入アーム24と搬出アーム2
6とを、それぞれ上下移動させる駆動系統を示す図であ
る。第1図〜第6図と同部分は同符号によって示す。
まず、搬入アーム24を上下移動させる駆動系統につい
て説明する。
レバー110の一端は、支点ピン111によって送給装
置4に回転可能に取り付けられ、他端には、リンク11
2.113の一端がそれぞれ連結される。レバー110
の略中夫には上下移動用カム86と接触するカムローラ
ー88が取り付けられる。
リンク112の他端は、支点ビン114によって送給装
置4の下方軸受10に回転可能に支承されるレバー11
5の一端と連結され、リンク113の他端は、エアシリ
ンダ116と連結される。エアシリンダ116はその一
端を送給装置4に固定され、上下移動用カム86によっ
て駆動されるレバー105を復帰させる方向に付勢する
レバー115の他端と、ピン117によって送給装置3
の下方軸受11に回転可能に支承されるレバー118の
一端とは、リンク119によって連結される。レバー1
18の他端は、送給装置3の上方軸受7と下方軸受9に
よって支承され、且つ搬入アーム24と一体に上下に移
動される支点軸17の下端に形成される連結部120と
連結される。
以上に述べた各部の連結によって、搬入アーム24の上
下移動用の駆動系統が構成され、上下移動用カム860
回転により駆動され、エアシリンダ116により復帰さ
れるレバー110の連続動作は、搬入アーム24に伝達
され、搬入アーム24が上下方向に移動される。
次に、搬出アーム26を上下移動させる駆動系統につい
て説明する。
レバー121の一端は、支点ピン122によって送給装
置4に回転可能に取り付けられ、他端には、リンク12
3,124の一端がそれぞれ連結される。レバー121
の略中夫には上下移動用カム87と接触するカムローラ
ー89が取り付けられる。カムローラー89はカムロー
ラー88と同軸上に位置するので図示されない。
リンク123の他端は、支点ピン125によって送給装
置4の下方軸受10に回転可能に支承されるレバー12
6の一端と連結され、リンク124の他端は、エアシリ
ンダ127と連結される。エアシリンダ127は、その
一端を送給装置4に固定され、上下移動用カム87によ
って駆動されるレバー121を復帰させる方向に付勢す
る。
レバー126の他端と、ピン128によって送給装置4
の下方軸受10に回転可能に支承されるレバー129の
一端とは、リンク130によって連結される。レバー1
29の他端は、送給装置4の上方軸受8と下方軸受10
によって、搬出アーム26と一体に上下移動するように
支承される支点軸18の下端に形成される連結部131
と連結される。
上記の各連結によって、搬出アーム26の上下移動用の
駆動系統が構成され、上下移動用カム870回転により
駆動され、且つエアシリンダ127により復帰されるレ
バー121の連続動作は、搬出アーム26に伝達され、
搬出アーム26が上下方向に移動される。
プレス機1が運転されると、以上に述べた各駆動系統を
介して、揺動用カム82.g3によって決定されるタイ
ミングと、上下移動用カム86.87によって決定され
るタイミングとによって、搬出アーム24及び搬入アー
ム26が。
それぞれ、水平方向と上下方向に、揺動或は移動され、
吸着カップ37.38,391C把持される加工材料5
5が下金型6に供給され、吸着カップ40.41.42
によって把持される加工材料56が下金型6より取り出
される。
尚、加工材料57はベルトコンベア12によって右方に
送られ、吸着カップ43,44.45によって把持され
る加工材料58は、プレス機2の送給装置(図示せず)
のもつ駆動系統によって駆動される搬入アーム25によ
り、ベルトコンベア12よりプレス機2に供給される。
第8.9.10図は、本発明にょる把持手段の一例と、
送給動作の順序とを平面図囚と正面図(6)によって示
すものである。
第1〜7図を参照して以下説明する。
第8図において、プレス機lによって加工材料56のプ
レス加工が終了すると、上金型5は矢印132の方向に
上昇行程を開始する。ベルトコンベア11上の加工材料
55は、搬入アーム24の搬入開始側の揺動死点(第6
図実線位置)において、搬入アーム24の吸着カップ3
7.38.39によって把持される。加工材料55の把
持される位置は、フィンガホルダー34に最も近い前側
外周部の2個所と左後方外周部の1個所である。このた
め吸着カップ37をモツフィンガー46は長いものが使
用される。
搬出アーム26の吸着カップ40.41.42は、下金
型6上の加工材料56に近づいた低れる。
第9図において、プレス機1の上金型5が上死点に行程
し、加工材料56が搬出アーム26の吸着カップ40.
41.42によって把持され、矢印】34で示されるよ
うに上方に移動されると、搬入アーム24の吸着カップ
37,38.39によって把持されている加工材料55
は、直ちに、加工材料56より低い送り位置から、矢印
135の方向に揺動され、下金型6の上に送給される。
搬出アーム26によって搬出される加工材料56の把持
される位置は、フィンガーホルダー35に最も近い前側
外周部の2個所と右後方外周部の1個所である。このた
め、吸着カップ42をもつフィンガー51は、搬入アー
ム24のフィンガー46と同様に長いものが使用される
第8図に示される搬入アーム24の吸着カップ37.3
8.39の位置設定により、吸着カップ37,38.3
9及びフィンガー46.47.48は、上金型50行程
領域内を横切ることがなく、且つ、前記行程領域内への
最短距離をもって、加工材料55を下金型6の上に供給
し、又、第9図に示さ、れる搬出アーム26の吸着カッ
プ40,41.42の位置設定により、吸着カップ40
.41.42及びフィンガー49.50.51は、上金
型50行程領域を横切ることがなく、且つ止金凰50行
程領域内への最短距離をもって、下金型6上の加工材料
56を把持することができる。
第10図において、上金型5が、次の行程のための、矢
印136によって示される下降行程を開始すると、吸着
カップ40,41.42によって把持される加工材料5
6は、上方に移動された高い送り位置から、矢印137
で示される右方向に揺動され、上金型5の下降性゛程の
領域外に取り出される。搬入アーム24が搬入終了側揺
動支点(第6図点線位置)まで揺動することにより【下
金型6の上に搬入された加工材料55は、搬入アーム2
4c)下方への僅かな移動により、矢印138で示され
る方向(下降され、下金型6上のプレス位置に装填され
る。
第11図において、搬出終了側の揺動死点(第6図点線
位置)まで揺動された搬出アーム26は、搬出動作を完
了し、吸着カップ40.41.42によって把持された
加工材料56は、ベルトコンベア12に運ばれ、次の工
程に送られる。下金型6の上に、加工材料55の装填を
完了した吸着カップ37.38.39は、搬入アーム2
4により、低い戻り位置から、矢印139で示される方
向に揺動され、上金型5の下降行程の領域外に逃がされ
る。吸着カップ37゜38.39及びフィンガー46.
47.48は。
第8図において述べた設定位置により、即座に上金型5
0行程領域外に出ることができる。上金型5は、矢印1
40で示される下降行程を継続し、加工材料55にプレ
ス加工が行われる。
第8図〜第11図によって上述した動作を1サイクルと
して、順次プレス工程が進行される。
そして、神工材料56が、下金型6の上から僅かに上方
に移された直後に、加工材料55が下金型6上に供給さ
れるので、加工材料55と加工材料56とが、上金型5
0行程領域内において重なり合うにもかかわらず、相互
に妨げ合うことなく入れ換えることができる。そして、
加工後の加工材料56を最短時間で把持して搬出すると
共に、加工前の加工材料55を搬入する搬入アーム24
のフィンガーホルダー34及び吸着カップ37.38.
39を最短時間で、上金型50行程領域外に逃がすこと
ができる。
第1図〜第7図に示す実施例においては、搬入アーム2
4.25及び搬出アーム26が、それぞれ機械的に連結
される駆動系統によって、揺動或は上下移動されるよう
にしたが、油圧式駆動系統によるもの、又は、サーボモ
ータ等が使用される電気式の駆動系統によって動作され
るようにしてもよい。
又、把持手段として真空式の吸着カップ37゜38.3
9.40.41.42.43.44゜45を使用したが
、電磁式の吸着器、或は加工材料を機械的に挾持するも
のを使用することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、搬入アームと搬
出アームの少なくとも一方の揺動支点を、プレス機のボ
ルスタ−の奥に設定し、搬入アームの把持手段による加
工材料の把持位置を、搬入アームの搬入終了側揺動死点
近傍でのみ上金型の行程領域内に入る加工材料の外周部
に定め、搬出アームの把持手段による加工材料の把持位
置を、搬出アームの搬出開始揺動死点近傍でのみ上金型
の行程領域内に入る加工材料の外周部に定めるようにし
たので、加工材料の送給時間を可及的に短縮すると共に
、プレス機に対して、段取換等の必要がある場合にも、
迅速且つ容易に作業を行うことができ、プレス加工の生
産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すプレス機及び送給装置
の正面図、第2図は同じく第1図に示すプレス機及び送
給装置の平面図、第3図は第1図に示す送給装置4の動
力伝達機構の正面より見た断面図、第4図は同じく第3
図に示す送給装置4の動力伝達機構の側面から見た断面
図、第5図は同じく第3図に示す送給装置4の動力伝達
機構の上方より見た断面図、第6図は第1.2図に示す
搬入アーム24及び搬出アーム26の揺動用駆動系統を
示す平面図、第7図は同じ(第6図に示す搬入アーム2
4及び搬出アーム26の上下移動用駆動系統を示す正面
図、第8〜11図(4)■は、本発明による把持手段の
一例と、送給動作の順序とを示す平面図及び正面図であ
る。 1.2・・・プレス機、3,4・・・送給装置、5・・
・上金型、6・・・下金型、7.8・・・上方軸受、9
.10・・・下方軸受、13〜16・・・回転軸、17
〜19・・−支点軸、20〜23・・・レバー、24°
、25・・・搬入アーム、26・・・搬出アーム、27
・・・ボルスタ−134〜36・・−フィンガーホルダ
ー、37〜45・・・吸着カップ、46〜54・・・フ
ィンガー、55〜58・・・加工材料、82.83・・
・揺動用カム、86.87・・・上下移動用カム。 特許出願人   株式会社 オリイ自動機製作所代理人
  弁理士  中 村  稔 第4図 四 2 72−−−−T−−−ヤ ■ 65   59  ’ 0 L巨         1 9 1 ■−、73 85− d 1 第5図 7 第8図 27 第9図 7 第10図 7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、把持手段をそれぞれ有し、水平方向に揺動或は上下
    方向に移動して、プレス機に対して加工材料の供給及び
    取り出しを行う搬入アームと搬出アームとを備えたプレ
    ス加工材料の送給装置において、前記搬入アームと搬出
    アームの少なくとも一方の揺動支点を、プレス機のボル
    スタ−の奥に設定し、搬入アームの把持手段による加工
    材料の把持位置を、搬入アームの搬入終了側揺動死点近
    傍でのみ上金型の行程領域内に入る加工材料の外周部に
    定め、搬出アームの把持手段による加工材料の把持位置
    を、搬出アームの搬出開始側揺動死点近傍でのみ上金型
    の行程領域内に入る加工材料の外周部に定めるようにし
    たことを特徴とするプレス加工材料の送給装置。
JP58043131A 1983-03-09 1983-03-17 プレス加工材料の送給装置 Granted JPS59169634A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043131A JPS59169634A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 プレス加工材料の送給装置
US06/587,535 US4566306A (en) 1983-03-17 1984-03-08 Method and apparatus for feeding materials to be pressed
KR1019840001185A KR880000615B1 (ko) 1983-03-09 1984-03-09 프레스 가공 재료의 송급 장치
EP84301662A EP0123398B1 (en) 1983-03-17 1984-03-13 Method of and apparatus for transporting workpieces into and out of a press or other workstation
DE8484301662T DE3478203D1 (en) 1983-03-17 1984-03-13 Method of and apparatus for transporting workpieces into and out of a press or other workstation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043131A JPS59169634A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 プレス加工材料の送給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169634A true JPS59169634A (ja) 1984-09-25
JPS649093B2 JPS649093B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=12655288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043131A Granted JPS59169634A (ja) 1983-03-09 1983-03-17 プレス加工材料の送給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59169634A (ja)
KR (1) KR880000615B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331620B1 (ko) * 2000-04-14 2002-04-09 이계안 프레스 성형용 패널의 공정간 자동 이송 투입장치
KR100731636B1 (ko) 2006-04-03 2007-06-25 (주)대봉기연 트랜스퍼 피더

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331620B1 (ko) * 2000-04-14 2002-04-09 이계안 프레스 성형용 패널의 공정간 자동 이송 투입장치
KR100731636B1 (ko) 2006-04-03 2007-06-25 (주)대봉기연 트랜스퍼 피더

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000615B1 (ko) 1988-04-18
KR840007988A (ko) 1984-12-12
JPS649093B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549537A (en) Apparatus for the shaping treatment of blanks, especially for hinge-lid packs
JPH0116217B2 (ja)
JPH115133A (ja) 複合型物品搬送装置
JP2017048112A (ja) ガラス板加工装置
JPH0230771B2 (ja)
JPS59169634A (ja) プレス加工材料の送給装置
JPS58187225A (ja) 被加工物の自動送り装置
EP0123398B1 (en) Method of and apparatus for transporting workpieces into and out of a press or other workstation
JP2571754Y2 (ja) 把持具交換装置
JPH0666982U (ja) 板材把持装置
JPS59169633A (ja) プレス加工材料の送給方法
JP3792831B2 (ja) 複合加工ラインにおける板材加工方法および複合加工機
CN210647950U (zh) 冲压自动化机器人生产线
JPH09388U (ja) 板材把持装置
JPH01166835A (ja) 搬送ロボット付プレス自動加工方法
CN112837923A (zh) 基于双转盘的电感线圈打扁裁切沾锡全自动化设备
JP4303077B2 (ja) センタレス研削盤のローディング装置
JP2007014973A (ja) プレスヘミング機
CN217551537U (zh) 一种全自动上下料焊接工作站
JPH0747197Y2 (ja) タレットプレス装置のワークテーブル装置
JPS5931369Y2 (ja) 屋根瓦成型機
CN211757841U (zh) 一种冲压杆件工作站
JP3045803U (ja) インバーター式モータープレス機
JPH0199731A (ja) トランスファプレスのダイチェンジ方法
JPS63299838A (ja) 鍛造プレス成形品の排出装置