JPS59167908A - 油浸コンデンサ - Google Patents

油浸コンデンサ

Info

Publication number
JPS59167908A
JPS59167908A JP4178783A JP4178783A JPS59167908A JP S59167908 A JPS59167908 A JP S59167908A JP 4178783 A JP4178783 A JP 4178783A JP 4178783 A JP4178783 A JP 4178783A JP S59167908 A JPS59167908 A JP S59167908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
immersed
capacitor
film
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178783A
Other languages
English (en)
Inventor
浩平 塩田
和田 英一
吉野 裕教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4178783A priority Critical patent/JPS59167908A/ja
Priority to AU25543/84A priority patent/AU547842B2/en
Priority to KR1019840001253A priority patent/KR890002335B1/ko
Priority to US06/589,546 priority patent/US4535382A/en
Priority to EP84301710A priority patent/EP0119821B1/en
Priority to DE8484301710T priority patent/DE3482348D1/de
Priority to CA000449531A priority patent/CA1202386A/en
Publication of JPS59167908A publication Critical patent/JPS59167908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、力率改善用やモーターのj枢動用および運転
用あるいはjl((明機器の安定器用にと広く用いられ
ている油浸コンデンサに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の油浸令聞化コンデンサは、絶縁紙もしくはプラス
チックフィルム上に電極として金属を蒸着してコンデン
サ素子を構成し、絶縁油を含浸したものである。蒸着金
属としては亜鉛やアルミニウムが一般的に用いられてい
るが、蒸着工程の経済性の面からは、亜鉛を用いる力が
好ましい。
この上うな油浸コンデンサの高電位傾度化をはかること
は、紙やプラスチックフィルムの薄手化のみならず、絶
縁油やコンデンサ容器の消費量の低減さらにはコンデン
サの低価格化に有利であり、産業的にも省資源的にも大
きな意義を有している。
コンデンサの劣化要因としては、課電時における部分放
電や誘電損失に伴なう温度上昇等があげられるが、部分
放電の発生を抑えた油浸コンデンサにおいては、誘電損
失による熱的劣化が大きな要因となる。特に、蒸着金属
として亜鉛を用いた場合には、高温高電圧下において誘
電正接値が増大し、熱劣化や熱破壊をおこしやすいこと
が知られており、高電位傾度化の実現は困知とされてい
た。
したがって、亜鉛を蒸着した油浸コンデンサの小型怪事
化には、かかるコンデンサの発熱を如何に低減させるか
が極めて重要な課題となる。
発明の1」的 本発明は、亜鉛を蒸着したilJ’、I Wコンデンサ
1(おいて、従来よりの問題点であった高温高電圧下で
の誘電正接値の増大を改善して、従来を上回る高電位傾
度に耐え得る油浸コンデンサを提供することを目的とす
るものである。
発明の構成 そのだめの構成として、本発明は、蒸着金萬として亜鉛
を用いた41]浸コンデンサに、非ノ・ロゲン化絶縁油
中に1種類以上のシランカップリング剤を添加したもの
である。
本発明に使用するシランカップリング剤としては、例え
ばγ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリンドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−ク
ロログ口ピルトリメトキン7ラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン。
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシ)シランビニルトリエトキシシラン等があり、
これらの1種類以上を非・・ロゲン化絶R油に添加した
場合に、本発明の目的を達成できる。
7ランカソプリング剤の添加量としては、絶縁油に対し
0.1〜1Q重量%程度が望ましい。これは0.1重量
%未満の添刀1]量では顕著な効果が得られ難く、また
10重量%を超えて混入した場合には絶縁抵抗が若干低
下するのみで特性上の問題を生じないが、シランカップ
リング剤は一般に高価なためコスト上の問題を生じるた
めである。
本発明において使用される非・・ロゲン化絶縁油として
は、例えば芳香族炭化水素系絶縁油や脂肪族炭化水素系
絶縁油あるいはこれらの混合油等がある。例えばフタル
酸エステル、1脂肪酸エステル。
マレイン酸エステル、フマル酸エステル、アルキルベン
ゼン油、シリコン油等が代表的なものであり、これらの
1種や混合油、さらには他の非/・ロゲン化絶縁油との
混合油を使用した場合に、本発明の目的を達成すること
ができる。
さらに前記非ノ・ロゲン化絶縁油に熱安定剤、電圧安定
剤あるいは酸化劣化防止剤としてエポキシ系添加剤を数
%以内添加することも広く行われているが、この場合に
も7ランカノブリング剤を添加することにより、本発明
の目的を達成することができる。
また、本発明において使用されるプラスチックフィルム
としては、例えばポリプロピレンフィルムやポリエチレ
ンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リカーボネートフィルム等があげられ、これらの1種あ
るいは混合品を用いた場合に、やはり本発明の目的を達
成することができる。
実施例の説明 以下、本発明の実施例につき3種類のコンデンサ(A)
 、 CB) ((C)の場合について説明する。
(A)  第1図に示すように、紙1の両面に亜鉛2を
蒸着したものを電極紙とし、ポリプロピレンフィルム(
PPフィルム)3と重ねて捲回したものであり、PPフ
ィルムが誘電体となっている。
(B)  第2図に示すように、紙1とPPフィルム3
0両者が誘電体となっている。
(C)  第3図に示すように、紙を用いずPPフィル
ム3のみでコンデンサ素子が構成されている。
(A) 、 (B) 、 (C)のいずれの場合も、層
間には絶縁油フタル酸ジオクチル(DOP)4を充填し
、電極の引き出しは金属溶射部5によって行った。寸た
紙1は9.5μm厚のものを用い、PPフィルム3とし
ては、5μm厚のものを用いた。
第4図は油浸コンデンサ(A)の100°Cにおける印
加電圧の誘電正接値の関係を示すものである。
曲線Pは絶縁油としてDOPのみを用いた従来品であり
、曲線QはDOPにγ−メタアクリロキシプロピルトリ
メトキシシランを1重量%添加した本発明品である。従
来品は高7晶高電圧下において誘電正接値が急激に増大
するが、本発明品では、これが大きく改善されているこ
とがわかる。なお、油浸コンデンサ(B) 、 ’(C
)に関しても同様の結果を得た。
次の表は、前記油浸コンデンサ(A) 、 CB) 、
 (C)の、80°Cにおけるステップ昇圧破壊試験の
結果を示したもので、電圧300vから課電を開始し、
24時間4U゛に5OVずつ昇圧してコンデンサが破壊
した電圧を111ト]電圧とした。寸だ、油浸コンデン
サ(A) 、 (B) 、 (C)において、従来品で
は絶縁油と(〜てDOPのみを用い、本発明品ではDO
Pにγ−メタアクリロキ/プロビルトリメトギシシラン
を1重量%添加したものを用いた。表より明らかなよう
に、本発明品においては、従来品を大きく上回る耐電圧
が得られた。
表 以上はγ−メタアクリ口キシブ口ピルトリメトキ77ラ
ンを添加した場合に関して説明したものであるが、他の
シランカップリング剤を使用した場合にも同様の結果を
得た。捷だ絶縁油としてDOP以外のエステル系絶縁油
やアルキルベンゼン油等を使用した場合にも同様の結果
を得た。さらに誘電体としてポリプロピレンフィルム以
外に、ポリエチレンフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム等を用いた場
合にも同様の結果を得た。また(A) 、 (B) 、
 (C)以外の構成からなるコンデンサにおいても同様
の結果を得た。
なお、シランカップリング剤とは通常一般式%式% であられすことができる。ここでXはS1原子に結合し
た加水分解性の基であり、例えばアルコキシ基、アシロ
キシ基、ノ・ロゲン等がある。゛またYは有機官能基で
あり、例えばビニル基、アミノ基。
イミノ基、クロル基、エポキシ基、メルカプト基。
ペルオキシ基、ウレイド基などを含むものが代表的であ
る。Yは有機基Rを介して、または直接にSi原子と結
合している。
発明の効果 以上のように本発明の油浸コンデンサは、亜鉛を蒸着し
た金属化紙もしくは金属化プラスチックフィルムもしく
は両者を用いたコンデンサ素子に7ランカノブリング剤
を1種類以上添加した非・、・ロゲン化絶縁油を含浸し
たもので、従来例を大きく上回る高電位傾度にけえ得る
画期的なコンデンサを実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ本発明の実施例における油浸
コンデンサの断面図、第4図は印加電圧と((a正正接
値の関係を示す比較特性図である、。 1・・・・・・紙、2・・・・・・亜鉛、3・・・・・
・プラスチックフィルム(ポリフロピレンフィルム)、
4・・・・・絶縁油、5・・・・・・金嬬溶射部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 3θ04θ65θ0乙θ0のθ8θ0 卯カロ′」万 (V) 手続補正書 昭和58年9り//口 2発明の名称 油浸コンデンサ 3補正をするn コj:’ l’lとの1肌i      特   許 
  出   願   人任 所  大阪府門真市太字門
真1006番地名 称 (582)松下電器産業株式会
トド代表に゛       山   下   俊   
彦4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6補正の対象 6、補正の内容 明細薔第3頁第15行の「アミノプロビルトl)メトキ
シシラン」を「アミノプロピルトリエトキシシラン」と
補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 亜鉛を蒸着した金属化紙もしくは金属化プラスチックフ
    ィルムもしくはこれら両者を用いたコンデンサ素子にシ
    ランカップリング剤を1種類以上添加した非ハロゲン化
    絶縁油を含浸した油浸コンデンサ。
JP4178783A 1983-03-14 1983-03-14 油浸コンデンサ Pending JPS59167908A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178783A JPS59167908A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 油浸コンデンサ
AU25543/84A AU547842B2 (en) 1983-03-14 1984-03-13 Oil impregnated capacitor
KR1019840001253A KR890002335B1 (ko) 1983-03-14 1984-03-13 유침콘덴서
US06/589,546 US4535382A (en) 1983-03-14 1984-03-14 Oil-impregnated capacitor
EP84301710A EP0119821B1 (en) 1983-03-14 1984-03-14 Oil-impregnated capacitor
DE8484301710T DE3482348D1 (de) 1983-03-14 1984-03-14 Mit oel impraegnierter kondensator.
CA000449531A CA1202386A (en) 1983-03-14 1984-03-14 Oil-impregnated capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178783A JPS59167908A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 油浸コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167908A true JPS59167908A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12618056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178783A Pending JPS59167908A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 油浸コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196024A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 松下電器産業株式会社 金属化フイルムコンデンサ
JPH01205512A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nissin Electric Co Ltd 乾式コンデンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196024A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 松下電器産業株式会社 金属化フイルムコンデンサ
JPH01205512A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nissin Electric Co Ltd 乾式コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59167908A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603114A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603116A (ja) 油浸コンデンサ
JP3791457B2 (ja) コンデンサとその製造方法
JPS603115A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603118A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603119A (ja) 油浸コンデンサ
JPS59167909A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603117A (ja) 油浸コンデンサ
JPS61194811A (ja) 油浸コンデンサ
JPS6174320A (ja) 油浸コンデンサ
JPS59167913A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603803A (ja) 油浸コンデンサ
JPS596524A (ja) 油浸コンデンサ
JPS6359206B2 (ja)
JPS6170708A (ja) 油入式コンデンサ
JPS6028106A (ja) 油入式コンデンサ
JPS6174321A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603804A (ja) 油浸コンデンサ
JPS61220317A (ja) コンデンサ
JPS6169111A (ja) 油入式コンデンサ
JP3447307B2 (ja) フィルムコンデンサおよびその製造用フィルム
JPS61154120A (ja) コンデンサ
JPS60127717A (ja) 油浸コンデンサ
JPS61208821A (ja) 自己回復性フイルムコンデンサ