JPS59167766A - メモリアクセス方式 - Google Patents

メモリアクセス方式

Info

Publication number
JPS59167766A
JPS59167766A JP4117883A JP4117883A JPS59167766A JP S59167766 A JPS59167766 A JP S59167766A JP 4117883 A JP4117883 A JP 4117883A JP 4117883 A JP4117883 A JP 4117883A JP S59167766 A JPS59167766 A JP S59167766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data processing
storage device
processing device
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Koto
小藤 雅俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4117883A priority Critical patent/JPS59167766A/ja
Publication of JPS59167766A publication Critical patent/JPS59167766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータ処理装置における記憶装置のメモリアク
セス方式に関し、特にメモリアクセスバスを動的に切替
えるように構成したメモリアクセス方式の改良に関する
(従来技術) 従来、複数個のデータ処理装置により共有式れた記憶装
置は、第1図に示すように複数個のデータ処理装置と共
にバスに接続されていた。すなわち、第1図において第
1〜第3のデータ処理装置1.4.5からそね、それの
データ処理装置へのアクセスパス6,8.9と、バス3
 ト、 記憶装置2へのアクセスパス7とを経由して記
憶装置2がアクセスされていた。しかし、第1のデータ
処理装置1が記憶装置2に格納されていた命令を実行し
、他の第2および第3のデータ処理装置4,5を制御す
る場合には、記憶装置2に対するアクセス回数のうち第
1のデータ処理装置1によるアクセス回数が大半を占め
るようになり、バス3を介して行うアクセスに要する時
間が長くなってしまうという欠点があった。
一方、第1図のメモリアクセス方式を改良した第2図の
方式では、データ処理装置1から記憶装置2へのアクセ
スはバス3を介さずに直接バス10から行い、他の第2
および第3のデータ処理装置4,5からはバス3を介し
て行うことができる。このように、アクセスバス8,9
,11と直接パヌ10とを使用して記憶装置2をアクセ
スすることにより、第1のデータ処理装置1から記憶装
置2へのアクセスを高速にすることができる。
しかし、第2図のシステム構成において、システムの機
能試験を行うときには、データ処理装置1が記憶装@2
に格納しである試験プログラムを実行し、小さい範囲か
ら除々に大きい範囲までを試験する方法が最善である。
すなわち、データ処理装置1および記憶装置2の試験か
らノくス3の試験を行い、続いて第2および第3のデー
タ処理装置4.5の順で試験を行う方法が最善の方法で
ある。
しかし、アクセスパス11から記憶装置2へのアクセス
を行うという第1のデータ処理装置1の試験が第2およ
び第3のデータ処理装@4,5と使用しなければならな
いという欠点を有していたつ(発明の目的) 本発明の目的は、第1の種類のデータ処理装置からのア
クセスパスと、バスと、第1の種類のデータ処理装置へ
のアクセスパスとを使用して記憶装置をアクセスする手
段を有し、第2の種類のデータ処理装置を使用しなくて
も第2の種類のデータ処理装置から記憶装置へ通ずるア
クセスノ(スを単独に試験できるようにして上記欠点を
除去し、試験法を簡略したメモ)ンアクセス方式を提供
することである。
(発明の構成) 本発明によるメモリアクセス方式は第1および第2の種
類のデータ処理装置と、バスと、記憶装置とを具備して
実現したものである。
第1の種類のデータ処理装置は直接アクセスを行うだめ
の第1のバスと1間接アクセスを行うための第2qパス
とを備えていて、第2の種類のデータ処理装置に対して
コマンドを送出してこれを制御するためのものである。
第2の種類のデータ処理装置は1台以上から成立ち、そ
れぞれバスに接続してあって、第1の種類のデータ処理
装置により制御されている。
バスU第1および第2の押部のデータ処理装置を共通接
続するだめのものである。
記憶装置げプロダラムやデ7夕などを格納し、第1の種
類のデータ処理装置からバスを介芒ずに第1のバスによ
りアクセスされ、第2の種類のデータ処理装置からバス
を介して第1および第2のバスによりアクセスされるも
のである。
本発明によるメモリアクセス方式では、記憶装置に対し
て第1のバスにより接続した第2の種類のデータ処理装
置により実行される命令により、これに接続する命令が
データの読串し、ならびに書込みのために記憶装置をア
クセスする場合には、バスを介さずに記憶装置をアクセ
スするために第1のバスからバスを介して記憶装置をア
クセスするだめの第2のバスに対して、後続命令の実行
期間中のみに切替ることかできるように構成したもので
ある。      ・、 (実施例) 次に本発明について図面を参照して詳、1+111に説
明する。
第3図において、記惰装@2に接続された第1の種類デ
ータ処理装置I I−iデータ制御機能と演算機能とを
実行するためのプロセサ部20と、プロセサ部20から
の行先情報を受伺り、コマンドの行先が記憶装置2であ
るか、あるいはバス3を介して他の装置に送出されるも
のであるかを判断するだめのコマンド解読部21と、バ
ス3を介して他の装置をアクセスするだめの能動ボー1
−24と。
他の装置からバス3を介してアクセスされる受動ポート
25と、記憶装置2をアクセスするためのメモリポート
23と、プロセサ部20からと受動ホー ) 25から
との記憶装置2へのアクセスに対して優先度を与え、メ
モリポート23をアクセスするための優先度回路部22
とから構成さJtでいる。
上記の構成の第1の種類のデータ処理装置1では記憶装
置2に対する命令のフェッチ、データの読出しや書込み
などの場合に、プロセサ部20よ漫受けとる行先情報が
記憶装置2のものであることを判別し、コマンド解読部
21と、優先度回路部22と、メモリポート23とを介
して記憶装置2をアクセスする。寸だ、記憶装置2以外
へのアクセス、例えば第2の種類のデータ処理装置4に
対する制御コマンドアクセスは、コマンド解読部21で
行先情報が記憶装@2のものではないことを判別し、プ
ロセサ部20より第2のデータ処理装置4に個有の行先
表示情報を受付け、コマンドと行先表示とを能動ボート
24を介してバス3へ送出し、これによってアクセスす
る。これにより行先表示にしたがってバス3から第2の
種類のデータ処理装置4へ上記コマンドをわたす。また
、第2の種類のデータ処理装置4から記憶装置2へのメ
モリ読出しアクセスが送出された場合には、バス3を介
してメモリデータの返送表示情報とコマンドとを第2の
種類のデータ処理装置4の受動ボート25へわたす。上
記コマンドにより優先度回路部22゛・、メモリポート
23とを介して記憶装置2がアクセスされ、読出された
データはメモリポート23と、El先度回路部2.2と
、受動ボート25とを介して上記返送表示情報と共に・
くス3へわたされる。そこで、バス3は返送表示情報に
したがってデータをデータ処理装置4へわたす。
上記の動作に対して、第10種aのデータ処理装置1を
含むシステムの機能試験は、第1の種類のデータ処理装
置1により記憶装置2に格納しである機能試験プログラ
ムを実行し、小さい範囲から大きい範囲に至るまでを試
験する方法が最善である。すなわち、第1の種Mのデー
タ処理装置1および記憶装置2の試験がら始まり、次に
バス3、バス3に接続された第2の種類のデータ処理装
置4の順で試験を行う方法が最善の方法である。
しかし、第1の種類のデータ処理装置1の機能試験のう
ち、受動ポート25の試験と優先度回路部22との試験
とけ第2の種類のデータ処理装置4およびバス3を動作
させないと試験できないので、第1の種類のデータ処理
装R1の受動ボート25と優先度回路部22とを除く部
分の試験が終了した後、未試験のバス3と第2の種類の
データ処理装置4とを使用し、受動ポート25と優先度
回路部22とを試験するという大きな範囲の試験を一度
に実施しなければならなくなる。
第4図は、第3図に示したコマンド解読部21の詳細な
ブロック図である。第4図において、50はコマンドの
ルートであシ、プロセサ部2oよυ能動ボート24と優
先度回路部22とに対してコマンドをわたすためのもの
であり、51は行先情報のルートであり、プロセサ部2
oより能動ボルト24と行先デコーダ41とに対して行
先情報をわたすためのものである。行先情報が記憶装$
2へのアクセス情報である場合に限って行先デコーダ4
1はその出力端子45の出力を論理値1にする牟めのデ
コーダである。本発明によらない場合には、コマンド解
読部21の内部にテストモードフリップフロップ42と
、テストNAND回路43とが存在せず、AND/NA
ND回路44に対する入力は行先デコーダ41の出力端
子45上の信号のみとなる。そこで、行先デコーダ41
の出力端子45上の信号が論理値1である、このため、
優先度回路部22へのアクセス信号線5o上のアクセス
信号が論理値1となると共((、能動ボート24へのア
クセス信号線49上のアクセス信号が論理値Oとなり、
これによって優先度回路部22がアクセスされる。逆に
、行先情報が記憶装置2へのアクセス信月ではない場合
には、行先デコーダ41の出力端子45上のイ言号17
jm理値0と彦り、優先度回路部22へのアクセス信号
線5゜上のアクセス信号が論理値0となると共に、能動
ボート24へのアクセス信号線49上のアクセス信号が
論理値1となる。これにより能動ボート24へのアクセ
スが行われるので、能動ボート24にはルート51およ
びルート52によりそれぞれ受行けられたコマンドおよ
び行先情報が与えられる。そこで、能動ボート24から
バス3を介し、バス3に対して接続されたデータ処理装
置がアクセスされる。
データ処理装置により実行されるべき命令によりること
か可能であるテストモードフリップフロップ42と、ブ
ロセザ部20から送出され、データの書込み時に論理値
1となり、命令の読出し時に論理値Oとなるようなデー
タアクセス指示信号線47と、NAND回路43とか・
・追加されている。
これによってAND/NAND回路44の入力を行先デ
コーダ41の出力端子45と、NAND回路43の出力
端子48との2つになる。例えば、テストモードフリッ
プフロップ42がセットされていなければテストモード
出力信号線46上の信号は論理値Oであり、NAND回
路43の出力信号網上の信号に論理値+−に同定されて
いる。この場合の動作は上記のテストモードフリップフ
ロップ42と、NAND回路43とが有性しない場合と
同じである。こ、の場合には行先デコーダ41の出力端
子45の信号にしたがい、能動ボート24か、あるいけ
優先度回路部22かをアクセスされる。また、テストモ
ードフリップフロップ42がセットされていれば、テス
トモード出力信号線46上のイ言号の論理値は1である
ので、NAND回路43の出力端子48上の信号・の揃
理値はデータアクセス指示信号線47上の信号の論理値
とは逆の値となる。すなわち、記憶装置2から命令の取
出しを行う場合にはNANDM路43の出力端子48上
の信号の論理値は1となり、行先デコーダ41の出力端
子45上の信号の論理値も1であるので、優先度回路部
22がアクセスされる。バス3を介さずに記憶装置2に
アクセスされるが記憶装置2に対してデータの読出し/
書込みを指示する場合にはNANDI司路43の出力端
子48上の信号の論理値に0となる。これが記憶装置2
へのアクセス指示であっても行先デコーダ41の出力信
号線45上の(g号論理値に関係なく能@11ボート2
4へのアクセスは行われる。その結果、記憶装置2への
アクセスはバス3を介して行われ、したがグて、受動ボ
ート25から記憶装置2がアクセスされることになる。
さらに、記憶装$2からのデータの読出し、あるいけ記
憶装置2へのデータの書込みがあるとNAND回路43
の出力端子48の状顛が論理値0となり、テストモード
フリップフロップ42がリセットされる。これによりテ
ストモードフリップフロップ42をセットするための命
令に後続してデータの読出し、あるいは書込みのための
命令の実行が終了すると、テストモードフリップフロッ
プ42はリセットされる。
上記のように第10種題のデータ処理装置1を実行する
だめの命令によりテストモードフリップフロップ41を
セットすると、後続する命令により記憶装置2に対して
データの読出しや書込みなどを行うためのアクセスが行
われる。このメモリアクセスはバス3を介さずに記憶装
置2をアクセスできる第1のバスにより行うのではなく
、能動ボー)24と、バス3と、受動ボート25とを介
して記憶装置2をアクセスする第2のバスに切替えて行
うことができる。
したがって、本発明を実施すれば、前記第1の種類のデ
ータ処理装置1の機能試験のうち、受動ボート25と、
優先度回路部22との試験は、未試験の第2の種類のデ
ータ処理装置4を使用しなくても行うことができる。す
なわち、第1の種類のデータ処理装置1により後続命令
の記憶装置2に対するデータの読出し、宵込みのアクセ
スは、能動ボート24と、バス3と、受動ボート25と
優先度回路部22とを使用して行うことができるので、
未試験の範囲を小さくすることができる。
寸だ、このように後続命令の記憶装置2に対するデータ
の読出し、あるいは再込みのアクセスに限定し、バス3
を介して記憶装置2に対するアクセスを行うと、後続命
令により能動ボート24と受動ボート25との状態を読
むことにより能動ボート24と受動ボート25との動作
を試験することもできる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、第1の種類のデータ処理
装置からのアクセスパスと、バスト、第1の′Fgsの
データ処理装置へのアクセスパスとを使用して記憶装置
をアクセスする手段を有し、第2の秤顎のデータ処理装
置を使用しなくても第2の種類のデータ処理装置から記
憶装置へ通ずるアクセスパスを単独に試験できるように
構成することにより、メモリアクセスをきわめて容易に
行うことができ、これにより運用性が向上するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第2図に、第1図の方式を改良したデータ処理第4図は
、第3図のコマンド解読部の一実施例の詳細ブロック図
を示す。 1.4.5・・・データ処理装置 2・・・・・・・記憶装置 20−・・・・壷プロセサ部 21・・・・・・コマンド解読部 22・・・・・・優先度回路部 23拳・―・・・メモリボート 24@・・・・e能動ボート 25・・・・・・受動ボート 41・・・・・・行先デコーダ 42@・・・・申テストモードフリップフロップ 43争・・・会−NAND回路 44@・拳・@牽AND/NAND回路3自目・−バ 
ス 6〜11.30〜34.45〜52参拳#信号線2・1
図 1・     −へ ォ・2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直接アクセスを行うための第1のノ4スと間接アクセス
    を行うための第2のバスとを備え、コマンドを送出して
    他を制御するだめの1台の第1の種類のデータ処理装置
    と、前記第1の種類のデータ処理装置により制御される
    1台以上の第2の種乃のデータ処理装置と、前記第1お
    よび第2の種石のデータ処理装置を共通に接続するだめ
    のバスとプログラムやデータカどを格納し、前記第1の
    種類のデータ処理装置からは前記バスを介毛ずに前記第
    1のバスによりアクセスされ、前記第2の種類のデータ
    処理装置からは前記バスを介して前記第1および第2の
    バスによりアクセスされることにより前記プログラムや
    前記データなどを読出し/書込むための言[憶装置とを
    具備して実現し、前記記憶装置に対して前記第1のバス
    により接続した前記第2の種類のデータ処理装置により
    実行される命令により、前記命令に後続する一つの後続
    命令がデータの読出し、ならびに書込みのために前記記
    憶装置をアクセスする場合に、@配バスを介さずに前記
    記憶装置をアクセスするため、前記第1のバスから前記
    バスを介して前記記憶装置をアクセスする′#:、めの
    前記第2のバスに対して、前記後続命令の実行期間中の
    み切替ることができるように構成したメモリアクセス方
    式。
JP4117883A 1983-03-11 1983-03-11 メモリアクセス方式 Pending JPS59167766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117883A JPS59167766A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 メモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117883A JPS59167766A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 メモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167766A true JPS59167766A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12601173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117883A Pending JPS59167766A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 メモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009691B1 (ko) 정보처리장치의 테스트용이화회로
JPH01169557A (ja) 記憶制御装置
JPS6319058A (ja) メモリ装置
JPS59167766A (ja) メモリアクセス方式
US7689864B2 (en) Processor comprising an integrated debugging interface controlled by the processing unit of the processor
JP3014424B2 (ja) 多ポートメモリの試験方式
JPS645342B2 (ja)
JPS59167765A (ja) メモリアクセス方式
JPH01239485A (ja) 大規模集積回路
JPS60193046A (ja) 命令例外検出方式
JPS63298176A (ja) Icテストシステム
JPH0370055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0324640A (ja) 情報処理装置のデバッグ方式
JPH0296257A (ja) 主記憶装置の診断方式
JPH01211395A (ja) Icメモリ
JPH01263819A (ja) 集積回路
JPH0315948A (ja) アドレスバス試験方式
JPH09325935A (ja) バス切り換え回路
JPS60132249A (ja) デ−タ処理装置
JPS6227423B2 (ja)
JPH04304532A (ja) Rom化プログラムのデバッグ機能付コンピュータ
JPS6113612B2 (ja)
JPH04312134A (ja) 情報処理装置
JPH04242453A (ja) 記憶装置の切替制御装置
JPS5824948A (ja) オペランドのアドレス指定方法