JPS5916727A - コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造方法及び装置 - Google Patents

コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造方法及び装置

Info

Publication number
JPS5916727A
JPS5916727A JP57127379A JP12737982A JPS5916727A JP S5916727 A JPS5916727 A JP S5916727A JP 57127379 A JP57127379 A JP 57127379A JP 12737982 A JP12737982 A JP 12737982A JP S5916727 A JPS5916727 A JP S5916727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wire
hole
nipple
outer casing
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57127379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihisa Kato
富久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP57127379A priority Critical patent/JPS5916727A/ja
Publication of JPS5916727A publication Critical patent/JPS5916727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • B29C48/152Coating hollow articles the inner surfaces thereof
    • B29C48/153Coating both inner and outer surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アウタケーシングにインナケーブルを摺動自
由に挿通して操作力を伝達するようにしJこコントロー
ルケーブルのアウタケーシングの製造方法及びその方法
の実施に使用する装置に関−・1−るものである。
従来、アウタケーシングにインチケーブルを摺動自由に
挿通して操作力を伝達するようにしたコントロールケー
ブルのアウタケーシングは、平鋼線を螺旋状に密着巻き
して、その外周を合成樹脂で被覆したものが主に用いら
れていたが、近時、軽量化或いはコスト低減を計る上か
ら、単一層の合成樹脂パイプに代わりつつある。しかし
ながら、このような単一層の合成樹脂パイプは、温度変
化に伴なう長さの変化が大きく、また、圧縮荷重に弱く
て座屈し易く、インチケーブルの円滑な摺動が妨げられ
る等の欠点があるため、第1図に示すように、単一層の
合成樹脂パイプからなるケーシング本体1)の肉厚内に
、補強用として金属線材Cを軸心と平行に埋め込んだア
ウタケーシングaが提案された。そして、このアウタケ
ーシングaの製造方法として、溶融合成樹脂を押出成形
機のダイとニップルの間の間隙から管状に押し出してケ
ーシング本体1〕を成形すると同時に、ダイとニップル
の間の間隙に金属線材Cを供給して、ケーシング本体す
の肉厚内に金属線材Cを埋め込むようにしたものが提案
されたが、高温の溶融合成樹脂内に常温の金属線材Cが
供給されたときに、その回りの合成樹脂が急激に冷やさ
れて収縮し、同図に示すように、ケーシング本体すの外
面に、埋入された金属線材Cに沿ってひけと称する凹陥
部dが形成されてしまう欠点があるため、第2図に示す
ように、ケーシング本体2の肉厚内に金属線材3を埋め
込み、なおかつ、ケーシング本体2の外面に前記した凹
陥部が形成されることないアウタケーシング1の製造方
法並びに装置の出現が望まれていた。
本発明は、このような要求に応じて完成されたものであ
る。
以下、本発明装置の一実施例を第3.4図に基づいて説
明し、その作用の説明によって本発明方法の一実施例を
明らかにする。
押出成形機Aの基体11の先端部の上面にピン12によ
って取付けられたヘッド4内の中央部には、水平方向の
装置孔13が透設されており、このヘッド4の前面中央
部に装置孔13と連通して凹成された取付孔14内には
ダイ15が嵌着され、ヘッドへの前面に中心孔16を透
設した蓋体17を当ててボルト18を締め付けることに
よって固定されている。このダイ15の内部中央には、
成形すべきアウタケーシング1の外径に等しい寸法の径
を有し、かつ、ダイ15の前面に開口する断面円形の成
形孔19と、その後面に前記装置孔13に連通する略円
錐台形の誘導孔20を連成してなる押出孔21が透設さ
れている。また、ダイ15の外周にはヒータ22が装置
されていて、リ一ト線23を図示しない電源と接続して
、ダイ15を適宜温度に熱するようになっている。
また、装置孔13内には、その後面から先端を螺旋形に
削り取った外筒25が嵌装され、その後端に突成した鍔
26をヘッド4の後面に突き当ててソケットポルト27
を締め付けることによって固定されており、さらに、外
筒25内には円筒形のニップルホルタ29が嵌装され、
その後端に突成した鍔30に、前記外筒25の鍔26を
通してヘッド4の後面に螺着した植込みホルト31を挿
通し、この鍔30に螺合されその先端をソケットポルト
27に当てた調節用のポルト32の回転によって水平方
向の位置を調節した後、植込みボルト31の先端に螺合
したロックナツト33を締め付けて固定するようになっ
ている。
ニップルホルダ29の先端には、成形すべきアウタケー
シング1の内径に等しい寸法の外径を有する断面円形の
芯体35の後面に、円錐台形の誘導体36を連成して内
部を中空としたニップル28が螺着されており、このニ
ップル28はタイ15の押出孔21内に間隔を置いて同
心に対応し、さらに、前記調節ボルト32の調節によっ
て、芯体35の先端面がダイ15の前面と略一致した位
置で固定されている。また、ニップル28の誘導体36
には、芯体35と成形孔19の間の間隙の径方向の略中
央位置に対応する偏心位置に中心軸を有し、ニップル2
8の軸心と平行な断面円形の挿通孔38が透設されてい
る。
また、押出成形機への後方に装置した図示しない線材供
給装置からは、丸鋼線からなる金属線材3が、ニップル
ホルダ29およびニップル28を通り、さらに、挿通孔
38を通って、ニップル28或いは押出孔21の軸心と
平行に、前記した芯体35と成形孔19の間の間隙を通
って供給されるようになっており、その供給経路の途中
ニハ、金属線材3を上下方向から挾んでこの金属線材3
にテンションを付与するための一対のテンションローラ
6が装置されている。
さらに、この金属線材3の供給経路の前記テンションロ
ーラ6の後方には、金属線材3を挿通するニクロム線等
を巻回したヒータ50が装置されており、リード線51
を図示しない電源と接続するこ、とによって、金属線材
3を溶融合成樹脂の温度に略等しい温度、例えば、合成
樹脂がポリプロピレンである場合には200〜220℃
程度ニ加熱するようになっている。
また、ヘッド4には前記した装置孔13と直角に連通し
て下面に開口する通孔40が形成されており、基体11
内にこの通孔40と連通するように形成された上下方向
の供給孔41内には、図示しない駆動モ・−夕の駆動力
によって回転するスクリュー5が嵌装されており、さら
に通孔40と供給孔41の間にはフィルタ43が介挿さ
れている。
次に本実施例の作用を説明する。
まず、金属線材3をヒータ50を通して加熱し、ニップ
ルホルダ29およびニップル28の中空から挿通孔38
全通し、さらに、芯体35と成形孔19の間を通してヘ
ッド4の前方に引張っておく。
かかる状態で基体11の供給孔41に溶融したナイロン
、ポリプロピレン等の合成樹脂が供給されると、スクリ
ュー5の回転によってこの溶融合成樹脂がスクリュー5
の螺旋溝に沿って上方に移動され、通孔40、装置孔1
3内を通って、押出孔21とニップル28の間に導かれ
、ダイ15の前面に芯体35と成形孔19の間の間隙の
厚みに等しい肉厚の管状のケーシング本体2が連続して
押し出されると同時に、芯体35と成形孔19の間の間
隙に供給された金属線材3がケーシング本体2の肉厚内
に埋め込まれた状態でケーシング本体2と一体に押し出
される。
ここで、金属線材3は前記したようにヒータ50によっ
て加熱されていて、溶融合成樹脂との温度差がほとんど
ないために、合成樹脂が金属線材3によって冷却されて
収縮するようなことがなく、ケーシング本体2の外面が
陥没するといった不具t  11  ) 合が回避されるのである。
そして、押出成形機Aから押し出されたケーシング本体
2は、水槽等の冷却装置Bに通されて硬化し、第2図で
示したような、ケーシング本体2の肉厚内に金属線材3
を埋め込んだ真円のアウタケーシング1が、引取機Cの
ローラ60によって第3図の左方に引き取られ、この間
に溶融合成樹脂が押出孔21とニップル28の間に間断
なく供給され、また、アウタケーシング1の引取作用に
よって、ヒータ50で加熱された金属線材3が引張られ
て芯体35と成形孔19の間の間隙に連続して供給され
、前記したと同様の作用の繰り返しによって、アウタケ
ーシング1が連続して成形されるのである。
なお、溶融合成樹脂が装置孔13から押出孔2■に導か
れる際に渦を巻きながら流れ込み、その流動圧力で金属
線材3が蛇行し、そのままケーシング本体2の肉厚内に
埋め込まれるおそれがあるために、テンションローラ6
で金属線材3を挾んでテンションを加えることによって
、金属線材3が真直ぐに引張られてその蛇行が阻止され
、金属線材3がケーシング本体2の肉厚内に軸心と平行
に埋め込まれるのである。
また、上記実施例のテンションローラ6に代えて、或い
は、テンションローラ6とは別に外周に三角歯等の食い
込み突起を形成した一対のローラを装置し、これらのロ
ーラで金属線材3を上下方向から挾んで転圧して、第5
図に示すように金属線材3の表面に凹成3aを形成し、
この金属線材3を前記したと同様にケーシング本体2の
肉厚内(12) に供給するようにすれば、溶融合成樹脂が金属線材3の
凹成3a内に食い込んだ状態で硬化するから、ケーシン
グ本体2と金属線材3とが強固に結合され、例えば、ア
ウタケーシング1が大きく湾曲した場合にも、金属線材
3が滑ってその先端がケーシング本体2の端面から突出
してしまうといった不具合、を回避することができる。
また、金属線材3を加熱するヒータ50は、テンション
ローラ6の前方或いは後方の何れに装置しても良く、特
に、前記した食い込み突起を形成したローラを装置した
場合に、ヒータ50をその直前に装置するようにすれば
、金属線材3が軟化して凹成が形成し易くなる利点があ
る。
さらに、ケーシング本体2の肉厚内に埋入する金属線材
3は、実施例で示した丸鋼線に限らず、平鋼線、或いは
パイプ材のようなものであっても良く、また、その数も
1本に限らず、複数本であっても良い。
さらに、また、前記したようにケーシング本体12】の
肉厚内に供給する直前に、金属線材3をローラで転圧し
て凹成3aを形成する代わりに、予め凹成3aを形成し
た金属線材を供給するようにしても良い。
上記実施例によって具体的に説明したように、本発明方
法は、金属線材をヒータで加熱し、溶融合成樹脂を押出
成形機のグイとニップルの間の間隙から管状に押し出し
てケーシング本体を成形すると同時に、前記金属線材を
前記ニップルの偏心位置に形成された軸方向の挿通孔を
通して前記グイとニップルの間の間隙に供給し、前記金
属線討入することを要旨とするものであって、ケーシン
グ本体の肉厚内に軸心と平行に金属線材を埋め込み、か
つ、ケーシング本体の外面に凹陥部の形成されない真円
のアウタケーシングを、能率良く製造し得る効果を奏し
、また、本発明装置は、アウタケーシングの外周形状に
対応する断面形状の成形孔の後面に略円錐台形の誘導孔
を連成してなる押出孔をダイに透設し、前記アウタケー
シングの内周形状に対応する断面形状の芯体の後面に略
円錐台形の誘導体を連成したニップルを前記押出孔内に
同心に挿入し、かつ、前記成形孔と前記芯体の間の間隙
に金属線材を供給する挿通孔を前記誘導体の偏心位置に
透設するとともに、前記金属線材の前記挿通孔への供給
経路に該金属線材を加熱するヒータを配置し、前記押出
孔と前記ニップルの間の間隙を通して溶融合成樹脂を押
し出して連続的に成形される管状のケーシング本体の肉
厚内に前記挿通孔から供給される金属線材を埋入する構
成としたことを要旨とするものであって、上記発明方法
を確実に実施し得る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアウタケーシングの斜視図、第2図は本
発明に係るアウタケーシングの斜視図である。第3図及
び第4図は本発明装置の一実施例を示し、第3図は概略
説明図、第4図は要部の一部切欠断面図である。第5図
は表面に凹成を形成した金属線材の斜視図である。 1;アウタケーシング 2;ケーシング本体3;金属線
材 3a;凹成 15;ダイ 19;成形孔 20i誘
導孔 21;押出孔 28;ニップル 35;芯体 3
6;誘導体 38;挿通孔 50iヒータ A;押出成
形機出願人 中央発條株式会社 代理人 弁理士 杼口 宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属線材をヒータで加熱し、溶融合成樹脂を押出成
    形機のグイとニップルの間の間隙から管状に押し出して
    ケーシング本体を成形すると同時に、前記金属線材を前
    記ニップルの偏心位置に形成された軸方向の挿通孔を通
    して前記グイとニップルの間の間隙に供給し、前記金属
    線材を前記ケーシング本体の肉厚内に軸心と平行に埋入
    することを特徴とするコントロールケーブルのアウタケ
    ーシングの製造方法 2 表面に多数の凹痕を形成した金属線材を使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコントロー
    ルケーブルのアウタケーシングの製造方法 3 アウタケーシングの外周形状に対応する断面形状の
    成形孔の後面に略円錐台形の誘導孔を連成してなる押出
    孔をグイに透設し、前記アウタケーシングの内周形状に
    対応する断面形状の芯体の後面に略円錐台形の誘導体を
    連成したニップルを前記押出孔内に同心に挿入し、かつ
    、前記成形孔と前記芯体の間の間隙に金属線材を供給す
    る挿通孔を前記誘導体の偏心位置に透設するとともに、
    前記金属線材の前記挿通孔への供給経路に該金属線材を
    加熱するヒータを配置し、前記押出孔と前記ニップルの
    間の間隙を通して溶融合成樹脂を押し出して連続的に成
    形される管状のケーシング本体の肉厚内に前記挿通孔か
    ら供給される金属線材を埋入する構成としたことを特徴
    とするコントロールケーブルのアウタケーシングの製造
    装置
JP57127379A 1982-07-21 1982-07-21 コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造方法及び装置 Pending JPS5916727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127379A JPS5916727A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127379A JPS5916727A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916727A true JPS5916727A (ja) 1984-01-27

Family

ID=14958526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127379A Pending JPS5916727A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540427B2 (en) * 1998-10-12 2003-04-01 United Parts Fhs Automobil Systeme Gmbh Connection element for cable pulls

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491421U (ja) * 1972-04-08 1974-01-08
JPS49104957A (ja) * 1973-02-05 1974-10-04
JPS50143866A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS56517B2 (ja) * 1975-01-22 1981-01-08

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491421U (ja) * 1972-04-08 1974-01-08
JPS49104957A (ja) * 1973-02-05 1974-10-04
JPS50143866A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS56517B2 (ja) * 1975-01-22 1981-01-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540427B2 (en) * 1998-10-12 2003-04-01 United Parts Fhs Automobil Systeme Gmbh Connection element for cable pulls

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526692A (en) Manufacture of wire reinforced plastic pipe
US3028290A (en) Method and apparatus for forming a reinforced corrugated hose
CA1258156A (en) Extrusion die for externaly ribbed plastic tubing
AU591693B2 (en) Apparatus and method for the production of ribbed pipes
NZ200566A (en) Forming grooves in plastics filament:filament pulled through groove-forming die
CN1964834A (zh) 导管成形装置
NL8602469A (nl) Werkwijze alsmede inrichting en extrusiekop voor het onder toepassen van extrusie vervaardigen van lasbuismoffen en lasfittingen uit thermoplastische materiaal onder toepassing van een in een eerste extruder gevormd eerste buisdeel.
US3969170A (en) Method for making a thermoplastic sleeve to be used as coupler fitting for tubes
JPS6325015A (ja) 押出成形機
CA2017171C (en) Apparatus for manufacturing reinforced polymeric tubing
EP1439942B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer verstärkten muffe an einem extrudierten kunststoffrohr aus thermoplastischem kunststoff
JPS5916727A (ja) コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造方法及び装置
US4798696A (en) Method for extrusion of plastic tubes, and an apparatus for carrying out said method
JPS5916726A (ja) コントロ−ルケ−ブルのアウタケ−シングの製造装置
JPH02305617A (ja) 合成樹脂加工機の温度調節装置及びその製造方法
JPS604747Y2 (ja) プラスチツク押出用サ−キユラ−ダイ
CN220763484U (zh) 一种电缆挤出机用防积料恒温口芯模
JPH0146300B2 (ja)
JP3883229B2 (ja) 線条付保護管の製造方法及びその装置
KR20030015087A (ko) 합성수지 이중벽 평활관의 제조방법
JP2738667B2 (ja) 管状体、容器ないしこれに類する円筒状中空成形体の製造方法
JPS6227684B2 (ja)
JPH079270B2 (ja) 螺旋管の製造方法
JP2002166470A (ja) コイル状樹脂製品の製造方法及びその製造装置
JPS6018333A (ja) 合成樹脂製螺旋状体の製造方法