JPS59166750A - 車両用油圧作動式変速機の制御装置 - Google Patents

車両用油圧作動式変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS59166750A
JPS59166750A JP3912983A JP3912983A JPS59166750A JP S59166750 A JPS59166750 A JP S59166750A JP 3912983 A JP3912983 A JP 3912983A JP 3912983 A JP3912983 A JP 3912983A JP S59166750 A JPS59166750 A JP S59166750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
throttle opening
oil
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3912983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360266B2 (ja
Inventor
Sadanori Nishimura
西村 定徳
Masakazu Maezono
前園 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3912983A priority Critical patent/JPS59166750A/ja
Publication of JPS59166750A publication Critical patent/JPS59166750A/ja
Publication of JPS6360266B2 publication Critical patent/JPS6360266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧源の吐出圧を調圧弁で調圧して得られる
ライン圧をシフト弁を介して入力する油圧係合要素を備
えた油圧作′劾式変速機の制御装置に関する。
従来この種装置として、変速ショックの発生を防止すべ
く、油圧係合要素とシフト弁との間の油路にオリアイス
を介在させると共に、核油路の該オリフィスの下流側の
部分にアキュムレータを接続して、シフト弁の切換時の
油圧係合要素の急激な圧変化を級衝させるようにし、更
に該アキュムレータの背圧をエンジンのスロットル開度
の増加に応じて上昇させて、該アキュムレータをスロッ
トル開度の増加により高圧側での緩衝作用が与えられる
ように変調するものは知られる。
これによれは、油圧係合要素の保合に必要な油圧が伝達
トルクとの関係でスロットル開度に応じて変化しても、
緩衝作用を生ずる油圧もスロットル開度に応じて変化す
るから、油圧係合要素は常に緩衝作用領域で係合される
ことになるが、スロットル開度の低開度領域では、緩衝
作用を生ずる油圧が低くなってオリフィスに入力される
ライン圧との差圧が増すため、オリフィスを介してアキ
ュムレータに流入する流量が増して緩衝時間が短くなり
、アキュムレータによる緩衝効果が充分に得られなくな
る不都合を伴う。
かかる不都合を解消すべく、アキュムレータの容量を増
すことも考えられるが、これによればスロットル開度の
高開度領域における緩衝時間が長くなりすぎてエンジン
の吹上り等を生じ易くなる不都合を伴う。
本発明は、かかる不都合を解消すべく・スロットル開度
の低開度領域においてオリフィスへの入力圧を減圧する
ことにより差圧を減少し、アキュムレータの容量を増す
ことなく低開度領域での緩衝時間を確保し得るようにし
た装置を提供することをその目的とするもので\油圧源
の吐出圧を調圧弁で調圧して得られるライン圧をシフト
弁を介して入力する油圧係合要素を備えた車両用油圧作
動式変速機であって、該油圧係合要素と該シフト弁との
間の油路にオリアイスを介在させると共に、該油路゛の
該第1ノフイスの下流側の部分にアキュムレータを接続
し、該アキュムレータの背圧ヲエンジンのスロットル開
度の増加に応じて上昇させるようにしたものにおいて、
該調圧弁からのライン圧を減圧して該オリフィスに入力
すべく作動する減圧弁を設け、該減圧弁を該エンジンの
スロットル開度に応動させてその低開度領域で作動てせ
るようにしたことを特徴とする。
次いで本発明を図示の実施例に付説明する。
第1図を参照Cて、(1)[エンジン、(2)は車両の
駆動輪を示し、エンジン(1)からの出力を該エンジン
(1)ニ流体トルクコンノく一タ(3)を介して連結さ
れる油圧作動式の変速機(4)を介して該駆動輪(2)
に伝達するようにした。
該変速機(4)は、前進6段後進1段の変速を行うもの
で、流体トルクコンノ(−タ(3)に連る入力軸(4&
)と、駆動輪(2)に連結される出力軸(4b)との間
に、前進用の1速乃至3速の伝動系(G1バG2)(G
3〕と、後進伝動系(GR)とを備え為前進用の各伝動
系(Gl) (G2) (G5)に油圧係合要素たる1
速乃至6連の各油圧クラッチ(01J C02) C0
5)を介入させて、該名前圧クラッチ(01J (02
J (05)の保合で該各伝動系(GIJ (G2J 
(G5)が選択的に確立されるようにし、又後進伝動糸
(GR)は、2速伝動系(G2)と、2速油圧クラツチ
(C2)を共用するものとし、両伝動系(G2J (G
R)を選択するセレクタギア(5)の図面で右方の後進
側への切換作動により確立されるようにした。図面で(
6)は1速伝動系(G1)に介入シたワンウェイクラッ
チで、出力軸(4b)側のオーバー回転を許容すべく作
動する。
前記各油圧クラッチ(01J (02) (03)は例
えば第2図に示す油圧回路によシその給排油を制御され
るもので、これを詳述するに、該油圧回路は、油圧源(
7)と、該油圧源(7)の吐出圧を調圧する調圧弁(8
)と、パーキング用の「ア」、後進用の「只」、ニュー
トラル用のIIJJ 、自動変速用の「DJ、2速保持
用の「2」の5位置に切換自在のマニアル弁(9)と、
車速とスロットル開[とに応じて切換作動されるシフト
弁(10)と前記したセレクタギア(5)を連結する前
゛後進切換用のサーボ弁aυとを備え1マニアル弁(9
)のrDJ位置では、調圧弁(8)からのライン圧を入
力する第1油路(Ll)がシフト弁(10)に辿る第2
油路(Ll)に接続され、該シフト弁(1ユを介して2
速と3速の各油圧クラッチ(02J (03Jへの給油
が行なわれるようにし、1速油圧クラツチ(C1)へに
第2油路(Ll)から分岐した第3油路(L6)を介し
て常時給油されるようにした。ここで該シフト弁Hli
l″j、、中間の第4油路(L4)ffi介して互に接
続した上流側の1速−2迷変連用の第1弁(10−1)
と、下流側の2速−3速変速用の第2弁(10−2)と
から成り\該各弁(10−IJ (10−2)の一端即
ち右端にガノくす弁饅からの車速に応じたガバナ圧と、
左端に第1スロツトル弁(15−1)からのエンジン(
11のスロットル開度に応じたスロットル圧とを各作用
させ、車速の増加によればガバナ圧により先ず第1弁(
10−りが右側の1速位置から左側の2速位置に移動し
て、第2泊路(Ll)が第、4油路(Lりを介してm2
弁(10−2)の流出側の第5油路(L5)に接続され
、マニアル弁(9)のrDJ位置で該第5油路(L5)
に接続される第6油路(Lりを介して2速油圧クラツチ
(02)にライン圧が入力され、1速から2速にシフト
アンプされ、更に車速が増加すると1第2弁(10−2
)が右側の2速位置から左側の3速位置に移動して、第
4油路(T−りが第5油路(L5)から3速油圧クラツ
チ(03)に連る第7油路(L7Jに切換接続され、該
第5油路(L5)が第1排油路(LDl)に接続されて
、2速油圧クラツチ(02)からの排油と3速油圧クラ
ツチ(C3)への給油即ちライン圧の人力とが行われ、
2速から3速にシフトアップされる−ようにした。
又、減速によれば第2弁(10−2,1が右側の2え、
ユ位置に復帰して、第4油路(Lりが上記の如く第5油
路(L5)と、第7油路(′L7)が第2排油路(1,
112)とに切換接続され、3速油圧クラツチ(03)
からの排油と2速油圧クラツチ(02)への給油とが行
われ、3速から2速にシフトダウンされる。
更に減速されれば、第1弁(10−りが右側の1速位置
に復帰して第4油路(L4)が第3排油路(I、D5)
に接続され、2速油圧クラツチの排油が行なわれ・2速
から1速ヘシフトダウンされる。
ここで変速ショックが特に問題となるのは、シフト弁α
0)を介してライン圧を入力する2速と3速の油圧クラ
ッチ(02) (05)による2速→6速の変速であり
、変速ショックを軽減すべくシフト弁00)と2速油圧
クラツチ(C2)との間の第5油路(L5)と、シフト
弁00)と6速?i11圧クラツチ(C勾との間の第7
油路(L7)とに夫々オリフィス圓05)を介在させる
と共に、該名前路(L5) (L7)の該各オリフィス
α41(L内の下流側の部分に夫々2速用と3連用のア
キュムレータ(161C171を接続し、更に該各アキ
ュムレータ(1a117)に第2スロツトル弁(16−
2)からのスロットル開度に応じたスロットル圧を背圧
として作用させ、かくて背圧をスロットル開度の増加に
応じて上昇させ、該各アキュムレータtt6!(17)
による圧変化の緩衝作用がスロットル開度に応じ異った
領域で行われるようにした。
尚、2速用アキユムレータθ6)は第5油路(L5)に
マニアル弁(9)を介してそのrDJ位置で接続される
ものとした。
図面で(18) (191は2速と6速の各油圧クラッ
チ(C2)(C3)からの排油を迅速に行うべく前記各
オリフィスQ4)(+5)に並列に設けた一方向弁を示
す。
ここで本発明によれは、前記調圧弁(8)からのライン
圧を減圧して該各オリフィスαΦα団に入力すべく作動
する減圧弁(2αを例えばシフト弁00)の上流側の第
2油路(L2)に介在させて設け、該減圧弁(イ)をス
ロットル開度に応動させてその低開度領域で作動させる
ようにするもので、これを更に詳述するに、該減圧弁(
20)は、その一端即ち図面で右端に作用させる押圧力
に応じた油圧を出力する調圧型の弁で構成され、この押
圧力としてはね(20a)と第2スロツトル弁(13−
2)からのスロットル圧とを作用させ、スロットル開度
の低開度領域ではスロットル圧の低下でこの押圧力がラ
イン圧による該弁(20)の右方への押圧力を下回シ、
該弁(20)が右動してドレンボート(20b)が開か
れ、該弁(20)の出力圧が低開度領域において第3図
示の如くライン圧以下に減圧されるようにした。
次いで上記の如く構成した本発明装置の作動を2速→3
速の変速を例にして説明する。
この変速に際しては、シフト弁(101から第7油路(
L7,1を介して3速油圧クラツチ(C3)にライン圧
が入力されるが、該第7油路(L7)に接続するアキュ
ムレータ(17)の緩衝作用で該クラッチ(C3)の急
激な圧上昇が緩衝され、而も眼アキュムレータ(17ン
の背圧がスロットル開度に応じて変化することから、そ
の緩衝作用を生ずる正領域もスロットル開度に応じて変
化し、クラッチ係合圧が高くなるスロットル開度の高開
度領域では第4図aiで示す如く高圧側での緩衝作用が
与えられて、この緩衝作用領域で該クラッチ(03)は
円滑に係合される。
又、クラッチ係合圧が低くなるスロットル開度の低開度
領域では低圧側での緩衝作用が与えられるが、この場合
オリフィスaつにライン圧が直接入力されると、緩衝作
用時に発生するオリアイス(15)での差圧が大きくな
り、オリフィスθ四を介してアキュムレータaDに流入
する流量が増して緩衝時間が第4図にc線で示す如く短
くなるが、本発明によれば減圧弁(21J)の作動でラ
イン圧が減圧されてオリフィス(151に入力されるか
ら、オリアイス(回での差圧が減少してアキュムレータ
(1ηに流入する流量も減少し、従って緩衝時間は第4
図にb線で示す如く茜開度領域と同程度に延長され、低
開度領域においても該クラッチ(0すの円滑な係合が与
えられる。
尚、調圧弁(8)をスロットル開度に応動させて、ライ
ン圧をスロットル開度に応じて変化させるようにするこ
とも考えられるが、これによればガバナ弁az等の信号
発生手段への入力圧がスロットル開度に応じて変化する
ことになシ好ましくない。
この様に本抛明によるときは、減圧弁によりスロットル
開度の低開度領域ではライン圧を減圧してオリフィスに
入力するもので、オリフィスでの差圧が減少されてその
下流側のアキュムレータに流入する流値が減少され、緩
衝時間が長くなって低開度領域における゛油圧係合要素
の円滑な保合が与えられ、上記した従来式のものにおけ
る不都合を確実に解消出来る効果を有する0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を適用する変速機の1例の線図1第
2図は本発明装置の1例の回路図、第3図は減圧弁の特
性を示す線図、第4図は本発明装置による油圧係合要素
の昇圧特性を示す線図である。 (4)・・・・・・変 速”機   (Cυ(02バ0
5)−・油圧係合要素(7)・・・・・・油  圧  
源   (8)・・・・・・調  圧  弁任0)・・
・・・・シフト弁  (′L5)(L7戸・・油 路Q
41 as−・オリフィス   任6)αη・・・アキ
ュムレータ翰・・・・−・減 圧 弁 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油圧源の吐出圧を調圧弁で調圧して得られるライン圧□
    をシフト弁を介して入力する油圧係合要素を備えた車両
    用油圧作動式変速機であって、該油圧係合要素と該シフ
    ト弁との間の油路にオリアイスを介在させると共に、該
    油路の該オリフィスの下流側の部分にアキュムレータヲ
    接続し、該アキュムレータの背圧をエンジンのスロット
    ル開度の増加に応じて上昇させるようにしたものにおい
    て、該調圧弁からのライン圧を減圧して該オリフィスに
    入力すべく作動する減圧弁を設け、該減圧弁を該エンジ
    ンのスロットル開度に応動させてその低量1域で作動さ
    せるようにしたことを特徴とする車両用油圧作動式変速
    機の制御装置。
JP3912983A 1983-03-11 1983-03-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置 Granted JPS59166750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3912983A JPS59166750A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3912983A JPS59166750A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166750A true JPS59166750A (ja) 1984-09-20
JPS6360266B2 JPS6360266B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=12544488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3912983A Granted JPS59166750A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3539945A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-22 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Steuervorrichtung fuer ein hydraulisch betaetigtes fahrzeuggetriebe
DE3801362A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Honda Motor Co Ltd Steuereinrichtung fuer hydraulisch betaetigte fahrzeuggetriebe
DE3802515A1 (de) * 1987-01-29 1988-08-11 Honda Motor Co Ltd Verfahren zum steuern eines fahrzeugschaltgetriebes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3539945A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-22 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Steuervorrichtung fuer ein hydraulisch betaetigtes fahrzeuggetriebe
DE3801362A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Honda Motor Co Ltd Steuereinrichtung fuer hydraulisch betaetigte fahrzeuggetriebe
US4901603A (en) * 1987-01-20 1990-02-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmissions
DE3801362C2 (de) * 1987-01-20 1995-07-27 Honda Motor Co Ltd Steuereinrichtung für hydraulisch betätbares Fahrzeuggetriebe
DE3802515A1 (de) * 1987-01-29 1988-08-11 Honda Motor Co Ltd Verfahren zum steuern eines fahrzeugschaltgetriebes
US4926328A (en) * 1987-01-29 1990-05-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360266B2 (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219623B2 (ja)
JP2000249219A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2000104811A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR100222820B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템
US4831900A (en) System for controlling rate of speed change in automatic transmission
JPS59166750A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP4302920B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JPS6049786B2 (ja) 車輌用油圧作動式変速機の制御装置
JPS59222662A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの作動制御装置
JP3026257B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS59217040A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6323416B2 (ja)
JP3071609B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3026256B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS63186059A (ja) 定速走行装置を備えた自動変速機の変速制御装置
JP3111317B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS61127956A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2001173771A (ja) フルパワーシフトトランスミッションにおける油圧クラッチ制御装置
JPS5926650A (ja) 自動変速機用制御装置
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2802617B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH08135779A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH06341541A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS63186056A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS63270952A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置