JPS5926650A - 自動変速機用制御装置 - Google Patents

自動変速機用制御装置

Info

Publication number
JPS5926650A
JPS5926650A JP13449082A JP13449082A JPS5926650A JP S5926650 A JPS5926650 A JP S5926650A JP 13449082 A JP13449082 A JP 13449082A JP 13449082 A JP13449082 A JP 13449082A JP S5926650 A JPS5926650 A JP S5926650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
switching
pressure
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13449082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333023B2 (ja
Inventor
Yasutami Miyamoto
宮本 康民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13449082A priority Critical patent/JPS5926650A/ja
Publication of JPS5926650A publication Critical patent/JPS5926650A/ja
Publication of JPS6333023B2 publication Critical patent/JPS6333023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乗用車やバス、  l−ラックあるいは産業
車両、建設機械等に用いて好適な、自動変速機用の制御
装置に関する。
一般に、自動変速機において変速を行なう場合は、2個
の油圧サーボのうち一方の油圧サーボを解放し、同時に
他方の油圧サーボを係合するので、良好な変速特性を得
るためには、この解放および係合のタイミングに注意を
払う必要がある。
変速時に、解放される油圧サーボの油圧は1@。
速に低下して短時間に摩擦係合装置が解放状態に攻るが
、係合される油圧サーボにおいては、ピストンが摩擦係
合装置のクラッチのクリアランス分だけ移動するため、
停台状態になる捷で時間的遅れが生ずる。
したがって油圧サーボにおいで係合捷での時間は解放に
要する時間に対してかなり長くなり、特別な配慮を行な
わない限り、変速中に動力伝達の一時的断絶つ丑り中立
状態が生じることになる。
そこで、良好な変速特性を得るために、低速から高速へ
のアップシフト時には、解放側油圧サーボの油圧を、係
合側油圧サーボの油圧が上昇する寸で一時的に保持する
が、緩やかに低下させ、シフトオーバラップとすること
が望ましい。
これにより変速中の一時的中立状態によるエンジン空炊
しが発生せず、摩擦係合装置の駆動側と被動側の回転速
度差を最小限に抑えることができ、良好な変速特性が得
られる。
捷だ、高速から低速へのダウンシフト時には、解放側の
油圧が完全に低下した後に係合側の油圧上昇が始丑るシ
フトアングラツブ状態にする。
これによりエンジンの空炊しが発生し摩擦係合装置のク
ラッチ相対速度差が小さくなり、良好な変速特性となる
つ捷シ、アップシフト時はシフトオーバラップを、ダウ
ンシフト時はシフトアングラノブを得る変速制御装置が
要求される。
しかし、従来の自動変速機では、シフトオーバーランプ
やシフトアングラノブを容易に実現できるものはなく、
そのための専用のバルブを追加するなど構造が相当複雑
になるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、簡単な構造で容易にシフトオーバラップとシフトアン
グラノブとを可能にし、さらにその量も自由に調整でき
るようにした、自動変速機用制御装置を提供することを
目的とする。
このため、本発明の自動変速機用制御装置は、圧力流体
の供給を受けているときには接状態にありリバーザ圧に
なると断状態となる低速高負荷運転用第1摩擦係合装置
および高速低負荷運転用第2摩擦係合装置をそなえた自
動変速機において、上記の第1および第2摩擦係合装置
の接断切換えを行なうべく、上記第1摩擦係合装置の作
動部へ連通ずる第1流路に、パイロット圧切換え用第1
電磁弁をそなえた第1切換弁が接続されるとともに、上
記第2摩擦係合装置の作動部へ連通ずる第2流路に、パ
イロット圧切換え用第2電磁弁をそなえた第2切換弁が
接続されて、上記第1切換弁が、上記第1流路を、上記
第1電磁弁の切換え制御にょシ、上記第2切換弁に接続
された第3流路側とリバーザに接続された第1ドレンポ
ー1・側とのいずれか一方へ切換えるスプール弁部をそ
なえて構成され、かつ、上記第2切換弁が、上記第2流
路を、上記第2電磁弁の切換え制御にょシ、圧カ流路側
とリザーバに接続された第2ドレンポート側とのいずれ
か一方へ切換える第1スプール弁部と、上記第1スプー
ル弁部にスプール軸を介して接続され、上記第3流路を
、上記第2電磁弁の切換えにより上記第1スプール弁部
に同期して、リザーバにオリフィスを介して接続された
第3ドレンボート側と上記圧力流路側とのいずれか一方
へ切換える第2スプール弁部とをそなえて構成されると
ともに、」1記の第1スプール弁部および第2スプール
弁部が、上記第2切換弁の定常状態において」1記圧力
流路を上記の第2流路および第3流路のいずれか一方へ
連通させるよう力関係で配設され、上記の第1および第
2電磁弁へ弁切換え用制御信号を出力する制御手段が設
けられて、同制御手段が、アップシフト時には、上記第
2摩擦係合装置へ上記圧力流路から上記第2流路を通じ
て徐々に圧力流体を供給しつつ、」1記第1摩擦係合装
置に作用する圧力流体を、初期において上記の第3ドレ
ンポートおよびオリフィスを通じ排出させその後上記第
1ドレンポートから排出させるとともに、ダウンシフト
時には、上記第1摩擦係合装置へ上記圧力流路から」1
記の第2流路と第2切換弁と第3流路とを通じて徐々に
圧力流体を供給しつつ、上記第2摩擦係合装置に作用す
る圧力流体を」1記ドレンポー1・から排出させるよう
に、上記電磁弁へ制御信号を送るように構成されたこと
を特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての自動変速機
用制御装置について説明すると、第1図はその全体構成
図、第2〜5図はいずれもその作用を説明するだめの特
性図である。
第1図に示すように、この自動変速機は、低速高負荷運
転状態から高速低負荷運転状態へ至る運転領域において
適宜使用される1速、2速。
3速用クラツチシリンダ(摩擦係合装置の作動部)1.
.2.3にそれぞれ別々に圧油が送り込まれて、それぞ
れのクラッチ(摩擦係合装置)が適宜係合することによ
り、上記運転状態に応じ1速、2速および3速の車速が
得られるようになっている。
!、た、1速、2速、3速用クラツチの切換弁4.5.
6が設けられており、各切換弁4〜6には、それぞれス
プール7.8.9と各スプール7〜9の一端に面したパ
イロット油圧室10゜11.12と、各スプール7〜9
の他端に面したばね室13,14.15と、各ばね室1
3〜15にあって」1記の各スプール7〜9をパイロ7
ト油圧室側へ押すばね16,17.18とが設けられる
とともに、上記クラッチシリンダ1゜2.3に流路56
,57.58を介して連通ずるクラッチポート19,2
0.21と、ドレンポー1−22.23,24,25.
26とが設けられている。
第2.第3切換弁5,6のドレンポート25゜26はオ
リフィス27.28を介してリザーバRと連通している
が、第1切換弁4には、上記ドレンポー)25.26に
相当するドレンポートは設けられていない。
各切換弁4,5.6にはさらにポート29゜30.31
,32.’33が配設されており、ポー l−29と3
2とが流路59を介して連通せしめられるとともに、ポ
ート30と33とが流路60を介して連通せしめられて
いる。
ポート31は圧力流路61を介してモジ−レートバルブ
41のポート47と通じている。
ばね室13,14.15はリザーノ(Rに連通し、ばね
室13,14.15に油圧が発生しないようになってい
る。
各切換弁4,5.6のパイロット油圧室10゜11.1
2に接続して電磁弁38,39.40が設けられており
、これらは図示しない電気コントロール装置(制御手段
)にて制御された弁切換え用電気信号により開閉されて
、・くイロソト室10,11.12とリザーノくRとを
断続する。
パイロット油圧室10,11.12はそれぞれオリフィ
ス34,35.36を介し減圧弁37と連通している。
この減圧弁37には、油圧ポンプPからの圧油が常に供
給されている。
また、減圧弁37は、パイロット油圧室10゜11.1
2に生ずる油圧を、ポート46を通じて油圧ポンプPか
らクラッチシリンダ1,2゜3へ供給する油圧よりも低
圧に保持するため設けられたものであり、各電磁弁38
〜40の容量に余裕があれば省略してもさしつかえない
なお、図中の符号7a、8a、9aは各切換弁4〜6に
おけるスプール7〜9の第1スプール弁部、8b、9b
は第1スプール弁部8a、 9aにスプール軸を介して
連結された第2スプール弁部を示している。
さらに、各クラッチシリンダ1. 2. 3のいずれか
へ圧油を供給するとき、クラッチ油圧を滑らかに上昇さ
せる油圧漸増機構として1.漸増弁41と排油弁51と
が設けられている。
この漸増弁41は、スプール42.ロードピストン43
.受圧室45およびポート46,47゜48を有し、ポ
ート46には油圧ポンプPからの圧油が常に供給されて
いる。ポート47と受圧室45およびポート48とはそ
れぞれオリフィス4.9.50を介し連通ずると同時に
、ポート47は切換弁6のポート31と圧力流路61を
介して連通している。
ロードピストン43の径はスプール42の径より大きく
とられ、かつ、スプール42とこれに当接するロードピ
ストン43との間には、調圧用ばね44が介装されてお
り、ロードピストン43の移動により、ばね44の作用
長さが変化してポート47に生ずる圧油を連続的に変化
させるようになっている。
なお、ロードピストン43の移動時間つ捷りクラッチシ
リンダ1,2.3へ供給する圧油の上昇時間はオリフィ
ス50により決定される。
また、排油弁51は、スプール52.ばね53゜ポー)
54,56およびドレンポート55を有し、ポート54
は漸増弁41のポート48と、ポート56は漸増弁41
のポート47とそれぞれ連通している。
次に、本実施例の動作を説明する。
1ず第1図に示すように、2速用電磁弁39が電気コン
トロール装置からの信号によって通電され、2速クラツ
チが係合されている状態から説明する。すなわち、1,
3速用電磁弁38゜40は非通電の閉状態にあシ、切換
弁4,6のパイロット油圧室10.12には圧油が発生
し、スプール7.9はばね16,18に抗して左方へ移
動している。
一方、2速用電磁弁39は通電されて開となり、切換弁
5のパイロット油圧室11はドレン側に通じると同時に
、流入側はオリフィス35により十分に絞られるため、
パイロット油圧室11には油圧は発生しない。このため
スプール8はばね14により付勢されて右方へ移動して
おり、ポート20はポート30および切換弁6のポー)
33.31とそれぞれ連通状態となっていて、クラッチ
シリンダ2には圧油が流入しており、2速クラツチが係
合されている。
−!り、クラッチシリンダ1は切換弁4のポー)19.
22を通じ、さらにクラッチシリンダ3は切換弁6のポ
ー)21.24を通じ、それぞれリバーザRと連通して
いるため、1,3速用クラツチは解放状態となっている
以上の2速状態から3速状態にアップシフトする場合を
以下に述べる。電気コントロール装置に2速から3速へ
のアップ7フトの指示を与えると、この装置が制御信号
を出力し、3速用電磁弁40がオン、2速用電磁弁39
がオフとなるが、第2図に示すように、2速用信号e2
の消滅と3連用信号e8の発生に時間t1のずれを設け
る。
これによりまず始めに切換弁6のスプール9がばね18
に付勢されて右方へ移動し、クラッチシリンダ2の圧油
は切換弁5のポート20゜30、切換弁6のポート33
.26およびオリフィス28を経由してドレンされるが
、オリフィス28の絞り効果により、比較的緩やかな油
圧低下となる。
次にt1時間後切換弁5のスプール8が左方へ移動する
ため、クラッチシリンダ2の圧油はポート20から直接
ドレンボート23を経由して急激にドレンされる。つま
り第3図の曲線aに示すように始めは緩やかに、ついで
急激に油圧が低下することになる。
一方、切換弁6のスプール9が右方へ移動すると、ポー
ト31とポート21とが連通ずるため、クラッチシリン
ダ3へ圧油が流入し始める。ポート31へは漸増弁41
のポート47から圧油が供給されているが、クラッチシ
リンダ3へ圧油が流入し始めると、ポート54とポート
56の油圧バランスがくずれてスプール52はばね53
に抗して右方へ移動し、ポート54がドレンポート55
と連通ずるため、ポート48より圧油が排出されて、ロ
ードピストン43が左方へ移動する。
クラッチシリンダ3のピストンが移動を終えると、排油
弁51のスプール52はばね53により左方に戻り、ロ
ードピストン43は右方へ緩やかに動き始め、ポート4
7の油圧が上昇するため、第3図の曲線すに示すように
3速クラツチシリンダ3の油圧は上昇していく。
以上の動作により、3速クラツチの係合が開始し動力を
伝え始めるまで、2速クラツチシリンダの油圧がある低
圧値に保持されるため、2速と3速とのシフトオーバラ
ップとなり、変速中動力の断絶がなく良好な変速を行な
うととができる。
また3速から2速ヘダウンシフトする場合は、2速用電
磁弁39と3速用電磁弁4oとを第4図のように同時に
オンまたはオフとすると、3速クラソチンリンダ3の圧
油は切換弁6のポー)21.24から第5図の曲線a′
に示すように急激にドレンされる。これと同時に、切換
弁5(7)ポー1−20.30が連通して2速クラツチ
シリンダ2へ圧油が流入し始め、第5図の曲線b′に示
すように2速クラツチシリンダ2の油圧が緩やかに上昇
することとなる。このため、ダウンシフト時はシフトア
ンダラノプとなり、一時的中立状態が生じて、エンジン
空炊しにより変速機入力軸側の回転速度が上昇し、2速
クラツチの相対回転速度差が小さくなって、良好な変速
特性が得られる。
ここ1で、第2速と第3速との間のアンプシフトまたは
ダウンシフトの各操作について述べたが、1,2速間の
アップシフトまたはダウンシフトの各操作についても同
様である。
このように、電磁弁への電気信号のタイミングを調整す
ることにより、解放側の油圧の低下する時間を自由に調
整でき、アップシフト時のオーバラップ量を各種走行条
件に応じて適宜選択できる。
また、ダウンシフト時は常にアンダラソプ状態となり、
良好な変速特性が得られる。
さらに、各切換弁の配列とポートの連通とがシーケンス
状になっているため、アップシフト時の短時間のシフト
オーバラップを除いて、常に1個のクラッチのみが作動
するような構成となっている。
このため、電気結線の断線、電磁弁自体の異常、電気コ
ントロール装置からのノイズ等による異常電気信号の発
生といった電気的異常事態が生じても、2個のクラッチ
が一定時間以上同時に作用して変速機に損傷をカえる恐
れがなく、安全である。
また、切換弁および電磁弁はすべてまったく同一の形状
と構造を持ったもので構成されており、部品の共通化が
図れる。
なお、本実施例では各クラッチシリンダへの圧油の漸増
機構として1個の漸増弁41と排油弁とを用いだが、各
クラッチシリンダにそれぞれ専用の漸増機構を設けても
よい。この場合は、各切換弁4,5.6のポート19,
20.21と各クラッチシリンダ1,2.3との間に、
漸増弁と排油弁とを挿入すればよい。
また、排油弁51の代りに電磁弁を使用し、各電磁弁3
8,39.40への電気信号と同時に漸増弁41のポー
ト48とリザーバ凡の断絶を制御してもよい。この場合
ロードピストン43の右方への移動開始時間つまり係合
するクラッチの油圧上昇開始時間も変更させることがで
き、更にきめ細かくシフトオーバラップやシフトアンダ
ラソプを制御することが可能である。
さらに、本実施例でil″l:3速の自動変速機につい
て述べたが4速以上の自動変速機の場合も、漸増弁41
のポート47と切換弁6のポート31との間に同様に構
成された切換弁と電磁弁とを増設することにより実現可
能である。
2速自動変速機の場合は、3速用切換弁6と電磁弁40
とを削除すればよい。
以上詳述したように、本発明の自動変速機用制御装置に
よれば、各摩擦係合装置ごとに同一形状の一対の切換弁
と電磁弁とが設けられ、これらの切換弁と電磁弁とがシ
ーケンスに配列されているという簡素な構成で、変速時
のシフトオーバラップとシフトアングラツブとを実現で
き、さらにその量も自由に調整することができるので、
良好な変速特性を得ることができる。
また、本発明の装置では、電気的な制御手段に異常が生
じても、自動変速機を損傷する恐れがなく、さらに同一
の形状や構造のものを用いることができるために、部品
の共通化が図れるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としての自動変速機用制御装置を
示すもので、第1図はその全体構成図、第2〜5図はい
ずれもその作用を説明するだめの特性図である。 1〜3・・1速、2速、3速用クラソチンリンダ(摩擦
係合装置の作動部〕、4〜6・・1速、2速、3速用ク
ラツチの切換弁、7〜9・・スプール、7a、 8a、
 9a・・第1スプール弁部、8b、9b・・第2スプ
ール弁部、10゜11.12・・パイロット油圧室、1
3〜15・・ばね室、16〜18・・ばね、19〜21
・中ポート、22〜26・・ドレンポー1・、27.2
8・・オリフィス、29〜33・・ポート、34〜36
・・オリフィス、37・・減圧弁、38〜40・・電磁
弁、41・・漸増弁、42・−スプール、43− ・ロ
ードピストン、44・・ばね、45・・受圧室、46〜
48・・ポート、49.50・・オリフィス、51・・
排油弁、52・・スプール、53・・ばね、54.56
・・ポート、55・・ドレンポー1・、56〜61・・
流路、R・・リザーバ、P・・油圧ポンプ。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 3]) 第1図 第2図 ↑ 3山 − 牛 第4図 抽 圧 蛸訓−〉 第3図 第5図 時間を−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力流体の供給を受けているときには接状態にあり I
    Jザーバ圧になると断状態となる低速高負荷運転用第1
    摩擦係合装置および高速低負荷運転用第2摩擦係合装置
    をそなえた自動変速機において、上記の第1および第2
    摩擦係合装置の接断切換えを行なうべく、上記第1摩擦
    係合装置の作動部へ連通する第1流路に、パイロット圧
    切換え用第1電磁弁をそなえた第1切換弁が接続される
    とともに、上記第2摩擦係合装置の作動部へ連通ずる第
    2流路に、パイロット圧切換え用第2電磁弁をそなえた
    第2切換弁が接続されて、上記第1切換弁が、上記第1
    流路を、上記第1電磁弁の切換え制御により、上記第2
    切換弁に接続された第3流路側とリバーブに接続された
    第1ドレンポート側とのいずれか一方へ切換えるスプー
    ル弁部をそなえて構成され、かつ、上記第2切換弁が、
    上記第2流路を、上記第2電磁弁の切換え制御により、
    圧力流路側とリザーバに接続された第2ドレンポート側
    とのいずれか一方へ切換える第1スプール弁部と、上記
    第1スプール弁部にスプール軸を介して接続され、上記
    第3流路を、上記第2電磁弁の切換えにより上記第1ス
    プール弁部に同期して、リザーバにオリフィスを介して
    接続された第3ドレンポー1・側と上記圧力流路側との
    いずれが一方へ切換える第2スプール弁部とをそなえて
    構成されるとともに、上記の第1スプール弁部および第
    2スプール弁部が、上記第2切換弁の定常状態において
    上記圧力流路を上記の第2流路および番3流路のいずれ
    か一方へ連通させるような関係で配設され、上記の第1
    および第2電磁弁へ弁切換え用制御信号を出力する制御
    手段が設けられて、同制御手段が、アンプシフト時には
    、上記第2摩擦係合装置へ上記圧力流路から上記第2流
    路を通じて徐々に圧力流体を供給しつつ、上記第1摩擦
    係合装置に作用する圧力流体を、初期において上記の第
    3ドレンポートおよびオリフィスを通じ排出でせその後
    上記第1ドレンポートから排出させるとともに、ダウン
    シフト時には、上記第1摩擦係合装置へ上記圧力流路か
    ら上記の第2流路と第2切換弁と第3流路とを通じて徐
    々に圧力流体を供給しつつ、上記第2摩擦係合装置に作
    用する圧力流体を上記ドレンポートから排出させるよう
    に、上記電磁弁へ制御信号を送るように構成されたこと
    を特徴とする、自動変速機用制御装置。
JP13449082A 1982-07-30 1982-07-30 自動変速機用制御装置 Granted JPS5926650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449082A JPS5926650A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 自動変速機用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449082A JPS5926650A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 自動変速機用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926650A true JPS5926650A (ja) 1984-02-10
JPS6333023B2 JPS6333023B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=15129537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13449082A Granted JPS5926650A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 自動変速機用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237255A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPS60249754A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPS61167752A (ja) * 1985-08-20 1986-07-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPS62191241A (ja) * 1986-02-12 1987-08-21 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 自動車の自動伝動装置におけるクラツチ間パワ−オン時シフトダウン方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237255A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH0573948B2 (ja) * 1984-05-09 1993-10-15 Toyota Motor Co Ltd
JPS60249754A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH0579857B2 (ja) * 1984-05-23 1993-11-05 Toyota Motor Co Ltd
JPS61167752A (ja) * 1985-08-20 1986-07-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH0574739B2 (ja) * 1985-08-20 1993-10-19 Toyota Motor Co Ltd
JPS62191241A (ja) * 1986-02-12 1987-08-21 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 自動車の自動伝動装置におけるクラツチ間パワ−オン時シフトダウン方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333023B2 (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219623B2 (ja)
US6319164B1 (en) Electro-hydraulic control with a manual selection valve
KR19980027185A (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
KR0162786B1 (ko) 자동차용 4속 자동 변속기 유압제어장치
KR100222820B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템
JP3110004B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
JP2954707B2 (ja) 自動車用自動変速システム
JP2956009B2 (ja) 自動変速機用液圧制御システム
KR960000631B1 (ko) 자동 변속기 유압제어장치의 방향절환밸브
JPS5926650A (ja) 自動変速機用制御装置
US4619350A (en) Clutch operation control system for fluid torque converter of vehicular transmission
JPH02296063A (ja) 自動変速機のオリフィス制御装置
KR100282876B1 (ko) 자동변속기의 유압제어시스템
KR0168112B1 (ko) 자동차용 자동 변속시스템
KR970008497B1 (ko) 자동 변속기의 유압제어장치
KR100220060B1 (ko) 자동차용 4속 자동 변속기의 유압제어장치
KR200163181Y1 (ko) 자동변속기용 스틱 방지 n-d 조절밸브
KR970008498B1 (ko) 자동 변속기의 유압제어장치
KR100299791B1 (ko) 자동변속기의유압제어시스템
KR0168379B1 (ko) 자동차용 자동 변속시스템
KR100401601B1 (ko) 자동 변속기용 유압제어 시스템
KR0168363B1 (ko) 자동차용 자동 변속시스템
KR19980016975A (ko) 차량용 자동 변속 제어 시스템의 크립(creep) 제어장치
KR0180423B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어시스템
KR100220058B1 (ko) 자동차용 4속 자동변속기의 유압 제어 시스템