JPS59163796A - 高圧放電ランプの点灯方法 - Google Patents

高圧放電ランプの点灯方法

Info

Publication number
JPS59163796A
JPS59163796A JP3777383A JP3777383A JPS59163796A JP S59163796 A JPS59163796 A JP S59163796A JP 3777383 A JP3777383 A JP 3777383A JP 3777383 A JP3777383 A JP 3777383A JP S59163796 A JPS59163796 A JP S59163796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lamp
lighting
rectangular wave
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3777383A
Other languages
English (en)
Inventor
和「に」 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3777383A priority Critical patent/JPS59163796A/ja
Publication of JPS59163796A publication Critical patent/JPS59163796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高圧放電ランプの点灯方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 一般に放電ランプを高周波で点灯すると、点灯回路を小
形、軽量化でき、また発光効率が上昇するなどの利点が
ある。しかし、その反面、高圧放電ランプを高周波で点
灯すると、いわゆる音響共鳴現象′が起こり、アークの
ゆらぎによって発光がちらつき、著しい場合にはランプ
が立消えするに至る。
従来、高圧放電ランプを高周波で点灯しても、音響共鳴
現象を生じない点灯方法として、矩形波を高圧放電ラン
プに加える方法が知られている。
音響共鳴現象は、放電ランプの発光管内アークの温鍍、
圧力変化が発光管内の波動モードと共鳴を起こす現象で
あるので、矩形波で高圧放電ランプを点灯して放電の正
負を瞬時に反転させれば、発光管内アークの温度、圧力
の変化がなく音響共鳴現象が起こらない。しかしながら
、たとえば第1図−に示すような矩形波発生回路を用い
て矩形波を高圧放電ランプに加える場合、以下に述べる
ような問題が発生した。第1図に示す矩形化発生回路は
一方のトランジスタ1と他方のトランジスタ2とを交互
に導通させて第2図に示すような矩形波を得、これを高
圧放電ランプ3に加えるものである。一般にトランジス
タが導通状態から遮断状態へ、切換わる場合には立下り
遅れ時間1.fが生じるので、第、1図に示した回路で
第2図に示しだような矩形波を発生しようとすると、発
生する波形が正から負へ切換わる瞬間、両方のトランジ
スタが同時に導通状態になってしまい、この瞬間これら
のトランジスタには第3図に示すような過大電流工。が
流れる。したがってトランジスタ1,2にはランプに供
給する電流の数倍の電流に耐える大形のものを使用し々
ければならない。また、立下り遅れ時間tfはたとえば
周囲温度などの影響を受けてトランジスタの動作中さら
に遅れを増す場合があシ、これが過大電流を増加させて
結果的にトランジスタを破壊することにつながる。
発明の目的 本発明の目的は音響共鳴現象が起こらず、かつ点灯回路
の部品、たとえばトランジスタなどに過大電流が流れる
のを防止し、これを破壊することのない高圧放電ランプ
の点灯方法を提供することにある。
発明の構成 本発明は矩形波を高圧放電ランプに加えて点灯させる一
方法であって、前記矩形波に休止期間を設け、前記矩形
波の一周期に対する全体止期間の比が0.4以下である
ことを特徴とする高圧放電ランプの点灯方法である。
実施例の説明 まず、音響共鳴現象とはどのようなものか具体値)を示
したものである。ランプ電圧が異常に高くなっている周
波数範囲人が音響共鳴現象を起こしている箇所である。
この周波数範囲ではアークのゆらぎによるちらつきが目
立ち、またランプ電圧が異常に高いだめ、立消えしやす
い不安定な状態になっている。
次に同じランプに矩形波を加えた例を示す。なお、以後
矩形波の一周期t。に対する全通電期間の比をデユーテ
ィ比と呼ぶことにする。休止期間のない矩形波ではデユ
ーティ比1.0である。第5図にデユーティ比0.8の
矩形波の例を示す。第6図a、b、c、dはデユーティ
比がそれぞれ1.○。
0.8 、 O−6、0,5の矩形波で点灯した例であ
る。
デユーティ比1.0で点灯した場合、第6図1に実すよ
うに、ランプ電圧は全周波数範囲で一定であり、音響共
鳴現象は脂釈でいない。しかし、同図す、cに示すよう
に、デ・ニーティ比を0.8 、0.6と下げ電流の休
止期間を長くするに従ってランプ電圧の異常上昇が大き
くなる。これはアーク湿度。
圧力の変動幅が休止期間の増大とともに大きくなり、共
鳴の程度が激しくなるだめである。同図dに示すデユー
ティ比0.6の場合、ランプ電圧の異常上昇はほぼ全周
波数範囲で見られ、その大きさから共鳴の程度は第4図
に示しだ正弦波による点灯の場合より著しい。特にハツ
チングを付した周波数範囲では立消えが起こり、点灯不
可能であった。したがって、デユーティ比0゜6の矩形
波は高圧放電ランプの点灯には不適当である。
これに対して、本発明のように、デユーティ比0.6以
上、すなわち−周期に対する全体止期間の比が04以下
の矩形波で点灯すれば、音響共鳴現象に対して正弦波よ
りも安定でランプの立消えが起こら々いようにできる。
さらに、第6図に示したような休止期間t2を設けた矩
形波で高圧放電ランプを点灯するならば、たとえば第1
図に示しだような矩形波発生回路において、トランジス
タ1,2に第3図に示したような過大電流工。が流れる
という問題が生じない。
すなわち、第1のトランジスタの導通状態から第2のト
ランジスタの導通状態へ切換わる際、第1のトランジス
タが完全に遮断するのを持ってから第2のトランジスタ
を導通させるのであるから、両方のトランジスタが同時
に導通状態になり得ない。したがって、第3図に示した
ような過大電流工。が流れず、最大許容電流がランプ電
流程度の小形で安価なトランジスタを使用することがで
きる。休止期間t2はトランジスタの立下シ遅れ時間t
fが少々変動しても、両者のトランジスタが同時に導通
することがないように、十分良く設定しておけばよい。
最近の高速のトランジスタ、たとえば電界効果トランジ
スタなどでもtf は0.05μs程変なので、休止期
間は少なくとも0.1μs必要である。ただし、音響共
鳴現象による立消えを防止するために、矩形波の一周期
t。に対する゛          全体止期間 の比は0.4以下にする必要があることは前述した通シ
である。
次に本発明の点灯方法を実施するだめの回路例を第7図
を参照しながら説明する。3は高圧ナトリウムランプな
どの高圧放電ランプ、4は電源、5は電源4を入力する
と正負の直流電圧を発生し、かつ限流機能を備えた、た
とえばヌイソチングレギュレータなどの双極性直流電源
、6,7はヌイソチング動作を行なうトランジスタ、8
,9はトランジスタ6.7の駆動回路である。駆動回路
8゜9はそれぞれ第8図a、bに示したような波形を持
つ電圧を発生し、それぞれがトランジスタ6゜70ベー
ス・エミッタ間に印加され、これによってトランジスタ
6.7は交互に導通し高圧放電ランプ3に第6図に示し
だような矩形波を加える。
その際、第8図a、bに示したトランジスタ駆動波形に
おいてa、bともに休止する期間の長さtrを調整する
ことによって、第6図に示したようにランプに加える矩
形波の休止期間t2を設ける。
休止期間t2を設けることによって、トランジスタ6.
アは最大許容電流がランプ電流程変の小形のものを使用
できることは前述した通りである。
また1〜ランジヌタ6,7は、遮断状態と飽和状態との
間をヌイッチング動作するだけなので、はとん5ど電力
を消費しない。したがって、高効率の高圧放電ランプ点
灯回路を得ることができる。
一方、休止期間t2の上限は音響共鳴現象によって立消
えが起こらないという条件で限定しなければならない。
これは第6図す、cで見たように一周期t。に対する全
体期間の比が0.4以下にな、るようにトランジスタ駆
動波形を設定すれば実現できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は矩形波を高圧放電ランプに
加えて点灯する際、その休止期間をある限定された範囲
内に設定することで音響共鳴現、象が起こらず、しだが
って立消えがなく、かつ点灯同格の部品たとえばトラン
ジスタなどに過大電流の流れるのを防止して、部品を破
壊することのない高圧放電ランプの点灯方法を提供する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の点灯方法を説明するだめの回路図、第2
図は従来の矩形波点灯波形を示す図、第3図は第1図に
示すトランジスタに流れる電流波形を示す図、第4図は
正弦波で点灯した場合の周波数とランプ電圧実効値の関
係を示す図、第5図は本発明による矩形波点灯波形を示
す図、第6図a −dはデユーティ比の異なる矩形波で
高圧放電ランプを点灯した場合の周波数とランプ電圧実
効値の関係を示す図、第7図は本発明の高圧放電ランプ
の点灯方法を実施するだめの一例を示す回路図、第8図
a、bは第7図のトランジスタ駆動波形を示す図である
。 3・・・・・・高圧放電ランプ、4・・・・・・電源、
5・・・・・・双極性直流電源、6,7・・・・・・ト
ランジスタ、8,9・・・・・・駆動回路。 、代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第
1図 第2図 時間 第4図 〃J シメこ3Cと どkHz) 第5図 A 第6図 @波数(kHz)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 矩形波を高圧放電ランプに加えて点灯させる方法であっ
    て、前記矩形波に休止期間を設け、前記矩形波の一周期
    に対する全体止期間の比が0.4以下であることを特徴
    とする高圧放電ランプの点灯方法。
JP3777383A 1983-03-08 1983-03-08 高圧放電ランプの点灯方法 Pending JPS59163796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3777383A JPS59163796A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 高圧放電ランプの点灯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3777383A JPS59163796A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 高圧放電ランプの点灯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163796A true JPS59163796A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12506789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3777383A Pending JPS59163796A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 高圧放電ランプの点灯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173493A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH01100895A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Lighting Ltd 高気圧金属蒸気放電灯点灯装置
JPH03176992A (ja) * 1989-04-26 1991-07-31 Nec Kansai Ltd El点灯回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261372A (en) * 1975-11-17 1977-05-20 Gen Electric Gas discharge lamp ignition circuit
JPS5853195A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261372A (en) * 1975-11-17 1977-05-20 Gen Electric Gas discharge lamp ignition circuit
JPS5853195A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173493A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH01100895A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Lighting Ltd 高気圧金属蒸気放電灯点灯装置
JPH03176992A (ja) * 1989-04-26 1991-07-31 Nec Kansai Ltd El点灯回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447026B2 (ja) Lcdバックライトインバータ駆動回路
JPS60229124A (ja) 電気制御システム及び駆動装置
US6376999B1 (en) Electronic ballast employing a startup transient voltage suppression circuit
US6157142A (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
US20100052561A1 (en) Method for driving an inverter of a gas discharge supply circuit
JPS59163796A (ja) 高圧放電ランプの点灯方法
JP2003036992A (ja) 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いたシステム
JP5107544B2 (ja) 蛍光表示管駆動回路
KR100582062B1 (ko) 인버터 회로
JP2002352971A (ja) 放電灯点灯装置
JP2527421B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3637779B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JPH0527239B2 (ja)
JP3516210B2 (ja) プッシュプルインバ−タ
US20060255748A1 (en) Gas discharge lamp dimming control method
JPS6226792A (ja) 放電灯点灯装置
Ohsato et al. New type of ballast for HID lamps using single-ended resonant-type inverter circuit
RU2202120C2 (ru) Регулируемый преобразователь напряжения (варианты)
JP2002343595A (ja) インバータ回路の動作装置及びそれを用いたバックライト用インバータ
KR100597205B1 (ko) 인버터의 저전압 점등 안정화회로
JPH06101388B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000058276A (ja) 放電灯点灯装置
ES2195438T3 (es) Balasto electronico.
JPS6132398A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60148086A (ja) 放電灯点灯装置