JPS6226792A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6226792A
JPS6226792A JP16439085A JP16439085A JPS6226792A JP S6226792 A JPS6226792 A JP S6226792A JP 16439085 A JP16439085 A JP 16439085A JP 16439085 A JP16439085 A JP 16439085A JP S6226792 A JPS6226792 A JP S6226792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
current
transistor
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16439085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665175B2 (ja
Inventor
春男 永瀬
聖明 内橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60164390A priority Critical patent/JPH0665175B2/ja
Publication of JPS6226792A publication Critical patent/JPS6226792A/ja
Publication of JPH0665175B2 publication Critical patent/JPH0665175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は高圧放電灯のような放電灯を、α灯する放電灯
点灯装置に関するものである。
【背景技術1 従来の一般の放電灯点灯装置は安定器をチョークコイル
、トランス、コンデンサ等の単独あるいは組み合わせに
より構成しているため、寸法重量とも大きかった。
この点から放電灯点灯装置の小形、軽量、高効率化が望
まれており、そのために放電灯を高周波点灯させること
が考えられている。例えば蛍光灯人 の点灯装置ではスイッチングトランルクン、サイリスタ
等を用いた高周波点灯装置が実用化されている。
尚圧放電灯の点灯装置においても高周波を利用すると、
蛍光灯と同様な効果が得られゐが、高圧放電灯を高周波
点灯すると音響的共鳴現象に起因するアークの不安定が
存在することが従来から知ちれている。ここで高圧放電
灯の高周波点灯時に発生する上記アークの不安定の形成
メカニズムは下記の様なものと考えられる。即ち、(1
)電気人力の高周波変動、(2)発光管内がスの圧力変
化、(3)特別の周波数にて定在圧力波の発生、(4)
限度以上の圧力振幅によりアークの不安定が発生等があ
る。
尚ここで「特別の周波数」とは所謂音響的共鳴周波数で
あってアークのディメンション(現実的には発光管形状
)と、発光管内の音速で決まるものであり、上記音速は
〃スの平均分子量とイオン温度が決まれば決まるので、
それらの値さえ分かれば比較的簡単に求めることができ
る。また[限度以上の圧力振幅によるアークの不安定さ
」がどの音響的共鳴周波数で起こるのかについては非線
形の領域の問題であって単純にその答えを求める訳には
行かない。
ところで音響的共鳴現象に起因するアークの不安定を解
消する方法としては、α打電源の周波数を超高周波(例
えば100kHz)とするもの(特開昭56−1189
7号公報等)があったが、しかし、このものは雑音(特
にふく耐雑音)の他に、スイッチングロスが大きく、実
用上問題があった。また点灯電源の周波数を例えば30
KHz〜50Kflzの間で変調する方法のもの(特開
昭56−48095号公報等)があったが抑制しきれず
、やはり実用上問題があった。また直流で点灯するもの
(特開昭56−98499号公報)もあったが、しかし
ながら、ランプ寿命(黒化等)の点でこれまた問題があ
った。更に矩形波点灯によるものもある。この矩形波点
灯は文献[キャラクタリスティックス・オプ赤アコース
ティカル・レゾナンス・インφディスチャージ・ランブ
ス(Characteristicis of^cou
stical Re5onance In Disc)
+arge Lamps)Jイルミネイティング・エン
ジニアリング(ILLUMIN八TINCへ)1にIN
EERING)1970年12月P713〜716に示
されている。
しかし、この方法では7−りは安定するものの、矩形波
の7ラツトの部分を限流素子として抵抗で負担している
ため大形化し、電力損が大きくなり、また高周波の矩形
波では波形の立ち上がり、立ち下がりが急峻なため、雑
音の問題が生じ、この対策のために大幅なコストアップ
につながるという問題があった。
従って、基本的には高圧放電灯に流れるランプ電流を低
周波にして共鳴現象を防止しながら、限流要素部分は高
周波下で動作させることが最も実用的である。このよう
な方法を採用したものとして、実開昭59−16100
号公報に開示されたものがある。この装置では矩形波の
7ラツト部を高周波成分が重畳された状態にし、且つ限
流素子としてインダクタンスを用いて、装置の小型化を
図っている。しかしこの方法では発振用トランス部と、
チョッパ専用の半導体素子とが必要であり、点灯装置は
未だ大型であった。
また米国特許4,170,747号に開示されたものも
ある。第7図は米国特許4,170,747号に示され
ている従来の放電灯点灯装置である。図においてコンデ
ンサ16を接続した電源端子1,2にはトランジスタ3
〜6をブリッジ形に接続したスイッチング回路を電流検
出用抵抗13を介して接続し、トランジスタ3〜6には
夫々トランジスタ3〜6の通電方向と逆方向にダイオー
ド7〜10を並列接続し、トランジスタ3,6の接続点
と、トランジスタ4.5の接続点間にはチョークコイル
11と、コンデンサ14を並列に接続した高圧放電灯1
2との直列回路を接続しである。制御回路15は検出電
流に応じてトランジスタ3〜6を制御するための回路で
ある。
第8図(a)〜(d)はトランジスタ3〜6の動作を示
すタイミング図である。トランジスタ3.4は制御回路
15により50/60■2または400Hzでオンオフ
し、トランジスタ3がオンのときにはトランジスタ5が
例えば20にfiz(1/ T 2)のデユーティ比可
変のオンオフ動作を行い、トランジスタ4がオンのとき
にはトランジスタ6がトランジスタ5と同様のオンオフ
動作を行う。また、高圧放電灯12の極性反転時には4
個のトランジスタ3〜6は同時にオフとなり、休止期間
TDを有する。制御回路15は電流検出用抵抗13の電
圧の大小によってオンオフデユーティ比を変えるのであ
る。従って、高圧放電灯12には高周波リップルを含有
した矩形波の交流の電流が流れることになる。
さて第8図(a)〜(d)により更に第7図回路の動作
を説明すると、第8図中のt+−h間では同図(、)に
示すように低周波動作するトランジスタ3はオン動作状
態であり、トランジスタ5は同図(c)に示す高周波で
動作する状態にある。そしてこの間では同図(b)(d
)に示すようにトランジスタ4,6はオフ状態にある。
トランジスタ5がオン′「ると、電源、電源端子1、ト
ランジスタ3、チョークコイル11、高圧放電灯12及
びコンデンサ14の並列回路、トランジスタ5、電流検
出用抵抗13、電源端子2、電源の閉回路が形成され、
チョークコイル11に流れる電流II+は一定の傾きを
もって直線的に上昇し、トランジスタ5がオフするとこ
の時の電流Illとチョークコイル11のインダクタン
スの値で決まる蓄積されたエネルギが電流を流れ続けさ
せようとする方向、つまりトランジスタ5がオンしてい
る時の電流の向きと同様となり、この時はチョークコイ
ル11、高圧放電灯12及びコンデンサ14の並列回路
、ダイオード8、トランジスタ3、チョークコイル11
の閉回路で蓄積エネルギが放出され、この動作がt2の
時、?F、まで繰り返される。
次のt2〜t3の期間T oでは4つのトランジスタ3
〜6が共にオフ状態であって、この期間電源端子1,2
に接続された電源からの電力供給は行なわれない。
更にt3〜t4間では上記のt1〜t2間と基本的に同
じであるがこの間動作するトランジスタは4及び6のト
ランジスタであって、トランジスタ3.5はオフ状態に
ある。つまりトランジスタ6がオンすると、電源、電源
端子1、トランジスタ4、高圧放電灯12及びコンデン
サ14の並列回路、チョークコイル11、トランジスタ
6、電流検出用抵抗13、電源端子2、電源の閉回路で
、またトランジスタ6がオフするとチョークコイル1d
、ダイオード7、トランジスタ4、高圧放電灯12及び
コンデンサ14の並列回路、チョークコイル11の閉回
路で電流Il+が流れるのである。尚ここで第7図に示
した電流II+と高圧放電灯12に流れる電流11□の
向きはt、〜t2間であり、t3〜t4間では電流■1
い 112の向きは逆となる。この上うにして高圧放電
灯12には高周波リップルを含有した矩形波状の交流の
電流が流れることになる。
ダイオード9,10は通常の動作では電流は流れないが
過渡時のサージ電流を流すためのものである・。
上記期間TDはトランジスタ3,6*たは4,5がオフ
している期間(t2〜t1、t、〜ts)を示しており
、これはトランジスタ3,6または4,5が同時にオン
して短絡状態を呈し、点灯装置の破壊に至るのを防止す
るためのデッドタイムである。この同時オンはトランジ
スタ素子のばらつきや温度上昇によって、ストレーツタ
イムが長くなった時や、トランジスタ間のタイミングの
ずれによって生じる。
第9図は第8図のし2〜t3付近を拡大して図示したタ
イミング図であり、電流I目、I12及び高圧放電灯1
2の両端電圧■、2の波形を同図(e)t(d)及び(
e)に示す。t2時時点同図(a)に示すようにトラン
ジスタ5がオフすると、コンデンサ14の電Mが高圧箭
雷打12へ放出されるので、電流112は電流1.と比
べて若干の遅れをもって流れるが、ついには電流I、□
は・零となる。つまりランプ電流たる電流I+2に休止
が生じることになる。次にt。
では電流112の極性が変わり、同図(b)に示すよう
にトランジスタ6が動作する。電流■1□はt3時点の
直前まで零であるので、高圧放電灯12の両端電圧■1
□はt;の時点の直後に高くなる。 これは放電灯特有
の現象であり、電流■1□が零になることによって、発
光管のイオンの消滅が起こり、−t5時点では点灯を維
持するために高圧放電灯12の両端には高い電圧が必要
となる。この電圧が所謂再点弧電圧である。電流■1□
の零の期間が艮くなりすぎると、t1時点で電圧を与え
ても点灯維持できず、立ち消えとなる場合もある。又立
ち消えに至らずとも再点弧電圧が高くなり供給する電圧
付近にまで達するとちらつきが生じることもある。
蛍光灯の場合では上記現象が少し緩和されるが、高圧放
電灯の場合は少しの休止が生じても再点弧電圧の上昇′
が顕著である。
期間TDは同時オンを防止するために設けているが上記
のように電流11□に休止が生じ再、α弧電圧が上昇し
てちらつきが生じたり、ひどいときには立ち消えするこ
とがあった。また再点弧電圧の上昇は電極の消耗を早め
、ランプ寿命を短くする恐れがあり、又電源の急変低下
によって立ち消えしやすいという問題がある。特に高圧
放電灯の中でも低ワツトはど電流112の休止による再
点弧電圧の上昇度合が大きく、厄介なものである。
そこで同時オンを上記期間T。で防止しながら、上記の
問題点を解決する方法とし、高圧放電灯12に並列に接
続したコンデンサ14の容量を大きくしで、期間TDで
は電流112が零にならないようにする方法がある。こ
の場合高圧放電灯12を等価的な抵抗と考えて、CRの
時定数と、期間TDとの関係で、コンデンサ14の容量
をふされしい値の選定することができるが、この場合そ
の容量が数十倍となり、コンデンサ14が大型化し、大
幅なコストアップとなるという問題があった。
以上のような、問題を解決するために本発明者らは第1
0図に示すような回路を案出した。この第10図回路は
所謂フルブリッジ構成となっており、スイッチング素子
として用いたトランジスタ17.18,19.20及び
ダイオード21,22゜23.24は第7図回路のトラ
ンジスタ5,6,3゜4及びダイオード9,10,7.
8と基本的動作は同じなものである。そして第7図回路
では高周波によりスイッチングする高周波用スイッチン
グ素子を兼ねたトランジスタ5,6が電源の一側に、低
周波によりスイッチングするスイッチング素子たるトラ
ンジスタ3,4が電源の+側にあるのに対して、第10
図回路では高周波でスイッチングするトランジスタ17
.18が電源の+側に、低周波でスイッチングするトラ
ンジスタ19.20が電源の一側に設けである点で相違
するとともに、高圧放電灯12とインダクタンス素子2
5の直列回路に対してコンデンサ14を並列接続しであ
る点で相違している。直流電源は交流電源ACを全波整
流器DBにて全波整流し、平滑コンデンサ16で平滑し
て得られ、回路に供給される。而して第10図回路では
トランジスタ17がオンすると、直流電源、電源端子1
、トランジスタ17、チョークコイル11、高圧放電灯
12とインダクタンス素子25の直列回路に対してコン
デンサ14を並列接続しである回路、トランジスタ1つ
、電流検出素子13°、電源端子2、直流電源の閉回路
が形成され、トランジスタ17がオフすると、チョーク
コイル11、高圧放電灯12とインダクタンス素子25
の直列回路に対してコンデンサ14を並列接続しである
回路、トランジスタ1つ、ダイオード24、チョークコ
イル11の閉回路が構成される。またトランジスタ18
がオンすると、直流電源、電源端子1、トランジスタ1
8、高圧放電灯12とインダクタンス素子25の直列回
路に対してコンデンサ14を並列接続しである回路、チ
ョークコイル11、トランジスタ20、電流検出素子1
3′、電源端子2、直流電源の閉回路が形成され、トラ
ンジスタ18がオフすると、チョークコイル11、トラ
ンジスタ20、ダイオード23、高圧放電灯12とイン
ダクタンス素子25である回路、チョークコイル11の
閉回路が構成される。トランジスタ17がオンを終了し
た第8図のt2に対応する時点ではコンデンサ14は第
10図に示す極性となっており、期間Tpでは、コンデ
ンサ14、インダクタンス素子24、高圧放電灯12の
閉回路が構成されて、コンデンサ14の電荷の放出が振
動電流となり、高圧放電灯12に流れる電流!+2は連
続性を保ちながらこの間に極性を反転し、13時点では
トランジスタ18がオンして電流112には休止を生じ
ることなく反転を完了する。また高圧放電灯12の両端
電圧Vl□も電流I+2とほぼ同様な波形となり、再点
弧電圧は極小となる。而してこのような動作から高圧放
電灯12と直列に少しのインダクタンス値を持つインダ
クタンス素子25を接続することによって、期間T中の
高圧放電灯12を励起状態に維持でき、従来の問題点を
解消することができる。尚インダクタンス素子25はパ
ルストランスTrの2次側巻線L1と使用したものであ
る。そしてインにコンデンサC1と抵抗R,どの直列回
路を接続するとともに、コンデンサC0に並列にパルス
トランスTrの1次側巻線L2と双方向3端子サイリス
タQとの直列回路を並列接続してイグナイタ回路Gを構
成しである。このイグナイタ回路Gでは双方向3端子サ
イリスタQが制御回路15のゲート回路15dから信号
を受けて周期的にオンして、抵抗R1とコンデンサC1
の回路で充電したコンデンサC1の電荷をオン時のコン
デンサC1、パルストランスTrの1次側巻線L2、双
方向3端子サイリスタQの回路で急峻に放出させてパル
ストランスTrの2次側に巻線比で決まる高圧パルスを
誘起させ、コンデンサ14を介して高圧放電灯12に印
加し、始動に至らしめるのである。制御回路15は高周
波発振回路15a、低周波発振回路15b、フリップフ
ロップ回路15e、上記ゲート回路15d、トランジス
タ17〜20のベースドライブ回路15e〜15h及び
ノアゲート15i、15jから構成されている。第11
図は低周波発振回路15b及びフリップフロップ15c
の具体回路を示しており、低周波発振回路151+は汎
用のタイマIC(例えば日本電気株式会社製、μPC1
555)Lmと、外付けの時定数用の抵抗R2、R3及
びコンデンサC2とからなり、時定数で決まる周期で、
第12図(a)に示すようなパルス信号を出力する。
フリップフロップ回路15cはD型フリップフロップF
Fとナンドゲ−1” N + 、 N 2とから構成さ
れ、上記低周波発振回路15bの出力をD型フリップフ
ロッ7FFにより分周し、ナントゲートN、、N2より
第12図(b) 、 (c)のような出力を得る。
ここで第12図(a)の期間Tpは第8図のし2〜t。
又はt、〜t、に対応する。高周波発振回路15gは第
8図(c)、(d)に示すような高周波のパルス信号を
発生するものである。またゲート回路15dは低周波発
振回路15bの出力に同期をとって、各半サイクル毎に
双方向3端子サイリスタQをオンさせるトリガ信号を発
生させるようになっている。
ところで第10図回路では始動過程においては第13図
(a)に示すような電圧V 12が高圧放電灯12の両
端に印加され、第13図(l11)に示す電流1、□が
高圧放電灯12に流れる。この第13図に基づいて始動
過程を詳しく説明すると、まず高圧放電灯12が点灯す
る前の無負荷時Gt+〜ts)においては同図(a)の
如くコンデンサ14の電圧がコンデンサ16の電圧に等
しくなるまで、急速に充電されて、極性が反転するまで
その電圧のピークを維持するために電圧V 12は矩形
波状になっている。そしてその電圧V12にイグナイタ
回路Gによって発生する高圧パルスが重畳されるのであ
る。そしてこの高圧パルスにより高圧放電灯12が始動
するのである。t7以後は高圧放電灯12が始動する過
程を示し、まずtsでは同図(b)に示すように高圧放
電灯12に高圧パルスが印加して電流工、□が流れるが
、電圧V 12の極性が反転するt9以降では電流I+
2は流れず、次の負の半サイクルの時に高圧パルスが印
加されるt、。の時点まで休止となる。これは高圧放電
灯、とくにメタルハライドランプによく生じる所謂半波
放電現象である。これは高圧パルスが印加されグロー放
電し、アーク放高圧放電灯12の両方の電極の特性、が
異なることなどによって生じるもので、発光管内の封入
物が電極に付着して放電しにくくなったりすると、特に
起こりやすく、メタルハライドランプのようによう化物
が封入されている放電灯はその度合が多い。また水銀灯
、高圧ナトリウム灯においても、程度の差はあるものこ
の現−象は避けられない。
第14図は第13図の始動過程を経てアーク放電へ移行
した様子を電流1.□の波形で示したものである。第1
3図(b)のように高圧放電灯12に電流1.□が流れ
ている期間′raと休止期間Tbを比べると、T a 
< T bとなって、休止が多くなり、ンロー放電から
アーク放電へスムーズに移行しにくい。つまりグロー放
電してからアーク放電l\移行させるためのエネルギが
不足している。通常の場合は第13図(b)の電流11
2が一時期正側又は負側のみ流れて、この状態が交互に
繰り返される。
次に第14図のように正負共に電流I+2が流れて、完
全に始動したことになり、この電流により電圧V、、#
(係〃L〜ト以1.て市堂占打へtく千す2.−1h)
しながら電源電圧が低下していなり、高圧放電灯12が
長い間使用されて初期の状態に比べ始動しにくい場合は
半波放電が生じる確率が高くなり、またその継続時間が
長くなるので、第13図(b)の状態が繰り返し行なわ
れて始動しないことがあった。このような現象は再始動
時に起こりやすくグロー放電のままの状態でアーク放電
に至らないのこのために高圧パルスの高さ、幅、数を増
やす方法や、電源電圧の変動に対して電圧が低下しすぎ
ない回路を付加したり、2次短絡電流を増やし、グロー
放電からアーク放電へ移行し始めるとこの時に流れる電
流112を定常の2倍にするなどの方法がとられていた
。このためイグナイタ回路Gのストレスが増大し、電圧
を上げる場合においても回路が複雑になり、コストアッ
プ、大型化する等という欠、αがあった。
[発明の目的J 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その目
的とするところは始動時の始動させるためのエネルギを
増大させることなく、高圧放電灯のグロー放電からアー
ク放電への移行をスムーズに行い確実に始動させること
ができる放電灯点灯装置を提供するにある。
[発明の開示1 本発明は始動時において低周波で動作するスイッチング
素子の動作周期を、定常時のスイッチング素子の動作周
期よりも長くして、その長い周期の時間を利用して放電
灯が一度放電し始めるとグロー放電からアーク放電する
までの間十分なエネルギを供給し、アーク放電へ移行し
てからスイッチング素子の反転動作を行うことを特徴と
するものである。
以下本発明を実施例により説明する。
及(汁 第1図は本実施例の制御回路15を示しており、この制
御回路15には本発明の主要な構成となる始動補償回路
26を付設しである。その他の回路は第10図回路と同
様な構成及び動作を為すため省略する。始動補償回路2
6はタイマ回路Tmと、該タイマ回路Tmの出力でオン
するトランジスタ27と、このトランジスタ27のオン
時に駆動されるリレーRYとから構成され、リレーRY
の第1のリレー接点「、は共通端子C4をノアデート1
51及びベースドライブ回路15gの入力に接続し、常
開接点す、を接地し、常閉接点a、を7リツプ70ツブ
回路15cの出力に接続し、また第2のリレーストライ
ブ回路15hの入力に接続し、常開接点b2を電源電圧
Vccに接続し、常閉接点a2を7リツプスロツプ回路
15cの別の出力に接続しである。
つまり始動補償回路26は電源投入時から一定時間タイ
マ回路Tmからの出力でトランジスタ27がオンし、そ
の間リレーRYが駆動され、図示するようにリレー接点
rltr2を常開側に投入する。
そのためノアデート151の1人力はL”になり、結果
高周波発振回路15aのパルス信号がベースドライブ回
路15eに入力し、トランジスタ17をオンオフする。
またベースドライブ回路15gはL”の信号が入力する
ため、トランジスタ19をオン状態に設定する。つまり
トランジスタ17゜19が動作状態となる。この動作状
態が第2図のし1〜t、に対応する。この1.、−1.
期間は高圧放電灯がグロー放電からアーク放電へ十分に
移行するに必要な時間に相当し、t1時点以後低周波の
出力電圧の極性が反転しても第2図(b)に示す高圧放
電灯12に流れる電流■1□が休止することがない。
は比較的長い間隔(数ff1SeC〜数十m5ec )
で行えばよい。さてタイマ回路Tmが一定時aflT=
Jl過しt1時点でオフして、トランジスタをオフする
と、リレーRYが復帰しリレー接点rltr2を反転す
る。つまり第10図の制御回路15と同様な回路構成と
なり・装置は通常の動作を開始して、制御回路15の出
力信号により低周波の極性の反転を開始する。
ここで第2図の13〜t4の期間はつオーゝムアップ期
間で、高圧放電灯12の電圧VI2が第2図(b)に示
すように上昇し、14時点で定常点灯状態となる。
尚第2図においてT、は第8図のT1に対応し、また第
2図は説明をやり易くするために時間軸を適宜短縮して
おり、実際にはt1〜t3は例えば数十m5ecから数
5ees t3−j4は5〜15分位である。
さてこのようにグロー放電からアーク放電へ移行するま
で極性反転を行わないため、高圧放電灯12に流れる電
流112に休止が生じないため確実に高圧放電灯12を
始動に至らしめることができるのである。
第3図(a)〜(d)は従来例と本実施例との比較する
ための電流工、□の波形図を示し、同図(a)は電源電
圧が定格の時の従来例の始動時の電流11□を示し、同
図(b)は定格時より10%低下した電源電圧の時の従
来例の始動時の電流112を示し、同図(c)は電源電
圧が定格の時の本実施例の始動時の電流r+zを示し、
同図(d)は定格時より10%低下した電源電圧の時の
本実施例の始動時の電流r 12を示しており、従来例
では90%定格では高圧放電灯12に加わる電圧及び電
流112が低いため、グロー放電からアーク放電へ移行
できないが、本実施例では斜線の部分のエネルギが従来
例の場合に比べて増大し、高圧放電灯12に加わる電圧
や電流I+2のピーク値が同じであっても、グロー放電
からアーク放電へ十分に移行させることができ、従来例
に比べて装置の素子へのストレスを増大することなく始
動性能が向上した。尚t2〜し3間は少なくともT1/
2よりも長い時開だけ反対の極性に振らないようにすれ
ば始動は大幅に改善することが実験で分かった。また電
源投入して、ある一定期間直流で始動させてもよい。も
ち論始動後は電極の消耗が片方のみとなり高圧放電灯1
2の劣化を早め、短寿命となるため、始動後は極性反転
を行う。
K1且ム 第4図は本実施例の要部の回路を示しており、本実施例
では始動補償回路26を電流検出要素13゛と、低周波
発振回路15bのタイマ回路1+++の時定数回路との
間に挿入しである。つまり高圧放電灯12が始動して、
電流r 12が流れると、電流検出要素13゛の出力で
トランジスタ28をオンさせ、D型7リツプフロノプF
F、のQ出力を”L”とし、トランジスタ29をオンさ
せ、時定数回路の抵抗R4を短絡し、低周波発振回路1
5bを第11図回路と同様に動作させる。つまり定常構
想ではT1の発振周期で低周波発振回路15bを動作さ
せる。そして電流I+2が検出されていない期間ではト
ランジスタ28がオフで、D型7リツプ707ブFF、
のQ出力がH”となり、トランジスタ29がオフとなる
。つまり上記時定数回路に抵抗R15bの発振周期が長
くなる。
しかして始動時においては、高圧放電灯12には電流1
.□が第5図(b)に示すように流れないため、始動補
償回路26のトランジスタ28.29が共にオフとなり
、低周波発振回路15bの発振周期は第5図(a)の前
半で示すように長くなる。
そしてイグナイタ回路Gの高圧パルスで高圧放電灯12
が始動すると第5図(b)に示すように電流rwが流れ
始めtoからt1間での無負荷期間を終える。電流11
2が流れ始めると、電流検出要素13゛の検出出力でト
ランジスタ28が第5図(e)に示すように、オフから
オンに反転する。この時点し。
ではD型7リツプ70ツブFF、のクロックたる低周波
発振回路15bの出力が第5図(a)に示すようにH”
のままであるから、D型7リツプ70ツブFF、の出力
は反転せず、トランジスタ29はオフ状態にあり、この
状態はその半サイクル間継続する。つまり電流工、□が
流れ始めても直ぐに発撥周期を短くするのでなく、1.
−12の開十分にグのである。そして次に低周波発振回
路15[]の出力が立ち上がると(12時点)、上記Q
出力が反転し$5図(d)に示すようにトランジスタ2
9がオンし、低周波発振回路15bは発振周期がT、と
なる定常状態の発振動作に移行するのである。
本実施例は上記実施例1のように一定期間片友のトラン
ジスタ17.19のみ動作させる場合に比べて高圧放電
灯12に対するストレスや、始動特性の点から好ましい
ものである。
火11」一 本実施例は第6図に示すようしこ高周波でオンオフさせ
るトランジスタ30とチョークコイル11゛の直列回路
を電源端子1に接続したもので、第9図回路におけるト
ランジスタ17.18の動作をトランジスタ30のみで
行わせるようtこしたものである。
トランジスタ31〜34は極性反転用でいずれも低周波
で動作される。つまりトランジスタ31と33.32と
34はペアで動作し、高圧放電灯12に流れる電流11
2の正の半サイクルはトランジスタ31.33がオン状
態で、トランジスタ32.34がオフとなり1、負の半
サイクルではトランジスタ32.34がオン状態でトラ
ンジスタ31.33がオフである。インダクタンス素子
25、コンデンサ14、高圧放電灯12は及びイグナイ
タ回路Gの構成は第10図回路と同様な動作、機能をも
つものである。ダイオード35はトランジスタ30がオ
フの時動作するもので、第10図のダイオード23及び
24に相当する。ダイオード36〜39は通常動作しな
いが、過渡期のサージ電流を流すもので、第10図回路
のダイオード21.22に相当する。而してトランジス
タ30がオンのとき、トランジスタ31.33が電流I
2の正の半サイクルのオン状態で、直流電源、電源端子
1、トランジスタ30、イグナイタ回路G内のチョーク
コイル11、トランジスタ31、高圧放電灯12とイグ
ナイタ回路G内のインダクタンス素子25との直列回路
にコンデンサ14を並列接続した回路、トランジスタ3
3、電源端子2、電源の閉回路で電流が流れ、トランジ
スタ30がオフすると、チョークコイル11、トランジ
スタ31、高圧放電灯12とインダクタンス素子25と
の直列回路にコンデンサ14を並列接続した回路、トラ
ンジスタ33、ダイオード30、チョークコイル11の
閉回路で電流が流れ、チロ−クコイル11の蓄積エネル
ギが放出される。負の半サイクルではトランジスタ32
.34に電流が流れる以外は同じである。そして上述の
ように振動電流が流れるので、期間TD中電流112の
休止はないのである。ところで本発明の係る実施例の動
作を説明すると、まず始動時にトランジスタ31〜39
を比較的長い周期でオンオフさせるか(第4図回路のよ
うに)又は電源投入時一定期間トランジスタ31及び3
3(又は32及び34)をオンさせる(第1図回路のよ
うに)ことにより始動を確実に行なうことができる。
以上いずれの場合でもイグナイタ回路Gを有する点灯装
置について実施例を示し仁が、高圧パルスを必要としな
いランプについても前記の動作を再始動時間が大中に短
縮できることを確認した。
尚、インバータ回路は第6図、第10図に限定されるも
のではなく、ハーフブリッジインバータ等同様な効果を
もつものであればよい。
[発明の効果] 本発明にあっては、上述のように構成した放電灯点灯装
置において始動時の低周波でスイッチングするスイッチ
ング素子のスイッチング周期を定常点灯時よりも長く設
定する始動補償手段を備えたので、始動が速く、始動の
放電灯へのストレスが低減できる。また高圧放電灯の特
有の高周波点灯によるアークの不安定を解消し、高圧パ
ルスが必要な放電灯でも始動を良好にして小型、軽量化
、高効率が実現できる。更に再始動時、グロー放電が長
時間継続することなく点灯するので、放電灯のストレス
が低減することは勿論のこと、点灯装置への過渡現象の
ストレスも同時に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の要部回路図、第2図は動作
説明用の波形図、第3図は同上の従来例との比較説明図
、第4図は本発明の実施例2の要部回路図、第5図は同
上の動作説明用の波形図、第6図は本発明の実施例3の
要部回路図、@7図は従来例の回路図、@8図は同上の
動作説明用波形図、第9図は同上の詳細な波形図、第1
0図は本発明の基本となる別の従来例の回路図、第11
図は同上の要部回路図、第12図乃至第14図は同上の
動作説明用の波形図であり、12は高圧放電灯、14は
コンデンサ1.17乃至20はトランジスタ、30,3
1乃至34はトランジスタ、Gはイグナイタ回路である
。 代理人 弁理士 石 1)長 七 M1図 2J3図 ((り           (b) (C)           (d) 第4図 第5図 第6図 第7図 第8FI!J 第9図 第12図 第13図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源に対して少なくとも1対のスイッチング
    素子の直列回路を接続し、これらのスイッチング素子を
    交互に低周波の周期でスイッチングさせ、直流電源電圧
    を高周波用のスイッチング素子でオンオフして限流用イ
    ンダクタンス要素を介して得られた高周波出力を上記1
    対のスイッチング素子のスイッチング期間中に少なくと
    も高圧放電灯にコンデンサを並列接続した並列回路に印
    加する放電灯点灯装置において、始動時の低周波でスイ
    ッチングするスイッチング素子のスイッチング周期を定
    常点灯時よりも長く設定する始動補償手段を備えたこと
    を特徴とする放電灯点灯装置。
JP60164390A 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JPH0665175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164390A JPH0665175B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164390A JPH0665175B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226792A true JPS6226792A (ja) 1987-02-04
JPH0665175B2 JPH0665175B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15792211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164390A Expired - Lifetime JPH0665175B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665175B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052039B2 (ja) * 2002-07-02 2008-02-27 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
US8122280B2 (en) 2004-08-26 2012-02-21 Open Invention Network, Llc Method and system for providing high availability to computer applications
JP4961724B2 (ja) * 2005-11-24 2012-06-27 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
JP4475296B2 (ja) 2007-06-29 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 点灯制御装置、光源装置、プロジェクタ及び点灯制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916300A (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS59126497U (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916300A (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS59126497U (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665175B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329929B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
US4329627A (en) High frequency thyristor circuit for energizing a gaseous discharge lamp
JPS6226792A (ja) 放電灯点灯装置
JP3322392B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH05258879A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH06101389B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3210690B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2948627B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334893A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0527239B2 (ja)
JPH06101388B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334889A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334891A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334890A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05266984A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS6334892A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0665174B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3314399B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60148096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07114993A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH06101387B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0529088A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000058276A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term