JPS5916160A - テ−プレコ−ダ - Google Patents
テ−プレコ−ダInfo
- Publication number
- JPS5916160A JPS5916160A JP57124680A JP12468082A JPS5916160A JP S5916160 A JPS5916160 A JP S5916160A JP 57124680 A JP57124680 A JP 57124680A JP 12468082 A JP12468082 A JP 12468082A JP S5916160 A JPS5916160 A JP S5916160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- tape
- inter
- level
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/087—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はテープレコーダに関し、特にテープの所望位置
を探し出す自動選曲装置の改良に関するものである。
を探し出す自動選曲装置の改良に関するものである。
テープレコーダにおける自動選曲装置は例えばテープに
断続的に記録された信号を高速または定速で再生し、信
号部と信号部間の無信号部の再生出力のレベルを一定の
しきい値を持つ判別器で検出し、この検出出力でテープ
レコーダを再生モードや停止モードに切換え制御する方
式が多く採用されている。しかしながら最近テープレコ
ーダはSN比やダイナミックレンジを改良する為に、雑
音低減回路が多く採用される様になってきており、これ
らの雑音低減回路(以下NRと略す)の採用に起因する
若干の不都合が生じている。次にこの点について説明す
る。
断続的に記録された信号を高速または定速で再生し、信
号部と信号部間の無信号部の再生出力のレベルを一定の
しきい値を持つ判別器で検出し、この検出出力でテープ
レコーダを再生モードや停止モードに切換え制御する方
式が多く採用されている。しかしながら最近テープレコ
ーダはSN比やダイナミックレンジを改良する為に、雑
音低減回路が多く採用される様になってきており、これ
らの雑音低減回路(以下NRと略す)の採用に起因する
若干の不都合が生じている。次にこの点について説明す
る。
テープの自動選曲装置の本来の目的は、希望するプログ
ラムを素早く探し出すことにある。この為、通常テープ
レコーダをキュー・レビュー状態にしてこの状態での再
生出力の大小により検出信号を発生させているが、キュ
ー・レビュー状態でのテープ速度は例えばカセットテー
プレコーダでは通常再生状態でのテープスピードの10
〜30倍に達する。従ってこの状態での再生周波数は原
音の1o〜30倍に達する。しかしながら再生アンプの
周波数帯域は20 Hz 〜20 K Hz の可聴
帯域に限定されているのが通常であり、この為キュー・
レビュー状態ではテープに記録されている原音のうちほ
ぼ数100 Hz以下の周波数成分の信号が検出の対象
となりこの周波数成分の信号が無くなったか否かで無信
号部か否かが検出されることになる。
ラムを素早く探し出すことにある。この為、通常テープ
レコーダをキュー・レビュー状態にしてこの状態での再
生出力の大小により検出信号を発生させているが、キュ
ー・レビュー状態でのテープ速度は例えばカセットテー
プレコーダでは通常再生状態でのテープスピードの10
〜30倍に達する。従ってこの状態での再生周波数は原
音の1o〜30倍に達する。しかしながら再生アンプの
周波数帯域は20 Hz 〜20 K Hz の可聴
帯域に限定されているのが通常であり、この為キュー・
レビュー状態ではテープに記録されている原音のうちほ
ぼ数100 Hz以下の周波数成分の信号が検出の対象
となりこの周波数成分の信号が無くなったか否かで無信
号部か否かが検出されることになる。
一方、現在市販されているミュージックテープのノイズ
レベルを調査してみると、160 nwb/mをOdB
にして(以降全てこのレベルを基準とする)曲間の無録
音部のノイズが一4odB以下のものが殆んどである。
レベルを調査してみると、160 nwb/mをOdB
にして(以降全てこのレベルを基準とする)曲間の無録
音部のノイズが一4odB以下のものが殆んどである。
また信号レベルはクラシック音楽を除くと通常−30d
B以上ある。従って無録音部か否かを検出するのに例え
ば検出器のしきい値を一35dBに設定すれば曲間を検
出することができることになる。しかし以上に述べたの
はNRを用いて録音されていない録音済みテープの場合
である。しかしながら前にも述べた様に最近カセットデ
ッキには種々のNRが内蔵されており、このようなNR
を用いて録音された録音済みテープでは検出器のしきい
値を単に−35dBに設定しただけでは確実な無録音部
の検出が行なえない。
B以上ある。従って無録音部か否かを検出するのに例え
ば検出器のしきい値を一35dBに設定すれば曲間を検
出することができることになる。しかし以上に述べたの
はNRを用いて録音されていない録音済みテープの場合
である。しかしながら前にも述べた様に最近カセットデ
ッキには種々のNRが内蔵されており、このようなNR
を用いて録音された録音済みテープでは検出器のしきい
値を単に−35dBに設定しただけでは確実な無録音部
の検出が行なえない。
ここでdBX (商標)方式のNR(以下用1のNR
という)Kついて簡単に説明する。良く知られている様
に上記第1のNHの原理は次の通りである。即ち、録音
時は入力信号をdBの単位で%に圧縮して録音される。
という)Kついて簡単に説明する。良く知られている様
に上記第1のNHの原理は次の通りである。即ち、録音
時は入力信号をdBの単位で%に圧縮して録音される。
例えば−60dB(ハ)言置は−30dBに圧縮され、
+10dBの信号は+5dBに圧縮されて録音される。
+10dBの信号は+5dBに圧縮されて録音される。
即ち原信号のダイナミックレンジが7odBである場合
録音される時は3 rs dBのダイナミックレンジに
なる。一方再生時は上記と全く逆の操作が行なわれ、−
30dBの再生信号は−eodBに、−zsdBの再生
信号は+10dBに伸張されて出力される。第1図にこ
の関係を概念的に示す。捷たこの方式の入出力特性を第
2図に示す。
録音される時は3 rs dBのダイナミックレンジに
なる。一方再生時は上記と全く逆の操作が行なわれ、−
30dBの再生信号は−eodBに、−zsdBの再生
信号は+10dBに伸張されて出力される。第1図にこ
の関係を概念的に示す。捷たこの方式の入出力特性を第
2図に示す。
一方録音テープのダイナミックレンジは概略50〜eo
dBであり、上限はテープの飽和レベルで下限はテープ
ノイズ(−46〜−5odB)で決丑る。よって理論上
ノイズレベルが−90〜−100dBの信号を録音して
もテープノイズの下限と同等レベルでテープに記録され
るから再生音は原音よりノイズは序んど増えないことに
なる。
dBであり、上限はテープの飽和レベルで下限はテープ
ノイズ(−46〜−5odB)で決丑る。よって理論上
ノイズレベルが−90〜−100dBの信号を録音して
もテープノイズの下限と同等レベルでテープに記録され
るから再生音は原音よりノイズは序んど増えないことに
なる。
(厳密にはランダムノイズの場合は3dB増加する。)
シかしFM放送の録音や他のNRを用いて録音されたミ
ュージックカセットテープからダビングする場合、その
ノイズレベルは一6o〜70dBぐらいであり、これを
第1のNRを用いて録音した時、テープ上に記録される
ノイズレベルは一30dB〜−35dBになる。従って
前に述べた曲間検出回路のしきい値が−3rs dBの
時は曲間ノイズも信号として検出してしまうので曲間検
出回路が誤動作を起こす不都合がある。これを防ぐ方法
として直感的にデコードされた信号により曲間検出をす
れば良い様に思えるが、キュー・レビュー状態ではテー
プスピードが巻き始めと巻き終りでは大きく異なるので
その再生出力は例え記録密度が一定でも大きく異なり、
また再生周波数も原音に比べて大きく異なる。加えて例
えば他のNRではその入出力特性が周波数特性をも持っ
ている為にデコーダが全く正常に働かないので、この方
法は無意味である。
シかしFM放送の録音や他のNRを用いて録音されたミ
ュージックカセットテープからダビングする場合、その
ノイズレベルは一6o〜70dBぐらいであり、これを
第1のNRを用いて録音した時、テープ上に記録される
ノイズレベルは一30dB〜−35dBになる。従って
前に述べた曲間検出回路のしきい値が−3rs dBの
時は曲間ノイズも信号として検出してしまうので曲間検
出回路が誤動作を起こす不都合がある。これを防ぐ方法
として直感的にデコードされた信号により曲間検出をす
れば良い様に思えるが、キュー・レビュー状態ではテー
プスピードが巻き始めと巻き終りでは大きく異なるので
その再生出力は例え記録密度が一定でも大きく異なり、
また再生周波数も原音に比べて大きく異なる。加えて例
えば他のNRではその入出力特性が周波数特性をも持っ
ている為にデコーダが全く正常に働かないので、この方
法は無意味である。
本発明は曲間検出回路への入力レベルを、用いるNRの
切換えによってもほぼ一定にする事により従来の様な不
都合を解消する様にしだもので、以下本発明の一実施例
を第3図を用いて説明する。
切換えによってもほぼ一定にする事により従来の様な不
都合を解消する様にしだもので、以下本発明の一実施例
を第3図を用いて説明する。
1は再生ヘッドでアシ、この再生ヘッド1の出力は再生
イコライザアンプ2で増幅され、その出力はNR選択ス
イッチS2 の固定接点2Cと各々種類の異なっだNR
3,4の入力端と曲間検出回路6の信号入力端6aに抵
抗R3を介して各々供給される様になっている。前記曲
間検出回路6はレベル検出器を含みその検出レベルは一
定である。
イコライザアンプ2で増幅され、その出力はNR選択ス
イッチS2 の固定接点2Cと各々種類の異なっだNR
3,4の入力端と曲間検出回路6の信号入力端6aに抵
抗R3を介して各々供給される様になっている。前記曲
間検出回路6はレベル検出器を含みその検出レベルは一
定である。
前記NR選択スイッチS2 で選択された出力は出力ア
ンプ5で増幅され、出力端子8に供給される。
ンプ5で増幅され、出力端子8に供給される。
Sl はレベル設定スイッチであり、これを可動接点
1aに設定すると再生イコライザアンプ2の出力が抵抗
R3とR1により分割されて曲間検出回路6の入力端6
aに入力され、棟た1bに設定すると抵抗R3とR2に
より分割された電圧が、さらに1Cに設定するとR3と
R2により分割された電圧が曲間検出回路6に入力され
る。(ここで曲間検出回路6の入力インピーダンスは無
視して考えている) 前記曲間検出回路6の出力はテープ駆動制御装置7を制
御する様になっている。
1aに設定すると再生イコライザアンプ2の出力が抵抗
R3とR1により分割されて曲間検出回路6の入力端6
aに入力され、棟た1bに設定すると抵抗R3とR2に
より分割された電圧が、さらに1Cに設定するとR3と
R2により分割された電圧が曲間検出回路6に入力され
る。(ここで曲間検出回路6の入力インピーダンスは無
視して考えている) 前記曲間検出回路6の出力はテープ駆動制御装置7を制
御する様になっている。
前記レベル設定スイッチS 、!:NR選択スイッチS
2は連動しており、NR選択スイッチS2により選択し
たNRの種類に応じて曲間検出回路60入カ電圧レベル
が切換えられる。
2は連動しており、NR選択スイッチS2により選択し
たNRの種類に応じて曲間検出回路60入カ電圧レベル
が切換えられる。
今、NRsがドルビーB(商標)方式のNR(以下筒2
のNRという)でNR4が第1のNRであるとし、そし
て第1のNRを用いて録音された録音済みテープの曲間
検出をキュー、レビュー状態で行なう場合、まず前記ス
イッチS1.S2 を各々1 a 、2a側に設定して
キュー、レビュー状態にする。
のNRという)でNR4が第1のNRであるとし、そし
て第1のNRを用いて録音された録音済みテープの曲間
検出をキュー、レビュー状態で行なう場合、まず前記ス
イッチS1.S2 を各々1 a 、2a側に設定して
キュー、レビュー状態にする。
すると、イコライザアンプ2の出力は抵抗R3とR1で
分割され、その分割電圧が曲間検出回路6の入力端6a
iC供給される。この曲間検出回路6のしきい値は一定
であるが、第1ONR4を選択した場合には例えばノイ
ズレベルが一60dB程度の信号を第1ONRを用いて
録音した場合、テープ上に記録されたノイズレベルは一
30dB程度であるので前記曲間検出回路6のしきい値
を−25dB程度に設定することによりこの第1のNR
を用いて録音された録音済みテープの曲間の無信号部を
確実に検出することができ、曲間検出回路6の出力によ
りテープ駆動制御装置7を作動させてキュー、レビュー
状態から自動的に再生状態に切換えることができる・ 一方、第2のNRを用いて録音された録音済みテるとと
もに曲間検出回路6の入力にはR3とR2で分割された
電圧が供給され、この電圧を一35clB程度に設定す
ることによりこの第2ONRを用いて録音された録音済
みテープの曲間検出が行なえる。
分割され、その分割電圧が曲間検出回路6の入力端6a
iC供給される。この曲間検出回路6のしきい値は一定
であるが、第1ONR4を選択した場合には例えばノイ
ズレベルが一60dB程度の信号を第1ONRを用いて
録音した場合、テープ上に記録されたノイズレベルは一
30dB程度であるので前記曲間検出回路6のしきい値
を−25dB程度に設定することによりこの第1のNR
を用いて録音された録音済みテープの曲間の無信号部を
確実に検出することができ、曲間検出回路6の出力によ
りテープ駆動制御装置7を作動させてキュー、レビュー
状態から自動的に再生状態に切換えることができる・ 一方、第2のNRを用いて録音された録音済みテるとと
もに曲間検出回路6の入力にはR3とR2で分割された
電圧が供給され、この電圧を一35clB程度に設定す
ることによりこの第2ONRを用いて録音された録音済
みテープの曲間検出が行なえる。
次に、いずれのNRも用いて録音されていない録音済み
テープの場合は前記スイッチ$1.S2を各1 c 、
2c側に設定する。この場合は曲間検出回路6には第2
のNR3を選択した場合と同じ抵抗R3とR2の分割比
の電圧が入力されるが、公知のように第2ONRは低い
周波数については何らレベル的な処理がされていないの
で、NRが選択されていない時と同じでも不都合がない
ものである。
テープの場合は前記スイッチ$1.S2を各1 c 、
2c側に設定する。この場合は曲間検出回路6には第2
のNR3を選択した場合と同じ抵抗R3とR2の分割比
の電圧が入力されるが、公知のように第2ONRは低い
周波数については何らレベル的な処理がされていないの
で、NRが選択されていない時と同じでも不都合がない
ものである。
々お、以上の実施例では第1ONR,第2のNRとして
先に掲げた方式のもので説明したが、他のNHにおいて
も同様であり、さらに多くのNRを備えだものであって
も同様の切換え方式により1つの曲間検出回路で曲間検
出が行々えるものである0 以上の様に本発明は複数の種類の異なる雑音低減回路の
うち用いる雑音低減回路の選択と連動して曲間検出回路
に入力する入力レベルを一定とする様に切換える様にし
だものであり、これによれば種類の異なる雑音低減回路
を用いて録音された録音済みテープでも1つの曲間検出
回路によって確実に信号部と信号部との間の無信号部の
検出が行なえるもので、その効果は犬である。
先に掲げた方式のもので説明したが、他のNHにおいて
も同様であり、さらに多くのNRを備えだものであって
も同様の切換え方式により1つの曲間検出回路で曲間検
出が行々えるものである0 以上の様に本発明は複数の種類の異なる雑音低減回路の
うち用いる雑音低減回路の選択と連動して曲間検出回路
に入力する入力レベルを一定とする様に切換える様にし
だものであり、これによれば種類の異なる雑音低減回路
を用いて録音された録音済みテープでも1つの曲間検出
回路によって確実に信号部と信号部との間の無信号部の
検出が行なえるもので、その効果は犬である。
第1図は第1の雑音低減回路の動作原理を示す図、第2
図は同人出力特性を示す図、第3図は本発明の一実施例
を示すブロック回路図である。 1・・・・・・再生ヘッド、2・・中・再生イコライザ
アンプ、3,4・・・・・・雑音低減回路、8・・・・
・・出力端子、6・・・・・・曲間検出回路、7・・・
・・・テープ駆動制御装置、Sl・・・・・・レベル設
定スイッチ、S2・・・曲選択スイッチ、R1,R2,
R3・・・・・抵抗・ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 λjJI/へル(dB) 第 3 図
図は同人出力特性を示す図、第3図は本発明の一実施例
を示すブロック回路図である。 1・・・・・・再生ヘッド、2・・中・再生イコライザ
アンプ、3,4・・・・・・雑音低減回路、8・・・・
・・出力端子、6・・・・・・曲間検出回路、7・・・
・・・テープ駆動制御装置、Sl・・・・・・レベル設
定スイッチ、S2・・・曲選択スイッチ、R1,R2,
R3・・・・・抵抗・ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 λjJI/へル(dB) 第 3 図
Claims (1)
- テープ上に録音された信号部と信号部との間の無信号部
の再生出力レベルを一定のしきい値を持つ曲間検出回路
により検出するようにしたテープレコーダであって、前
記テープ上の再生信号を伸張処理するだめの種類の異々
る複数の雑音低減回路と、前記複数の雑音低減回路のう
ち使用する雑音低減回路を選択する選択スイッチと、前
記選択スイッチと連動し、前記曲間検出回路に入力され
るテープの再生出力レベルをほぼ一定にするレベル設定
スイッチを備えたことを特徴とするテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57124680A JPS5916160A (ja) | 1982-07-16 | 1982-07-16 | テ−プレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57124680A JPS5916160A (ja) | 1982-07-16 | 1982-07-16 | テ−プレコ−ダ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5916160A true JPS5916160A (ja) | 1984-01-27 |
Family
ID=14891408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57124680A Pending JPS5916160A (ja) | 1982-07-16 | 1982-07-16 | テ−プレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5916160A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0471406A2 (de) * | 1990-08-14 | 1992-02-19 | Philips Patentverwaltung GmbH | Wiedergabe-Schaltungsanordnung |
-
1982
- 1982-07-16 JP JP57124680A patent/JPS5916160A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0471406A2 (de) * | 1990-08-14 | 1992-02-19 | Philips Patentverwaltung GmbH | Wiedergabe-Schaltungsanordnung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5916160A (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS5919261A (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH0458102B2 (ja) | ||
KR940004985B1 (ko) | 브이씨알의 녹음 모니터 및 서라운드 음향회로 | |
JPH01317206A (ja) | テープ再生装置 | |
JPS59218649A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6158891B2 (ja) | ||
KR950006955B1 (ko) | 비디오 카세트레코더의 하이파이/모노 자동선택장치 및 방법 | |
JPS6030816Y2 (ja) | テ−プレコ−ダのミユ−テイング回路 | |
JPS59180210U (ja) | ノイズ低減回路 | |
JPH0447798Y2 (ja) | ||
JPH0416242Y2 (ja) | ||
JPH05292467A (ja) | 音声信号の再生装置 | |
JP2737383B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6113405A (ja) | 曲間テ−プヒスノイズ除去装置 | |
JPS58215708A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0253260A (ja) | ビデオテープレコーダの音声信号記録回路 | |
JPS58139346A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6023896A (ja) | カラオケ演奏装置 | |
JPS60121560A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH1092055A (ja) | テープレコーダ | |
JPH0344398B2 (ja) | ||
JPS5952409A (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH02198049A (ja) | テープレコーダーの動作制御回路 | |
JPS62110650A (ja) | テ−プレコ−ダ |