JPS59160305A - チツプ状圧電振動部品 - Google Patents

チツプ状圧電振動部品

Info

Publication number
JPS59160305A
JPS59160305A JP6158783A JP6158783A JPS59160305A JP S59160305 A JPS59160305 A JP S59160305A JP 6158783 A JP6158783 A JP 6158783A JP 6158783 A JP6158783 A JP 6158783A JP S59160305 A JPS59160305 A JP S59160305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
chip
cap
piezoelectric element
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6158783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345929B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Takamichi Kitajima
北嶋 宝道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6158783A priority Critical patent/JPS59160305A/ja
Publication of JPS59160305A publication Critical patent/JPS59160305A/ja
Publication of JPH0345929B2 publication Critical patent/JPH0345929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ン この発明は、]+デンサヤ抵抗器を一体的に設けたチッ
プ状圧電振動部品に関する。
第12図はこの発明に従ったチップ状圧電振動部品を利
用する発振回路の一例を示す回路図である。集積回路8
にはインバーターNVが含まれ、このインバーターNV
は集積回路8の端子801および802に接続される。
この端子801および802には、インバーターNVと
協働し【発振回路を構成するチップ状圧電振動部品Xお
よびフデンサC1およびC2が接続される。コンデンサ
C1およびC2は負荷容量であって振動子Xを含む回路
とインバーターNVとで正帰還する条件を与えている。
フィードバック抵抗Rはインバータに含まれる増幅器の
自励発振を抑圧するために挿入されるものであって通常
500にΩ〜IOMΩである。そして、振動子Xの出力
すなわち端子802から発振出力が導出される。
従来、抵抗R1コンデンサC1、C2はいずれも別個に
独立した部品として存在しているので、ユーザー側でそ
れぞれ手配した上で配線組立を行なわなくてはならず、
煩わしいとともに配線基板にお(プる集積度を上げるこ
とができなかった。
本発明は、抵抗のみまたはコンデンサのみまたは抵抗と
コンデンサをあらかじめ一体的に設けたチップ状圧電振
動部品を提供することにより、非常にコンパクトで取扱
いを簡単にし、しかも集積度を向上させようとする。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の背景となりかつこの発明に利用され
得るチップ状圧電振動エレメントの一例を示す斜視図で
ある。圧電振動エレメント1はたとえばセラミックなど
からなる圧電プレート110を含み、そのプレートの両
表面に、対向する振動電極111および121が、それ
ぞれ形成されている。振動電極11コおよび121は、
協働して、圧電プレートにエネルギーとじこめ型の厚み
すべり振動を生ぜしめる。これら振動電極111および
121は、それぞれ、リード電極112および122に
よって引出電極113および123にそれぞれ接続され
る。
このような圧電エレメント1は、−例として、第2図に
示すようにケース2内に収納される。ケース2は両端に
開口を有する筒状のものであり、その開口はキャップ3
1および32によってそれぞれ覆われる。キャップ31
および32と、ケース2内に収納された圧電エレメント
1の引出電極113および123(第1図)とが導電ペ
インi〜やクリーム状はんだのような導電接続部材41
8よび42によって電気的に接続される。このようにし
て、チップ状圧電振動部品が作られる。
このにうなチップ状圧電振動部品はより安価にしかも小
形化できるので、色々な分野に利用されることができる
第3A図および第3B図はこの発明で用いるチップ状圧
電振動部品の他の例を示し、第3A図は断面図、第3B
図は斜視図を示す。この発明で用いる圧電エレメント1
としては、第1図にしめずような従来の圧電エレメント
が利用可能である。
なお、第1図では、振動電極111および121はそれ
ぞれ細いリード電極112および122を通して引出電
極113および123に接続されているが、接続電極な
いしリード電極112および122は、圧電プレーi〜
の全幅にわたって形成されていてもよい。圧電エレメン
ト1は、たとえば合成樹脂やアルミナ(セラミック)あ
るいはガラスなどからなる筒状のケース2内に収納され
る。
ケース2は両端に開口を有し、その両端部にはそれぞれ
キャップ31および32が被せられる。キレツブ31お
よび32は、それぞれ、Wffiペイント、クリーム状
のはんだあるいはその他の導電接着剤などのような導電
性接続部材41および42によって、エレメント1の引
出電極113および123(第1図)とそれぞれ電気的
に接続される。
キャップ31および32は、それぞれ、筒状のケース2
に対応する第1の部分とその第1の部分からケース2の
側面に沿って延びる第2の部分とを含む。一方のキャッ
プ31のその第1の部分には、ケース2の外方に突出し
た突出部311が形成される。なお、これらキャップ3
1および32は、たとえばアルミニウムや銅などの導電
材料の薄板によって形成されるため、このような突出部
311は公知のプレス成形などによって容易に形成する
ことができる。そして、エレメント1の一端がその突出
部311によって形成される凹みと係合する。したがっ
て、この例ではエレメント1は、第3A図に示すように
斜めにケース2内に収納される。このとき、エレメント
1の他端に形成された引出電極123(第1図)の部分
はケース2の内壁に接触することになるが、エレメント
1のほぼ中央部に形成される振動電極111および12
1(第1図)に相当する部分は、決してケース2の内壁
と接触することはない。すなわち、エレメント1の振動
部分は、必ず、ケース内壁と成るスペースが隔てられる
ことになる。
さらに他の例を示ず断面図解図である。この例は、キ1
シップ31の形状が先の第3A図に示すものとは異なる
。すなわち、第3A図および第3B図に示す例では、ケ
ース2の外方に突出した突出部311によって位置決、
めのための段差部を形成したのに対し、この第4図例で
は、ケース2の内方に突出した凹部312によって形成
された段差部に、圧電ニレメン1〜1の一方端を保持づ
る。この例においても、圧電エレメント1のほぼ中央に
形成される振動電極部分について見れば、必ず、ケース
2の内壁と成るスペースが隔てられる。
第5図はこの発明で用いるチップ状圧電振動部品のさら
に他の例を示す断面図解図である。この例は、第4図例
に比べて、キャップ32にも、キャップ31と同様に、
ケース2の内方に突出する四部322が形成されている
。これによって、圧電エレメント1の位置決めしたがっ
て機械的安定性がより一層大さくなる。
第5図に示すようなチップ状圧電振動部品は、第6A図
および第6B図に示すようにして作ることができる。両
端開放の筒状のケース2を準備し、その−万端に、凹部
312を有するキャップ31を被せる。そして、このと
きはんだクリームないし導電ペイント41を予め塗布し
ておく。次いで、第1図に示すような圧電ニレメン1へ
1を開放されているケース2の他端からケース内に挿入
し、第6A図において二点鎖線で示すように位置決めす
る。
次いで、第6Δ図に示すように長手方向を回転でケース
2の内壁に接触するよう落下する。その後、予め導電ペ
ーストないし導電ペイント42を塗布したキャップ32
をケース2の他端に被せる。
このようにして、第5図例が完成される。
第7図はこの発明で用いるチップ状圧電振動部品のさら
に他の例を示す断面図解図である。この凱 例は第3A図および第38f’に示すものの変形である
。すなわち、この例はキャップ31のみならずキャップ
32にもケース2の外方に突出する突出部321を形成
して、両方のキャップ31および32に圧電エレメント
1の位置決めのための段差部を形成したものである。こ
のようにすれば、ケース2内において圧電エレメント1
をケースと平行に支持することができる。
第8図はこの発明で用いるチップ状圧電振動部品のさら
に他の例を示す断面図解図である。この例も第7図例と
同様に圧電ニレメン1〜1をケース2内にそれと平行に
支持するようにしたものである。キャップ31および3
2には、それぞれ、同じように、γ−スの外方に突出す
る突出部313および323を形成する。しかしながら
、この突出部313および323は、キャップ31およ
び320周縁よりもその突出高さが小さくされている。
この例によれば、第7図と同じように圧電エレメント1
をケース2ど平行に支持でき、しかも突出部313およ
び323がキャップの周縁よりも内方に位置するため、
第4図または第5図例と同じように取扱いが容易である
−J          ″″     、    二
       −−第9図はこの発明に用いられるキャ
ップの他の例を示す断面図解図である。この例では、キ
ャップ31には、たとえば第3A図および第7図に示す
例と同じようにケースの外方に突出する突出部311を
有する。そして、このキャップ31の第嬶 1の部分すなわちケース2の他面に対応する部分には孔
314が形成されている。この孔314は圧電エレメン
ト1の電極をそのキャップに電気的に接続するための導
電接合部材としてたとえば溶融した状態のはんだを注入
するために利用される。
すなわち、ここまでに示した例では、いずれも、圧電エ
レメント1の電極とキャップ31および32とは、導電
ペイントやクリーム状のはんだを利用したが、この第9
図例に示ずようなキャップを利用すれば、圧電エレメン
ト1とケース2とを組立てた後に溶融したはんだを利用
して圧電エレメントの電極とキャップとの導電的接続を
行なうことかできる。
第10図はこの発明でもちいるチップ状圧電振動部品の
さらに他の例を示す図解図である。この例では、第3A
図および第7図例と同じように、キャップ31 (32
)に、ケース2の外方に突出する突出部311 (32
1>を形成した。このようなキャップ31 (32)を
利用することにより、その突出部311 (321)に
、引出端子5を直接接続することができる。ずなわら、
引出端子5はほぼ円形の頭部とそこから延びる脚部52
とを含む。間部には孔51が形成され、その孔はキャッ
プ31 (32)の突出部311 (321)とばば同
じ径を有し、この突子311 (321)が引出端子5
の孔51にちょうど嵌まり合う。そして、キャンプ31
 (32)と引出端子5の頭部とをたとえばは/υだに
より接合すれば、簡単に引出端子(引きの圧電振動部品
を構成することができる。
第11図はこの発明で用いるチップ状圧電振動部品のな
おも他の例を示す図解図である。今まで説明した例では
、キャップ31および32をケース2に機械的に固定す
るために導電ペイントやはんだの接着力利用以上の特別
の手段を用いていなかっl〔。しかしながら、外的応力
によって、場合に依っては、キャップ31および32が
ケース2から脱落し、結果的にチップ状圧電振動部品そ
のものが破損することもある。そこで、この第11図例
では、樹脂ケース2内に圧電エレメント1を挿入し、導
電ペイントを付着させたキャップ31を被せ、導電ペイ
ントを硬化させるより前にキャップ31の一部にポンチ
71および72によってポンチングし、キャップ31の
ケース2に沿って延びる第2の部分を破り、このとき発
生する[ば電Mu すJかに手ケース2に食い込むようにする。このように
すれば、樹脂ケース2とキャップ31とを機械的により
安定に接続ないし固定することができる。
上述のようなチップ状圧電振動部品を用いて本発明の実
施例が構成される。すなわち、たとえばガラスやセラミ
ックなどのような不導体でかつ高温に耐える材料で作っ
た筒状ケース2の中に、圧電エレメント1を収納し、そ
の筒状ケース2の両端にキトツブ31および32を被せ
る。なお、圧電エレメント1の収納ないし支持構造につ
いてはこの実施例のばか前述の任意のものが利用可能な
ことはもちろんである。たとえば第13A図において突
出部311がない、つまり第2図のキャップ31を用い
てもよい。ざらに圧電エレメント1の傾斜は図示の場合
が最大であるが、わずかに傾斜した状態から第13A図
の状態までのいかなる傾斜度合のものも本発明に舎まれ
る。このことは以下の実施例についてもいえることであ
る。
−タINV従って振動子Xに並列接続されるべきフィー
ドバック抵抗Rをこの振動子Xと一体的に構成覆る。
なJ3、この抵抗被膜9は、たとえば酸化被膜やカーボ
ンを塗布して高温焼(=Iをすることによって形成でき
る。この抵抗被膜9による抵抗値は調整されてもよいが
、上述のような必要とされる抵抗値の範囲500にΩ〜
IOMΩを考慮すれば、特別な調整は必要ではない。
この第13A図および第13B図に示す実施例によれば
、特別な工程を追加することなく、共振子と抵抗との複
合化が可能である。また、抵抗被膜はたとえば10〜6
0μm程度の厚みであるため、特に完成したチップ状圧
電振動部品の形状を大ぎくしたりするという問題はない
第14図の実施例は、さらにコンデンサC1およびC2
をも複合化せんとする一例である。
第14図を参照して、角形のケース2′内には\\ たと礼ば第1図に示すような圧電エレメントが収キャッ
プ31−および32′には任意の方法で、ケース2内に
収納されるエレメントのための位置ケース2の側面には
、2つのチップ状コンデンサ101および102が取付
(ブられる。チップ状コンデンザ101および102は
それぞれ第12図に示すコンデンサC1およびC2に相
当する。チップ状コンデンサ101および102のそれ
ぞれンザ の両端にはコンブナラミ極が形成されている。なお、こ
れらチップ状コンデンサ101および102とケース2
との一体化は、たとえば接着剤により貼り合わせればよ
い。そして、たとえばプリント基板(図示せず)のプリ
ントパターン80.81および82にこの一体化したチ
ップ状圧電振動部品を接続する。すなわち、アースパタ
ーン82にはチップコンデンサ101および102のそ
れぞれの一方のコンデンサ電極を接続し、たとえば第8
図の集積回路8の端子801および802にそれぞれ接
続されるパターン81および82には、それぞれ、キャ
ップ31′とチップコンデンサ101の他方電極とをそ
してキャップ32−とチップコンデンサ102の他方電
極とを接続する。
なお、具体的には、角形のケース2に収められIcチッ
プ状圧電振動部品は厚み2.2X幅2.2×長さ5.9
mmであり、チップコンデンサ101および102はた
とえば幅1.6×長さ3.2mmのサイズである。
第13A図および第13B図ならびに第14図実施例に
おいて、ケース2の側面に形成する抵抗被膜は、その側
面全面にわたって形成されてもよくまたその形成される
位置は任意である。したがってたとえば側面の表面、内
面それぞれに全周にわたって設けられることも考えられ
る。但しキャップ31(311および32(32−)と
接続されていることは条件である。
第15図は、ケース2自体を誘電体として、ケース2の
内周全面にコンデンサC1の一方電極91、]ンデンサ
C2の一方電極92を互いに非接触状態でそれぞれキャ
ップ31.32に導通させて設ける一方、ケース2の外
周面の中央付近にコンデンサC1、C2の共通電極93
を設けた例である。したがってこの例では抵抗Rは外付
(プする。
コンデンサ電極91.92.93は必ずしも全周にわた
って設ける必要はない。
第16図は第15図の例においてケース2の外周全面に
抵抗膜9を設けた例である。抵抗膜9の上にコンデンサ
電極93を設けた。抵抗膜9はケース2の内周仝而に設
けてもによいし、内・外周面全面に設(プてもよい。も
ちろん全周にわたらず、第13B図に示すように部分的
に設けてもよい。コンデンサ電極と抵抗膜を重ならVず
互いに絶縁状態でケース2の表面にそれぞれ設けてもよ
い。
このようにすれば、振動子のみならずその振動子と協働
して発振回路等を構成する抵抗あるいはコンデンサを一
体化することができ、非富にコンパクトで取扱いが簡単
になりしかも集積度が向上づる。
なJ−3、上述の実施例においては、筒状ケースとキャ
ップとはそれぞれ円形同士あるいは角形同士を利用した
が、たとえば角形のケースに円形のキャップを利用する
ことも可能である。
さらに、子連の実施例では、いずれも、キャップの第2
部分はケースの外側面に沿って嵌め込まれでいるが、こ
れはケースの内側面(内壁)に沿って嵌め込まれるよう
な構造であってもよい。
また、第3A図、第3B図〜第8図までに示ず例に用い
られるキャップ31.32をそれぞれ任意に組合わせて
用いてもよく、また、段差部を形成J−る構造はこれら
の形状に限定されるべきでないことももちろんである
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の背景となるかつこの発明にり利用
され得る圧電エレメントの一例を示す斜視図である。第
2図はこの発明の背景となるチップ状圧電振動部品の一
例を示J断面図解図である。 第3A図および第3B図はこの発明の背景となるチップ
状圧電振動部品を示す図であり、第3Δ図がその断面図
解図を、第3B図がその外観斜視図をそれぞれ示す。 第4図および第5図は、それぞれこの発明で5いるチッ
プ状圧電振動部品の別の例を示す断面図解図である。第
6A図および第6B図は第5図に示すチップ状圧電振動
部品を作る過程を示す図解図である。 第7図および第8図は、それぞれこの発明で用いるチッ
プ状圧電振動部品のさらに他の例を示ず断面図解図であ
る。 第9図はキャップの他の例を示す断面図解図である。 第10図は引出端子との接続の一例を示す図である。 第11図はキャップの機械的固定の一例を示す図解図で
ある。 第12図はこの発明に従ったチップ状圧電振動部品が利
用された発振回路の一例を示(回路図である。 箆 だ13A図および第13B図はこの発明の実施例を示す
図であり、第13A図が断面図解図を、そして第13B
図が外観斜視図を示す。 第14図はこの発明のその他の実施例を示す外観斜視図
、第15図はこの発明のさらに他の実施例を示す断面図
解図、第16図はこの発明のさらにいま一つの実施例を
示す断面図解図である。 図において、1は圧電エレメント、111.121は振
動電極、113.123は引出電極、2.2−はケース
、31.32.31 +、32−はキャップ、311.
321.313.323は突出部、312.322は突
子、41.42は導電接続部材、9は抵抗体被膜、91
1.92.93はコンデンサ電極、101.102はコ
ンデンサ°。 特  許  出  願  人 株式会社村田製作所 手  続  補  正  書 く方式)昭和59年 4
月12日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特 許 願第61587号 2、発明の名称 チップ状圧電振動部品 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 京都府長岡京市天神二丁目26番10号昭和59
年3月27日(発送日〉 5、補正【こより増加する発明の数 なし 7、補正の内容 明細書第18ページ第7行目に、「第1A図は」とある
のを「第1図は」と補正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1対の撮動電極が形成された圧電エレメント、そ
    の両端部に開口が形成され、その中に前記圧電エレメン
    トが収納される筒状のケース、前記ケースの両端開口に
    被せられるキャップ、前記圧電エレメントの1対の撮動
    電極のそれぞれを対応の前記キャップに電気的に接続す
    るための導電性接続部材、 ケースに一体的に設けられたコンデンサ又は抵抗器、 を備えたチップ状圧電振動部品。
  2. (2)コンデンサはケースを誘電体として利用して形成
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第く1)項記載
    のチップ状圧電振動部品。
  3. (3)抵抗器はケース表面に抵抗膜を設けたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のチッ
    プ状圧電振動部品。
JP6158783A 1983-04-07 1983-04-07 チツプ状圧電振動部品 Granted JPS59160305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158783A JPS59160305A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 チツプ状圧電振動部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158783A JPS59160305A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 チツプ状圧電振動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160305A true JPS59160305A (ja) 1984-09-11
JPH0345929B2 JPH0345929B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=13175422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158783A Granted JPS59160305A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 チツプ状圧電振動部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125011A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ内蔵型圧電共振部品
JPH05501448A (ja) * 1989-07-17 1993-03-18 ヒューズ・ミサイル・システムズ・カンパニー ミサイルの横方向スラスト集合体
US7678055B2 (en) 2003-02-24 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe with a conductive substrate connected to a transducer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515984A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Ricoh Watch Shindoshi
JPS5619466U (ja) * 1979-07-23 1981-02-20
JPS5648120U (ja) * 1979-09-20 1981-04-28
JPS57113608A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Seiko Epson Corp Quartz oscillator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470818A (en) * 1977-11-16 1979-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of speaker diaphragm

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515984A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Ricoh Watch Shindoshi
JPS5619466U (ja) * 1979-07-23 1981-02-20
JPS5648120U (ja) * 1979-09-20 1981-04-28
JPS57113608A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Seiko Epson Corp Quartz oscillator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125011A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ内蔵型圧電共振部品
JPH05501448A (ja) * 1989-07-17 1993-03-18 ヒューズ・ミサイル・システムズ・カンパニー ミサイルの横方向スラスト集合体
US7678055B2 (en) 2003-02-24 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe with a conductive substrate connected to a transducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345929B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542315A (en) Chip-shaped piezoelectric vibrator mount
JP3336913B2 (ja) 電子部品のパッケージ構造
US4485325A (en) Housing and mounting for a chip-like piezoelectric vibrator component
JPS59160305A (ja) チツプ状圧電振動部品
JPH0149047B2 (ja)
JPH0568888B2 (ja)
JPS6367908A (ja) 2端子形圧電共振素子を有する電子部品
JPH0741211Y2 (ja) 複合電子部品
JP3318507B2 (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JPH0888420A (ja) 圧電トランスの実装構造
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JPS5930515Y2 (ja) 圧電振動子
JPH0619210Y2 (ja) 回路素子
JP2545235Y2 (ja) 発振器
JPH0238491Y2 (ja)
JP3441350B2 (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JP2577535Y2 (ja) 共振部品
JPH0441622Y2 (ja)
JPS623933Y2 (ja)
JP2004312284A (ja) 表面実装型圧電発振器
JPH051145Y2 (ja)
JPH10335969A (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JP2000059169A (ja) 圧電振動子アレイ及びその製造方法
JPH0749857Y2 (ja) セラミック発振子用コンデンサの取付構造
JPH077358A (ja) 2端子形圧電共振素子を有する電子部品の製造方法