JPS5915891B2 - α.α.α′、α′↓−テトラメチル−フエニレン↓−ビスカルビノ−ルの製造方法 - Google Patents

α.α.α′、α′↓−テトラメチル−フエニレン↓−ビスカルビノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS5915891B2
JPS5915891B2 JP50118313A JP11831375A JPS5915891B2 JP S5915891 B2 JPS5915891 B2 JP S5915891B2 JP 50118313 A JP50118313 A JP 50118313A JP 11831375 A JP11831375 A JP 11831375A JP S5915891 B2 JPS5915891 B2 JP S5915891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biscarbinol
diisopropylbenzene
oxidation
alkali
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50118313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5159827A (en
Inventor
ブイツシユ ハンスヨセフ
ホイザ− ユルケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5159827A publication Critical patent/JPS5159827A/ja
Publication of JPS5915891B2 publication Critical patent/JPS5915891B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジイソプロピルベンゼンを高められた温度にお
いて強い水性アルカリの存在下で空気又は酸素を用いて
酸化することによる、低いハード; ロパーオキシド及
びケトン含量を有するα・α・α’・α′−テトラメチ
ル−フェニレン−ビスカルビノール(以下ではビスカル
ビノールと称する)の製造方法に関するものである。
ビスカルビノールはビスフェノール及び芳香族0 ジア
ミンの製造用の重要な出発物質であり、ビスフェノール
及び芳香族ジアミンは線状の熱可塑性重縮物、例えばポ
リカーボネート、ポリウレタン、ノボラック又はレゾー
ルの製造用に使用される。
高度にアルキル化されたビスフェノールはポリウ5 レ
タン用の非常に効果的な安定剤である。これらの目的用
に使用するときには、ビスカルビノールは非常に純度が
高くなければならない。ハイドロパーオキシド及びカル
ボニル化合物による汚染は特に避けなければならない。
後者は酸化0 工程中の副反応により生成し、そして主
としてアセトフェノン誘導体からなつている。これらの
不純物がほんの数%の量で存在しているだけでも、それ
らは生成する重縮合生成物の純度に有害な影響を与える
。これらの望ましくない副生物を除去’5 するために
は、複雑な精製工程を必要とし、それは相当な損失を伴
なう。この精製はまたビスカルビノールの収率にも損失
をもたらす。強い水性アルカリの存在下でのジイソプロ
ピルベンゼンの空気酸化によるビスカルビノールの製i
0造は公知である。
英国特許明細書第681990号に従うと、水相中の好
適には2〜8重量%のアルカリの存在下で、例えば活性
炭の如き触媒の助けにより、カルビノールが得られる。
しかしながらこの方法で実施される酸化は、アセトフェ
ノン5 誘導体によりひどく汚染されておりそして上記
の目的用には完全に使用できないようなビスカルビノー
ルを生じる。これらの高い割合のケトンの存ワー在を避
けるために、ドイツ公告明細書第 1253692号ではジイソプロピルベンゼンの酸化を
、水相を基にして少くとも40重量%、好適には60重
量%の、そして有機相を基にして約20重量%、好適に
は40重量%の、アルカリ濃度において実施することが
提唱されている。
この方法は実際にハイドロパーオキシド及びケトン含量
を減少させる。しかしながらこのような高濃度のアルカ
リの使用は重大な欠点を有している。
酸化を比較的高い転化速度で続ける場合には、高い粘度
を有する反応混合物が得られる。酸化用に使用される気
体はそのような粘着性混合物中に均一にそして迅速に分
布しはじめなくなり、従つて反応速度は酸化の初期に測
定された速度よりはるかに低くなる。しかしながら、経
済的理由から高い転化率が要求される。ドイツ公告明細
書第1253692号に記されている方法はこの目的用
には適していない。さらに、方法を例えば15%のビス
カルビノール含量を用いて連続的に実施する場合には、
多量のアルカリ、すなわち1kgのビスカルビノール当
り約1.5〜1.8k9のアルカリ金属水酸化物、を経
済的理由のためだけでなく環境汚染防止のためにも、回
収しなければならない。アルカリを例えば炭酸塩及びカ
ルボン酸のナトリウム塩の如き副生物から除き、そして
反応水の除去により濃縮しなければならない。このこと
は、たとえ行えるとしても非常に費用のかかる方法によ
つてのみ得られる。さらに、上記の公告明細書に従うと
、有効な酸化には過剰の酸素が常に存在している必要が
ある。このことは、高速度の空気流又は酸素に富んだ空
気の使用を必要とする。この場合蒸気空間中での爆発性
混合物の存在を避けることは難かしい。有機相が少くと
も52重量%のカルビノールを含有しており、そして強
アルカリの濃度が反応生成物において水相を基にして9
〜30重量%、そして有機相を基にして1〜10重量%
である場合には、ジイソプロピルベンゼンを強い水性ア
ルカリの存在下で高められた温度において空気又ぼ酸素
を用いて酸化すると、実質的にハイドロパーオキシド及
びケトンを含んでいない生成物を与えることを見出した
。従つて本発明は任意に置換されていてもよいジイソプ
ロピルベンゼンを高められた温度において強アルカリの
水溶液の存在下で空気又は酸素を用いて酸化することに
よるα・α・α7・α5−テトラメチルーフエニレンー
ビスカルビノールの製造方法において、酸化を有機相中
の少くとも52重量%のモノカルビノール及び/又はビ
スカルビノール含量を用いかつ反応生成物において水相
を基にして9〜30重量%の、そして有機相を基にして
1〜10重量%のアルカリ濃度になるようなアルカリ濃
度を用いて実施することを特徴とする、改良方法に関す
るものである。
本発明に従う方法により得られるビスカルビノールが事
実上副生物を含んでいないということは、英国特許明細
書第681990号の教示に従うと炭化水素が40〜5
0%程度転化されるときにはケトンの生成がカルビノー
ルの酸化分解により促進されるということからの観点か
ら考えると、全く驚異的なことである。
本発明の方法は公知の方法に比べて下記の利点を有して
いる。
反応混合物の低い粘度のためにそれの転化率は非常に高
く、90%までもしくはそれ以上になることができ、酸
化がゆつくりとなりはじめたりそれにより不経済になる
ことはない。
従つて高い容量/時間収率が得られる。酸化用に使用さ
れる気体は、全ての酸素が消費され従つて排気ガス中に
は酸素が含まれず非爆発性ではなくなるような速度で供
給できる。
しかしながら希望により酸化を過剰量の酸素を用いても
実施できる。希アルカリを使用することにより得られる
反応混合物の低い粘度のために、ポンプ及びパイプ中を
通しての酸化用混合物の回収及び分配も容易である。
水性廃液の精製及び濃縮は不経済であるが、含まれてい
るアルカリが少量であるために、多量のアルカリが存在
している場合より簡単な手段でそしてより低い費用で実
施できる。
1k9のビスカルビノール当りに約0.04〜0.07
kgの水酸化ナトリウムしか使用しないため、流出水の
汚染も大きく減じられる。
本発明に従う方法用に適する出発化合物はm−及びp−
ジイソプロピルベンゼン、α−ヒドロキシ−m一及び−
p−ジイソプロピルベンゼン並びにこれらの化合物の混
合物である。
少くとも50重量%のそして好適には75重量%のジイ
ソプロピルベンゼンの他に、例えばクメン、トリメチル
インダン、フエニルヘキサン又はフエニルブタンの他の
プロピル化生成物又は副生物も含有している、ベンゼン
のプロピル化からの蒸留留分も適している。使用するア
ルカリは水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムであるこ
とができる。
該方法は断続的に実施できるが、本発明用に最も適する
反応条件は容易に調節できるため、連続的操作に特に適
している。
酸化度が進めば進むほど、従つてカルビノール含量が高
くなればなるほど、使用するアルカリの濃度の量は小さ
くなることが研究から示されている。
従つて高い転化率で連続的に操作するということは、少
量のアルカリしか使用する必要がなく、従つて方法を実
施しやすい。使用する反応温度は好適には75〜145
℃の間、より好適には90〜120℃の間である。
酸化は1〜50バールの圧力下で好適には実施される。
50バールより高い圧力を使用しても、何ら意義ある改
良は得られない。
アルカリは酸化中に例えば二酸化炭素及びカルボン酸の
如き酸化副生物により消費され、そして存在している水
及び反応中に生成する水により希望する濃度に希釈され
るため好適には濃縮された形で戻されなければならない
しかしながらアルカリを濃縮された、固体、又は希釈形
で変えることもできる。反応混合物中への空気又は酸素
の供給は公知の方法により、バブルカラム中でフリツト
又は流入管を使用して、又は撹拌手段を用いて、好適に
は液体中での気体の効果的な分布を確実にするためのガ
ス化スタラ一を用いて、実施される。
実施例 1 酸素を、476yの新しいジイソプロピルベンゼン(約
40%のp及び約60%のm−ジイソプロピルベンゼン
からなる)及び10247の混合物(これは2167の
ジイソプロピルベンゼン及び種々のバツチから単離され
た808yのα・α1−ジメチルーイソプロピルフエニ
ルカルビノールからなつている)からなる15007の
混合物並びに390f7の35%水酸化ナトリウム溶液
の中に100〜110℃において加えた。
毎分約500〜600回転で回転する中空軸を有する交
叉羽攪拌機の形のガス化用攪拌機を酸素の添加用に使用
した。酸素が消費される速度より多い酸素を加えるため
廃ガスは生成されない。20時間後に酸化を停止した。
有機相は1580yであり、水相は382yであつた。
有機相は15%のジイソプロピルベンゼン、41%のモ
ノカルビノール、44%のビスカルビノール並びにそれ
ぞれ0.1%のアセトフエノン誘導体及び活性酸素を?
有していた。水相は15%の水酸化ナトリウムを含有し
ていた。残存物をケイ酸(ガラスからの)及び酸化副生
物を用いて中和した。従つてアルカリの量は、有機相を
基にして約4重量%であつた。ビスカルビノールの収率
は炭化水素の転化度を基にして理論値の91%であつた
。実施例 2 (a)中空軸ガス化スタラ一付きの圧力反応器中でジイ
ソプロピルベンゼンを空気を用いて連続的に酸化してビ
スカルビノールとした。
温度は100℃であり、そして圧力は20バールであつ
た。丁定状態に達したときの有機相中の種々の成分の濃
度は、30%のジイソプロピルベンゼン、51%のα・
α−ジメチルーイソプロピルフエニルカルビノール、1
9%のビスカルビノール及びそれぞれ0.2%のアセト
フエノン及び活性酸素であつた。水相は一定状態では2
5%のNaOH含量を有していた。有機相対水相の割合
は1″:0.165であり、これは有機相を基にして約
4%の水酸化ナトリウムに相当していた。毎時13k9
のビスカルビノールの製造速度においてこれらの濃度を
得るためには、毎時10Nm3の圧縮空気、33.5k
gのジイソプロピルベンゼン、35k9のα・α−ジメ
チルーイソプロピルフエニルカルビノール及び71<g
の35%水酸化ナトリウムを加えた。毎時70kgの粗
製酸化生成物を反応器から連続的に除去した。排気ガス
は1%以下の酸素を含んでいた。(b)実施例1に従つ
て得られたビスカルビノールを下記の如くしてフエノー
ルと縮合させた:194yのビスカルビノール(1モル
)、752y(8モル)のフエノール及び10111の
85%りん酸の混合物を反応水を除去しながら減圧下で
撹拌しながら80℃の反応温度に加熱した。
2時間の反応時間後に、全ての水が除かれ、そして25
トルの圧力に達した。
さらVC6時間後に、8.8m1の濃水酸化ナトリウム
溶液を加え、そしてフエノールを210℃及び10トル
において蒸留除去した。278tの透明な薄ぃ色をした
硬ぃ樹脂が得られ、それは7.5のフエノール性水酸含
量及びOの色指数番号を有していた。
色指数番号はヨウ素目盛から測定されそして樹脂のn−
ブタノール中50%溶液で測定された。(c) 278
yの(b)に従つて得られた縮合樹脂の556Vのブタ
ノール中のPH8〜9の溶液に、2007の30%ホル
マリン溶液を加え、そして混合物を91〜93℃に8時
間加熱した。
200tの水の添加後に、反応混合物を2〜3滴のりん
酸の添加によりPH4に調節して相分離を促進させ、そ
して下相(水相)を60℃において分離した。
60℃における相分離後に、有機相を共沸的に脱水し、
希望する固体含量となるまで蒸発させ、そして沢別した
収率は5307のブタノール中60%レゾール樹脂であ
つた。0.5%のりん酸10%溶液及び3%のマブレー
ル(Mapreml)NP(R)の添加後に、レゾール
樹脂を等量のエポキシド樹樹エピコテ(EpikOte
)1007〔シエル〕と混合し、金属板に適用し、そし
て180℃で12分間ストーピングした。
無色のコーテイングが得られそれは深く引張ることがで
き、殺菌でき、そして化学物質に対して非常に耐性であ
つた。実施例 3 この実施例は、実施例2と同様な方法で行なつたが、カ
ルビノール濃度はより高かつた、すなわち定常状態に達
したときの有機相中の成分の濃度は48%のα・α−ジ
メチルーイソプロピルフエニルカルビノール、43%の
ビスカルビノール及び9%のジイソプロピルベンゼンで
あつた。
水酸化ナトリウム濃度は水相を基にして9%に保たれて
おり、それは有機相を基にして約1.5%のアルカリに
相当していた。この方法を使用するときには、丁定状態
におけるアセトフエノン誘導体の濃度は0.30%であ
つた。排気ガスは1%以下の酸素を含有していた。なお
、原料の供給量は、毎時ジイソプロピルベンゼンが33
.5kg、α・α−ジメチルーイソプロピルフエニルカ
ルビノールが35kgであり、粗製酸化生成物の除去量
は毎時約70kgであつた。
本発明の実施態様を以下に記す。1.少くとも1種のジ
イソプロピルベンゼンを高められた温度において、強ア
ルカリの水溶液の存在下で、空気又は酸素を用いて酸化
することによるα・α・α7・α−テトラメチルーフエ
ニレンービスカルビノールの製造方法において、酸化を
有機相中少くとも52重量%のモノカルビノール及び/
又はビスカルビノール含量を用いかつ反応生成物におい
て水相を基として9〜30重量%の、そして有機相を基
にして1〜10重量%のアルカリ濃度になるようなアル
カリ濃度を用いて実施することを特徴とする改良方法。
2.ジイソプロピルベンゼンがm−もしくはpジイソプ
ロピルベンゼン、α−ヒドロキシ−m及びp−ジイソプ
ロピルベンゼン又はそれらの混合物である、上記1の方
法。
3.ジイソプロピルベンゼンが、少くとも50重量%の
ジイソプロピルベンゼンを含有している、ベンゼンのプ
ロピル化からの蒸留生成物である、上記1の方法。
4.ジイソプロピルベンゼンが、少くとも75重量%の
ジイソプロピルベンゼンを含有している、ベンゼンのプ
ロピル化からの蒸留生成物である、上記3の方法。
5.アルカリが水酸化ナトリウム又はカリウムである、
上記1の方法。
6.反応温度が75〜145℃である、上記1の方法。
7.反応温度が90〜120℃である、上記6の方法。
8.酸化を1〜50バールの圧力において実施する、上
記1の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも1種のジイソプロピルベンゼンを高められ
    た温度において、強アルカリの水溶液の存在下で、空気
    又は酸素を用いて酸化することによるα・α・α′・α
    ′−テトラメチル−フェニレン−ビスカルビノールの製
    造方法において、酸化を有機相中少くとも52重量%の
    モノカルビノール及び/又はビスカルビノール含量を用
    い、かつ反応生成物において水相を基にして9〜30重
    量%のそして有機相を基にして1〜10重量%のアルカ
    リ濃度になるようなアルカリ濃度を用いて実施すること
    を特徴とする改良方法。
JP50118313A 1974-10-04 1975-10-02 α.α.α′、α′↓−テトラメチル−フエニレン↓−ビスカルビノ−ルの製造方法 Expired JPS5915891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2447346A DE2447346C3 (de) 1974-10-04 1974-10-04 Verfahren zur Herstellung von a, a,a',a'-Tetramethylphenylenbiscarbinolen
DE2447346 1974-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5159827A JPS5159827A (en) 1976-05-25
JPS5915891B2 true JPS5915891B2 (ja) 1984-04-12

Family

ID=5927510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50118313A Expired JPS5915891B2 (ja) 1974-10-04 1975-10-02 α.α.α′、α′↓−テトラメチル−フエニレン↓−ビスカルビノ−ルの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4044058A (ja)
JP (1) JPS5915891B2 (ja)
CA (1) CA1063622A (ja)
DE (1) DE2447346C3 (ja)
FR (1) FR2286807A1 (ja)
GB (1) GB1500330A (ja)
IT (1) IT1056134B (ja)
NL (1) NL7511677A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082142A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsui Fine Chemicals Inc ベンゼンカルビノール誘導体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2438125A (en) * 1945-09-04 1948-03-23 Hercules Powder Co Ltd Stabilization of oxidized aromatic hydrocarbons
US2548435A (en) * 1946-08-01 1951-04-10 Hercules Powder Co Ltd Oxidation of aromatic hydrocarbons
US3402205A (en) * 1961-09-13 1968-09-17 Hercules Inc Polyperoxides
DE1210771C2 (de) * 1963-05-04 1966-08-18 Scholven Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von araliphatischen Dicarbinolen
DE1233839B (de) * 1965-09-08 1967-02-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von alpha,alpha,alpha',alpha'-Tetra-methyl-xylylen-dicarbon
US3567786A (en) * 1967-07-31 1971-03-02 Allied Chem Oxidation of tertiary alkyl-substituted aryl compound to tertiary alcohol

Also Published As

Publication number Publication date
NL7511677A (nl) 1976-04-06
FR2286807B1 (ja) 1979-03-30
FR2286807A1 (fr) 1976-04-30
GB1500330A (en) 1978-02-08
DE2447346B2 (de) 1978-10-26
IT1056134B (it) 1982-01-30
JPS5159827A (en) 1976-05-25
DE2447346C3 (de) 1979-06-13
CA1063622A (en) 1979-10-02
DE2447346A1 (de) 1976-04-15
US4044058A (en) 1977-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2548435A (en) Oxidation of aromatic hydrocarbons
EP0008869B1 (en) Process for the production of a phenol and a carbonyl compound by the catalysed decomposition of an aromatic hydroperoxide
US4310712A (en) Process for the production of phenol and acetone
US2814641A (en) Process for producing peracids from aliphatic carboxylic acids
US4283570A (en) Process for preparing resorcinol
JP2001151710A (ja) フェノール、アセトン及びメチルエチルケトンの製造方法
CA1113506A (en) Process for preparation of aromatic hydroperoxides
US4283568A (en) Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
US4469899A (en) Process for producing phloroglucin
JPS59489B2 (ja) ジハイドロパ−オキサイドの分解法
JPS5915891B2 (ja) α.α.α′、α′↓−テトラメチル−フエニレン↓−ビスカルビノ−ルの製造方法
US2993074A (en) Process for the production of phenols by decomposition of aralkyl hydroperoxides
JPS5938211B2 (ja) クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法
JP2001097902A (ja) フェノールの製造方法
US4568768A (en) Process for producing m-hydroxyacetophenone
JP2544745B2 (ja) α−メチルスチレンの製造方法
JPH0112737B2 (ja)
JPS6339831A (ja) ジヒドロキシナフタレンの精製方法
US4162268A (en) Process for preparing diacetylbenzene
US2883430A (en) Production of phenols
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
JP2672144B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
JP2001011045A (ja) ヒドロペルオキシド類の製造方法
JPH0234332B2 (ja)
US698761A (en) Process of producing camphor.