JP2544745B2 - α−メチルスチレンの製造方法 - Google Patents

α−メチルスチレンの製造方法

Info

Publication number
JP2544745B2
JP2544745B2 JP62257968A JP25796887A JP2544745B2 JP 2544745 B2 JP2544745 B2 JP 2544745B2 JP 62257968 A JP62257968 A JP 62257968A JP 25796887 A JP25796887 A JP 25796887A JP 2544745 B2 JP2544745 B2 JP 2544745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylstyrene
reaction
dimethylphenylcarbinol
catalyst
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62257968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100136A (ja
Inventor
正志 稲葉
貢 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP62257968A priority Critical patent/JP2544745B2/ja
Publication of JPH01100136A publication Critical patent/JPH01100136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544745B2 publication Critical patent/JP2544745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ジメチルフエニルカルビノールからα−メ
チルスチレンを高選択率及び高収率で製造する方法に関
する。α−メチルスチレンは、ポリマー原料あるいは農
薬、界面活性剤等の化学原料として有用な化合物であ
る。
〔従来の技術〕
ジメチルフエニルカルビノールを脱水してα−メチル
スチレンを製造する方法としては、(1)硫酸、りん
酸、アルカリ金属の酸性硫酸塩、等の無機酸性触媒の存
在下に行なう方法、(2)有機スルホン酸、有機カルボ
ン酸等の有機酸性触媒の存在下に行なう方法、(3)強
酸性イオン交換樹脂、活性白土等の固定酸触媒の存在下
に行なう方法、などが知られている。
上記のうち、(1)の方法としては、例えば、特開昭
62−164637号公報には、カルビノール類100部に対し、
0.008〜0.15重量部の濃硫酸の存在下に脱水する方法が
開示されている。しかしながらこの方法は、α−メチル
スチレンのオリゴマーが若干生成する点、及び未反応の
ジメチルフエニルカルビノールが残存する点において工
業的な連続的製法としては、十分満足なものではなかつ
た。また、特公昭49−45853号公報には、NaHSO4を触媒
に用いる方法が開示されているが、この方法では、触媒
が反応中に析出し、ライン閉塞などの問題がある上、か
なりの段数を持つ蒸留塔やスラリーを循環する設備を要
する等の難点を有していた。
一方、有機酸性触媒を用いる(2)の方法として、特
公昭31−9875号公報では、有機カルボン酸を触媒として
用いているが、触媒の使用量が多く、かつ転化率が不十
分である等の難点がある。また、特開昭56−145226号公
報には、有機スルホン酸またはスルホン酸エステルを触
媒として用いる方法が開示されているが、高温を要する
こと、触媒が生成物とともに留出する為に触媒費用が割
高になる等の欠点があつた。
さらに(3)の方法として特開昭59−67231号公報に
開示される強酸型イオン交換樹脂を用いる方法では、触
媒の経時劣化が起こり長期の安定なα−メチルスチレン
の高収率な生成が困難であるという工業的方法としては
本質的な問題がある。
これらの方法の他、気相でアルミナ、チタニア等の金
属酸化物触媒と接触させる方法(特公昭52−39017号公
報等)も知られているが、この方法はジメチルフエニル
カルビノールを高温下気相で処理する為に高価な加熱シ
ステムを要し多大な設備費を要すること、さらに触媒の
経時劣化にも問題がある等の難点があつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記のような従技術に伴う問題点を解決す
るもので、硫酸触媒を用いてジメチルフエニルカルビノ
ールからα−メチルスチレンを高転化率、高選択率でか
つ簡便な設備にて連続的に製造する工業的方法を提供し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるα−メチルスチレンの製造方法は、ジメ
チルフエニルカルビノールを硫酸触媒を用いて、溶媒と
してα−メチルスチレンのオリゴマーを用い、反応液中
のα−メチルスチレン10wt%以下、硫酸濃度を0.1〜1wt
%に保ちながら連続的に脱水反応蒸留を行なわせるもの
である。
本発明の方法に原料として用いられるジメチルフエニ
ルカルビノールとしては、特に高純度である必要はな
く、一般に15〜85%のものが用いられる。例えば、クメ
ンの酸化によるフエノールとアセトンを製造する際に副
性するもの、あるいはクメンを酸化して得られるクメン
ハイドロパーオキサイドを水素化して得られるもの等を
用いることができる。
本発明で用いられる反応方法は、原料のジメチルフエ
ニルカルビノールを連続的に供給し、特定の条件下に脱
水反応させ、生成するα−メチルスチレンと水を連続的
に留出させる反応蒸留方式で行なう。本発明の反応蒸留
方式に従う実施方法に用いられる装置の一例を第1図に
示した。ここで1は反応器、2は擬縮器、3は生成物受
槽、4はスチーム等の加熱媒体、5は原料ジメチルフエ
ニルカルビノールフイード口、6は触媒硫酸の投入口、
7は冷却媒体、8、9は生成分取り出し口を示す。反応
蒸留を行なう際、特に還流をかけたり、段数を設置して
精留効果を持たせる必要はなく、単蒸留形式で十分であ
る。
反応蒸留は、反応液中のα−メチルスチレンの濃度が
10wt%を超えないように、原料ジメチルフエニルカルビ
ノールを連続的にフイードするとともに、生成物である
α−メチルスチレン及び水を留出除去する。反応液中の
α−メチルスチレンの濃度が10wt%を超えると、α−メ
チルスチレンオリゴマーの生成が増大し収率の低下を招
く。α−メチルスチレンの濃度を10wt%以下に保つ方法
としては、反応温度、反応圧力、原料のフイード速度等
を調節して行なう。
反応溶媒としては、α−メチルステレンのオリゴマー
が用いられる。α−メチルスチレンのオリゴマーを用い
ると、反応時α−メチルスチレンのオリゴメリゼーシヨ
ンと、α−メチルスチレンオリゴマーの分解によるα−
メチルスチレンの生成速度とを平衡状態に達することが
でき、結果的に100%近い選択率が達成されるので特に
好ましい。
触媒として反応器に供給する硫酸の濃度としては、反
応液中の硫酸濃度として、特に0.1〜1tw%の範囲が好ま
しい。硫酸濃度が低すぎると反応転化率が低下したり、
また高すぎると重質物が生成したりして好ましからざる
結果を生じる。反応蒸留による硫酸の留出ロスは極く微
量であり、硫酸触媒の供給は、定常的である必要はな
く、間欠的に供給することも可能である。
反応温度は、反応器内のα−メチルスチレンの濃度を
10wt%以下に保つ範囲であれば特に制限はないが、一般
に60〜180℃、好ましくは80〜150℃程度が適当である。
反応温度が低ずきると、転化率が低下したり、原料中に
不純物としてフエノールを含む場合にはp−クミルフエ
ノールを生成するなど選択率が低下する。また、反応温
度が高すぎると、原稿のジメチルフエニルカルビノール
が留出してしまい転化率が低下する等の問題点を生じ
る。
反応圧力についても、α−メチルスチレン濃度が10%
以下に保たれる範囲であれば特に制限はないが、生成す
る水及びα−メチルスチレンの留出が容易にする為に一
般に減圧下で行なうのが好ましい。特に好適な範囲とし
ては20〜300mmHg程度である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ジメチルフエニルカルビノールを脱
水してα−メチルスチレンを製造するにあたり、従来知
られた方法に比し、簡便な設備を用い、非常に少ない触
媒の使用量にてきわめて高い収率を長期にわたり安定的
に得ることができる。
本発明の副次効果として、原料として用いるジメチル
フエニルカルビノール溶液中に若干のα−メチルスチレ
ンのオリゴマーを含むもの、例えば、クメンの酸化によ
りフエノールとアセトンを製造する際に副生するもの、
あるいは、クメンを酸化して得られるクメンハイドロパ
ーオキサイドを水素化して得られるもの等のジメチルフ
エニルカルビノールの脱水を行なう際に、それらのオリ
ゴマーも分解されてα−メチルスチレンを生成すること
により収率が向上するという効果がある。
〔実 施 例〕
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 温度計、撹拌機、及び蒸発ガス及び反応液の抜き出し
ノズルを設置した200mlのガラス製フラスコに、ジメチ
ルフエルカルビノールの78%キユメン溶液を120g/hrの
速度で連結的にフイードした。硫酸のフイードは、反応
器内の硫酸濃度が0.2%を保つように水とともに留出ロ
スする分を補給した。反応温度130℃、反応圧力を70mmH
gにて反応を行ない、生成したα−メチルスチレンと水
は連続的に留出しこれを水冷コンデンサーにて凝縮して
補集し留出速度を測定した。又、留出液組成は液−液分
離後、ガスクロにて内部標準法により組成を分析した。
反応は100時間連続的に行なつた。反応時間約50時間目
には反応器内の液量及び反応液、生成液組成は、ほぼ一
定値に安定し重質物の生成による液量の増加は認められ
ず反応器内液を抜き出す必要はなかつた。反応時間100
時間目の転化率は99.5%、収率は99.2%であつた。ま
た、この時の反応器内液の組成はα−メチルスチレンが
3.5wt%、ジメチルフエニルカルビノールが0.3wt%、残
りは大部分がα−メチルスチレンのオリゴマーであつ
た。なお、転化率及び収率は次式により計算した。
転化率(%)={単位時間に反応器に供給されるジメチ
ルフエニルカルビノール量(モル)−単位時間に反応器
から抜き出されるジメチルフエニルカルビノール量(モ
ル)}×100÷{単位時間に反応器に供給されるジメチ
ルフエニルカルビノール量(モル)} 収率(%)={単位時間に反応器から抜き出されるα−
メチルスチレン量(モル)}×100÷{単位時間に反応
器に供給されるジメチルフエニルカルビノール量(モ
ル)}実施例−2 反応温度を100℃、反応圧力を50mmHgとした他の実施
例−1と同様にして反応を行なつた。このときも反応器
内の液量等は、ほぼ一定値に安定しており反応時間100
時間目の転化率は、99.0%、収率は98.8%であつた。こ
の時の反応器内液の組成は、α−メチルスチレンが7.5w
t%、ジメチルフエニルカルビノールが0.9wt%、残りは
大部分がα−メチルスチレンのオリゴマーであつた。
比較例−1 反応温度を130℃、反応圧力200mmHgとした他は、実施
例−1と同様にして反応を行なつた。この時は、反応器
内の液量は一定せず遂次的に増加した為に、一定値を保
つように連続的に抜き出した。反応時間100時間目には
系はほぼ定常状態に達し、この時の転化率は、98%、収
率は88.3%であつた。反応器内液の組成を分析したとこ
ろ、α−メチルスチレンが13wt%、ジメチルフエニルカ
ルビノールが0.2wt%、残りは大部分がα−メチルスチ
レンのオリゴマーであつた。
比較例−2 反応温度70℃、反応圧力50mmHg、反応器内の硫酸濃度
0.5%とした他は実施例−1と同様にして反応を行なつ
た。反応器内の液量は遂次的に増加した為に、一定値を
保つように連続的に抜き出した。反応時間100時間目に
は系はほぼ定常状態に達し、この時の転化率は90%、収
率は85%であつた。反応器内液の組成を分析したとこ
ろ、α−メチルスチレンが18%、ジメチルフエニルカル
ビノールが45%、残りは大部分がα−メチルスチレのオ
リゴマーであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の反応蒸留に用いられる装置の一例を示
す模式図である。 1……反応器、2……凝縮器、3……受器、 4……加熱源、5……原料供給ライン、 6……触媒供給ライン、7……冷却媒体供給ライン、 8……内液抜出しライン、9……留出液抜出しライン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジメチルフェニルカルビノールから硫酸触
    媒を用いて、脱水反応によりα−メチルスチレンを製造
    する方法において、溶媒としてα−メチルスチレンのオ
    リゴマーを用い、反応液中のα−メチルスチレン濃度を
    10wt%以下、硫酸濃度を0.1〜1wt%に保ちながら連続的
    に反応蒸留を行なうことを特徴とするα−メチルスチレ
    ンの製造方法。
JP62257968A 1987-10-13 1987-10-13 α−メチルスチレンの製造方法 Expired - Fee Related JP2544745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257968A JP2544745B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 α−メチルスチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257968A JP2544745B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 α−メチルスチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100136A JPH01100136A (ja) 1989-04-18
JP2544745B2 true JP2544745B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17313716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257968A Expired - Fee Related JP2544745B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 α−メチルスチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984761B2 (en) * 2002-12-16 2006-01-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Co-production of phenol, acetone, α-methylstyrene and propylene oxide, and catalyst therefor
US7193093B2 (en) * 2003-06-30 2007-03-20 Shell Oil Company Process for producing alkylene oxide
KR101403517B1 (ko) * 2010-12-01 2014-06-10 주식회사 엘지화학 알파 메틸 스티렌의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145226A (en) * 1980-04-10 1981-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of styrene derivative by dehydration reaction of substituted alpha-methylbenzyl alcohol
JPS62164637A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−アルキルスチレン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100136A (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2565087A (en) Process for oxidation of cycloaliphatic compounds
US4016213A (en) Recovery of phenol, acetone and dimethyl phenyl carbinol from cumene oxidation product
EP0454397A1 (en) Process for preparing epsilon-caprolactone
US5180847A (en) Processes for preparing 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol derivatives
EP0018159B1 (en) Process for the production of phenol, acetone and alpha methylstyrene
US6478929B1 (en) Dewatering process
EP0044409B1 (en) Process for purifying methyl methacrylate
US4994583A (en) Process for the preparation of epsilon-caprolactone
JP2544745B2 (ja) α−メチルスチレンの製造方法
US4124600A (en) Preparation of tetrahydrofuran
US3972951A (en) Process for the formation of 2,6-diphenyl-phenol
EP0030109B1 (en) Process for producing isoprene
US6245907B1 (en) Process for producing a high purity caprolactam
US4465872A (en) Process for producing p-cresol
US4250344A (en) Cracking process for styrene
US5334771A (en) Peroxidation of secondary carbon in alkanes and cycloalkanes
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPH03181440A (ja) アクリル酸の蒸留精製方法
JP2501603B2 (ja) α−メチルスチレンの製造法
US4297518A (en) Decomposition of cumene hydroperoxide with a homogeneous catalyst
JPS6216937B2 (ja)
JPS5837290B2 (ja) アルデヒド、ケトンの除去方法
US4529550A (en) Hydrolysis of anhydride in the production of C5 -C9 saturated aliphatic monocarboxylic acids
US4162268A (en) Process for preparing diacetylbenzene
RU2063958C1 (ru) Способ выделения кротонового альдегида

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees