JPS5915403B2 - オンキヨウヨウシユツリヨクゾウフクキ - Google Patents

オンキヨウヨウシユツリヨクゾウフクキ

Info

Publication number
JPS5915403B2
JPS5915403B2 JP50127392A JP12739275A JPS5915403B2 JP S5915403 B2 JPS5915403 B2 JP S5915403B2 JP 50127392 A JP50127392 A JP 50127392A JP 12739275 A JP12739275 A JP 12739275A JP S5915403 B2 JPS5915403 B2 JP S5915403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
terminal
power supply
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50127392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5251847A (en
Inventor
徹 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50127392A priority Critical patent/JPS5915403B2/ja
Priority to US05/734,602 priority patent/US4045744A/en
Priority to CA263,920A priority patent/CA1077580A/en
Priority to DE2647916A priority patent/DE2647916C3/de
Publication of JPS5251847A publication Critical patent/JPS5251847A/ja
Publication of JPS5915403B2 publication Critical patent/JPS5915403B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3069Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output
    • H03F3/3076Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output with symmetrical driving of the end stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は音響信号を増幅する増幅器に関するものであ
る。
従来の音響用出力増幅器には主にB級出力回路が採用さ
れている。
このB級出力回路はA級出力回路にくらべ効率が良いの
で発熱量が少なく、そのため大出力増幅器に適している
しかしB級出力回路においてもその効率は最大出力時で
約70%程度であり、小出力時においては更に効率が低
下する。
第1図に従来のB級出力増幅器の回路図を示す。
第1図において、1はB級出力増幅器、2は入力端子、
3は出力端子、4はスピーカ、5,6は出力トランジス
タ、7,8は電源端子、9,10は電源で、以下の説明
の便宜上、最大100W出力可能な電圧を持つものとす
る。
第1図において、信号の正の半サイクルに、スピーカ4
に流れる電流は、電源9より、電源端子7、出力トラン
ジスタ5を通して供給される。
負の半サイクルについては、電源10より電源端子8、
出カドランジスタロを通して供給される。
第1図のB級出力増幅器の出力対損失の特性を第2図の
Iに示す。
横軸は最大出力を1とした出力レベルを示し、たて軸は
最大出力を1としたときの相対的損失を示す。
よって最大出力100WのB級出力増幅器の場合にて、
50W出力時の損失は、はぼ40W、10W出力時の損
失は30Wにもなる。
このように、小出力時は出力の割には損失が多い。
同図において最大出力が100Wの増巾器で25W出力
した場合の損失は40Wである。
一方、同じ25Wの出力を、最大出力が25Wの増幅器
で、出力した場合の損失は8Wにすぎない。
このことは低い出力の場合は低い最大出力の増巾器を用
い、大きい出力の場合は太きい、最大出力の増巾器を用
いると常に消費電力を低く抑えることが出来ることを意
味している。
第3図はすでに本願出願人によって出願されている出力
レベルに応じて最大出力レベルを自動的に切換える増巾
回路例である。
第3図において、第1図と同一符号は同一物を示し11
.12は新たに追加された低圧電源で、電源9,10の
半分の電圧で25W用である。
13は第1の増幅素子である出力トランジスタ、14は
第2の増幅素子である出力トランジスタ、15はダイオ
ード、16,17゜18は13,14,15と相補な特
性を示す出力トランジスタとダイオード、19.20は
電源端子である。
第3図において、出力端子3に現れる正のピーク信号電
圧が電源11の電圧よりも低い時、すなわち、出力が2
5W以下の時は、スピーカ4に流れる電流は、電源11
より電源端子19、ダイオード15、出力トランジスタ
13を通して供給される。
また、出力端子3に現れる正のピーク信号電圧が、電源
11の電圧よりも高い時、すなわち出力が25W以上の
時はダイオード15は逆バイアスされて遮断され、スピ
ーカ4に流れる電流は電源9より電源端子7、出力トラ
ンジスタ14、出力トランジスタ13を通して供給され
る。
負の信号についても同様である。
第2図の■に第3図の回路の出力対損失の特性を第1図
の従来方式と比較して示す。
明らかにB級出力増幅器より損失が少なく、特に音楽を
再生する際に使用頻度の多い低出力時の損失ははゾ1/
4に減少している。
第3図の回路はこのようにB級出力増幅器にくらべ電力
効率の面で非常に優れている。
しかし歪について弱い面を持つ。
B級出力増幅器の場合、信号を上下2分するのに対し、
第3図の回路では信号を4等分するからである。
これによって、B級出力増幅器の場合、信号の切り換え
点は1サイクル中2点であるが、第3図の回路では6点
の信号切り換え点を持ち、そのスイッチング歪により高
域周波数での歪特性の悪化を招く。
第4図に第1図のB級出力増幅器と、第3図の出力増幅
器の20臘における歪特性を示す。
第4図に示すように、第3図の出力増幅器は25W以上
で、B級出力増幅器にくらべて歪が悪い0 第5図に第3図の回路の各部の電流波形を示す。
第5図の回路において、出力トランジスタ14がONす
るとダイオード15が逆バイアスされ負荷に流れる電流
通路は電源11から電源9に切り換わる。
よって端子19および7より流入する電流波形はそれぞ
れ25、および26となり、負荷4に流れる電流波形は
25,26が合成されて27の如くなる。
ここで、出力トランジスタ14は急峻な立上り特性を持
つ電流波形を通さねばならない。
しかし一般に出力トランジスタの立上り特性は1μ秒位
なので、電源9から流れる電流波形は立上りが鈍い。
さらにダイオード15は逆バイアスされても逆回復時間
の間は導通ずるのでトランジスタ14に流れる電流の立
上りの部分は電源11の方に流れて、負荷4には流れな
い。
一般に数Aの電流容量を持つダイオードの逆回復時間は
2μ〜3μ秒位もあるので、結局、負荷に流れる電流は
2μ〜3μ秒の信号欠損を生じ、歪を発生する。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくし、歪が
少なく、電力効率の良い音響用出力増幅器を提供するこ
とにある。
上記の目的を達するため、本発明においては低圧電源か
らの電流通路にインダクタンス素子を挿入し、ダイオー
ドに逆回復時間の間、流れる電流を阻止することを特徴
とする。
第6図は本発明の一実施例である。
第6図において、第3図と同一符号は同一物を示し、2
1.23はコイル、22,24はコンデンサである。
第5図に示したように、電流通路が電源11から、電源
9に切り換わった時点でダイオードに逆方向電流が流れ
る。
ところが第6図に示すように、コイル21があると、コ
イルは順方向電流を流し続けようと働き、逆方向電流を
阻止する。
しかしコイルだけだとコイルの自己共振周波数が高いの
で、リンギングを生じる。
そこでコンデンサ22を接続してコイルの共振周波数を
下げリンキングを押えている。
第7図にダイオード15に流れる電流波形および電圧波
形を第3図の回路と第6図の回路とを比較して示す。
第6図の回路では、コンデンサ22端の電圧波形として
わずかなリンキングは残るものの逆方向電流も流れず、
しかも、電流はゆるやかに立下がる。
このため、トランジスタ14の立上がりが遅れても、信
号欠損が少ない。
第8図に第3図の回路と第6図の回路の出力対歪特性を
示す。
以上説明したごとく、本発明によれば、歪少なく、電力
効率の良い音響用出力増幅器を提供出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のB級出力増幅器の回路図、第2図は第1
図の回路と、第3図の回路の出力と損失の関係を示す図
、第3図は従来技術による2組の増幅素子と2組の電源
を備えた増幅器の回路図、第4図は第1図の回路と第3
図の回路の出力対歪特性を示す図、第5図は第3図の回
路の各部の電流波形を示す図、第6図は本発明の一実施
例を示す回路図、第7図は第3図と第6図の回路の電流
波形、第8図は第3図の回路と第6図の回路の出力対歪
特性を示す図である。 13.14,16,17:I−ランジスタ、15゜18
:ダイオード、2L23:コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の回路と第29回路を有し、第1の回路は少な
    くとも第1、第2、第3の三つの端子を備えたi個(n
    は2以上の整数)の能動素子とn個の電源を具備し、回
    路接続は、上記各能動素子の第1端子に入力信号を与え
    、かつ第1番目の能動素子の第3端子と第2番目の能動
    素子の第2端子とを接続し、この接続点には一方向性素
    子とインダクタンス素子を介し第1番目の電源を接続す
    ると共に該素子間の接続点をコンデンサで側路し、以下
    第n番目の能動素子まで上記と同様に第3端子と第2端
    子とを順次接続し、該接続点を一方向性素子とインダク
    タンス素子を介して相対応する電源に接続すると共に該
    素子間の接続点をコンデンサで側路し、第n番目の能動
    素子の第3端子には直接に第n番目の電源を接続してな
    り、第2の回路は第1の回路のn個の能動素子と相補的
    な特性を示すn個の能動素子とn個の電源を具備し、回
    路接続は上記第1の回路の回路接続と同じに接続し、か
    つ両回路の第1番目の能動素子の第2端子間を接続し、
    該接続点に負荷を接続したことを特徴とする音響用出力
    増幅器。
JP50127392A 1975-10-24 1975-10-24 オンキヨウヨウシユツリヨクゾウフクキ Expired JPS5915403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50127392A JPS5915403B2 (ja) 1975-10-24 1975-10-24 オンキヨウヨウシユツリヨクゾウフクキ
US05/734,602 US4045744A (en) 1975-10-24 1976-10-21 Low-frequency power amplifier
CA263,920A CA1077580A (en) 1975-10-24 1976-10-22 Low-frequency power amplifier
DE2647916A DE2647916C3 (de) 1975-10-24 1976-10-22 NF-Leistungsverstärker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50127392A JPS5915403B2 (ja) 1975-10-24 1975-10-24 オンキヨウヨウシユツリヨクゾウフクキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5251847A JPS5251847A (en) 1977-04-26
JPS5915403B2 true JPS5915403B2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=14958846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50127392A Expired JPS5915403B2 (ja) 1975-10-24 1975-10-24 オンキヨウヨウシユツリヨクゾウフクキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4045744A (ja)
JP (1) JPS5915403B2 (ja)
CA (1) CA1077580A (ja)
DE (1) DE2647916C3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448890Y2 (ja) * 1986-01-07 1992-11-18

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153820A (en) * 1977-11-18 1979-05-08 International Telephone & Telegraph Corporation Paging amplifier for a key telephone system
JPS6035847B2 (ja) * 1978-11-06 1985-08-16 カ−バ−,ロバ−ト ウイア− 高効率軽量のオ−ディオ増幅器
DE2850177C2 (de) * 1978-11-18 1982-09-09 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Niederfrequenz-Verstärker für Rundfunkempfänger, insbesondere für Autoradios
US4378530A (en) * 1979-07-04 1983-03-29 Unisearch Limited High-efficiency low-distortion amplifier
US4319199A (en) * 1979-12-20 1982-03-09 Tektronix, Inc. Efficient power amplifier with staggered power supply voltages
BG32251A1 (en) * 1980-03-31 1982-06-15 Vasilev Power amplifyier class bc
US4484150A (en) * 1980-06-27 1984-11-20 Carver R W High efficiency, light weight audio amplifier and power supply
US4443771A (en) * 1980-12-11 1984-04-17 Pioneer Electronic Corporation Power amplifier
BG34745A1 (en) * 1982-03-01 1983-11-15 Vasilev Power amplifier of class bc
DE4400393C1 (de) * 1994-01-08 1995-03-09 Blaupunkt Werke Gmbh NF-Gegentaktendstufe
JPH07297659A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nec Corp 電力増幅回路
US10637418B2 (en) * 2018-07-06 2020-04-28 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Stacked power amplifiers using core devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045549A (ja) * 1973-08-25 1975-04-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772606A (en) * 1972-01-28 1973-11-13 United Aircraft Corp Multi-level power amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045549A (ja) * 1973-08-25 1975-04-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448890Y2 (ja) * 1986-01-07 1992-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5251847A (en) 1977-04-26
CA1077580A (en) 1980-05-13
US4045744A (en) 1977-08-30
DE2647916A1 (de) 1977-05-05
DE2647916C3 (de) 1980-09-04
DE2647916B2 (de) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705672B1 (en) Buck converters as power amplifier
US7400191B2 (en) Switching power amplifier
JPS5915403B2 (ja) オンキヨウヨウシユツリヨクゾウフクキ
JPS644375B2 (ja)
US20020175760A1 (en) Compensation method in a class-G amplifier output stage
Sampei et al. Highest efficiency and super quality audio amplifier using MOS power FETs in class G operation
US20050078848A1 (en) Power amplifier and method for split voice coil transducer or speaker
US20030095000A1 (en) Apparatus with ultra high output power class D audio amplifier
KR100626987B1 (ko) 헤드폰 드라이버 및 헤드폰 드라이버 구동방법
US4520322A (en) Power amplifier having improved power supply circuit
US7388431B2 (en) Switching amplifier and control method thereof
US4668921A (en) Power supply circuit
JPH06291559A (ja) 電力増幅器
Sherman Class D amplifiers provide high efficiency for audio systems
CN209823992U (zh) 一种基于pwm的等离子扬声器
Prokin Power booster audio amplifier
JPH08222976A (ja) オーディオ信号増幅装置
JPH02161818A (ja) 傾斜電流出力を有する論理バッファ回路
US3883814A (en) High fidelity solid state mobile amplifier
JPH0145152Y2 (ja)
JP2002515665A (ja) 矩形波パルスの歪みおよびノイズを低減する方法、歪みを最小限にしたパルスを発生するための回路、ならびにその方法と回路の使用方法
JP2000174560A (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JP2003283269A (ja) 差動増幅回路
JPH0332208A (ja) 増幅回路
JPH04288715A (ja) Btl電力増幅回路