JPS5915339Y2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置

Info

Publication number
JPS5915339Y2
JPS5915339Y2 JP841779U JP841779U JPS5915339Y2 JP S5915339 Y2 JPS5915339 Y2 JP S5915339Y2 JP 841779 U JP841779 U JP 841779U JP 841779 U JP841779 U JP 841779U JP S5915339 Y2 JPS5915339 Y2 JP S5915339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
closing
leaf spring
release member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP841779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108160U (ja
Inventor
修平 塩野
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP841779U priority Critical patent/JPS5915339Y2/ja
Publication of JPS55108160U publication Critical patent/JPS55108160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915339Y2 publication Critical patent/JPS5915339Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は扉、蓋等の開閉体を開閉させる装置に関し、そ
の目的とするところは特に開閉体に直接触れることなく
開放釦の操作により開閉体を開動させるようにし、かつ
、その開放機構の構成を簡略化すると共に確実に動作す
るようにしようとすることにある。
一般に扉、蓋等の開閉体を開閉させる方法は多種多様で
あり、最も簡単なところでは開閉体に把手を設けこの把
手を持って開閉体を直接間は閉めするものであるが、特
にテレビジョン受像機、テープレコーダ等の音響機器で
は機器のデザインを良くする意味や操作性を向上させる
意味等から開閉体から把手を取り去り、別個に設けた開
放釦の操作により開閉体を開動させるようにすることが
行なわれている。
たとえばテープレコーダを例にとればカセット装着部を
開閉する蓋いわゆるカセット蓋(又はホルダー)の開閉
装置がそれでありこれによればカセットイジェクト釦を
押すことでカセット蓋が開動するように構成されている
しかしながらこのような構成とした場合、開閉体を開放
させる機構が比較的複雑な構成となり組立て難くなると
いう問題が出てくるものであった。
そこで本考案はこのような従来の欠点を解消するもので
あり以下にその一実施例について説明する。
まず第1図は本実施例の開閉装置を適用したテレビジョ
ン受像機の外観を示しており、1は受像機本体、2はこ
の本体前面下端中央部に設けられ調整つまみ部を開閉す
る蓋、3はこの蓋2を開動させる開放釦である。
上記蓋2は第2図に示すように本体1に設けた調整つま
み部すなわち垂直同期調整つまみ、色相調整つまみ、画
質調整つまみ等のつまみが配置された凹所4の側壁下端
に凹部と凸部あるいは軸と軸受けの保合により回動自在
に枢着されている。
さらに上記蓋2は第3図に示すように本体1内に設けら
れたシャーシ5に固定のロック機構6で閉位置にロック
され、開放釦3に連動する開放機構7によって開放され
るように構成されており、蓋2自体に把手を有しない構
造となっている。
上記ロック機構6、開放機構7は第4図に示すように構
成されている。
すなわちロック機構6は蓋2の裏面上方に設けた碍子状
の係止部8と、二〇係止部8のくびれ部8aに係合し蓋
2を閉位置にロックする一対の板ばね9,9(本体1内
にビス10で議定)とで構成されている。
また開放機構7はシャーシ5に固着されたコ字状の取付
体11.11と、この一対の取付体11.11にビス1
2.12でもってほぼ中央部が固定されたステンレス製
板ばね13と、この板ばね13の両端にビス14.14
でもって固定された金属製ロック解除部材15と、先述
した開放釦3で構成されている。
上記板ばね13は取付体11.11に固定された中央部
13aの両側が本体1内に向けて折曲げられ傾斜部13
b、13Cとなり、これら傾斜部13 b 、13 C
の端部がさらに上記中央部13aに平行となるように折
曲げられてロック解除部材15の取合部13d、13e
となっている。
この一方の取付部13 eの端部はさらに直角に折曲げ
られてその先端に開放釦3の溝3aに係合する凹所16
が形成されている。
また上記ロック解除部材15にはビス12挿通用の開口
17.17が設けられていると共に端部は直角に折曲げ
られて先述した蓋2の係止部8を前方に押圧する押圧部
15aとなっている。
18は開放釦3挿入用の孔を示している。
この開放機構7の組立ては、ロック解除部材15に板ば
ね13をビス14止めし、その後、孔18に一部挿入し
た開放釦3の溝3aに板ばね13の凹所16を係合させ
た状態でこの板ばね13を取付体11.11にビス12
止めすることによって行なう。
上記実施例において次にその動作を説明する。
まず蓋2が開放された状態において、その蓋2を押圧す
ると最終的に蓋2の係止部8が板ばね9,9によって係
止され、蓋2は第5図のように閉位置にロックされる。
この時、上記係止部8はロック解除部材15に当接し、
板ばワ13は開放釦3の鍔部3bをシャーシ5に押付け
ており、開放機構7は外部振動等を受けてもガタつかな
いようになっている。
この状態で開放釦3を押圧すると第6図に示すように板
ばね13の傾斜部13b、13Cがその根元部を中心に
矢印方向に回動されてロック解除部材15がその押圧部
15aでもって蓋2の係止部8を前方に押出す方向に回
動される。
これによって蓋2のロックが解除され蓋2は開動される
この後、開放釦3の押圧力を解除すれば板ばね13が自
己弾性復帰力で第5図に示す元の位置に復帰し、これに
伴ってロック解除部材15、開放釦3も元の位置に復帰
する。
このように本実施例の開閉装置によれば少なくとも開放
釦3、板ばね13、ロック解除部材15の3部品で構成
できる簡単な開放機構により蓋2を簡単に開動させるこ
とができ、しかもその開動初期には第5図、第6図から
も明らかなようにロック解除部材15の押圧部15aの
先端が蓋2の係止部8の端面中央を押し続けるように変
位するので確実な蓋の開動を行なわせることができる。
なお上記実施例において、板ばね13はたとえば左、右
に2割し複数構成としてもよく、またロック機構6とし
てはマグネットを用いた機構いわゆるマグネットキャッ
チ等の他のロック機構を採用してもよいものである。
さらに本考案は実施例の如くテレビジョン受像機の調整
つまみ部の蓋の開閉装置に限定されることなく、各種の
扉、蓋等の開閉に適用できるものであることは言うまで
もない。
以上説明したように本考案の開閉装置によれば少なくと
も板ばねとロック解除部材と開放操作部材の3部品で開
閉体の開放を行なうことができ簡単に組立てることがで
きると共に板ばねによってロック解除部材の回動を支持
する構成であるので蓋の開放動作が確実に行ない得る等
実用上の大なる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における開閉装置を採用した
テレビジョン受像機の斜視図、第2図、第3図は同装置
を示す斜視図、第4図は同装置の分解斜視図、第5図、
第6図は同装置の動作を説明する上面図である。 2・・・・・・蓋、3・・・・・・開放釦、8・・・・
・・係止部、9,9・・・・・・ロック用板ばね、11
・・・・・・取付体、13・・・・・・板ばね、15・
・・・・・ロック解除部材、15 a・・・・・・押圧
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体に開閉自在に設けられた扉、蓋等の開閉体と、この
    開閉体を閉位置でロックするロック機構と、このロック
    機構による開閉体のロック状態を解除して開閉体を開動
    させる開放機構を備えた開閉装置であって、上記開放機
    構はほは沖央部が取付体等を介して前記本体に固定され
    両端が折曲げられた板ばねと、この板ばねの両端に固着
    されたロック解除部材と、このロック解除部材をその一
    端に設けた押圧部が開閉体を開動させる方向に移動され
    るように駆動する開放操作部材で構成したことを特徴と
    する開閉装置。
JP841779U 1979-01-25 1979-01-25 開閉装置 Expired JPS5915339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP841779U JPS5915339Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP841779U JPS5915339Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108160U JPS55108160U (ja) 1980-07-29
JPS5915339Y2 true JPS5915339Y2 (ja) 1984-05-07

Family

ID=28817443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP841779U Expired JPS5915339Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915339Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108160U (ja) 1980-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915339Y2 (ja) 開閉装置
JPH05274853A (ja) 蓋体開閉装置
JP3293462B2 (ja) 蓋体開閉装置
JP3223088B2 (ja) 係止装置およびそれを用いた家具
JPH0713273Y2 (ja) 扉開閉機構
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JPH0546620Y2 (ja)
KR100314258B1 (ko) 도어용 보조키의 해정 방지장치
JPH0643404Y2 (ja) キャビネット等の扉係止構造
JPH051037Y2 (ja)
JP2599066Y2 (ja) 蓋等のロック装置
JPS6343655Y2 (ja)
JP2965420B2 (ja) テープカセット蓋体装置
JPS6226863Y2 (ja)
JPS645424Y2 (ja)
JPS5821896Y2 (ja) 引戸用把手兼用仮錠装置
JP3518075B2 (ja) ロック機構
JPH0240831B2 (ja)
JP2605576Y2 (ja) 蓋等のロック装置
JPS6022832Y2 (ja) 上蓋開閉装置
JPS5926060Y2 (ja) 扉開閉装置
JPS5849677Y2 (ja) 扉開閉装置
JPS5936929Y2 (ja) 開閉蓋装置
JP2556824Y2 (ja) 操作パネル開閉装置
JP2508736Y2 (ja) 家具のラッチ機構