JPS59152790A - 移相制御回路 - Google Patents

移相制御回路

Info

Publication number
JPS59152790A
JPS59152790A JP58025634A JP2563483A JPS59152790A JP S59152790 A JPS59152790 A JP S59152790A JP 58025634 A JP58025634 A JP 58025634A JP 2563483 A JP2563483 A JP 2563483A JP S59152790 A JPS59152790 A JP S59152790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
circuit
output
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025634A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Isogawa
五十川 俊明
Takashi Shiono
塩野 隆史
Tsutomu Niimura
新村 勉
Joichi Sato
譲一 佐藤
Mitsuru Sato
満 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58025634A priority Critical patent/JPS59152790A/ja
Publication of JPS59152790A publication Critical patent/JPS59152790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • H03H11/20Two-port phase shifters providing an adjustable phase shift
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は入力信号に対して順望の移相量の出力信号を
得る移相制御回路に関する。
背景技術とその問題点 光学カメラにより撮影し、それを現像して得たネガフィ
ルムの画像情報内容をVTRに記録しておけば、印画紙
に焼き付けなくても、随時、テレビ受像機でその画像を
見ることができるという利  ′点がある。
そこで、ネガフィルムをテレビカメラで撮影し、それを
V T Rに記録することが行なわれる。この場合に、
ネガフィルムを撮影して得た信号は、映像信号の白レベ
ルと黒レベルとが反転した状態であるので、ネガ・ポジ
反転回路により正規の極性の映像信号に戻した状態でV
TI(、に記録される。
第1図はこのネガ・ポジ反転回路を有するテレビカメラ
の一例を示すものである。
すなわち、第1図妊おいて、fi+は例えばトリニコン
方式(トリニコンは登録商標)のような単管式のカラー
撮像管を示し、この撮像管(1)からは、輝度信号SY
と、搬送色信号゛Scと、インデックス信号81とのコ
ンポジット信号が取り出され、この信号がプリアンプ(
2)及びAGCアンプ(3)を通じてローパスフィルタ
(4)に供給されて輝度信号SYが取り出され、この信
号SYが輝度信号についてのネガ・ポジ反転回路、すな
わち極性反転回路(5)に供給される。この反転回路(
5)には端子(6)を通じた反転切換信号SNPが供給
されて、これよりは切換信号SNPの状態に応じて入力
と同極性の信号と逆極性の信号とが選択的に得られる。
この反転回路(5)の出力信号はガンマ補正回路(7)
を通じてNTSCエンコーダ(8)に供給される。
iた。AGC7;’プ(3)からのコンポジット信号が
バンドパスフィルタαυに供給されて搬送色信号SC及
びインデックス信号SIが取り出され、これら信号Sc
、SIが分離回路(14に供給されて信号SCとSIと
に分離され、搬送色信号SCはγ補正回路鰻な通じて復
調回路Iに供給さ゛れるとともにインデックス信号SI
は移相制御回路Cつを通じて復調回路HK供給されて信
号SCから赤及び青の色差信号5R−Y及び5n−yが
復調され、これら色差信号がエンコーダ(8)に供給さ
れる。
この場合、搬送色信号についてのネガ・ポジ反転はバー
スト信号の反転によりなす。すなわち。
端子任ηを通じて3.531’vlHzの連続波信号C
8がエンコーダ(8)に供給されるとともに、反転回路
−に供給される。この反転回路−は端子(6)からの切
換信号8NPによって反転回路(5)と同期して、信号
Csが同相で取り出される場合(以下ポジ時という)と
位相反転されて取り出される場合(以下ネガ時という)
とで切り換えられる。そしてこの反転回路(181の出
力は、バースト信号発生回路(191に供給されて間欠
的なバースト信号とされ、これがエンコーダ(8)に供
給される。
そして、エンコーダ(8)においては、信号C8、バー
スト信号、さらに図示しないが同期信号形成回路からの
水平及び垂直同期信号が用いられて、輝度信号及び色差
信号から \ \ NTSCカラー映像信号が形成され、この信号が端子(
9)に取り出される。
移相制御回路uっは、反転回路−からバースト信号を反
転させた搬送色信号SCを得るネガ時には、そのバース
ト信号の位相が所期のものからずれてし虜うたぬ、その
ずれを補正するために設けられる。したがって、反転回
路−からノく一スト信号を反転させず圧信号SCを得る
ポジ時にはこの回路u9は単なるアンプとして機能する
ようにされる。その切り換えは端子(6)からの切換信
号SNPによりなされる。なお、このインデックス信号
S■の移相lは端子σηからの制御信号によって変えら
れるものである。
上記のように移相制御回路(ハ)はポジ時には単なるア
ンプとして働き、ネガ時には移相量を可変できる移相器
として働くような2つの機能を有しなければならない。
そこで、従来は、実際には回路(Isとしては単なるア
ンプと移相器とが別個に設けられ、切換信号8NPによ
りネガ・ポジ反転に応じてこのアンプと移相器とが切換
えら4.ていた。しかしながら、このようにすると、一
方の回路を使用しているとき、残りの回路は機能しない
ため無駄になり、また素子数も増加してし甘う欠点があ
った。
発明の目的 この発明は上記の点にかんがみ、1つの回路で単なるア
ンプと移相器との両方の機能を有し、こわが必要に応じ
て切り換えられるようにされたものを提供しようとする
ものである。
発明の概要 この発明は、1対のトランジスタのエミッタ間に抵抗と
コンデンサの直列回路が接続されるとともに上記各エミ
ッタが電流源を介して接地され、上記各トランジスタの
コレクタが電源端子に接続され、上記抵抗とコンデンサ
の接続点より出力端子が導出されて構成され、上記トラ
ンジスタの各ペースに供給される互いに同相の・信号の
レベルの違いにより移相量が変えられる回路の前段に、
上記1対のトランジスタのペースに供給する信号を形成
する回路を設け、この回路として、その2つの出力信号
として、切換信号により、あるときは同相、同レベル、
甘だ、他のときは同相ではあるがレベルが制御信号によ
って変えら月るようにされたものが得られるようにして
、上記切換信号によりあるときは単なるアンプ、他のと
をは移相量可変の移相器として働くようにした移相制御
回路を提供し、上記目的を達成したものIである。
実施例 以下、この発明の一実施例を図を参照しながら説明しよ
う。
第2図はこの発明によろ移相制御回路の一例で、第1図
に示したテレビカメラの移相制御回路09に適用した場
合の例である。
第1図において、+211はインデックス信号S工の入
力端子で、この端子Qυを通じたインデックス信号S工
は定電流源(221に対して差動的に接続されたトラン
ジスタQ1及びQ2のペースに供給される。こねらトラ
ンジスタQ1及びQ2のコレクタ側には負荷用の電流電
圧変換用のトランジスタQa及びQ4が接続される。そ
して、トランジスタQ1及びQ2の各コレクタ出力はそ
れぞれ1対のトランジスタQ5.Q6及びQ7.Q、8
で構成される2個の差動アンプ(ハ)及び24+の一方
及び他方のトランジスタのペースに供給される。すなわ
ち、トランジスタQ1のコレクタ出力は差動アンプ(2
J及び(24)の一方のトランジスタQs及びQ7のペ
ースに、トランジスタQ2のコレクタ出力は差動アンプ
j23)及び(至)の他方のトランジスタQ6及びQB
のペースにそれぞれ供給される。
これら2個の差動アンプ(ハ)及び(24)のそれぞれ
一方のトランジスタQ5及びQ7のコレクタはそれぞれ
抵抗f251及び(ト)を介して電源端子C?71に接
続され、このトランジスタQ5及びQ7のコレクタより
これら2個の差動アン−プ(ハ)及びQ4の出力が得ら
4るものであるが、これら差動アンプ(ハ)及び−の電
流源はネガ時とポジ時とで異なるものに切り換えられる
すなわち、+311はネガ・ポジ切換信号SNPの入力
端子である。このネガ・ポジ切換信号SNPは、ネガ時
はハイレベル、ポジ時はローレベルとなる。
したがって、ポジ時はこの信号SNPがそのペースに供
給されるトランジスタQll及びQlsはともにオフと
なり、そのコレクタ電位はノ・イレベルとなる。しかし
、トランジスタQllのコレクタ出力は反転用トランジ
スタQ12を介して定電流源を?jA成する1対のトラ
ンジスタQ13及びQ14のペースに供給されるため、
これらトランジスタQ13及びQ14はオフとなる。一
方、トランジスタQ15のコレクタ出力は定電流源を構
成する1対のトランジスタQ16及びQ170ベースに
供給されるため、これらトランジスタQ16及びQ17
がオンになる。したがって、差動アンプ(地及びQ4の
電流源はこハらトランジスタQ16及びQ、7で構成さ
れる定電流源となり、トランジスタQ5及びQ7のコレ
クタ出力S1及びS2としては、入力信号と同相で、か
つ互いに同レベルの信号が得られる。
一方、ネガ時は信号SNPがハイレベルであるから、ト
ランジスタQl!及びQtsはともにオンとなす、ソの
コレクタ電位はローレベルとなる。このため、トランジ
スタQ16及びQ17はオフとなり、トランジスタQ]
3及びQ14がオンとなる。このトランジスタQ13及
びQ14で構成される定電流源に対してトランジスタQ
18及びQ19が差動的に接続されており、こガらトラ
ンジスタQl 8及びQ19のコレクタ側に差動アンプ
内及び(2力、すなわちトランジスタQ、5. Q、6
の共通エミッタ接続点及びトランジスタQ7 、 Q8
の共通エミッタ接続点がそれぞれ接続さjる。つ甘り、
差動アンプ@及び(241の電流源としてトランジスタ
QJ 8及びQ、19で構成される差動電流源が接続さ
れるものである。そして、このとき端子(33を通じて
制御直流電圧ECがトランジスタQ18のベースに供給
される。したがって、トランジスタQ18及びQ19に
は基憔電圧BRと制御電圧ECとの差に応じて、トラン
ジスタQ13及びQ14の定電流源の電流値を2工とし
たとき、一方には■+α、他方には■−αの電流が流れ
ることになる。
したがって、このネガ時においては、トランジスタQ5
及びQ7のコレクタ出力S1及びS2としては、それぞ
れ入力信号と同相ではあるが互いにレベルが異なる信号
が得られる。
差動アンプ(231及び(241の出力S1及びS2は
それぞれトランジスタQ20及びQ21のベースに供給
される。このトランジスタQ20及びQ21のコレクタ
はそれぞれ電源端子に接続され、エミッタは定電流源を
構成するトランジスタQ22及びQ23を通じて接地さ
れるa捷だ、このトランジスタQ20及びQ21のエミ
ッタ間にはコンデンサ(41)と抵抗(42とが直列に
接続され、これらコンデンサ(41)と抵抗(42との
接続点がエミッタホロワ構成のトランジスタQ24のベ
ースに接続すね、このトランジスタQ24のエミッタよ
り出力端子(43)が導出される。
このトランジスタQ201 Q21 +コンデンサ(4
11。
抵抗(42及び電流源トランジスタQ22. Q23か
らなる回路において、トランジスタQ20のエミッタ側
から右側の回路を見ると、トランジスタQ21はエミッ
タホロワであるから低インピーダンスであってこのトラ
ンジスタQ21のエミッタは接地されているとみなせる
。同様に、トランジスタQ21のエミッタ側からみると
トランジスタQ20のエミッタは接地さねているとみな
せる。したがって、この回路の等何回路は第3図のよう
に表わすことがでキる。同図で几は抵抗(42の値、C
はコンデンサf/+1の容量である。ここで、入力端6
I)よりレベルAなる信号SAが入力さね、入力端L5
2)より信号SAと同相でレベルBなる信号SBが入力
されたとき、合成器(5りの出力Soとしては次のよう
になる。
したがって、第3図に示すように、A=0、B=2Lで
ある■の場合には出力Soは上記(a)式より信号SA
及び5BVC対して45°の遅れ位相となる。
筐た、A=B−Lである■の場合には、出力Soは信号
SA及びSBと同相、同レベルとなる。さらにA=21
.、  B==Qの■の場合には出力Soは45°の進
み位相となる。
すなわち、この回路の出力Soは、A=Bのときはその
入力信号と同相、同レベルとなり、A)Hのときは進み
位相(最大45°)となり、A(Bのときは遅れ位相(
最大45°)となるものである。
以上のことから、ポジ時には差動アンプの及び(24I
の出力S1及びS2は同相で、かつ同レベルの信号であ
るから、出力端子(431には入力信号と同相の出力信
号が得られる。すなネウ、第2図の回路は全体としてポ
ジ時には入力信号S■に対する単なるアンプとして働く
そして、ネガ時には差動アンプ1231及び124)の
出力Sl及びS2は同相ではあるが、レベルは制御信号
ECによって変えられるので、出力端子(43には制御
信号ECに応じて入力信号SIが位相補正されて得られ
る。すなわち、第2図の回路は全体としてネガ時には移
相量可変の移相器として働く。
こうして、ネガ・ポジ反転切換信号8NPによる切り換
えに応じてポジ時には単なるアンプ、ネガ時には移相器
と1して働く回路が実現できるものである。
なお、差動アンプ(ハ)及び(241の出力Slと82
とをそれぞれ他方のトランジスタQ6及びQ8のコレク
タから得るようにすれば、出力端子(4,1には、ポジ
時には入力インデックス信号と逆相の信号が、ネガ時に
)まこの逆相の信号に対して最大45°、進相あるいは
遅相された信号が得られる。このようにポジ時に入力信
号と逆相の出力信号を得るか、同相の信号を得るかはそ
の出力信号の用途及び回路の設計上の都合等により、適
宜定められる。
なお、以上はこの発明回路を特殊なテレビカメラのカラ
ー映像信号のネガ・ポジ反転回路におけるインデックス
信号の移相制御回路に用いた場合であるが、この発明は
これに限定されるものではなく、移相器とアンプとの両
機能が切換に応じて必要な場合のすべてに使用できろも
のである。
発明の効果 この発明回路は、切換信号により1つの回路が、あると
きは単なるアンプとして働き、1だ、あるときは移相器
として働くものであるから、従来のようにアンプと移相
器とを別個に設ける必要はないから、回路の簡略化が図
れるとともに素子数の削減が可能になるものである。こ
のことは、回路をIC化すると舞、チップ面積の縮小に
つながり、したがって、コストダウンが可能になるとい
う一メ
【図面の簡単な説明】
第】図はこの発明が適用されろものの一例としてのテレ
ビカメラの一例の系統図、第2図はこの発明回路の一例
の接続図、第3図はその説明のための図である。 I21)は入力信号の入力端子、Gυは切換信号の入力
端子、132&ま制御信号の入力端子、(23)及び(
241はそれぞれ差動アンプ、Q1’3+ Q14及び
Qx6+Qx7は切換信号により切り換えられる定電流
源を構成するトランジスタ、Q18及びQ19は差?I
h電流源を構成するトランジスタ、Sl及びS2は第1
の回路の出力信号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号が供給される2個の差動アンプと、1対の定電
    流源と、制御信号により制御される差動電流源と、スイ
    ッチ回路とを有する第1の回路と、この回路の上記2個
    の差動アンプのそれぞれの出力がそれぞれベースに供給
    される1対のトランジスタのエミッタ間に抵抗とコンデ
    ンサの直列回路が接続されるとともに上記各エミッタが
    電流源を介して接地され、上記各トランジスタのコレク
    タが電源端子に接続され、上記抵抗とコンデンサの接続
    点より出力端子が導出される第2の回路とからなり、上
    記スイッチ回路が−の切換状態のときKは、上記2個の
    差動アンプの電流源として上記1対の定電流源が接続さ
    れて上記2個の差動アンプの出力として同相で、かつ互
    いに同レベルの信号が得られ、上記出力端子には上記入
    力信号と同相あるいは逆相の出力信号が得られ、上記ス
    イッチ回路が他の切換状態のときには上記2個の差動ア
    ンプの電流源として上記差動電流源が接続され、上記2
    個の差動アンプの出力として上記入力信号と同相ではあ
    るがレベルの異なる信号が得らゎ7、上記出力端子には
    上記入力信号に対して上記制御信号に応じたtyだけ移
    相さハた出力信号が得られるようになされた移相制御回
    路。 ただし、グは差動アンプの出力信号の位相に対して一4
    5°≦ダク45°の範囲である。
JP58025634A 1983-02-18 1983-02-18 移相制御回路 Pending JPS59152790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025634A JPS59152790A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 移相制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025634A JPS59152790A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 移相制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152790A true JPS59152790A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12171287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025634A Pending JPS59152790A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 移相制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152790A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672592A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Sony Corp Phase control circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672592A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Sony Corp Phase control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000094B1 (ko) 위상합성장치
JPS59152790A (ja) 移相制御回路
US3786179A (en) Color subcarrier phase shift circuit for color television receiver
JPH0369237B2 (ja)
US3919713A (en) Color television camera
JPS5860892A (ja) カラ−撮像装置
JPH0553114B2 (ja)
JPH0434352B2 (ja)
JPS6233433Y2 (ja)
GB2070886A (en) Colour difference signal processing circuits
JPS622791A (ja) クロミナンス成分復調装置
KR840002029B1 (ko) 영상신호의 단계적 조정 보정장치
JPS5810034B2 (ja) カラ−テレビジョン撮像装置
JPS6130110A (ja) 信号処理回路
JPS60254985A (ja) 自動利得調整回路
JPH0127341Y2 (ja)
JPS6246393Y2 (ja)
JPS62141283U (ja)
JPS6251556B2 (ja)
JPS59100696A (ja) 混色補正回路
JPH0112457Y2 (ja)
JPS6129595B2 (ja)
JPH0334275B2 (ja)
JPH0145173Y2 (ja)
JPH0231547B2 (ja)