JPH0369237B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369237B2
JPH0369237B2 JP57134127A JP13412782A JPH0369237B2 JP H0369237 B2 JPH0369237 B2 JP H0369237B2 JP 57134127 A JP57134127 A JP 57134127A JP 13412782 A JP13412782 A JP 13412782A JP H0369237 B2 JPH0369237 B2 JP H0369237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
burst
circuit
modulated
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57134127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923991A (ja
Inventor
Takahito Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57134127A priority Critical patent/JPS5923991A/ja
Priority to US06/516,259 priority patent/US4551749A/en
Priority to CA000433071A priority patent/CA1192998A/en
Priority to GB08320144A priority patent/GB2124450B/en
Priority to NL8302659A priority patent/NL8302659A/nl
Priority to DE19833327303 priority patent/DE3327303A1/de
Priority to AT0274783A priority patent/AT382488B/de
Priority to FR8312588A priority patent/FR2531295B1/fr
Publication of JPS5923991A publication Critical patent/JPS5923991A/ja
Publication of JPH0369237B2 publication Critical patent/JPH0369237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオカメラやVTRなどにおいて、赤及び青
の色差信号を搬送色信号に変換するとき、同時に
色相補正ができるようにした色相補正回路があ
る。
すなわち、そのような色相補正回路では、赤及
び青の色差信号により色副搬送波信号が直角二相
平衡変調されて色差信号だけを有する搬送色信号
が形成されると共に、バーストフラグパルスによ
り別の色副搬送波信号が変調されてバースト信号
が形成され、このバースト信号が色差信号だけを
有する搬送色信号に合成されて通常の搬送色信号
が形成される。そして、このとき、バーストフラ
グパルスにより変調される色副搬送波信号、たは
変調後のバースト信号の位相が変更されることに
より色相の補正が行われる。
しかし、のような方法では、バースト信号が別
個に形成されるので、そのための変調回路と、そ
の位相を変更するための移相回路を必要としてし
まう。しかも、このとき、その移相回路は、装置
の操作パルスから簡単に操作でできなければなら
ない。
さらに、色差信号により変調された搬送色信号
と、バースト信号との間に位相のずれがあると、
これは色相の誤差となるので、両信号の基準とな
る位相を正確にプリセツトしておく必要がある
が、これが非常にクリチカルである。
この発明は、これらの問題点を一掃しようとす
るものである。
以下その一例にいて説明しよう。
第1図において、11は入力端子を示し、この
端子11を通じて例えば第2図Aに示すような青
の色差信号EBが加算回路12に供給される。な
お、第2図において、Ttは水平走査期間、Tr
水平帰線期間、Tbはバースト期間である。
また、直流電圧源21から負極性の直流電圧
E21が取り出され、この電圧E21が、バーストレベ
ル設定用の可変抵抗器22を通じてスイツチ回路
23の一方の接点に供給されると共に、スイツチ
回路23の他方の接点は0レベルとされる。さら
に、入力端子51に第2図Bに示すようにバース
ト期間Tbごとに“1”になるバーストフラグパ
ルスPfが供給され、このパルスPfがスイツチ回路
23に制御信号として供給され、スイツチ回路2
3は、Pf=“0”のとき図の状態に接続され、Pf
=“1”のとき図とは逆の状態に接続される。
従つて、スイツチ回路23からは、第2図Cに
示すように、期間Tbに所定の負レベルになるパ
ルス信号S23が取り出される。
そして、この信号S23が加算回路12に供給さ
れて信号RBに加算され、加算回路12からは第
2図Dに示すように、走査期間Ttに青の色差信
号SBを有し、バースト期間Tbに信号S23を有する
青の色差信号S12が取り出される。そして、この
信号S12が平衡変調回路13に供給されると共に、
発振回路1から(R−Y)軸の位相の色副搬送波
信号S1が取り出され、この信号S1が移相回路2に
供給されて(B−Y)軸の位相とされてから変調
回路13に供給される。従つて、変調回路13か
らは、信号12により平衡変調された搬送色信号
S13が取り出されると共に、このとき、第2図L
に示すように、信号S13は、走査期間Ttには信号
S12中の信号SBで変調されているので、(B−Y)
軸に一致し、バースト期間Tbには信号S12中の信
号S23で変調されているので、−(B−Y)軸に一
致する。そして、この信号S13が加算回路4に供
給される。
また、31は入力端子を示し、この端子31を
通じて例えば第2図Dに示すような赤の色差信号
SRが加算回路32に供給される。さらに、43は
色相調整用の可変抵抗器、44は色相調整のオン
オフ用のスイツチを示し、直流電圧源41,42
から正極性及び負極性の直流電圧が取り出されて
可変抵抗器43に供給され、可変抵抗器43から
はその調整位置に対応して極性及びレベルが連続
的に変化できる直流電圧E43が取り出され、この
電圧E43がスイツチ44の一方の接点に供給され
ると共に、スイツチ44の他方の接点は0レベル
とされる。
そして、色相補正を行うときは、スイツチ44
が図の状態に接続されて電圧E43が取り出され、
この電圧E43がバツフアアンプ45を通じてスイ
ツチ回路46の一方の接点に供給されると共に、
スイツチ回路46の他方の接点は0レベルとされ
る。また、端子51からのバーストフラグパルス
Pfがスイツチ回路46に制御信号として供給さ
れ、スイツチ回路46は、Pf=“0”のとき図の
状態に接続され、Pf=“1”のとき図とは逆の状
態に接続される。
従つて、E43>0とすれば、スイツチ回路46
からは、第2図Fに示すように、期間Tbに電圧
E43のレベルに等しい正レベルになるパルス信号
S46が取り出される。
そして、この信号S46が加算回路32に供給さ
れて信号SRに加算され、加算回路32からは第2
図Gに示すように、走査期間Ttに赤の色差信号
SRを有し、バースト期間Tbに信号S46を有する赤
の色差信号S32が取り出される。そして、この信
号S32が平衡変調回路33に供給されると共に、
発振回路1から(R−Y)軸の位相の色副搬送波
信号が変調回路33に供給される。従つて、変調
回路33からは、信号S32により平衡変調された
搬送色信号S33が取り出されると共に、このとき、
第2図Lに示すように、信号S33は、走査期間Tt
には信号S13中の信号SRで変調されているので、
(R−Y)軸に一致し、バースト期間Tbには信号
S32中の信号S46で変調されているので、やはり
(R−Y)軸に一致する。
そして、この信号S33が加算回路4に供給され
て信号S32とS13とが加算されるので、加算回路4
からは、第2図Lに示すようにバースト信号Sb
有する搬送色信号(直角二相平衡変調信号)Sc
得られる。すなわち、走査期間Ttには、信号SB
により変調された信号S13と、信号SRにより変調
された信号S33とがベクトル合成されて搬送色信
号Scが取り出され、バースト期間Tbには、信号
S23により変調された信号S13と、信号S46により
変調された信号S33とがベクトル合成されてバー
スト信号Sbが取り出される。
この場合、E43>0として説明したが、この電
圧E43のレベルを変更すれば、信号S46によつて変
調された信号S33のリレベル変化するので、これ
に対応してバースト信号Sbの位相が第2象限内で
変化する。
また、E43<0とすれば、信号S46は第2図Hに
示すように、期間Tbに電圧E43のレベルに等しい
負レベルになるので、信号S32は第2図Iに示す
ようになる。従つて、信号S33は第2図Mに示す
ような位相となるので、信号Sc及びこれに含まれ
るSbも同図に示すようになる。そして、この場
合、電圧E43のレベルを変更すれば、信号S46によ
つて変調された信号S33のレベルが変化するので、
これに対応してバースト信号Sbの位相が第3象限
内で変化する。
さらに、E43=0とすれば、あるいはスイツチ
44を図とは逆の状態に接続すれば、第2図Jに
示すようにS46=0になつて信号S32は第2図Kに
示すようになるの、信号Sc及びこれに含まれる信
号Sbは第2図Nに示すようになり、バースト信号
Sbの位相は−(B−Y)軸に一致する。
従つて、可変抵抗器433を調整することによ
り電圧E43の極性レベルが変化して搬送色信号Sc
中のバースト信号Sbの位相が変化するので、この
とき、色相補正が行われる。
なお、この場合、信号S23により変調された信
号S13に、信号S46により変調された信号S33をベ
クトル合成してバースト信号Sbの位相を変更して
いるが、バースト信号Sbの位相を例えば±15゜変
更したとしても、1/cos15゜1.035なので、バ
ースト信号Sbのレベル変化は無視できる。
こうして、この発明によれば、色差信号SB,Sc
を搬送色信号SCに変換するとき、同時に色相補正
を行うことができる。そして、特にこの発明によ
れば、パルス信号S23,S46を色差信号SB,SRに加
えることによりバースト信号Sbを形成しているの
で、バースト信号Sbを形成するための変調回路や
移相回路が不要である。
また、電圧E43の極性及びレベルを変更するこ
とにより色相の補正量を調整できるが、電圧E43
は単なる直流電圧であるから、電圧E43を形成す
る可変抵抗器43は容易に操作パネルに設けるこ
とができ、操作に便利であると共に、他の信号と
の干渉などもない。
さらに、スイツチ44を図とは逆の状態に切り
換えるだけで、色相の補正量を正確に0にでき
る。
なお、上述において、スイツチ回路23,46
と、加算回路12,32との間に、整形回路、例
えばローパスフイルタを設けて信号S23,S46の波
形を台形にしもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はそ
の説明のための図である。 1は発振回路、13,33は平衡変調回路であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バースト期間に、青及び赤の色差信号にそれ
    ぞれパルスを加算し、これらパルスの加算された
    青及び赤の色差信号により色副搬送波信号を直角
    二相平衡変調してバースト信号を有する搬送色信
    号を形成すると共に、上記赤の色差信号に加算さ
    れるパルスの極性及びレベルを変更して上記搬送
    色信号の色相補正を行うようにした色相補正回
    路。
JP57134127A 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路 Granted JPS5923991A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134127A JPS5923991A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路
US06/516,259 US4551749A (en) 1982-07-30 1983-07-22 Circuit to vary the phase of the color burst signal
CA000433071A CA1192998A (en) 1982-07-30 1983-07-25 Hue control circuit
GB08320144A GB2124450B (en) 1982-07-30 1983-07-26 Hue control circuits
NL8302659A NL8302659A (nl) 1982-07-30 1983-07-26 Kleurtintregelschakeling.
DE19833327303 DE3327303A1 (de) 1982-07-30 1983-07-28 Farbwert-steuerschaltung
AT0274783A AT382488B (de) 1982-07-30 1983-07-28 Schaltung zur farbwert-regelung eines videosignals
FR8312588A FR2531295B1 (fr) 1982-07-30 1983-07-29 Montage de reglage de teinte pour un dispositif de traitement d'un signal video

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134127A JPS5923991A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923991A JPS5923991A (ja) 1984-02-07
JPH0369237B2 true JPH0369237B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=15121090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134127A Granted JPS5923991A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4551749A (ja)
JP (1) JPS5923991A (ja)
AT (1) AT382488B (ja)
CA (1) CA1192998A (ja)
DE (1) DE3327303A1 (ja)
FR (1) FR2531295B1 (ja)
GB (1) GB2124450B (ja)
NL (1) NL8302659A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295592A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Toshiba Corp ビデオエンコ−ダ回路
US5185657A (en) * 1989-04-26 1993-02-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Color signal processing circuit with residual phase error correction
US5130787A (en) * 1989-04-26 1992-07-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Color signal processing circuit with residue phase error correction
JP2962877B2 (ja) * 1991-07-02 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像信号処理装置
US5798801A (en) * 1996-05-08 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Arrangement for providing vivid color in a television signal
JP4879874B2 (ja) * 2007-12-26 2012-02-22 山崎工機株式会社 練り製品成形装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1050368B (ja) * 1955-02-10 1959-02-12
US3534157A (en) * 1967-03-30 1970-10-13 Central Dynamics Combined hue and saturation control
US3594157A (en) * 1969-08-19 1971-07-20 Eastman Kodak Co Alkaline chlorination of waste photographic processing solutions containing silver
US4001876A (en) * 1975-09-17 1977-01-04 Rca Corporation Color correction circuit for video recorders
NL8102618A (nl) * 1981-05-29 1982-12-16 Philips Nv Kleurentelevisiekodeerschakeling.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2531295B1 (fr) 1987-07-03
FR2531295A1 (fr) 1984-02-03
CA1192998A (en) 1985-09-03
GB8320144D0 (en) 1983-08-24
AT382488B (de) 1987-02-25
GB2124450B (en) 1985-11-20
JPS5923991A (ja) 1984-02-07
NL8302659A (nl) 1984-02-16
US4551749A (en) 1985-11-05
DE3327303C2 (ja) 1991-06-27
ATA274783A (de) 1986-07-15
DE3327303A1 (de) 1984-02-02
GB2124450A (en) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223342A (en) Circuit for improving the frequency characteristic of a color television signal
US4183050A (en) Clamping circuit for color television signals
GB2109193A (en) Method for mixing two colour television signals
JPH0369237B2 (ja)
US4821087A (en) Encoder circuit eliminating carrier leak
US3662097A (en) Chroma processing circuitry with selectable color correction mode
GB2102237A (en) Chrominance signal processing circuits
JPS6219024Y2 (ja)
JP2962877B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH04630Y2 (ja)
JPH07105955B2 (ja) クロミナンス成分復調装置
JPS5918911B2 (ja) シンゴウヘンカンカイロ
JPS61196693A (ja) 色相調整回路
JPH0434352B2 (ja)
JPS61117992A (ja) 色相調整回路
JPS6246393Y2 (ja)
JPH0416089A (ja) クロマ回路
JPH0227664Y2 (ja)
JPS646617Y2 (ja)
JPS6118277A (ja) ダビング装置及びダビング信号形成方法
JPH0231547B2 (ja)
JPH03167994A (ja) ホワイトバランス装置
JPH0865695A (ja) 映像信号処理装置
JPH0514916A (ja) 画像信号処理装置
JPS6019873B2 (ja) 信号処理回路