JPS5923991A - 色相補正回路 - Google Patents

色相補正回路

Info

Publication number
JPS5923991A
JPS5923991A JP57134127A JP13412782A JPS5923991A JP S5923991 A JPS5923991 A JP S5923991A JP 57134127 A JP57134127 A JP 57134127A JP 13412782 A JP13412782 A JP 13412782A JP S5923991 A JPS5923991 A JP S5923991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
burst
phase
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57134127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369237B2 (ja
Inventor
Takahito Narita
成田 隆人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57134127A priority Critical patent/JPS5923991A/ja
Priority to US06/516,259 priority patent/US4551749A/en
Priority to CA000433071A priority patent/CA1192998A/en
Priority to GB08320144A priority patent/GB2124450B/en
Priority to NL8302659A priority patent/NL8302659A/nl
Priority to DE19833327303 priority patent/DE3327303A1/de
Priority to AT0274783A priority patent/AT382488B/de
Priority to FR8312588A priority patent/FR2531295B1/fr
Publication of JPS5923991A publication Critical patent/JPS5923991A/ja
Publication of JPH0369237B2 publication Critical patent/JPH0369237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオカメラやVTRなどにおいて、赤及び青の色差(
ff1号を搬送色信号に変換するとき、同時に色相補正
ができるようにした色相補正回路がある。
すなわち、そのような色相補正回路では、赤及び宵の色
差信号により色副搬送波信号が直角二相平衡変調されて
色差信号だけを有する搬送色信号が形成されると共に、
パーストフラグノfルスにより別の色副搬送波信号が変
調されて・ぐ−スト信号が形成され、このバースト信号
が色差信号だけを有する搬送色信号に合成されて通常の
搬送色信号が形成される。そして、このとき、バースト
フラグパルスにより変調される色副搬送波信号、または
変調後のバースト信号の位相が変更されることによシ色
相の補正が行われる。
しかし、このような方法では、バースト信号が別個に形
成されるので、そのだめの変調回路と、その位相を変更
するための移相回路を必要としてしまう。しかも、この
とき、その移相回路幻:、装置の操作パネルから簡4%
に操作できなければならない。
さらに、色差信号によシ変調された搬送色信号と、バー
スト信号との間に位相のずれがあると、これは色相の誤
差となるので、両信号の基準となる位相を正確にプリセ
ットしておく必要があるが、これが非常にクリチカルで
ある。
との発明は、これらの問題点を一掃しようとするもので
ある。
以下その一例に一ついて説明しよう。
第1図において、θVは入力端子を示し、この端子◇υ
を通じて例えば第2図人に示すような青の色差信号r2
Bが加算回路09に供給される。なお、第2図において
、Ttは水平走査期間、T、は水平帰線期間、TbにL
バースト期間である。
まだ、直流電圧源Q◇から負極性の直流電圧E21が取
り出され、この電圧E21が、バーストレベル設定用の
可変抵抗器(イ)を通じてスイッチ回路盤の一方の接点
に供給されると共に、スイッチ回路り→の他方の接点は
0レベルとされる。さらに、入力端子の1)に第2図B
に示すようにバースト期間Tbごとに′1″になるバー
ストフラグパルスPfが供給され、この・やルスPfが
スイッチ回路(社)に制御信号として供給され、スイッ
チ回路はφは、Pf = ”0”のとき図の状態に接続
され、Pf=″1″のとき図とは逆の状態に接続される
従って、スイッチ回路(ハ)からは、第2図Cに示すよ
うに、期間Tbに所定の負レベルになるパルス信号S2
3が取り出される。
そして、この信号S25が加算回路αつに供給されて信
号RBに加算され、加算回路α→からは第2図りに示す
ように、走査期間Tjに青の色差信号S、を有し、バー
スト期間Tbに信号S25を有する青の色差信号S1□
が増υ出される。そし7て、この信袴S12が平衡変調
回路03に供給されると共に、発振回路(1)から(R
−y ) tfQ1+の位相の色副搬送波信号S1が取
り出され、この信号S1が移相回路(2)に(Jli給
されて(B−Y)軸の位相とされてから変調回路03に
供給される。従って、変調回路01からに1、信号S、
2によシ平衡変調された搬送色信号Si3が取り出され
ると共に、このとき、第2図りに示すように、信号S1
3は、走査期間1゛、には信号S12中の信号SRで変
調されているので、(n −Y ) Jlll+に一致
し、バースト期間Tbには信号S1□中の信号825で
変調されているので、−(B−Y)軸に一致する。
そして、この信号S13が加算回路(4)に供給される
また、09は入力端子を示し、この端子00を通じて例
えば第2図りに示すような赤の色差信号Snが加算回路
09に供給される。さらに、0→は色相調整用の可変抵
抗器、04は色相調整のオンオフ用のスイッチを示し、
直流電圧源0])、θオから正極性及び負極性の直流電
圧が取シ出されて可変抵抗器θ1に供給され、可変抵抗
器0]からはその調整位置に対応して極性及びレベルが
連続的に変化できる直流電圧E45が取り出され、この
電圧E43がスイッチ0ゆの一方の接点に供給されると
共に、スイッチ0喧の他方の接点は0レベルとされる。
そして、色相補正を行うときには、スイッチO◆が図の
状態に接続されて電圧E43が取り出され、この電圧E
45がバッファアンプに)を通じてスイッチ回路O0の
一方の接点に供給されると共に、スイッチ回路0(9の
他方の接点は0レベルとされる。また、端子佃)からの
バーストフラグパルスPfがスイッチ回路θQに制御信
号として供給され、スイッチ回路θQは、p(=”o”
のとき図の状態に接続され、P(=”1”のとき図とは
逆の状態に接続される。
従って、E45〉0とすれば、スイッチ回路■からは、
第2図Fに示すように、期間Tbに電圧E43のレベル
に等しい正レベルになる〕Rルス信号846がをり出さ
れる。
そして、この信号S46が加算回路0■に供給されて信
号SRに加算され、加算回路0→からは第2図Gに示す
ように、走査期間Tjに赤の色差信号SRを有し、バー
スト期間Tbに信号S46を有する赤の色差信号S52
が取シ出される。そして、この信号”52が平衡変調回
路(1に供給されると共に、発振回路(すから(R−Y
)軸の位相の色副搬送波信号が変調回路01に供給され
る。従って、変調回路0;(からは、信号S32により
平衡変調された搬送色信号S35が取り出されると共に
、このとき、第2図りに示すように、信号”55は、走
査期間T、には信号S13中の信号SRで変調されてい
るので、(R−Y)ll]に一致し、バースト期間Tb
には信号S32中の信号S46で変調されているので、
やはり(R−Y)軸に一致する。
そして、この信号83.5が加着回路(4)に供給され
て信号S52とS、3とが加算されるので、加算回路(
4)からは、第2図りに示すようにバースト信号sbを
有する搬送色信号(直角二相平衡変調信号)Scが得ら
れる。すなわち、走査期間Tjには、信号SRにより変
調された信号S13と、信号SRにより変調された信号
S33とがベクトル合成されて搬送色信号S、が取り出
され、バースト期間Tbには、信号823により変調さ
れた信号S13と、信号S46によシ変調された信号”
33とがベクトル合成されてバースト信号Sbが取り出
される。
この場合、E43 > Oとして説明しだが、この電圧
E43のレベルを変更すれば、信号S46によって変調
された信号S33のレベルが変化するので、これに対応
してバースト信号Sbの位相が第2象限内で変化する。
捷た、E43〈0 とすれば、信号s46は第2図Hに
示すように、期間Tbに電圧E43のレベルに等しい角
レベルになるので、信号S32は第2図工に示すように
なる。従って、信号s33は第2図Mに示すような位相
となるので、信号sc及びこれに含まれるSbも同図に
示すようになる。そして、この場合、電圧E45のレベ
ルを変更すれば、信号S46によって変調された信号S
33のレベルが変化するので、これに対応してバースト
信号sbの位相が第3象限内で変化する。
さらに、E43−0とすれば、あるいはスイッチ■を図
とは逆の状態に接続すれば、第2図Jに示すように84
6−0になって信号S32は第2図Kに示すようになる
ので、信号Sc及びとれに含まれる信号Sbは第2図N
に示すようになシ、バースト信号Sbの位相は−(B−
Y)軸に一致する。
従って、可変抵抗器0]を調整することにより電圧E4
3の極性及びレベルが変化して搬送色信号S。
中のバースト信号Sbの位相が変化するので、このとき
、色相補正が行われる。
なお、この場合、信号S23により変調された信号S、
3に、(潴S 46によシ変調された信号853をベク
トル合成してバースト信号Sbの位相を変更しているが
、バースト信号Sbの位相を例えば±15°変更したと
しても、1/cos15°;1.035なので、バース
ト信号Sbのレベル変化は無視工きる。
こうして、この発明によれば、色差信号SB +SRを
搬送色信号Scに変換するとき、同時に色相補正を行う
ことができる。そして、特にとの発明によれば、パルス
信号S23 ’ S46を色差信号SB+SRに加える
ことによりバースト信号Sbを形成しているので、バー
スト信号Sbを形成するだめの変調回路や移相回路が不
要である。
甘だ、電圧E4sの極性及びレベルを変更することによ
シ色相のソ11正搦を調整できるが、電圧E43は単な
る直流電圧であるから、軍、圧E45を形成する可変抵
抗器O]は容易に操作パネルに設けることができ、操作
に便利であると共に、他の信号との干渉などもない。
さらに、スイッチ0→を図とは逆の状態に切り換えるだ
けで、色相の補正+Ff、を正確に0にできる。
なお、上述において、スイッチ回路体(、ケ→と、加算
回路0の、0→との間に、整形回路、例えばローパスフ
ィルタを設けて信号S 、S の波形を台23    
46 形にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図はその説明の
ための図である。 (1)は発振回路、11. onは平衡変調回路である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バースト期間に、宵及び赤の色差信号にそれぞれパルス
    を加算し、これらパルスの加算された青及び赤の色差信
    号により色副搬送波信号を直角二相平衡変調してバース
    ト信号を有する搬送色信号を形成すると共に、上記界の
    色差信号に加算されるノfルスの極性及びレベルを変更
    して上記搬送色信号の色相補正を行うようにした色相補
    正回路。
JP57134127A 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路 Granted JPS5923991A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134127A JPS5923991A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路
US06/516,259 US4551749A (en) 1982-07-30 1983-07-22 Circuit to vary the phase of the color burst signal
CA000433071A CA1192998A (en) 1982-07-30 1983-07-25 Hue control circuit
GB08320144A GB2124450B (en) 1982-07-30 1983-07-26 Hue control circuits
NL8302659A NL8302659A (nl) 1982-07-30 1983-07-26 Kleurtintregelschakeling.
DE19833327303 DE3327303A1 (de) 1982-07-30 1983-07-28 Farbwert-steuerschaltung
AT0274783A AT382488B (de) 1982-07-30 1983-07-28 Schaltung zur farbwert-regelung eines videosignals
FR8312588A FR2531295B1 (fr) 1982-07-30 1983-07-29 Montage de reglage de teinte pour un dispositif de traitement d'un signal video

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134127A JPS5923991A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923991A true JPS5923991A (ja) 1984-02-07
JPH0369237B2 JPH0369237B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=15121090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134127A Granted JPS5923991A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 色相補正回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4551749A (ja)
JP (1) JPS5923991A (ja)
AT (1) AT382488B (ja)
CA (1) CA1192998A (ja)
DE (1) DE3327303A1 (ja)
FR (1) FR2531295B1 (ja)
GB (1) GB2124450B (ja)
NL (1) NL8302659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295592A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Toshiba Corp ビデオエンコ−ダ回路
JP2009153428A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yamazaki Koki Kk 練り製品成形装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185657A (en) * 1989-04-26 1993-02-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Color signal processing circuit with residual phase error correction
US5130787A (en) * 1989-04-26 1992-07-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Color signal processing circuit with residue phase error correction
JP2962877B2 (ja) * 1991-07-02 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像信号処理装置
US5798801A (en) * 1996-05-08 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Arrangement for providing vivid color in a television signal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1050368B (ja) * 1955-02-10 1959-02-12
US3534157A (en) * 1967-03-30 1970-10-13 Central Dynamics Combined hue and saturation control
US3594157A (en) * 1969-08-19 1971-07-20 Eastman Kodak Co Alkaline chlorination of waste photographic processing solutions containing silver
US4001876A (en) * 1975-09-17 1977-01-04 Rca Corporation Color correction circuit for video recorders
NL8102618A (nl) * 1981-05-29 1982-12-16 Philips Nv Kleurentelevisiekodeerschakeling.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295592A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Toshiba Corp ビデオエンコ−ダ回路
JP2009153428A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yamazaki Koki Kk 練り製品成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2531295B1 (fr) 1987-07-03
FR2531295A1 (fr) 1984-02-03
CA1192998A (en) 1985-09-03
GB8320144D0 (en) 1983-08-24
AT382488B (de) 1987-02-25
GB2124450B (en) 1985-11-20
NL8302659A (nl) 1984-02-16
JPH0369237B2 (ja) 1991-10-31
US4551749A (en) 1985-11-05
DE3327303C2 (ja) 1991-06-27
ATA274783A (de) 1986-07-15
DE3327303A1 (de) 1984-02-02
GB2124450A (en) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950780A (en) Vir chroma system
US4183050A (en) Clamping circuit for color television signals
US3597639A (en) Phase shift circuits
US4091411A (en) Color hue control circuit for color television receiver
JPS5923991A (ja) 色相補正回路
US4821087A (en) Encoder circuit eliminating carrier leak
US3662097A (en) Chroma processing circuitry with selectable color correction mode
US3429987A (en) Matrix circuit for a color television receiver
JPS5845230B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の色制御装置
KR920000987B1 (ko) 칼라 영상 재생 장치
KR950008131B1 (ko) 화상신호처리장치
USRE32209E (en) Television apparatus responsive to a transmitted color reference signal
JPS60189A (ja) 簡易形のカラ−コレクタ
GB790407A (en) Matrixing apparatus for color-signal translating system
JPH0227664Y2 (ja)
JPH04630Y2 (ja)
US3555176A (en) Color demodulator
US4185295A (en) Method of mixing SECAM color-T.V. signals
JP2783614B2 (ja) Fm復調装置
JPS5924231Y2 (ja) カラ−エンコ−ダ
JPH03167994A (ja) ホワイトバランス装置
JPS58104588A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH01194789A (ja) バースト信号処理回路
JPS62136994A (ja) エンコ−ダ回路
JPS60185405A (ja) 平衡変調回路