JPS6231292A - 色調調節装置 - Google Patents

色調調節装置

Info

Publication number
JPS6231292A
JPS6231292A JP60169817A JP16981785A JPS6231292A JP S6231292 A JPS6231292 A JP S6231292A JP 60169817 A JP60169817 A JP 60169817A JP 16981785 A JP16981785 A JP 16981785A JP S6231292 A JPS6231292 A JP S6231292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
color
signal
hue
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60169817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiya Ueki
幸也 植木
Tomomitsu Azeyanagi
畔柳 朝光
Shuzo Matsumoto
脩三 松本
Masanori Kamiya
神谷 昌則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60169817A priority Critical patent/JPS6231292A/ja
Priority to EP86110638A priority patent/EP0221254A3/en
Publication of JPS6231292A publication Critical patent/JPS6231292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はRGB入力端子を備えたカラー表示装置の色調
調節装置に関する。
〔発明の背景〕
近年VTRやパーソナルコンピュータなどの普及に伴い
、カラーテレビジョン受像機は放送信号を受信し再生す
るという単機能型から複合カラー映像信号入力端子や3
原色信号であるR、G。
B信号を入力する旺入力端子などを備えた多機能型のも
のが増加している。
カラーテレビジョン受像機では従来から利用者の好みに
合わせて画質を調節するための色相調節(色あいを変え
る)やコントラスト調節(明暗の度合いを変化させる)
などの機能が付加されており、当然上記したRGB入力
端子などが付加されたカラーテレビジョン受像機におい
ても上記した画質を調節する機能がある。
上記した色相調節は、従来のNTSC方式やPAL方式
のカラーテレビジョン受像機の場合複合カラー映像信号
から分離されたクロマ信号を復調する際、クロマ信号中
のバースト信号に同期した復調キャリア信号の位相をず
らすことによって復調回路でのクロマ信号復調軸をずら
し、カラーテレビジョン受像機で再現される色相を変化
させている。しかし、カラーテレビジョン受像機で再現
すべき信号がRGB入力端子より入力される場合の上記
した色相調節を行うことに関しての配慮がなされていな
かった。
覆仕カラー映像信号入力端子やRGB入力端子などを備
えたカラーテレビ受像機に関して詳しく述べられている
文献として、テレビ技術′84゜9月増刊号などがある
〔発明の目的〕
本発明の目的はR,G、B信号入力に対しても色・相調
節ができる色調調節装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
上記目的を連成するため本発明では、縦軸を(R−Y)
、横軸を(B−Y)として色を表わすベクトル平面にお
いて、色相調節はカラーテレビジョン受像機における色
のベクトル平面軸を回転させるものであることに着目し
、入力されたR、G、B信号を2つの色差信号(R−Y
 )および(B−Y)に変換するマ) IJクス回路と
上記2つの色差信号(R−Y)および(B−Y)を入力
とし、色相調節電圧によって制御されて色のベクトル平
面軸を回転させ、回転した2つの軸上での色差信号(R
−Y)’および(B−Y’)を出力する色相調節回路を
備えたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面とともに説明する。
第1図は本発明による一実施例を示すブロック図であり
、同図においては1はアンテナ、2はアンテナ1に2〜
・て受信した放送信号のうち任意の局を選局し音声信号
と複合カラー映像信号(以下ビデオ信号と略す)を出力
するチューナ一部回路、3は出力すべき音声信号を切換
えるスイッチ回路、4は音声信号を増幅する増幅回路、
5は音声を出力するスピーカーである。
6はVTR17および8は”ffR6より出力された音
声信号およびビデオ信号が入力される入力端子、10は
チューナ一部回路2およびVTR6から出力されるビデ
オ信号を切換えるスイッチ回路、11はビデオ信号から
クロマ信号を抽出するバンドパスフィルタ(以下BPF
と略す)、12はACC回路(色信号のレベルを所定の
値に自動調節する回路)、13はカラー調節回路(色信
号のレベルを任意の値に調節する回路)、14はクロマ
信号を復調し3つの色差信号(R−Y )TV、 (G
−Y)TV。
(B−Y)TVを出力する復調回路、16はクロマ信号
中のバースト信号に同期し復調回路14にてクロマ信号
を復調する際に必要となる復調キャリア信号を発生する
同期回路、17は同期回路16にて発生した復調キャリ
ア信号の位相を変えることによって復調回路14でのク
ロマ信号の復調軸を変える色相調節回路である。
18はビデオ信号からクロマ信号のみを減衰させて輝度
信号YTVを抽出するトラップフィルタ、19はコント
ラスト調整回路、20は輝度調節回路(明るさを調節す
る回路)、15は3つの色差信号(R−Y)TV、 (
G−Y)TV、 (B−Y)TV とコントラスト調節
回路19および輝度調節回路20にて調節された輝度信
号YTVを入力として3原色信号RTV 、 GTv、
 BTVを出力するマトリクス回路である。
21はパーソナルコンビエータ(以下パソコンと略す)
、22はパンコン21より出力される音声信号を入力す
る入力端子、23 、24 、25はパソコンから出力
される6原色信号Rx 、 Gx 、 Bxが入力され
る入力端子、26 、27 、28はクランプ回路(入
力された信号を所定の直流電位にクランプする回路)、
29はクランプ回路26 、27 、28を介した3原
色信号R” 、Gx r Bxを入力とし色相調節を行
うために必要となる2つの色差信号(R−Y)x。
(B−Y)xと、輝度信号YXを出力するマトリクス回
路、30は2つの色差信号(R−Y)x 、 (B−Y
)xを入力とし色相調節された色差信号(R−Y)x’
(B−Y)x’を出力する色相調節回路、31.32は
カラー調節回路、37は輝度調節回路、35はカラー調
節回路51.52を介した色差信号(R−Y )x’ 
r(B−Y)x’と輝度調節回路37を介した輝度信号
Yxとを入力とし、3原色信号Rx’ 、 Gx’ 、
 Bx’を出力するマトリクス回路、34 、35 、
56はコントラスト調節回路である。
42 、45 、44はマトリクス回路15から出力さ
れた3原色信号RTV 、 GTV 、 BTVと、マ
トリクス回路33から出力されコントラスト調節回路3
4,35.36を介した3原色信号Rx’、 Gx’+
 Bx’とを切換えるスイッチ回路、46はカラーブラ
ウン管、45はカラーブラウン管46を駆動する出力増
幅回路である。
38は輝度調節回路20.37を制御するための輝度調
節電圧VYBを発生する可変電圧源、59はコントラス
ト調節回路19 、54 、35 、36を制御するた
めのコントラスト調節電圧Vycを発生する可変電圧源
、40は色相調節回路17.30を制御するための色相
調節電圧VTINを発生する可変電圧源、41はカラー
調節回路13,31.32を制御するためのカラー調節
電圧Vcmt、を発生する可変電圧源、9はスイッチ回
路5,10,42,43.44を制御する切換信号を入
力する入力端子である。
次に第2図は第1図における色相調節回路30の内部構
成を示すブロック図であり、同図において47は色相調
節電圧VTINが入力される入力端子、48.49は色
差信号(R−Y )x 、 (B−Y )xが入力され
る入力端子、51.52,55.54は可変利得回路、
50は可変利得回路51.53を制御する利得制御電圧
−と可変利得回路52.54を制御する利得制御電圧−
とを発生する制御電圧発生回路、55は減算回路、56
は加算回路、57 、58は出力端子である。次に色相
調節回路30の動作についてさらに第6図を用いて説明
する。
色相調節回路30の入力端子48から入力される色差信
号(R−Y)xの大きさを■α、入力端子49から入力
される色差信号(B−Y)xの大きさがVbとするとき
縦軸を(R−Y)x、横軸を(B−Y)xとするベクト
ル平面において色を表わすと第3図に示すように大きさ
F、(B−Y)x軸に対してθの角度をもつベクトルと
して表わされる。すなわち、 va−IFI・出θ ・・・・・・・・・・  +11
Vb−IFI・部θ ・・・・・・・・・・・・  +
21となる。
次に色相調節とはベクトル平面において表わされる大き
さF、角度θの色を(R−Y)x軸および(B−Y)x
軸を角度αだけ回転した(R−Y)x’軸および(B−
Y)x’軸上での信号に変えることである。すなわち角
度αだげ回転した軸上での信号V2およびvhの大きさ
は、 ■−IF+・虐(θ−α) −IFI・(th1θ・邸α−■θ・内α)・・・・・
・・・・  +21Vh = IFI ・cas (θ
−α)−旧・(部θ・領α十血θ・幽α)・・・・・・
・・・ +31となる。上記f2+ 、 +31式に(
1)、(2)式を代入すると% −Va一部α−Vb−
幽α ・・・・・・・・・・・・  +41Vh−Vb
−邸α+Vα・蜘α ・・・・・・・・・・・・  +
51となる。上記f4+ 、 +51式かられかるよう
に、色相調節された色差信号(R−Y)x’、 (B−
Y)x’は入力される色、差信号(R−Y)x、 (B
−Y)xをそれぞれ軸を回転させた内置αでの部α+s
tnα倍したものを減算および加算することによって得
ることができる。
第2図に示す色相調整回路60は上述した方法によって
色相調整するものであり、可変利得回路51は入力され
た色差信号(R−Y)xを、可変利得回路55は入力さ
れた色差信号(B−Y)xを制御電圧発生回路50にお
いて発生した制御電圧−によってその大きさが制御され
た出力VcおよびVeを出力する。また可変利得回路5
2は入力された色差信号(R−Y )xを、可変利得回
路54は入力された色差信号(B−Y)xを制御電圧発
生回路50において発生した制御電圧vthによってそ
の大きさが制御された出力狗およびVfを出力する。
制御電圧発生回路50は第4図に示すように、入力され
た色相調節電圧VTINに対して発生する制御電圧Vc
csは!関数カーブで変化し、制御電圧7画は廊関数カ
ーブで変化する。また可変利得回路51.52.53.
54は制御電圧VccsおよびVtが0のとき利得0、
制御電圧VcmおよびVdnが1のときは利得1、さら
に制御電圧VccsおよびVsJnがマイナスのとぎは
利得はその制御電圧の絶体値に等しく、出力信号の位相
が180°反転した信号を出力する。
以上のことから可変利得回路51.52,53.54の
 ・それぞれの出力は、voは(4)式右辺第1項に、
Vdは(5)式右辺第2項に、Veは(5)式右辺第1
項に、Vfは(4)式右辺第2項にそれぞれ等しくなり
、その結果VcとVf を減算する減算回路55の出力
は(4)式で示される■2となり、VdとVeを加算す
る加算回路56の出力は(5)式で示される■となる。
以上述べたように色相調節回路30は入力される2つの
色歪信号(R−Y)x、 (B−Y)xを色相調節され
た色差信号(R−Y )xZ (B−Y )x’として
出力でき、本実施例において示したカラーテレビジョン
受像機は3原色信号Rx l Gx l Bxが入力さ
れた場合においても色相調節できる効果がある。
第5図は第2図で説明した制御電圧発生回路50の一構
成例を示すブロック図であり、60は発振器、61は発
振器60の出力Vnを+90°移相する移相回路、68
は色相調節電圧VTINが入力される入力端子、62は
移相回路61の出力V1と発振器60の出力Vnとを色
相調節電圧VTINによりてそれぞれの加算比を制御さ
れる加算回路、65は加算回路62の出力VQを一45
°移相する移相回路、64は”−と−45°移相された
VQとを掛算し制御電圧”−を出力する掛算回路、65
はVnと一45°移相されたVQとを掛算し制御電圧−
を出力する掛算回路、66・67は出力端子である。
第5図に示す制御電圧発生回路50の動作説明を以下第
6図、第7図を用いて説明する。
発振器60より出力されるVnと移相回路61より出力
される−は互いに90°の位相差をもつ信号であり、V
nおよびvlの大きさは等しく、その大きさを1とする
。VnおよびVlは加算回路62において加算されるが
、このとき加算されるそれぞれの比率は色相調節電圧V
TINによって制御され、制御されるパラメータをKと
すると下記に示すように、 K−IVnl + (1−K) ・IV−1−1(ただ
し、0≦に≦1) となっている。
したがって加算回路62の出力VQは色相調節電圧VT
INの値によって第6図に示すようにVlとVnを結ぶ
直線を移動する。今VQは同図に示すようにVnに対し
てβだけ位相がずれているとすると、VQを一45°移
した信号によってvlおよびVnを掛算回路64および
65において検波すると掛算回路64および65の出力
”Vtおよび−は第7図より、 ■血−IV、、1・虐(β−45°) ・・・・・・・
・・ (6)■愁−1Vnl・邸(β−45°) ・・
・・・・・・・ (7)となり、よってVTINの変化
に対して−は画関数カーブで、−は■関数カーブで変化
する。
ここでさらに、VTINの変化する最大値(VTIN−
tpsnx )  Ic iM イテvQ ”−となり
βは90°、VTINの変化する最少値(vTIN−一
?L)ニオイテvQ−vnトなりβは0°となることか
ら上記+61117)式で示される一r VCxsは第
4図で示した波形(実線部分)と同じである。すなわち
+s+ 、 (71式で示される角度β−45°は第3
図で説明した色相調節によるベクトル軸の回転角度αに
等しい。
第8図は本発明による色調調節装置の他の実施例を示す
ブロック図であり、第1図で説明したものと同一のもの
には同じ記号を付ヴである。
同図において70はクロマ信号を復調し2つの色差信号
(R−Y )TV 、 (B−Y )TV を出力する
復調回路、71オよび72は2つの色差信号(R−Y)
TV。
(B −Y )TVと(R−Y)x、(B−Y)xとを
それぞれ切換えるスイッチ回路、73は輝度信号YTY
とyxを切換えるスイッチ回路である。
本実施例が第1図で示したものと異なる点は、第1図に
おいてはチューナ一部回路2またはVTR6より出力さ
れたビデオ信号を信号処理する回路と、パソコン21よ
り出力されるRx 、 Gx 、 Bxを信号処理する
回路とでそれぞれ画質を調節する回路を備えていたのに
対し、本実施例では画質を調節する回路を共通化した点
にある。そのため本実施例ではカラーテレビジョン受像
機の構成を簡略化できる効果がある。
さらに本実施例では色相調節を2つの色差信号によって
行うことから、従来SECAM方式のカラーテレビジョ
ン受像機のようにクロマ信号が田変調されているために
復調回路の復調軸を変えて色相調節することができなか
ったものに対しても色相調節できる効果がある。
第9図は本発明の色調調節用制御電圧発生回路の具体的
回路例を示す回路図である。同図において第5図と同じ
機能を示すものは同一記号で表わす。第9図において、
100〜130 、174はトランジスタ、200〜2
12は抵抗、300〜305はコンデンサ、400〜4
06は直流電流源、450〜459は直流電圧源である
発振器60の出力信号はベース接地トランジスタ101
のコレクタから取り出され、差動対トランジスタ174
,105に供給される。同時に、コンデンサ502によ
り90°遅相した信号をベース接地トランジスタ102
のコレクタから取り出され差動対トランジスタ103,
104に供給される。差動対トランジスタ106 、1
07、及び108 、109は前記差動対トランジスタ
105,104および174 、105とともに周知の
フルバランス型乗算器を構成する。可変抵抗211によ
って発生する電圧値により抵抗207に流れる、トラン
ジスタ103の発振器60の出力信号と同相のコレクタ
電流とトランジスタ1740発振器の出力信号を90°
進相したコレクタ電流の割合を制御し、前述したごとく
実効的な移相量を制御する。制御範囲は発振器60の出
力信号に対して0°〜+90’である。抵抗207に発
生する電圧はコンデンサ503により45°遅相されて
トランジスタ113,114およびトランジスタ119
,120のベースに供線される。差動対トランジスタ1
10,111と112,113と114.115および
差動対トランジスタ116,117と118,119と
120゜121はそれぞれ周知のフルバランス型乗算器
であり位相検波器として動作する。トランジスタ117
のコレクタ電流は発振器60の出力信号と同相、トラン
ジスタ110のコレクタ電流は発振器60の出力信号を
実質的に90°進相した信号であり位相シフト回路63
の出力信号に対して位相差9に応じた電圧を発生する。
したがって、端子66に発生する電圧は前記位相差ψに
対して翁ψ。
端子67に発生する電圧は位相差ψに対して篤ψに比例
した電圧となる。
第10図は本発明の利得制御回路の回路例を示   ゛
す回路図である。同図において第2図と同じ機能のもの
は同一記号で表わす。第10図において131〜173
はトランジスタ、213〜240は抵抗、407〜41
0は直流電流源、460〜462は直流電圧源である。
利得制御回路51において差動対トランジスター 36
 、137と131,132と154 、155はフル
バランス型乗算器であり抵抗213に流れるトランジス
タ136のコレクタ電流と、トランジスター37のコレ
クタ電流の割合を制御電圧発生回路65の出力電圧によ
り変化する。トランジスター36と167のコレクタ電
流はそれぞれ反転している。
制御電圧発生回路65の出力電圧V□□□が直流電圧源
461と等しい場合には、抵抗213に流れるトランジ
スタ136と137のコレクタ′FIi流の割合が丁ず
つとなり2出力電圧は発生しない。制御電圧Vcaaが
直流電圧源461より高い場合は抵抗213に流れる電
流はトランジスター67のコレクタ電流が増加し発生す
る電圧はマトリクス回路29の出力信号Vαに対して同
相で大きくなり、低い場合はトランジスター36のコレ
クタ電流が増加し発生する電圧は逆相で大きくなるよづ
制御できる。
利得制御回路52 、55 、54は上述した利得制御
回路51の動作と基本的には同じであり説明を省略する
第11図は、第9図の制御電圧発生回路の特性を示す図
である。横軸は移相回路62の移相量、縦軸は端子66
 、67に発生する制御電圧を示す。
11αは端子66.11bは端子67に発生する制御電
圧を示す、移相量ψに対して11αは血ψ、11bは房
ψに比例した電圧となる。
第12図は第10図の利得制御回路の特性を示す図であ
る。横軸は制御電圧、縦軸は利得を示す。
12αは伝達特性であり制御電圧が第10図の直流電圧
源4610基準電圧Vretと同じ場合に利得は0とな
る。
第13図は制御電圧発生回路の他の回路例を示すプロク
ク図である。同図において第1図と同じ機能を示すもの
は同一記号で表わす。SOOはアナログ−ディジタル変
換器(以下A/Dコンバータと略す)501は、アドレ
ス信号発生回路503#504はROM (Read 
0nly Memory )、505 、506はディ
ジタルーアナログ変換器(以下D/Aコンバータと略す
)である。可変抵抗211によって発生した電圧は端子
68を介してνDコンバータで符号化さn、その符号化
された値に応じたアドレス信号をアドレス発生回路50
1,502で発生する。
ROM 503 、504にはアドレス信号によって選
択される各記憶素子に所定のデータをあらかじめ書き込
んでおく。それ故、アドレス信号によって読み出された
データをそれぞれD/Aコンバータ505 、506に
よりアナログ信号に変換することで所定の制御電圧を得
る。ROMの記憶容量は必要に応じて選択すれば良い。
第14図は第13図の題に書き込んでおくデータを説明
する図である。横軸はアドレス信号を示し、縦軸はデー
タの値を示す。14αはROM504 m14bはRO
M503のデータの内容に応じて読み出される制御電圧
を示す。
以下余白 表ハROM so3.504に書き込むデータを示す。
このデータ値は直流電圧源456の電圧値がiovの場
合である。アドレス信号として8ピツト、データ信号と
して8ビツトの場合で説明するが必要に応じてピット数
を増減できることは周知のとおりである。
端子68に接続する電圧がOvの場合には制御電圧とし
て端子66に比−45°、端子67にccs−45°、
5vの場合には端子66に5lnO°、端子67にas
Q: 10Vの場合には端子66に地45°、端子67
に邸45°に相当する制御電圧を得るよう構成した。D
/Aコンバータ506のf撲利得はD/Aコンバータ5
05の変漠利得に対して0.707倍になるよう#成す
る。この理由は、データ信号り。−D、−〇からり。−
D7−1  に変化した場合で前述した第14図のごと
くの制御電圧が得られるようにするためである。
データの作成手段については周知であり説明は省略する
〔発明の効果〕
本発明によれば、R,G、B信号を2つの色差信号(R
−Y)および(B−Y)に変換し色相調節できるので、
カラープレビジョン受稼磯のRGH信号入力に対l−て
色相調節が行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、′i42
図は第1図における色相調整回路30の内部構成を示す
ブロック図、第3図は第2し1におげろ色相−節の動作
を説明するベクトル図、第4図は第2図における制御電
圧発生回路500Å出力特性図、第5図はFA2図にお
しする制御電圧発生回路50の内部構成を示すブロック
図、第6図j6よび第7図は第5図に示す制御IIII
ぼ圧発生口1洛50の動作を説明するベクトル図、第8
図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第9図は第
5図の制御電圧発生回路50の詳細な回路例を示す回路
図、第10図は、第2図の利得制御回路51゜52 、
53 、54の詳細な回路例を示す回路図、第11図は
、第9図の動作を説明する入出力特性図、第12図は、
第10図の動作を説明する入出力特性図、第16図は制
御電圧発生回路5aの他の例を示すブロック図、第14
図は、第13図の動作を説明する入出力特性図である。 29・・・マトリクス回路、 30・・・色相調節回路
、50・・・制御電圧発生回路、 51・52・53・54・・・可変利得回路、55・・
・減算回路、    56・・・加算回路。 第2回 5十 第3 図 萬+ 図 第5 図 第り図       第7図 茗/I図 第72図 寸 寓/3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1、第2の色差信号がそれぞれ供給される第1、
    第2の入力端子と、入力が第1の入力端子に接続され、
    正弦関数で利得が変化する第1の増幅器と、入力が第2
    の入力端子に接続され、余弦関数で利得が変化する第2
    の増幅器と、第1、第2の増幅器の出力を合成する合成
    手段とからなることを特徴とする色相調節装置。 2、上記合成手段は第1、第2の増幅器の出力を加算す
    る加算回路からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の色相調節装置。 3、上記合成手段は第1、第2の増幅器の出力の差をと
    る減算回路からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の色相調節装置。
JP60169817A 1985-08-02 1985-08-02 色調調節装置 Pending JPS6231292A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169817A JPS6231292A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 色調調節装置
EP86110638A EP0221254A3 (en) 1985-08-02 1986-08-01 Color tone adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169817A JPS6231292A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 色調調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231292A true JPS6231292A (ja) 1987-02-10

Family

ID=15893451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169817A Pending JPS6231292A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 色調調節装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0221254A3 (ja)
JP (1) JPS6231292A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987583B1 (en) 1997-12-29 2006-01-17 Thomson Licensing Color difference hue control system
WO1999034610A1 (en) * 1997-12-29 1999-07-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color difference hue control system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536827A (en) * 1967-11-15 1970-10-27 Bell & Howell Co Color hue error correction apparatus
US3873760A (en) * 1972-10-18 1975-03-25 Gen Electric Flesh tone correction using color difference signals
JPH0657066B2 (ja) * 1984-12-20 1994-07-27 キヤノン株式会社 カラ−調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0221254A2 (en) 1987-05-13
EP0221254A3 (en) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668988A (en) Non-linear digital emphasis circuit
US4700219A (en) Color imaging apparatus
US4855812A (en) Picture synthesizing apparatus with gain control system
US3663744A (en) Selective tint correction circuits
US3536827A (en) Color hue error correction apparatus
JPS6231292A (ja) 色調調節装置
US3662097A (en) Chroma processing circuitry with selectable color correction mode
US4837612A (en) Automatic hue corrector apparatus and method with a capability to correct wide angle demodulator hue signal distortion created in response to predominantly green hue environments
US5043804A (en) Color video camera with color reproducibility compensation for discharge lamp ambient light source
JPS5845230B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の色制御装置
US4048652A (en) Automatic hue control system
JPH0369237B2 (ja)
US4625233A (en) I-phase fleshtone correction system using R-Y, G-Y and B-Y color difference signal demodulators
KR970000395Y1 (ko) 영상 가변기능을 갖는 텔레비젼
US3701845A (en) Hue control circuit for a color television receiver
US3987481A (en) Color television signal demodulation system
JPH06292047A (ja) ビデオカメラ
JPS63160492A (ja) 色検出回路
JPH0488791A (ja) 色相調整回路
JPS6343040B2 (ja)
JPS6246393Y2 (ja)
JPH0227664Y2 (ja)
JPS58104588A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPH0242887A (ja) 変調信号調整回路
JPH01238396A (ja) 映像信号処理回路