JPH01238396A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH01238396A
JPH01238396A JP6634188A JP6634188A JPH01238396A JP H01238396 A JPH01238396 A JP H01238396A JP 6634188 A JP6634188 A JP 6634188A JP 6634188 A JP6634188 A JP 6634188A JP H01238396 A JPH01238396 A JP H01238396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
chroma
signal
screen
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6634188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793729B2 (ja
Inventor
Kazuo Kitsuka
木塚 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63066341A priority Critical patent/JPH0793729B2/ja
Publication of JPH01238396A publication Critical patent/JPH01238396A/ja
Publication of JPH0793729B2 publication Critical patent/JPH0793729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、親画面と子画面のクロマレベルをそろえるこ
とが出来る二側面TV(テレビジョン)受像機に関する
もので、特にIC(集積回路)化に適した二側面TV受
像機に関する。
(ロ)従来の技術 1つの画面上に2つの映像内容を映し出す所謂PIF(
ピクチャーインピクチャー)が公知である。PIFは、
例えば特開昭61−194983号公報に記載されてい
る如く、親画面の映像内容と子画面の映像内容とを切換
スイッチで切換えて1つの画面上に映し出すようにして
いる。
第2図は、そめ様な二側面TV受像機を示す回路図で、
入力端子(1)からの親画面用映像信号は、B P F
 (2)及びL P F (3)でクロマ信号と輝度信
号に分離され、前記BPF(2)の出力端にはクロマ信
号が、前記LPF(3)の出力端には輝度信号が得られ
る。前記クロマ信号は、ACC増幅回路(4)及びAC
C検波回路(5)から成るACC(自動色制御)回路(
6〉で一定レベルに調整された後、第1混合回路(7)
に印加され、前記LPF(3)からの輝度信号と混合さ
れる。その為、前記第1混合回路(7)の出力端にはク
ロマ信号のレベルが一定の親画面用映像信号が得られる
一方、子画面用映像信号の内容が記憶されたメモリ(8
)の出力信号は、D−A変換回路(9)に印加されD−
A変換される。すると、D−A変換回路(9)からB−
Y及びR−Y色差信号が発生し、変調回路(10)に印
加される。変調回路(10)には前記ACC回路(6)
の出力バースト信号に同期したPLL回路(11〉の出
力信号“6副搬送波)が印加されており、これを前記B
−Y及びR−Y色差信号で変調する。すると、変調回路
(10)の出力端にはクロマ信号が発生し、第2混合回
路(12)でD−A変換回路(9)からの輝度信号と混
合される。その為、前記第2混合回路(12)の出力端
には子画面用映像信号が得られる。スイッチ回路(13
)は、端子(14)からの親画面中に子画面を挿入する
為の切換制御信号に応じて切換わるように制御きれる。
従って、第2図の回路によれば、出力端子(15)に二
側面のテレビ画像を得ることが出来る。
ところで、第2図の回路においては親画面のクロマ信号
レベルをACC回路(6〉の働きによって一定レベルに
制御している。そこで、子画面のクロマ信号レベルも前
記一定レベルと等しくなるように変調回路(10)に加
える入力信号レベルを調整して両信号のクロマレベルを
そろえていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、第2図の回路においては親画面のクロマ
信号レベルを一定にする為に親画面用の映像信号を輝度
信号とクロマ信号とに一旦分離した後、再び混合させる
ようにしているので、前記輝度信号を分離する為のロー
パスフィルタを必要とする問題があった。前記ローパス
フィルタは、比較的大容量のコンデンサを必要とするの
でICの外付けとなり、外付部品及びICのビン数の増
加を招くという問題があった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上述の点に鑑み成されたもので、親画面用映像
信号と子画面用映像信号とを切換出力する為の映像信号
処理回路であって、親画面用映像信号のクロマレベルを
検波するクロマ信号レベル検波回路と、子画面用映像信
号のクロマ信号を増幅する第1可変利得増幅回路とを有
し、前記クロマ信号レベル検波回路の検波出力に応じて
前記第1可変利得増幅回路の利得を制御し、親画面と子
画面のクロマレベルをそろえるようにしたことを特徴と
する。
(ホ)作用 本発明に依れば、親画面用のクロマ信号のレベル検波出
力に応じて、子画面用のクロマ信号が印加される第1可
変利得増幅回路の利得を制御しているので、子画面のク
ロマレベルは親画面のクロマレベルに常に追従するよう
になり、両クロマ信号のクロマレベルをそろえることが
出来る。その際、親画面用の映像信号はクロマレベルを
一定にする必要がないので分離、混合する必要が無くロ
ーパスフィルタを必要としない。
(へ)実施例 第1図は、本発明の一実施例を示す回路図で、(15)
はACC検波回路(5)の検波出力に応じて利得が変化
するVCA(電圧制御増幅回路)、(16)は前記V 
CA (15)からの子画面用クロマ信号とD−A変換
回路り9)からの輝度信号との混合を行ない子画面用の
映像信号を出力する混合回路である。
尚、第1図において第2図と同一の回路素子については
同一の符号を付し説明を省略する。
入力端子(1)からの親画面用映像信号は、BPF(2
)でクロマ信号成分のみが抽出されてACC回路(6)
に印加される。ACC増幅回路(4)の出力信号は、A
CC検波回路(5)でレベル検波され、その検波出力に
応じてACC増幅回路(4)の利得が制御される。その
為、前記ACC回路(6)の出力端には一定レベルの親
画面用クロマ信号が得られる。PLL回路(11)は、
位相比較器、ローパスフィルタ及びvCOから構成され
、入力信号に同期した出力信号を発生するものである。
その時、前記PLL回路(11)への入力信号はレベル
が一定であるものが望ましく、前記ACC回路(6)は
、この為に必要となっている。
一方、メモリ(8)の出力信号は、D−A変換回路(9
)でD−A変換され、変調回路(10)で変調され、変
調されたクロマ信号がV CA (15)に印加される
。: こでVcA(15)はAcc増幅回路(4)ノ利
得制御動作と逆に構成されている。例えば、親画面用の
クロマ信号のレベルが小になったとすると、ACC増幅
回路(4)の利得は犬になるが、VCA (15)の利
得は小となるように制御される。そうすれば、親画面と
子画面のクロマレベルを同じにすることが出来る。
その結果、親画面のクロマレベルと同一のクロマレベル
を有する子画面用映像信号が、混合回路(16)からス
イッチ回路(13)に印加されるとともに、入力端子(
1)からの親画面用映像信号がスイッチ回路(1)に印
加され、切換制御信号に応じて適宜切換出力され、二価
面のテレビ画像となり出力端子(12)に導出される。
さて、前述の如<ACC増幅回路(4)とVCA(15
)との利得制御特性は、第3図の如き関係にす  、る
必要がある。第3図において実線は、VCA(15)の
特性を示し一点鎖線は、ACC増幅回路(4)の特性を
示している。第4図は第1図のACC増幅回路り4)及
びV CA (15)の具体回路例を示す回路図で、(
17)は親画面のクロマ信号が印加されるACC増幅回
路(4)の入力端子、(18)はACC増幅回路(4〉
の出力端子、(19)は子画面のクロマ信号が印加され
るV CA (15)の入力端子、及び(20)はV 
CA (15)の出力端子である。
いま、入力端子(17)から親画面用のクロマ信号Vi
が印加されたとすれば、点A及び点Bの電圧Va及びv
bは となる。その為、差動増幅回路(翻)の入力信号(Va
−Vb)は Va −Vb = −Vi R+re となる。抵抗reはre−2に’I/qI (ただし、
kはポルツマン定数、T:絶対温度、qは電子の負荷、
1はトランジスタ(26)に流れる電流値)と表わせる
ので、前記入力信号(Va−Vb)は となる。ここで、前記差動増幅回路(翻)の利得は一定
値であるのでαとすれば、出力端子(18)の出力信号
v、Iは V61= (Va−Vb) (! となり、ACC増幅回路(4)の全体の利得G8はGr
 = Ve r/ Vi= (Va  Vb) (1/
 Viとなる。ここで、(zkT/q)(1/IR)は
電流工を充分に流している状態では(2kT/q)(1
/IR) < < 1となるので、 G、 = (2km’/ci)(α/R)・1/1とな
り、(2kT/q)(α/R)は一定値であるので例え
ばに、とおけばGIは となり、トランジスタ(26)に流れる電流1の値が増
加するにつれて、利得G、が低下する。
次にV CA (15)の利得G、を求める。ます差動
増幅回路(27)のトランジスタのエミッタ抵抗reを
匹T/qI (ただし、Iはトランジスタ(28)に流
れる電流値)とし、負荷抵抗(29)の抵抗値をR4と
すれば、差動増幅回路(27)の利得はRtqI/4に
丁となる。
又、差動増幅回路(30)の動作電流源(31)の値は
一定値であるので、その利得は一定値となり例えばβと
表わさせる。従って、V CA (15)全体の利得G
、は、 LqI Q、w□・β 4に工 となる。ここで、(RLqβ/4kT)は一定値である
ので例えばに、と表わされる。すると、前記利得G。
は G、 −K、・工     ・・・・・・・・・・・・
・・・(2)となり、トランジスタ(28)に流れる電
流1の値が増加するにつれて、利得が増大する。
その結果、第(1)式及び第(2)式から明らかな如<
ACC検波回路(5)の検波出力に応じてACC増幅回
路(4)とV、CA (15)はその利得特性が逆比例
の関係となり、子画面用のクロマ信号のレベルを親画面
用のクロマ信号のレベルに追従させることが可能となる
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば親画面のクロマ信号レ
ベルと子画面のクロマ信号レベルとをそろえるに際し、
親画面用クロマ信号のレベル検波出力に応じて子画面の
クロマ信号レベルを調整しているので、親画面のクロマ
信号にACCを施す必要がなく輝度信号の分離混合が不
要となり、その為、ローパスフィルタを必要としない。
従って、IC化に際してIC1の外付部品及びビン数の
削減が計れる。更に本発明によれば、第1可変利得増幅
回路と第2可変利得増幅回路との利得特性を逆比例関係
にすることが出来るので、親画面及び子画面のクロマ信
号レベルを等しくきせることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図は、
従来の二画面TV受像機を示す回路図、第3図は本発明
の説明に供する為の特性図、及び第4図は本発明の具体
回路例を示す回路図である。 (4)・・・ACC増幅回路、 (5)・・・ACC検
波回路、 (6)・・・ACC回路、 (10)・・・
変調回路、(11)・・・PLL回路、 (15)・・
・VCA。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親画面用映像信号と子画面用映像信号とを切換出
    力する為の映像信号処理回路であって、親画面用映像信
    号のクロマレベルを検波するクロマ信号レベル検波回路
    と、子画面用映像信号のクロマ信号を増幅する第1可変
    利得増幅回路とを有し、前記クロマ信号レベル検波回路
    の検波出力に応じて前記第1可変利得増幅回路の利得を
    制御し、親画面と子画面のクロマレベルをそろえるよう
    にしたことを特徴とする映像信号処理回路。
  2. (2)クロマ信号レベル検波回路の検波出力に応じて親
    画面用映像信号のクロマレベルを一定にする第2可変利
    得増幅回路と、該第2可変利得増幅回路の出力クロマ信
    号に同期した出力信号を発生するPLL回路とを備える
    ことを特徴とする請求項第1項記載の映像信号処理回路
  3. (3)第1可変利得増幅回路と第2可変利得増幅回路の
    利得特性を逆比例関係にしたことを特徴とする請求項第
    2項記載の映像信号処理回路。
JP63066341A 1988-03-18 1988-03-18 映像信号処理回路 Expired - Lifetime JPH0793729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066341A JPH0793729B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066341A JPH0793729B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 映像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238396A true JPH01238396A (ja) 1989-09-22
JPH0793729B2 JPH0793729B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=13313058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066341A Expired - Lifetime JPH0793729B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287885A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 映像信号回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178688A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Hitachi Ltd 画像合成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178688A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Hitachi Ltd 画像合成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287885A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 映像信号回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793729B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3597639A (en) Phase shift circuits
US5712532A (en) Scalable CRT display device and phase synchronous circuit for use in display device
JPH01238396A (ja) 映像信号処理回路
EP0074081B1 (en) Signal processing unit
GB1594722A (en) Composite colour signalprocessing circuit
JP3096519B2 (ja) 映像信号処理回路
JPS5845230B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の色制御装置
JPH0369237B2 (ja)
NL8006423A (nl) Chrominantiesignaalbewerkingsschakeling.
US4346400A (en) Matrix circuits
JPH02222267A (ja) 輪郭補正回路
JPS622791A (ja) クロミナンス成分復調装置
KR970000395Y1 (ko) 영상 가변기능을 갖는 텔레비젼
JP2562690B2 (ja) クロマ信号処理回路
EP0221254A2 (en) Color tone adjusting device
JPH0145173Y2 (ja)
EP0696142A2 (en) Control circuits for adjustment cut-off and drive and video equipment incorporating these
JPS6374388A (ja) 映像信号処理装置
JP3244346B2 (ja) スイッチ回路
JPH0127341Y2 (ja)
JPS6019389A (ja) 信号変換回路
JPH06189324A (ja) 低輝度時色ノイズ低減回路
JPH07170533A (ja) 色信号方式変換装置
JPS59122197A (ja) Pal方式テレビジヨン受像機の遅延線自動補償回路
JPH08111630A (ja) フィルタ制御回路