JP3096519B2 - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JP3096519B2
JP3096519B2 JP04104643A JP10464392A JP3096519B2 JP 3096519 B2 JP3096519 B2 JP 3096519B2 JP 04104643 A JP04104643 A JP 04104643A JP 10464392 A JP10464392 A JP 10464392A JP 3096519 B2 JP3096519 B2 JP 3096519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
variable gain
screen
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04104643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05300429A (ja
Inventor
和雄 木塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04104643A priority Critical patent/JP3096519B2/ja
Publication of JPH05300429A publication Critical patent/JPH05300429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096519B2 publication Critical patent/JP3096519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親画面と子画面のクロ
マレベルをそろえることが出来る二画面TV(テレビジ
ョン)受像機の映像信号処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】1つの画面上に2つの映像内容を映し出
す所謂PIP(ピクチャーインピクチャー)が公知であ
る。PIPは、例えば特開昭61−194983号公報
に記載されている如く、親画面の映像内容と子画面の映
像内容とを切換スイッチで切換えて1つの画面上に映し
出すようにしている。
【0003】図2は、その様な二画面TV受像機を示す
回路図で、入力端子(1)からの親画面用映像信号は、
BPF(2)及びLPF(3)でクロマ信号と輝度信号
に分離され、前記BPF(2)の出力端にはクロマ信号
が、前記LPF(3)の出力端には輝度信号が得られ
る。前記クロマ信号は、ACC増幅回路(4)及びAC
C検波回路(5)から成るACC(自動色制御)回路
(6)で一定レベルに調整された後、第1混合回路
(7)に印加され、前記LPF(3)からの輝度信号と
混合される。その為、前記第1混合回路(7)の出力端
にはクロマ信号のレベルが一定の親画面用映像信号が得
られる。
【0004】一方、子画面用映像信号の内容が記憶され
たメモリ(8)の出力信号は、D−A変換回路(9)に
印加されD−A変換される。すると、D−A変換回路
(9)からB−Y及びR−Y色差信号が発生し、変調回
路(10)に印加される。変調回路(10)には前記A
CC回路(6)の出力バースト信号に同期したPLL回
路(11)の出力信号(副搬送波)が印加されており、
これを前記B−Y及びR−Y色差信号で変調する。する
と、変調回路(10)の出力端にはクロマ信号が発生
し、第2混合回路(12)でD−A変換回路(9)から
の輝度信号と混合される。その為、前記第2混合回路
(12)の出力端には子画面用映像信号が得られる。ス
イッチ回路(13)は、端子(14)からの親画面中に
子画面を挿入する為の切換制御信号に応じて切換わるよ
うに制御される。従って、図2の回路によれば、出力端
子(15)に二画面のテレビ画像を得ることが出来る。
【0005】ところで、図2の回路においては親画面の
クロマ信号レベルをACC回路(6)の働きによって一
定レベルに制御している。そこで、子画面のクロマ信号
レベルも前記一定レベルと等しくなるように変調回路
(10)に加える入力信号レベルを調整して両信号のク
ロマレベルをそろえていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2の
回路においては親画面のクロマ信号レベルを一定にする
為に親画面用の映像信号を輝度信号とクロマ信号とに一
旦分離した後、再び混合させるようにしているので、前
記輝度信号を分離する為のローパスフィルタを必要とす
る問題があった。前記ローパスフィルタは、コンデンサ
及びインダクターを必要とするのでICの外付けとな
り、外付部品及びICのピン数の増加を招くという問題
があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の点に鑑
みなされたもので、親画面用映像信号と子画面用映像信
号とを合成する際に、親画面用映像信号中の親画面用ク
ロマ信号と子画面用映像信号中の子画面用クロマ信号と
のレベルを一致させる映像信号処理回路であって、入力
端子から印加される親画面用映像信号中の親画面用クロ
マ信号のレベル調整を行なう第1可変利得増幅回路と、
前記第1可変利得増幅回路の出力クロマ信号が印加さ
れ、該出力クロマ信号に同期した出力信号を発生するP
LL回路と、該PLL回路の出力信号を用いて子画面用
映像信号中の色差信号を変調し子画面用クロマ信号を発
生する変調回路と、該第1可変利得増幅回路と同一の構
成を有し、前記変調回路からの子画面用クロマ信号のレ
ベル調整を行なう第2可変利得増幅回路と、前記第1可
変利得増幅回路の出力クロマ信号レベルを検波し、その
検波出力を前記第1可変利得増幅回路に印加するレベル
検波回路と、前記第1可変利得増幅回路と同一の構成を
有し、前記レベル検波回路の検波出力に応じて利得が前
記第1可変利得増幅回路と同一方向に変化する第3可変
利得増幅回路と、該第3可変利得増幅回路の出力信号を
更に増幅する第4可変利得増幅部と該第4可変利得増幅
部の出力信号と基準信号とのレベル比較を行ない、その
差に応じて前記第4可変利得増幅部に負帰還を施す比較
部を含む制御回路と、前記第2可変利得増幅回路からの
子画面用クロマ信号と他の信号源より到来する子画面用
輝度信号とを混合し子画面用映像信号を発生する混合回
路と、入力端子からの親画面用映像信号と前記混合回路
からの子画面用映像信号とを切換えて出力するスイッチ
回路とを備え、前記制御回路の出力信号に応じて前記第
2可変利得増幅回路の利得を調整し、クロマレベルがそ
ろった親画面用映像信号と子画面用映像信号とを前記ス
イッチ回路から出力するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明に依れば、親画面用のクロマ信号のレベ
ル検波出力に応じて、子画面用のクロマ信号が印加され
る第2可変利得増幅回路の利得を制御しているので、子
画面のクロマレベルは親画面のクロマレベルに常に追従
するようになり、両クロマ信号のクロマレベルをそろえ
ることが出来る。その際、親画面用の映像信号はクロマ
レベルを一定にする必要がないので分離、混合する必要
が無くローパスフィルタを必要としない。又、本発明に
依れば制御回路から正確に逆比例関係の利得制御信号が
得られるので、第1及び第2VCAとして同一の回路を
使用することが出来、IC化に適すると共に正確なクロ
マ信号調整が可能となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す回路図で、
(16)はレベル検波回路(5)の検波出力に応じて利
得αが変化する第1VCA(電圧制御増幅回路)、(1
7)は該第1VCA(16)と同一の回路構成を有する
第2VCA、(18)は第1VCA(16)と同一の回
路構成を有し、レベル検波回路(5)の検波出力に応じ
て利得αが変化する第3VCA、(19)は該第3VC
A(18)の出力信号を更にβ倍する第4VCA、(2
0)は該第4VCA(19)の出力信号と基準信号とを
比較し、その差に応じて第4VCA(19)の利得を制
御する比較回路、(21)は前記第2VCA(17)か
らの子画面用クロマ信号とD−A変換回路(9)からの
輝度信号との混合を行ない子画面用の映像信号を出力す
る混合回路である。
【0010】尚、図1において図2と同一の回路素子に
ついては同一の符号を付し説明を省略する。入力端子
(1)からの親画面用映像信号は、BPF(2)でクロ
マ信号成分のみが抽出されて第1VCA(16)に印加
される。第1VCA(16)の出力信号は、レベル検波
回路(5)でレベル検波され、その検波出力に応じて第
1VCA(16)の利得が制御される。その為、前記第
1VCA(16)の出力端には一定レベルの親画面用ク
ロマ信号が得られる。PLL回路(11)は、位相比較
器、ローパスフィルタ及びVCOから構成され、入力信
号に同期した出力信号を発生するものである。その時、
前記PLL回路(11)への入力信号はレベルが一定で
あるものが望ましく、前記第1VCA(16)は、この
為に必要となっている。
【0011】一方、メモリ(8)の出力信号は、D−A
変換回路(9)でD−A変換され、変調回路(10)で
変調され、変調されたクロマ信号が第2VCA(17)
に印加される。今、第3VCA(18)の無制御時の出
力電流をI0とすれば、制御時の出力電流はαI0とな
る。その為、第4VCA(19)の出力電流はβαI0
となる。ここで、比較回路(20)の基準信号電流をK
0(ただし、Kは1未満)とすると、比較回路(2
0)の負帰還作用により β・α・I0=K・I0 ……………(1) が成立し、式(1)より第3及び第4VCA(18)及
び(19)の利得の関係は β=K/α ………………………(2) となる。式(2)より第3及び第4VCA(18)及び
(19)の利得の関係が逆比例であることが解かる。そ
れ故、比較回路(20)の出力制御信号を用いて、第2
VCA(17)の利得を制御すれば、第1VCA(1
6)と第2VCA(17)の利得を正確に逆比例の関係
にすることができる。
【0012】その為、親画面用のクロマ信号レベルに追
従して子画面用のクロマ信号レベルがレベル調整される
ことになり、クロマレベルの揃った二画面テレビ信号を
出力端子(15)に得られる。図3は、図1の第1乃至
第4VCA(16),(17),(18)及び(19)
と比較回路(20)の具体回路図を示すもので、第1入
力端子(22)には親画面用のクロマ信号が印加され、
第2入力端子(23)には子画面用のクロマ信号が印加
される。そして、第1出力端子(24)には親画面用の
レベル調整されたクロマ信号が得られ、第2出力端子
(25)には子画面用のレベル調整されたクロマ信号が
得られる。動作の説明は省略する。
【0013】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明に依れば親画面
のクロマ信号レベルと子画面のクロマ信号レベルとをそ
ろえるに際し、親画面用クロマ信号のレベル検波出力に
応じて子画面のクロマ信号レベルを調整しているので、
親画面のクロマ信号にACCを施す必要がなく輝度信号
の分離混合が不要となり、その為、ローパスフィルタを
必要としない。従って、IC化に際してICの外付部品
及びピン数の削減が計れる。更に本発明によれば、第1
可変利得増幅回路と第2可変利得増幅回路に対する利得
制御信号として互いに逆比例の関係のものを供すること
ができるので、同一構成の一般的な差動増幅器を使用で
きる。その為、小レベルから大レベルまで正確に親子の
クロマ信号レベルを揃えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像信号処理回路を示す回路図であ
る。
【図2】従来の映像信号処理回路を示す回路図である。
【図3】図1の具体回路例を示す回路図である。
【符号の説明】
(5) レベル検波回路 (16) 第1VCA (17) 第2VCA (18) 第3VCA (19) 第4VCA (20) 比較回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/262 - 5/265 H04N 5/45 H04N 9/74

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親画面用映像信号と子画面用映像信号と
    を合成する際に、親画面用映像信号中の親画面用クロマ
    信号と子画面用映像信号中の子画面用クロマ信号とのレ
    ベルを一致させる映像信号処理回路であって、 入力端子から印加される親画面用映像信号中の親画面用
    クロマ信号のレベル調整を行なう第1可変利得増幅回路
    と、 該第1可変利得増幅回路の出力クロマ信号が印加され、
    該出力クロマ信号に同期した出力信号を発生するPLL
    回路と、 該PLL回路の出力信号を用いて子画面用映像信号中の
    色差信号を変調し子画面用クロマ信号を発生する変調回
    路と、 前記第1可変利得増幅回路と同一の構成を有し、前記変
    調回路からの子画面用クロマ信号のレベル調整を行なう
    第2可変利得増幅回路と、 前記第1可変利得増幅回路の出力クロマ信号レベルを検
    波し、その検波出力を前記第1可変利得増幅回路に印加
    するレベル検波回路と、 前記第1可変利得増幅回路と同一の構成を有し、前記レ
    ベル検波回路の検波出力に応じて利得が前記第1可変利
    得増幅回路と同一方向に変化する第3可変利得増幅回路
    と、 該第3可変利得増幅回路の出力信号を更に増幅する第4
    可変利得増幅部と該第4可変利得増幅部の出力信号と基
    準信号とのレベル比較を行ない、その差に応じて前記第
    4可変利得増幅部に負帰還を施す比較部を含む制御回路
    と、前記第2可変利得増幅回路からの子画面用クロマ信号と
    他の信号源より到来する子画面用輝度信号とを混合し子
    画面用映像信号を発生する混合回路と、 入力端子からの親画面用映像信号と前記混合回路からの
    子画面用映像信号とを切換えて出力するスイッチ回路
    と、 を備え、前記制御回路の出力信号に応じて前記第2可変
    利得増幅回路の利得を調整し、クロマレベルがそろった
    親画面用映像信号と子画面用映像信号とを前記スイッチ
    回路から出力するようにしたことを特徴とする映像信号
    処理回路。
JP04104643A 1992-04-23 1992-04-23 映像信号処理回路 Expired - Fee Related JP3096519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04104643A JP3096519B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04104643A JP3096519B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 映像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300429A JPH05300429A (ja) 1993-11-12
JP3096519B2 true JP3096519B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14386138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04104643A Expired - Fee Related JP3096519B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096519B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05300429A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855812A (en) Picture synthesizing apparatus with gain control system
US3604845A (en) Burst-responsive differential oscillator circuit for a television receiver
JP3096519B2 (ja) 映像信号処理回路
US5798801A (en) Arrangement for providing vivid color in a television signal
US3781701A (en) Signal processing circuit for a color television receiver
JPH06101805B2 (ja) ビデオ信号処理装置
US3626089A (en) Chroma signal processing circuit for a color television receiver
US3780219A (en) Signal processing circuit
JP2589631B2 (ja) クロミナンス雑音低減装置
JPH04229780A (ja) 信号クランプ装置
US3833823A (en) Signal processing circuit for a color television receiver
JPH0369237B2 (ja)
JPH0793729B2 (ja) 映像信号処理回路
US4295163A (en) Keying signal generator responsive to plural input signals
KR970000395Y1 (ko) 영상 가변기능을 갖는 텔레비젼
JP2517018B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6074786A (ja) テレビジヨン受像機
US3733562A (en) Signal processing circuit for a color television receiver
JPH0654274A (ja) 映像信号処理回路
KR100510479B1 (ko) 변조도 제어기능을 갖는 비디오 변조 장치 및 그의 변조 방법
JPS60224388A (ja) クロミナンス成分処理装置
JPH11252584A (ja) テレビ受像機の信号処理回路
JP3363624B2 (ja) 黒伸長回路
US3546379A (en) Dc coupled hybrid amplifier
KR100211462B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 화이트밸런스 조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees