JPS59152642A - 多層配線形成方法 - Google Patents
多層配線形成方法Info
- Publication number
- JPS59152642A JPS59152642A JP2647283A JP2647283A JPS59152642A JP S59152642 A JPS59152642 A JP S59152642A JP 2647283 A JP2647283 A JP 2647283A JP 2647283 A JP2647283 A JP 2647283A JP S59152642 A JPS59152642 A JP S59152642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- lower layer
- wiring
- wirings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ〕産業上の利用分野
本発明は半導体基板上に絶縁膜を介して父羞する配線?
設ける多j−配瞭方法に関する。
設ける多j−配瞭方法に関する。
口)従来技術
近年、半導体装置の小型集積化のため、半導体基板上に
形成される配線も多層構造となり、配線同志が層間絶縁
膜を介して父左するようになっている。このような半導
体装置の製造方法において第1図の如く、基板111
iに絶縁膜(2)を介してF層配線(3)を設けた後、
層間絶縁膜となるPSG膜(4)をCVD1で設けると
下層配線(3)肩部でPSG膜14)K段差f5J 1
5功i生じ、この段差(5バ5)W’Cよシ第2図の如
く上層配線(6J?形成したとき11Jf線(7)が発
生する危険性をあった。このため層間絶縁膜となるPS
G膜(4)1に形成後高温熱処理をして第5図に示すよ
うに段f 15)[5,1’2滑らかにする方法が考ク
ーられている。然し乍ら、この場合、FIG配線(3)
胸部に形成されるPSG膜(4)の膜厚が薄くなりこの
箇所でよノー配線との間でy−りを発生する危険性があ
った。
形成される配線も多層構造となり、配線同志が層間絶縁
膜を介して父左するようになっている。このような半導
体装置の製造方法において第1図の如く、基板111
iに絶縁膜(2)を介してF層配線(3)を設けた後、
層間絶縁膜となるPSG膜(4)をCVD1で設けると
下層配線(3)肩部でPSG膜14)K段差f5J 1
5功i生じ、この段差(5バ5)W’Cよシ第2図の如
く上層配線(6J?形成したとき11Jf線(7)が発
生する危険性をあった。このため層間絶縁膜となるPS
G膜(4)1に形成後高温熱処理をして第5図に示すよ
うに段f 15)[5,1’2滑らかにする方法が考ク
ーられている。然し乍ら、この場合、FIG配線(3)
胸部に形成されるPSG膜(4)の膜厚が薄くなりこの
箇所でよノー配線との間でy−りを発生する危険性があ
った。
八)発明の目aり
本発明はこのようなQに艦みて為されたものであって、
多層配線の層間絶縁膜となるPSG膜のr層配線胸部で
の段差を滑らかにすると同時に、この下層配線肩部にお
ける層間絶膜膜の膜厚低下を防止することを目的とする
。
多層配線の層間絶縁膜となるPSG膜のr層配線胸部で
の段差を滑らかにすると同時に、この下層配線肩部にお
ける層間絶膜膜の膜厚低下を防止することを目的とする
。
二】発明の構成
本発明は基板上に上面に庇状の絶縁膜を有するF層配線
を設け、この下層配線上の絶縁膜を含む基板全面に層間
絶縁膜となるPSG膜をCVD法により形成し、熱処理
をしてこのPSG膜の下層配線胸部に対応する箇所を滑
らかにした後、上層配線を形成する構成になっている。
を設け、この下層配線上の絶縁膜を含む基板全面に層間
絶縁膜となるPSG膜をCVD法により形成し、熱処理
をしてこのPSG膜の下層配線胸部に対応する箇所を滑
らかにした後、上層配線を形成する構成になっている。
ホ)実施例
第4図乃至第9図に本発明多)−配線形成方法を工程順
に示した断面図であって、これらの図を用いて本発明方
法を詳述する。
に示した断面図であって、これらの図を用いて本発明方
法を詳述する。
まず斗堺体基板(8)上に5in2より成る第1の絶縁
膜(9)を介して1層配線となる金属層、例えば多結晶
シリコン層間をCVD法を用いて約50001厚さに形
成し、熱酸化によシこの多結晶シリコン層11(I上5
00^厚程度の5i02よりなる第2の絶縁膜συを設
ける(第、4図)。続いてこの第2の絶縁膜■上にf層
形線形状のレジス)[11−設け、弗酸系のウェットエ
ツチングを用いて上記第2の絶縁膜α111に:T一層
配層形線形状ツチングする(第5因)。次に上記レジス
トoiそのままマスクとして用いて多結晶シリコン層f
l[l 1に:例えばCF4+02ガスを用いたプラズ
マエッチ、ングを行い、第6図の叩く多結晶シリコンの
T−1−配線13を形成する。このときのエツチングは
第2の絶縁膜αυより2000A程度サイドエツヂング
させ、r層形線1131上に第2の絶縁膜住υで庇u4
1(1’lが形成され念状態にする。レジストα3除去
後、下層形@[I3上の第2の絶縁膜旧)を含む基板(
7)全面VCCVD法により−(PSG膜tt51v膜
厚約5000A&’C形成する(第7図〕。このとき1
層配線03のn部(1翰に対応する箇所vCpsG膜+
151の設差[7)が発生する。その後、幻1000℃
、10分間の高温熱処理を行うと第8図に示す如く、上
記Pi 左[1,71が滑らかに整形される。このとさ
F層配線(13上(C#i第2の絶縁膜Uυで形成され
九庇圓が設けられているため、F層形線113117)
周部(田に対応する箇所のPSG膜u9の膜厚はFJ6
800Aとなり、このM6推において十分な膜厚を得る
ことが出来る。このPSG膜1151上に第9図のよう
にアルミニウム等で上1−配線0樽?設けて多1藷配線
を形成する。
膜(9)を介して1層配線となる金属層、例えば多結晶
シリコン層間をCVD法を用いて約50001厚さに形
成し、熱酸化によシこの多結晶シリコン層11(I上5
00^厚程度の5i02よりなる第2の絶縁膜συを設
ける(第、4図)。続いてこの第2の絶縁膜■上にf層
形線形状のレジス)[11−設け、弗酸系のウェットエ
ツチングを用いて上記第2の絶縁膜α111に:T一層
配層形線形状ツチングする(第5因)。次に上記レジス
トoiそのままマスクとして用いて多結晶シリコン層f
l[l 1に:例えばCF4+02ガスを用いたプラズ
マエッチ、ングを行い、第6図の叩く多結晶シリコンの
T−1−配線13を形成する。このときのエツチングは
第2の絶縁膜αυより2000A程度サイドエツヂング
させ、r層形線1131上に第2の絶縁膜住υで庇u4
1(1’lが形成され念状態にする。レジストα3除去
後、下層形@[I3上の第2の絶縁膜旧)を含む基板(
7)全面VCCVD法により−(PSG膜tt51v膜
厚約5000A&’C形成する(第7図〕。このとき1
層配線03のn部(1翰に対応する箇所vCpsG膜+
151の設差[7)が発生する。その後、幻1000℃
、10分間の高温熱処理を行うと第8図に示す如く、上
記Pi 左[1,71が滑らかに整形される。このとさ
F層配線(13上(C#i第2の絶縁膜Uυで形成され
九庇圓が設けられているため、F層形線113117)
周部(田に対応する箇所のPSG膜u9の膜厚はFJ6
800Aとなり、このM6推において十分な膜厚を得る
ことが出来る。このPSG膜1151上に第9図のよう
にアルミニウム等で上1−配線0樽?設けて多1藷配線
を形成する。
尚、本実施例では多結晶シリコンで下層配線を形成し、
庇となるべき第2の絶縁膜を熱酸化によりて形成してい
るか、例えば下層配線をモリブデン等の高融点金属で形
成し、第2の絶縁膜をCVD法によって設けることも考
えられる。
庇となるべき第2の絶縁膜を熱酸化によりて形成してい
るか、例えば下層配線をモリブデン等の高融点金属で形
成し、第2の絶縁膜をCVD法によって設けることも考
えられる。
へ]発明の効果
以上述べた如く本発明多層配線方法は、基板上に上面に
庇状の絶縁膜を有する下層配線を設け、この1層配線上
の絶縁膜を含む基板全面に層間絶縁膜となるPSG膜を
形成し、熱処理をしてこのPSG膜の下層配線局部に対
応する箇131rを滑らかにした後、上1−配線を形成
しているので、下層配線胸部の層間絶縁膜が滑らかに形
成され上層配線が断線する危険性が無くなるとともに、
この下層配線局部vCs・ける層間絶縁膜の膜厚も厚く
なりF層配線と上層配線との間のリークも防止出来ろ。
庇状の絶縁膜を有する下層配線を設け、この1層配線上
の絶縁膜を含む基板全面に層間絶縁膜となるPSG膜を
形成し、熱処理をしてこのPSG膜の下層配線局部に対
応する箇131rを滑らかにした後、上1−配線を形成
しているので、下層配線胸部の層間絶縁膜が滑らかに形
成され上層配線が断線する危険性が無くなるとともに、
この下層配線局部vCs・ける層間絶縁膜の膜厚も厚く
なりF層配線と上層配線との間のリークも防止出来ろ。
従って多層配線に2ける信頼性向上が図れ、故障の少い
半導体装置を供給出来る。
半導体装置を供給出来る。
第1図乃至第5図は従来の多層配線形成方法を示す断面
図、第4図乃至第9図は本発明多層配線方法を工程11
@に示す断面図である。 (8)・・・半導体基数、(9)・・、第一1の絶縁膜
、11ト・・多結晶シリコン層、till・・・第2の
絶縁膜、I12・・・レジスト、11 ;(l−・・下
層配線、’u41t141−・・庇、+151−P S
G膜、+161−N都、1171・・・段差、「ト・
・上層配線。
図、第4図乃至第9図は本発明多層配線方法を工程11
@に示す断面図である。 (8)・・・半導体基数、(9)・・、第一1の絶縁膜
、11ト・・多結晶シリコン層、till・・・第2の
絶縁膜、I12・・・レジスト、11 ;(l−・・下
層配線、’u41t141−・・庇、+151−P S
G膜、+161−N都、1171・・・段差、「ト・
・上層配線。
Claims (1)
- 1)基板上VC多層配配線形成する多層配線形成方法に
おいて、基板上rCF層配線となる金属層を設けるとと
もycこの金属層上面に絶縁膜?形成する工程と、この
絶縁膜1tFI価配線形状にエラチン −グ凌、上記金
属層をト層配線形状vc:f−/<エツチングするよう
にエツチングし、上面に屈伏の絶縁膜を有する・F層配
線を設けるユ、程と、このF層配線上の絶縁膜を含む基
板全面にCVD法によりPSG膜を設ける工程と、熱処
理?してこのPSG膜のFl―配線周部に対応する箇所
を滑らかにする工程と、このPSG膜上に上層配樹を1
杉成する工程と、から1戊る多1噌配線形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2647283A JPS59152642A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 多層配線形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2647283A JPS59152642A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 多層配線形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59152642A true JPS59152642A (ja) | 1984-08-31 |
Family
ID=12194449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2647283A Pending JPS59152642A (ja) | 1983-02-18 | 1983-02-18 | 多層配線形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59152642A (ja) |
-
1983
- 1983-02-18 JP JP2647283A patent/JPS59152642A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5968953A (ja) | モノリシツク集積回路の製造方法 | |
JPS62295437A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPS59152642A (ja) | 多層配線形成方法 | |
JPH0330992B2 (ja) | ||
JPS6376351A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPS62137853A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH11274296A (ja) | 多層配線構造及びその形成方法 | |
JPH05152444A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5932153A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63262856A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05160126A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPS62108542A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6151848A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62296443A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH021926A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0254951A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11238664A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6132555A (ja) | 多層配線構造の形成方法 | |
JPH04290460A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6387742A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60175439A (ja) | 多層配線形成方法 | |
JPS6235646A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0453233A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05102299A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS60175440A (ja) | 半導体装置の製造方法 |