JPS59149095A - 多層板の製造法 - Google Patents

多層板の製造法

Info

Publication number
JPS59149095A
JPS59149095A JP2332983A JP2332983A JPS59149095A JP S59149095 A JPS59149095 A JP S59149095A JP 2332983 A JP2332983 A JP 2332983A JP 2332983 A JP2332983 A JP 2332983A JP S59149095 A JPS59149095 A JP S59149095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
thermosetting resin
impregnated
resins
multilayer board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2332983A
Other languages
English (en)
Inventor
滝川 俊一
池口 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2332983A priority Critical patent/JPS59149095A/ja
Publication of JPS59149095A publication Critical patent/JPS59149095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積層成形が容易で、眉間絶縁が確実となり、
積層品の板厚および眉間間隔が規定値とすることが容易
な多層板の製造法であり、詳しくは、配線網を形成した
ガラス布基材熱硬化性樹脂銅張積層板を多層化接着する
プリプレグとして、ガラス布基材に熱硬化性樹脂を含浸
もしくは塗布し加熱・乾燥してゲル化した状態とし、つ
いで熱硬化性樹脂を含浸もしくは塗布し加熱・乾燥して
B −stageとすることによって得た、二つの異な
る半硬化状態の含浸樹脂層の形成されたプリプレグを用
いることを特徴とする多層板の製造法であり、好ましい
態様においては吸湿などに基づく耐熱性の劣化の防止、
連続法に基づく大量生産など可能なものである。
従来、多層板は内層用の片面もしくは両面配線板と接着
シート(接着用フリプレグ)及び金属箔張基板や銅箔な
どの多層化用材とを組み合せて多層化積層成形する方法
によって製造されている。
ところが、このような従来法では、ボイドの発生などを
防止する為に接着用プリプレグを多数枚用いたり、樹脂
含浸量の多い接着用プリプレグを用いたりする必要があ
り、眉間間隔の増大、価格の上昇、寸法安定性の低下、
多層化積層条件のより厳格な制御など必要とするもので
あり、さらには内層配線パターンに基づく外層基板表面
の凹凸の発生などの欠点(内層パターンの浮き出し)が
あった。
本発明者らは、多層板の性能向上について鋭意検討を重
ねた結果、接着用プリプレグとして、ガラス布基材にゲ
ル化した状態の熱硬化性樹脂層、その上にB −sta
geの熱硬化性樹脂接着層の二つの異なる含浸樹脂層の
形成されたプリプレグを用いることにより、薄いプリプ
レグによってもボイドの発生などのない多層板が得られ
ることを見いだしたものである。
以下、本発明の構成について説明する。
本発明のプリプレグに使用される熱硬化性樹脂としては
、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、イ
ソシアネート樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコン
樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、1.2−ポリブ
タジェン樹脂、シアン酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂
またはこれらの種々の変性樹脂類などの硬化性樹脂類;
ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、
ポリヒダントイン、ポリパラバン酸、ポリフェニレンサ
ルファイドなどの超耐熱性のエンジニアリング411脂
頻などが挙げられる。
又、補強基材としては、ロービングクロス、クス、チョ
ソプトマット、サーフェーシングマットなどの各種ガラ
ス布およびその他合成もしくは天然の無機繊維布、全芳
香族ナイロン布、ガラス繊維と全芳香族ナイロンの混紡
布、ビニロン、テトロン、アクリルなどの合成繊維布、
綿布、麻布、フェルトなどがあげられる。
つぎに、本発明のプリプレグの製造は通常の方法を複数
回適用することにより容易になされるものであり、補強
基材に熱硬化性樹脂を塗布もしくは含浸しついで加熱・
乾燥することにより通常のプリプレグを製造し、再度こ
のプリプレグに熱硬化性樹脂液を塗布もしくは含浸し、
加熱・乾燥することにらってB−stage化する方法
などである。
ここに、ゲル化した状態の熱硬化性樹脂層を形成するた
めに用いる含浸樹脂量は35〜65−t%、揮発分0.
05 wt%t%、ゲル化時間は積層成形条件下におい
て0秒の範囲とするのが好ましい。
また、前記ゲル化した状態の熱硬化性樹脂層の上に形成
するB−stageの状態の熱硬化性樹脂層を形成する
為に用いる含浸樹脂量は全含浸樹脂量が50〜85w 
t%、揮発分0. ht%t%、ゲル化時間1〜4分の
範囲とするのが好ましい。
以上の方法によって調製した本発明のプリプレグは、従
来の多層化積層成形用のプリプレグと異なり積層成形条
件の変動によっても、積層成形後のプリプレグの厚みの
変化が大幅に小さり、層間隔の寸法精度の向上、眉間隔
離の信頼性の向上、さらにはボイドの発生の減少などが
計られるものである。
以下、実施例によって、具体的に説明する。
実施例−1 表−1に示す電気用のガラス織布にエポキシ樹脂を含浸
・乾燥して表−1に示す範囲のゲル化プリプレグを調製
した。
このプリプレグに再度エポキシ樹脂を塗布・乾燥してこ
の塗布エポキシ樹脂層をB−stage化した表−1の
プリプレグを得た。
以上のごとくしてえたプリプレグを1枚用いて−[5)
 − 多層化積層成形したところ、ボイドの発生もなく板厚の
変化の小さい、眉間間隔のより狭い多層板かえられた。
表−1 −(61−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 配線網を形成したガラス布基材熱硬化性樹脂銅張積層板
    を多層化接着するプリプレグとして、ガラス布基材に熱
    硬化性樹脂を含浸もしくは塗布し加熱・乾燥してゲル化
    した状態とし、ついで熱硬化性樹脂を含浸もしくは塗布
    し加熱・乾燥してB−stageとすることによって得
    た、二つの異なる半硬化状態の含浸樹脂層の形成された
    プリプレグを用いることを特徴とする多層板の製造法
JP2332983A 1983-02-15 1983-02-15 多層板の製造法 Pending JPS59149095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332983A JPS59149095A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 多層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332983A JPS59149095A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 多層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149095A true JPS59149095A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12107537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332983A Pending JPS59149095A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 多層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154096A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 住友ベークライト株式会社 多層印刷配線板の製造方法
JPS6248550A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 松下電工株式会社 プリント配線板材料の製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154096A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 住友ベークライト株式会社 多層印刷配線板の製造方法
JPH0365910B2 (ja) * 1984-12-26 1991-10-15
JPS6248550A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 松下電工株式会社 プリント配線板材料の製法
JPH0568343B2 (ja) * 1985-08-27 1993-09-28 Matsushita Electric Works Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631385B2 (ja) 積層板用基材およびその製造方法
US3526568A (en) Flexible foil clad laminates
JPS59149095A (ja) 多層板の製造法
JPH1017684A (ja) プリプレグ及び積層板の製造方法
JPS6018339A (ja) 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板
JPS63264342A (ja) 銅張積層板およびその製造法
JP3011871B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH02133439A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPS6040215A (ja) プリプレグの製法
JPS62151335A (ja) 積層板の製造方法
JPH02133440A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPS60136298A (ja) 多層配線板
JPS5831757B2 (ja) 電気用絶縁積層板及び印刷回路用金属箔張り積層板の製造法
JPH07115444B2 (ja) 銅張積層板
JPH07100360B2 (ja) 銅張積層板
JPS589755B2 (ja) 新規な銅張積層板
JPH0257018B2 (ja)
JPH01189985A (ja) 電気用積層体
JPS60190346A (ja) 電気用積層板
JPS61117884A (ja) 多層印刷配線板用基板
JPS5939546A (ja) 銅張積層板
JPH0716089B2 (ja) 電気用積層板
JPH09277386A (ja) 積層板の製造方法
JPH05111916A (ja) 積層板の製造方法
JPH08323791A (ja) 積層板の製造方法