JPS59148464A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS59148464A
JPS59148464A JP58022164A JP2216483A JPS59148464A JP S59148464 A JPS59148464 A JP S59148464A JP 58022164 A JP58022164 A JP 58022164A JP 2216483 A JP2216483 A JP 2216483A JP S59148464 A JPS59148464 A JP S59148464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
hook
original
switch
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58022164A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Maeda
徹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58022164A priority Critical patent/JPS59148464A/ja
Publication of JPS59148464A publication Critical patent/JPS59148464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリ装置、特に発呼側装置が手動操作
により呼び出しを行ない、被呼側装置が叫び出しに呼応
して自動的に画像送信を行なう、いわゆるポーリング機
能を有するファクシミリ装置に関するものである。
従来技術 従来のこの種のポーリング機能を有するファクシミリ装
置では、ポーリングスイッチが設けられ、ポーリング待
機(呼び出し待ち)とポーリング受信は原稿読み取り部
に原稿がセットされているかいないかによって切り換え
ていた。すなわち、原稿が読み取り部にセットされてい
る状態でポーリングスイッチを押下すると、呼び出しを
受けた時にポーリング送信を行なうポーリング待機状態
になり、原稿がセットされている状傅でボ° IJンダ
スイッチをオフにすればポーリング非待機状伸(通常の
自動送信、モードと同じ)になる。
従ってポーリング受信を行なうためには、原稿がセット
されていればこれを取りはずしてから、ポーリング待機
を解除しなければならないという欠点があった。
目     的 本発明は以上の従来装置あ欠点を解消するためになされ
たもので、簡単な操作により、ポーリング待機状態およ
びポーリング受信状態を切り換えることができるファク
シミリ装置を提供することを目的としている。
実施列 以下図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明する
第1図に本発明のファクシミリ装置のブロック図を示す
。図において符号1で示されているものはシステムコン
トローラで公知のマイクロコンピュータを用いた制御装
置である。このシステムコノトロrう1には信号線S1
を介して原稿センサ5が接続されている。この原稿セン
サ5は反射型光センサなどにより構成し、原稿読み取り
部2の所定距離手前の読み取り開始位置の゛原稿台3下
部に設けておき、所定の読み取り開始位置に原稿4が存
在するか否かを検出する。
また、システムコントローラ1は信号線82゜83を介
して操作パネル6と接続されている。信号線S2は片側
を接地されたモーメンタリ−スイッチによるポーリング
スイッチ7に接続されており、信号線S3は同じく操作
パネル上のポーリングインジケータ8に接続されている
。このポーリングインジケータ8はたとえばLBI)ま
たはランプにより構成しその一端には電源電圧を供給す
る。
システムコントローラ1はさらに信号線S4を介してN
CU (網制御装置)9に接続されている。
この信号線S4はNCU 9のオフフック検出リレー1
0に接続されている。このオフフック検出リレー10の
ソレノイドは電話機11に直列に接続されており、この
ソレノイドに電話回線12に乗っている直流成分がフッ
クを上げた際に流れることによりオフフック検出リレー
10が駆動され、電話機11のオフフックが検出される
NCU 9は不図示の制御線を介して内部のリレー13
をシステムコントローラ1により制御され、電話回線1
2をモデム14以下の不図示のファクシミリ装置とオフ
フック検出リレー10のソレノイドを介して接続された
電話機11間で切り換えるものである。
ここでは本発明に関連した部分の構成のみが示されてお
り、不図示の他の構成部分は公知の手順によりシステム
コントローラ1によって制御されるものとする。
次に第2図にシステムコントローラ1のブロック図を示
す。同図に示すように、システムコントローラ1はパス
ライン16上にCPU (中央演算処理装置)15、R
OM (リードオンリーメモリ)17゜RAM (ラン
ダムアクセスメモリ)18、出力ポート19および入力
ポート20を配して構成されており、第1図に示した信
号線S3は出力ポート19に接続され、信号線81.8
2およびS4は入力ポート20に接続されている。CP
U19はROM17に格納されたプログラムに従って装
置全体の制御を行なうものであり、RAM 1 ’ 8
にはプログラム実行に必要なパラメータや装置の状態を
示すフラグが書き込まれる。特にRAM18には装置の
動作モードがポーリング待機状態にセットされた時にセ
ントされ、ポーリング受信状態にセットされた時リセッ
トされるポーリングフラグが設けられている。CPtJ
15はこのポーリングフラグの状態に従ってポーリング
待機/ポーリング受信の切り換え制御を行なう。
次に以上の構成における動作を第3図のフローチャート
を参照して詳細に説明する。第3図のステップ840に
おいて装置の電源が投入されると、ステップ841〜8
44で構成される判定ループに移る。ステップ841で
は送信スイッチがオンになったか否かを判定し、ステッ
プS42ては受信スイッチがオンになったか否かを判定
し、ステップ843では呼び出し信号を検出したか否か
を判定し、さらにステップ844ではポーリングスイッ
チ7がオンになったか否かを判定し、これらの全てが否
定された場合にはステップ841に戻る。
ステップ841が肯定された場合にはステップ841a
に移り公知の送信処理動作を行なう。ステップS42が
肯定された場合K1−1ニステップ842;IK移り、
公知の受信処理動作を行なう。ステップ843が肯定さ
れた場合にはステップ5438に移り、公知の画像の自
動受信が行なわれる。ステップ844が肯定された場合
にはステップ845以下の処理に移る。
ステップS45では信号線s4の状態を調べ電話機11
のフックがはずされているがどうかを検出する5、ここ
で電話機11のフックがオフになっていた場合には、ス
テップ845aに移り、公知のポーリング受信の処理を
行なう。
一方ステップ845でフックがオフになってぃなていな
い場合にはステップ841に戻るが、所定゛の位置に原
稿4がセットされていた場合にはステップ847に移行
する。
ステップS47では/ステムコントローラ1内のRAM
18に設けられたポーリングフラグの状態を判定する。
ポーリングフラグが「0」であった場合には、ステップ
84Bでポーリングフラグを「1」にし、装[行をポー
リング待機状態にセットした後ステップS49でポーリ
ングインジケータ8を信号線S3をローレベルにするこ
と罠より点灯しステップ841に戻る。
一方ステップS47でポーリングフラグが「1」であっ
た場合にはステップ850でポーリングフラグをrOJ
に戻し装置をポーリング受信状態にリセットし、ステッ
プ851で信号線s3を介してポーリンクインジケータ
8を消灯したあとステップS41に戻る。
以下、以上に示したフローチャートの処理を第4図を用
いて実際の操作に関連して説明する。第4図はフックの
状態、原稿4のセット状態およびホーリング待機状態(
すなわちポーリングフラグのセット状態)の3つの条件
に対応したポーリングスイッチ7の押下後の動作を示し
た表口である。
第4図に符号Q1で示すように電話機11のフックを上
げず、原稿4もセットされておらず、装置がポーリング
待機状態にない場合には第3図0ステップ841〜84
4のループを図るだけで動作は何も行なわれない。
また第4図で符号Q2で示すようにオフフックせず、原
稿4もセットせず、装置がポーリング待機状態にない場
合には第3図のステップ844゜845を通過しステッ
プ846からステップ841に戻るのでこの場合にも動
作は起こらない。
しかし第4図に符号Q3で示すように、フックを上げず
、ポーリング非待機状態(送信モード)で、原稿4のみ
をセットしてポーリングスイッチ7を押下すると第3図
のステップ841〜ステツプ844、ステップ845〜
ステツプS47およびステップ848 、 S49と移
行するのでポーリングフラグが反転し装置はポーリング
待機状態になる。
符号Q4で示しているのは上記のポーリング待機状態で
あるがこの状態で再度ポーリングスイッチ7を押下する
と第3図のステップ841〜ステツプ846、およびス
テップ841〜ステツプ851と通過するのでポーリン
グフラグが再び反転しポーリング非待機状態に戻る。
まだ符号Q5で示すように原稿4をセットせずポーリン
グ非待機状態でフックを上げてポーリングスイッチ7を
押下すると、第3図のステップ841〜ステツプS44
、ステップ845〜ステツプ545aと移行しポーリン
グ受信り3作すなわち相手111t1を呼び出して画像
受信を行なわせる処理に移ることになる。
符号Q6〜Q8で示されている各条件においても電話機
11のオフフックにより同様にステップ845〜ステツ
プ545aの移行が行なわれるので同様にポーリング受
信動作に移る。
つまり符号Q7およびQ8で示しているように原稿4が
読み敗り開始位置にセットされていても電話機11の受
話器を上げてポーリングスイッチ7を押下することによ
りポーリング受信に移ることができ、その場合符号Q6
.Q8で示イーようにすでにポーリング待機状態にセッ
トされていた場合はポーリング受信に移り、また符号Q
7で示すように装置が非待機状態でもオフ7ノクしてい
れは待機状態には移らない。従って従来例におけるよう
に原稿4を数秒はずさない限りボーリンク受信に移れな
いというようなことはなく受話器を+げ、ポーリングス
イッチ7を押下するのみでポー リング受信動作に移る
ことができる。
ここで第5図に比較のため、従来のファクシミリ装置の
ポーリングスイッチ押下時の動作を参考図示しておく。
第5図は第4図と同形式の表図であるが、゛ポーリング
の処理は符号R1〜R4で示すようにフックの状態に関
係なく行なわれる。すなわち、原稿がセットされている
場合はポーリングスイッチの押下ごとにボー−リング待
機状態/待機敗り消しく1市常の送信モード)が切り換
わるが、原稿を取り外さない限りポーリング受信には移
れないことがわかる。
するのみで相手側挟置にポーリング送信を行なわぜるこ
とかできる。
なお以上の実施例でのポーリング送信は、公知の方式と
同様、呼び出し信号および所定の前手順効  果 以−上の説明から明らかなように、本発明によれば、ポ
ーリング機能を有するファクシミリ装置において自己復
帰型スイッチによるポーリングスイッチ手段と、オフフ
ック検出手段と、原稿検出手段とを設け、このスイッチ
手段、オフフック検出手段、原稿検出手段の出力状態に
よりボーリンク待機状態のセントあるいはリセットを行
なう構成を採用しているので受話器の一トげ下げという
不可欠な操作によりポーリング待機状態と非待機状態お
よびポーリング受信の切り換えを容易に行なうことがで
き操作の簡単な優れたファクシミリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図は第1図中のシステムコントローラの構造
を詳細に示すブロック図、第3図は本発明の7アク7ミ
リ装置の処理手順を説明するフローチャート図、第4図
は本発明のファクシミリ装置のポーリング機能を説明す
る表図、第5図は従来のファクシミリ装置のポーリング
機能を説明する表図である。 1・・・システムコントローラ 4・・・原稿5・・・
原稿センサ    6・・・操作パネル7・・・ポーリ
ングスイッチ  8・・・ポーリングインジケータ9・
・・NC[J        10・・・オフフックリ
レー11・・・電話機      1シ・・・電話回線
15・・CPl、J 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 10 第2図 特開Ha59−148464 (5) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発呼側装置が手動操作により呼び出しを行ない被呼側装
    置がこの呼び出しに呼応して自動的に画像送信を行なう
    ポーリング機能を有するファクシミリ装置において、自
    己復帰型スイッチによるポーリングスイッチ手段と、付
    属の電話機のフックがオフになっているのを検出する手
    段と、読み取り開始位置に原稿がセットされているのを
    検出する手段とを設け、前記のスイッチ手段、オフフッ
    ク検出手段、および原稿検出手段の出力状態に応じてポ
    ーリング待機状態のセットあるいはリセットを行なうこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
JP58022164A 1983-02-15 1983-02-15 フアクシミリ装置 Pending JPS59148464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022164A JPS59148464A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022164A JPS59148464A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148464A true JPS59148464A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12075177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022164A Pending JPS59148464A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03192953A (ja) 画像通信装置
US5323246A (en) Facsimile apparatus controlled by DTMF signals
JPS59148464A (ja) フアクシミリ装置
JP3208973B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2798417B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3542421B2 (ja) データ通信装置
JP2669957B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2546112B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3006300B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2599032B2 (ja) ファクシミリ装置
KR910002212A (ko) 화상통신장치
JP3117235B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3721753B2 (ja) 通信端末装置
KR0165209B1 (ko) 팩시밀리의 수신모드자동 절체방법
JP2514109B2 (ja) 電話付ファクシミリ装置
JPH0141256Y2 (ja)
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04372267A (ja) 待機モード自動切換機能を有したファクシミリ装置
JPH08139886A (ja) ファクシミリ装置
JPH06152797A (ja) ブランチ電話接続装置を備えた通信装置
JPH0670060A (ja) ファクシミリ装置
JPS62237866A (ja) フアクシミリ装置