JPH06152797A - ブランチ電話接続装置を備えた通信装置 - Google Patents

ブランチ電話接続装置を備えた通信装置

Info

Publication number
JPH06152797A
JPH06152797A JP4327258A JP32725892A JPH06152797A JP H06152797 A JPH06152797 A JP H06152797A JP 4327258 A JP4327258 A JP 4327258A JP 32725892 A JP32725892 A JP 32725892A JP H06152797 A JPH06152797 A JP H06152797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
facsimile
hook
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4327258A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamamoto
真 山本
Akio Nomura
明男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4327258A priority Critical patent/JPH06152797A/ja
Priority to FR9313469A priority patent/FR2697958B1/fr
Publication of JPH06152797A publication Critical patent/JPH06152797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話機の回線にブランチ接続ができる通信装
置を実現する。 【構成】 電話回線にブランチ電話機とファクシミリ装
置が並列接続される。ブランチ電話機のオフフック/オ
ンフックは、電圧監視部で行なわれる。着信があり(S
2)、ブランチ電話機がオフフックされると(S3)、
ブランチ電話機からの制御信号である特定のDTMF信
号やダイヤルパルス(DP)信号を検出する(S4)。
制御信号が検出できたときに、ファクシミリ装置が回線
に接続され(S7)、合図音を送出して(S8)、ブラ
ンチ電話機のオンフックをまって(S9)、ファクシミ
リ手順を開始する(S10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線に、電話機と
並列に接続される通信装置、すなわち、ブランチ電話接
続装置を備えた通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電話回線は、電話以外に、データ
通信、例えば、ファクシミリ装置やテレックスの通信回
線として利用されている。データ通信の普及に伴い、フ
ァクシミリ装置等が一般家庭にも広く利用されるように
なるにつれて、データ通信に専用の電話回線を用意せ
ず、1本の電話回線で電話とファクシミリ装置の両方の
通信に利用することが増加しつつある。
【0003】ファクシミリ装置もテレックス装置も、類
似のプロトコルによって通信を確立した後にデータの通
信を行なっている。ここでは、ファクシミリ装置を例に
して電話機と通信装置との関係を説明する。単に、電話
機とファクシミリ装置とを電話回線に並列に接続したの
では、着信があると、電話機のオフフック如何にかかわ
らず、ファクシミリ装置が応答を開始してしまうので、
プロトコルの通信音が入ってしまい、電話機にファクシ
ミリ装置をブランチ接続することはできない。
【0004】従来は、ファクシミリ装置に、付属電話機
や子電話機を接続できるようにして、ファクシミリ装置
のNCU(網制御回路)によって、電話とファクシミリ
の通信を行なうことができるようにしている。交信モー
ドは、一般には、手動着信モードと、自動着信モードが
知られている。手動着信モードは、電話機での着信が優
先され、着信がファクシミリの場合には、オフフックし
たオペレータが、ファクシミリ受信に切り替えるように
するものである。自動着信モードは、種々の方式がある
が、着信があるとファクシミリ装置が、ファクシミリの
識別信号、例えば、CNG信号を監視し、所定時間内に
CNG信号を検出した場合には、ファクシミリ手順を遂
行し、CNG信号が検出されない場合には、付属電話機
及び子電話機を呼び出すなど、電話機がファクシミリ装
置の管理下におかれるものである。
【0005】したがって、既設の電話機を有する者が、
同じ回線を共用してファクシミリ装置を設置しようとす
れば、電話機の置かれた場所にファクシミリ装置を設置
し、既設の電話機に代えて、付属電話機を利用しなけれ
ばならなかった。電話機が置かれた場所と異なる場所に
ファクシミリ装置を設置するには、子電話機の回線を延
長しなければならず、別途、子電話機を購入しなければ
ならないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、電話機の回線にブランチ接
続ができる通信装置を実現することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話回線に電
話機とブランチ接続される通信装置であって、電話回線
の回線電流の変化を検出するオフフック検出手段と、ブ
ランチ電話機からの制御信号を検出する制御信号検出手
段を有し、前記オフフック検出手段が前記電話機のオフ
フックを検出したときに制御信号検出手段を作動させる
ようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、電話回線の回線電流の変化を
検出するオフフック検出手段を用いることにより、ブラ
ンチ電話機のオフフック/オンフックを通信装置の動作
と無関係に検出できる。また、ファクシミリ手順に移行
させる制御信号の検出は、ブランチ電話機のオフフック
後に行なわれるから、送信側に不愉快な信号音を送出さ
せることはない。
【0009】
【実施例】図1は、本発明をファクシミリ装置に適用し
た一実施例の要部のブロック図である。図中、1は回
線、2はブランチ電話機、3はファクシミリ接続端子、
4はファクシミリ装置、5は子電話機接続端子、6は付
属電話機接続端子、7,8はオフフック検出回路、9,
10は切換スイッチ、11,12はトランス、13はモ
デム、14はダイヤル回路、15は着信検出部、16は
電圧監視部、17は呼出電圧発生部、18は表示部、1
9は操作部、20はROM、21はRAM、22はタイ
マ部、23は原稿読取部、24は記録部、25はスピー
カー、26は無音検出部、27はCNG検出部、28は
DTMF検出部、29は主制御部(CPU)である。
【0010】回線1には、ブランチ電話機2が接続され
ており、このブランチ電話機2が接続された回線1に、
接続端子3においてファクシミリ装置4が並列接続され
ている。ファクシミリ装置4のモデム13は、トランス
11と切換スイッチ9を介して回線1に接続される。子
電話機接続端子5と付属電話機接続端子6には、子電話
機と付属電話機が接続される。切換スイッチ9により、
回線1が着信検出部15とモデム13への接続が切り換
えられ、切換スイッチ10により、子電話機と付属電話
機が回線1または呼出電圧発生部17に切り換えられ
る。呼出電圧発生部17は直流電圧源として構成され、
付属電話機と子電話機が電話回線から切り離されている
場合に、これらに直流電圧を供給し、オフフック検出回
路7,8で、オフフック/オンフックを検出できるよう
にしている。切換スイッチ9,10は、CPU29によ
り制御されて切り換えられる。
【0011】ダイヤル回路14は、発呼時に相手先の電
話番号に対応するダイヤルパルスを送出する。着信検出
回路15は、フォトカプラから構成されており、LED
は回線1側に接続され、フォトトランジスタのオン/オ
フの状態が、CPU31により所定のサンプリング周期
で監視され、それによって、回線1上に到来する交換機
の呼出信号(16Hz)を検出することができる。オフ
フック検出回路7,8は、それぞれ付属電話機,子電話
機のオフフック状態を検出し、検出結果はCPU31で
監視される。トランス12は、切換スイッチ9が着信検
出部15側に切り換えられている場合に、回線1からの
トーン信号を、トランス12からモデム13へ伝達し、
DTMF検出部28により、DTMF信号の検出が行な
われる。
【0012】電圧監視部16は、回線1の電圧を検出す
る。回線1に着呼があった場合に、ブランチ電話機2が
オフフックされると、回線1の電圧が低下するから、電
圧監視部16により、ブランチ電話機2のオフフック/
オンフックが検出できる。表示部18は、ファクシミリ
装置の状態や、操作部19からの入力データの表示を行
なう。原稿読取部23は、送信原稿やコピー原稿を読み
取り、記録部24は、受信原稿やコピーデータの印字出
力を行なう。スピーカー25は、疑似ベル音や警告音を
出力する。主制御部(CPU)29は、ROM20に記
憶された制御プログラムや固定データに基づいて、ファ
クシミリ装置全体の制御を行なう。
【0013】図4は、電圧監視部16の具体例である。
図中、1は回線、2はブランチ電話機、31は電圧検出
部、32は電圧記憶部、33は比較部である。電圧検出
部31は、検出した回線電圧をディジタル値に変換す
る。電圧記憶部32は、図示しないCPUからの指令に
より、電圧検出部31の出力データを記憶する。比較部
33は、電圧検出部31の出力データを電圧記憶部32
の記憶値と比較して比較結果により、HまたはLの信号
を出力する。出力信号は、図示しないCPUに伝えられ
る。例えば、着信があった場合の回線1の直流電圧は4
8V程度であり、電圧検出部31は、検出電圧をディジ
タル値に変換する。このディジタル値は、比較部33の
基準電圧として、電圧記憶部32に記憶される。オフフ
ックされた場合の回線1の直流電圧は、例えば、5V程
度となるから、着信後にブランチ電話機2がオフフック
されれば、比較部33により差分が閾値を超えたことが
検出され、ブランチ電話機2のオフフックを検出でき
る。検出したい状況に応じて閾値を選択してもよい。例
えば、ファクシミリ部とブランチ電話機との両方で回線
が閉結されている場合に、ブランチ電話機2がオンフッ
クされたときの小さい電圧変化を、オフフックの際の大
きい電圧変化と異なる感度で検出することができる。電
圧記憶部32は、必ずしも電圧検出部31からのデータ
を記憶する必要はない。上述したように、48Vと5V
という差の大きい状況を検出する場合には、中間の電圧
値を記憶させておいてもよい。また、比較部に対応し
て、差動増幅回路等のアナログ回路を用い、電圧検出部
でアナログ電圧を検出し、比較電圧と比較するようにし
て、電圧監視部をアナログ回路で構成してもよい。
【0014】電圧監視部は、上述したように、ブランチ
電話機のオフフック/オンフックによる回線の状態を検
出するものであるから、オフフック検出回路7によって
も検出することができる。回線電圧の微分的変化を検出
するために、例えば、100msec以内の電圧変化を
検出することによっも可能である。また、回線電流によ
って検出するようにしてもよい。すなわち、着呼があっ
た場合に、ブランチ電話機がオンフックであれば、回線
の電流は少ない。ブランチ電話機がオフフックされれ
ば、回線電流は増加するから、回線電流を直接検出する
ことにより、ブランチ電話機のオフフック/オンフック
が検出できる。回線電流による磁界をホール素子等を用
いて検出するようにしてもよい。しかし、回線電流を検
出する場合には、検出部は、ブランチ電話機よりも局側
に設けなければならないので、検出部の配置を考慮する
必要がある。
【0015】図2は、図1のファクシミリ装置の動作の
一実施例を説明するためのフローチャートである。ブラ
ンチ電話機優先モードが選択されてフローはスタートす
る。上述したように、回線の電圧を監視して、その変化
から、ブランチ電話機2のオフフック/オンフックを検
出するようにしたから、S1で着信前の回線電圧を検出
し、その値をRAM21に記憶しておく。続いて、S2
へ進み、ベル音の検出を行なう。着信がない状態では、
S2からS1へのループを繰り返して、スタンバイの状
態となっている。着信があると、着信検出部15の出力
がCPU31に伝えられ、ベル音が検出されてS2から
S3へ進む。この状態では、ブランチ電話機2がベル音
を鳴動し、S3からS2のループを繰り返す。ブランチ
電話機2がオフフックされると、回線1の電圧が低下す
る。電圧監視部16では、検出した電圧値をRAM21
に記憶した電圧値と比較することにより、オフフックが
検出されて、ループから抜け出して、S4へ進む。検出
した電圧値は、RAM21に記憶される。子電話機また
は付属電話機がオフフックされた場合は、子電話機また
は付属電話機で通話が行なわれ、オフフック検出回路7
または8で子電話機または付属電話機のオフフックがC
PU29で検出されるが、その説明は省略する。
【0016】ブランチ電話機2がオフフックされると、
ブランチ電話機2において、通話が可能となり、着信が
通話であれば通話が行なわれる。これと並行して、S4
でDTMF検出部28において、DTMF信号の検出が
行なわれる。DTMF信号に限らず、特定のダイヤルパ
ルスの検出や、瞬時の回線の断の検出などでもよく、そ
れらのいずれをも検出するようにしてもよい。この検出
は、S4,S5,S6をループすることにより行なわれ
る。
【0017】着信が通話である場合は、ブランチ電話機
においては、上述した信号を発信しない。着信がファク
シミリであったり、通話中にファクシミリ受信に切り換
える場合に、ブランチ電話機2は、特定のDTMF信号
や、特定のダイヤルパルス(DP)、あるいは、フック
を瞬時叩くなどによる瞬断などを送出する。
【0018】S4において、上述したDTMF信号など
が検出された場合は、S7へ移行して、CPU29の指
令により切換スイッチ9が切り換えられ、トランス11
で回線を閉結する。ついで、ファクシミリ手順への移行
が行なわれるが、着信がファクシミリであったことをブ
ランチ電話機2に知らせるため、S8で、モデム13を
介して、合図音を送出する。ブランチ電話機2が、合図
音を聴取してオンフックされれば、S9からS10へ進
み、ファクシミリ手順が遂行される。なお、S7で、回
線がファクシミリ側によっても閉結されるため、回線1
には、ブランチ電話機2とファクシミリ装置4が並列接
続される状態となる。この状態では回線電圧はより低い
値となる。S9でブランチ電話機2がオンフックされる
と、回線1には、ファクシミリ装置だけが接続されるこ
とになり、並列負荷のときよりも回線電圧は上昇する。
したがって、S9におけるブランチ電話機2のオンフッ
クも、電圧監視部16で検出できる。
【0019】S4,S5,S6のループにおいて、ファ
クシミリ装置4のスタートボタンを押せば、ファクシミ
リ手順に移行できる。
【0020】ファクシミリ手順へ移行した場合には、受
信側はCED,DISを送出する。CCITT T.3
0の規格では、CED,DISの送出は、最長30〜4
0秒行なう必要がある。本発明では、CED,DISの
送出は、1〜2回にすることができる。本発明では、D
TMF信号やDPを受けるなど、ファクシミリが着信さ
れたことが分かってから、ファクシミリ手順に移行して
いるから、CED,DIS送出回数が少なくても、問題
なくファクシミリ手順を開始できる。また、ファクシミ
リ受信を誤った場合でも、ブランチ電話機のオフフック
後に、速やかに回線を開放することができる。
【0021】なお、S9,S10のステップを省略して
もよい。すなわち、S7において、回線をファクシミリ
装置側で閉結して、直ちにS10のファクシミリ手順に
移行する。ファクシミリ手順が開始されると、ブランチ
電話機2側においては、ファクシミリ通信の信号音が聴
取できるから、そのときにオンフックすればよいことに
なる。
【0022】図5は、着信状態を説明するタイムチャー
トである。回線(LINE)から、着信(CI)がある
と、ブランチ電話機がオフフックしたときに回線電圧は
低下する。回線電圧の低下を検出したときから、DTM
F信号やDP信号の検出を行ない、この例では、FAX
ループAに示すように、その信号を検出した時点で、フ
ァクシミリ側も回線を閉結して、ついでファクシミリ手
順に移行する。
【0023】図3は、図1のファクシミリ装置の動作の
他の実施例を説明するためのフローチャートである。ブ
ランチ電話機優先モードが選択されてフローはスタート
する。図2と同様なステップは、同じ参照符号を付して
説明を省略する。この実施例では、S3において、回線
電圧の低下により、ブランチ電話機2のオフフックを検
出したときに、S7へ移行して、CPU29からの指令
により切換スイッチ9を切り換えて、トランス11で回
線を閉結する。その後、S4,S5,S6をループし
て、DTMF信号やDP信号の検出を行なう。この検出
は、トーン信号をトランス11からモデム13を介し
て、DTMF検出部28によって行なわれる。S4にお
いて、DTMF信号やDP信号等が検出された場合は、
図2で説明したS8以下のフローへ移行する。
【0024】図3の実施例の場合は、図5のタイムチャ
ートにおいては、FAXループBに示すように、ブラン
チ電話機がオフフックしたときに、FAXループは立ち
上がり、DTMF信号やDP信号等の検出を開始する。
その信号が検出されたときに、ファクシミリ手順を開始
する。
【0025】上述した実施例の説明では、ブランチ電話
機優先モードについて説明したが、従来より行なわれて
いる自動受信モードや手動受信モードを併設し、これを
選択できるようにしてもよいことは勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ブランチ電話機にファクシミリ装置を並列接
続できるから、電話機の設置位置にかかわらず、その配
線を考慮することなく、ファクシミリ装置の配置場所を
自由に設定できる。そして、ブランチ電話機がオフフッ
クされ、DTMF信号等、ブランチ電話機からの制御信
号の検出がされるまでにファクシミリ手順が行なわれる
ことはないから、着信が通話の場合に、送信側に不愉快
なファクシミリ信号音を送出させることもないという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をファクシミリ装置に適用した一実施例
の要部のブロック図である。
【図2】図1のファクシミリ装置の動作の一実施例のフ
ローチャートである。
【図3】図1のファクシミリ装置の動作の他の実施例の
フローチャートである。
【図4】電圧監視部の具体例のブロック図である。
【図5】図5は、着信状態を説明するタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
1 回線 2 ブランチ電話機 3 ファクシミリ接続端子 4 ファクシミリ装置 16 電圧監視部 28 DTMF検出部 31 主制御部(CPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に電話機とブランチ接続される
    通信装置であって、電話回線の回線電流の変化を検出す
    るオフフック検出手段と、ブランチ電話機からの制御信
    号を検出する制御信号検出手段を有し、前記オフフック
    検出手段が前記電話機のオフフックを検出したときに制
    御信号検出手段を作動させるようにしたことを特徴とす
    るブランチ電話接続装置を備えた通信装置。
JP4327258A 1992-11-12 1992-11-12 ブランチ電話接続装置を備えた通信装置 Pending JPH06152797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327258A JPH06152797A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ブランチ電話接続装置を備えた通信装置
FR9313469A FR2697958B1 (fr) 1992-11-12 1993-11-10 Dispositif de communication ayant un telephone branche.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327258A JPH06152797A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ブランチ電話接続装置を備えた通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152797A true JPH06152797A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18197108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327258A Pending JPH06152797A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 ブランチ電話接続装置を備えた通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251280A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US7643622B2 (en) 2004-07-07 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device with communication circuit control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260963A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp ファクシミリ装置
JPH03265346A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260963A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp ファクシミリ装置
JPH03265346A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251280A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US7643622B2 (en) 2004-07-07 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device with communication circuit control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
US5337350A (en) Facsimile apparatus with telephone system
JP3008708B2 (ja) 電話回線に電話機とブランチ接続される通信装置
JP3008709B2 (ja) 電話回線に電話機とブランチ接続される通信装置
JPH06152797A (ja) ブランチ電話接続装置を備えた通信装置
JP2546112B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2950151B2 (ja) ブランチ電話機を備えたファクシミリ装置
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH06233097A (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH09270846A (ja) 通信端末装置
JP2809653B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3039686B2 (ja) データ通信装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH06233002A (ja) ファクシミリ装置
JPH06169389A (ja) ファクシミリ装置
JPH06244905A (ja) 通信端末装置
JPH05347695A (ja) 網制御装置およびファクシミリ装置
JPH04192869A (ja) 転送機能を備えたファクシミリ装置
JPH0955814A (ja) ファクシミリ装置
JPH0548768A (ja) 画像通信装置
JPH066572A (ja) 端末機器の回線切換装置