JPS59146431A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS59146431A
JPS59146431A JP2060283A JP2060283A JPS59146431A JP S59146431 A JPS59146431 A JP S59146431A JP 2060283 A JP2060283 A JP 2060283A JP 2060283 A JP2060283 A JP 2060283A JP S59146431 A JPS59146431 A JP S59146431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
magnetic
lead glass
glass
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2060283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376526B2 (ja
Inventor
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Akio Kuroe
章郎 黒江
Eishiyou Sawai
瑛昌 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2060283A priority Critical patent/JPS59146431A/ja
Publication of JPS59146431A publication Critical patent/JPS59146431A/ja
Publication of JPH0376526B2 publication Critical patent/JPH0376526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/235Selection of material for gap filler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録再生装置に用いる磁気ヘッドに関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 フェライトヘッドなどでは、ギャップ材料としてガラス
が用いられ、耐磨耗性、硬度の関係より高融点ガラス又
はSiO2が主であった。コア材にアモルファス磁性合
金を用いると、材料の結晶化温度おいう制約のため、せ
いぜい500℃が耐熱限界である。そのため、ギャップ
をガラス接着する時、500℃以上に加熱することがで
きる、そのためギャップスペーサが融合せず、強固なギ
ャップを形成することができなかった。
発明の目的 本発明は低温でガラスによるギャップ形成を行なった時
でも強固な磁気キャップを得ることのできる磁気ヘッド
を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、磁気ギャップスペーサをSiO2層とPbを
主成分とする鉛ガラス層とで構成することによって、上
述の目的を達成したものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する
第1図に示すように、アルモファス磁性合金膜1を補強
材2,3ではさんだ構造のコアブロックを作製し、巻線
溝加工を行なった後、磁気ギャッブ面4を平坦に研摩す
る。この磁気ギャップ面4にギャップ長に相当するギャ
ップスペーサを形成する。第2図に示すように、まずS
iO2層5をRFスパッタ法により1000Å厚に形成
し、その上に鉛ガラス層6を同じくRFスパッタ法によ
り250Å厚に形成する。鉛ガラスとしではPbO84
wt%、B2O310wt%、SiO23wt%、およ
びAl2O33wt%の組成比率のガラスを用いた。こ
のガラスの軟化点は370℃である。次に第3図に示す
ように、ギャップスペーサを形成したコアブロックを左
右突き合せ、低融点の接合用ガラス棒7を配置し、加熱
することにより、左右のコアブロックを接合させた。こ
の時の温度は470℃である。この接合時に470℃の
状態でのギャップスペーサの鉛ガラスの粘度は、104
ポイス程度であり、完成した磁気ギャップは確実に接合
されていて、気泡なども認められなかった。
そのギャップ長は0.25μmである。
次に、ギャップスペーサ用の鉛ガラスの成分を種々変化
させ、そのギャップ形成の良否を判定したところ、Pb
Oの量を90wt%にすると、ガラスとして不安定とな
り、失透しやすい。しかも形成された磁気ギャップ長は
第4図に示すごとく鉛ガラスの厚さが不安定であり、極
端な場合にはSiO2をも浸食し、ギャップ長がほぼ0
に等しい箇所も見られた。またPbOの量を60wt%
以下にすると、形成ギャップ長は正確であるが、ギャッ
プスペーサの融合は見られず、コアブロックより単体チ
ップに切断した時に破損した。これはギャップ接合面で
の強度が不十分であったためである。
上記のデータは左右コアの接合温度を470℃で3層分
間保持した時の結果である。この470℃は用いたアモ
ルファス磁性合金の結晶化温度が52℃であったため、
この合金の再結晶が起きない温度として470℃を用い
た。一般に鉛ガラスのPbO含有量を増すと軟化点は低
下し、接合温度におけるガラス粘度は下がる。ギャップ
接合におけるガラスの粘度の適否がより強固な磁気ギャ
ップ形成の成否にかかわり、500℃以下の接合では、
ガラス成分としてPbOを60〜84wt%含有するも
のが非常に有効である。しかし、ギャップスペーサがす
べてこの鉛ガラスたけで形成されているものは、その鉛
ガラスの強度の点で、問題があり、テープ摺動時にギャ
ップスペーサの偏磨耗を発生し、ひいてはギャップエッ
ジの崩れをひき起し、強固なギャップを形成することは
不可能であった。そのため実施例で説明したように、コ
ア面にはまずSiO2層を形成し、接合面に鉛ガラスを
用いることにより500℃以下で強固な磁気ギャップを
形成することができた。
発明の効果 本発明の磁気ヘッドによれば、磁気ギャップスペーサを
SiO2層とPbOを含む鉛ガラス層で形成する事によ
り500℃以下でガラス接着によるギャップ形成を行な
っても十分強固な耐久性のある磁気ギャップを形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気ヘッドに用いたコアブ
ロックの斜視図、第2図はそのギャップスペーサの側面
図、第3図はギャップスペーサを形成したコアブロック
を突き合せだ状態の側面図、第4図はPbO含有率に対
するギャップ接合後のギャップ長の値、及びその状態を
示したものである。 1・・・・・アモルファス磁性合金膜、5・・・SiO
2層、6・・・・・・鉛ガラス層。 代理人の氏名弁理士中尾敏男ほか1名 第1図 第2図↑ ギ′ 第3図 4図 pbo名膚阜υ缶−一−− 155−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも磁気コアと、SiO2層とPbOを主
    成分とする鉛ガラス層で構成された磁気ギャップスペー
    サとを有することを特徴とする磁気ヘッド。
  2. (2)鉛ガラス層の組成が重量百分率でPbOを60〜
    90%、残部が少なくともSiO2,Al2O3,B2
    O3であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の磁気ヘッド。
  3. (3)鉛ガラス層を二つのSiO2層間に形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘ
    ッド。
  4. (4)磁気コアがアモルファス磁性合金で構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘ
    ッド。
JP2060283A 1983-02-10 1983-02-10 磁気ヘツド Granted JPS59146431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060283A JPS59146431A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060283A JPS59146431A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146431A true JPS59146431A (ja) 1984-08-22
JPH0376526B2 JPH0376526B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=12031810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060283A Granted JPS59146431A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242308A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
EP0221697A2 (en) * 1985-10-14 1987-05-13 Hitachi, Ltd. Magnetic head of amorphous magnetic alloy and process for producing the same
EP0628949A1 (en) * 1993-04-27 1994-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505924A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS55125526A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Pioneer Electronic Corp Magnetic head
JPS5654622A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Hitachi Ltd Magnetic head and its manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505924A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS55125526A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Pioneer Electronic Corp Magnetic head
JPS5654622A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Hitachi Ltd Magnetic head and its manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242308A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法
EP0221697A2 (en) * 1985-10-14 1987-05-13 Hitachi, Ltd. Magnetic head of amorphous magnetic alloy and process for producing the same
US4794483A (en) * 1985-10-14 1988-12-27 Hitachi, Ltd. Magnetic head having layers of amorphous magnetic alloy bonded together with a glass containing vandium oxide phosphorus oxide and antimony oxide
EP0628949A1 (en) * 1993-04-27 1994-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
US6150044A (en) * 1993-04-27 2000-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376526B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462408B2 (ja)
JPS61233405A (ja) 磁気ヘツド
JP2006160599A (ja) 無鉛ガラス組成物及び磁気ヘッド
JPS59146431A (ja) 磁気ヘツド
JPH0152808B2 (ja)
JPS6134712A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6226089B2 (ja)
JP2722733B2 (ja) 封着ガラスおよび該ガラスを使用した磁気ヘッド
JPS60170008A (ja) 磁気ヘツド
JP3151855B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS60170011A (ja) 磁気ヘツド
JPS60145514A (ja) 磁気ヘツド
JP2550670B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH03265539A (ja) 磁気ヘッド
JPH08119672A (ja) 溶着ガラス、磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPS61113109A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH06150248A (ja) 磁気ヘッド
JPH0831203B2 (ja) 磁気ヘツド
JP2000173010A (ja) 磁気ヘッド用封着ガラス、磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0344804A (ja) 磁気ヘッド
JPH01109504A (ja) 磁気ヘッド
JPH0319108A (ja) 磁気ヘッド
JPH0664702B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0334124B2 (ja)
JPH0227726B2 (ja) Jikihetsudo