JPS59143217A - 自動車用スイツチ装置 - Google Patents
自動車用スイツチ装置Info
- Publication number
- JPS59143217A JPS59143217A JP58017856A JP1785683A JPS59143217A JP S59143217 A JPS59143217 A JP S59143217A JP 58017856 A JP58017856 A JP 58017856A JP 1785683 A JP1785683 A JP 1785683A JP S59143217 A JPS59143217 A JP S59143217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- circuit
- resistor
- potential
- horn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/027—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
- B60K31/042—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/045—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/047—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車のステアリングハンドル上に設けられ
た複数個のスイッチ手段により車載ボデー側の電気機器
を作動するようにした自動車用スイッチ装置に関する。
た複数個のスイッチ手段により車載ボデー側の電気機器
を作動するようにした自動車用スイッチ装置に関する。
自動車において、走行中に操作するスイッチ、例えばホ
ーン、ワイパ、ライティング、オートドライブ(定速走
行袋W)等のスイッチは、ステアリングハンドル、ハン
ドル上あるいはハンドル近くに配置されることが、操作
性、安全性の面から望まれる。ところが、ハンドルは自
在に数回転するので、既設のホーン信号線以外の新たな
信号線の増設は現在のハンドルの構造を大中に変更しな
ければならないという問題がある。
ーン、ワイパ、ライティング、オートドライブ(定速走
行袋W)等のスイッチは、ステアリングハンドル、ハン
ドル上あるいはハンドル近くに配置されることが、操作
性、安全性の面から望まれる。ところが、ハンドルは自
在に数回転するので、既設のホーン信号線以外の新たな
信号線の増設は現在のハンドルの構造を大中に変更しな
ければならないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてホーン信号線をそのまま使
用して複数lIIメスイソチをハンドル上に増設するこ
とができる自動車用スイッチ装置を提供することを主目
的とする。
用して複数lIIメスイソチをハンドル上に増設するこ
とができる自動車用スイッチ装置を提供することを主目
的とする。
さらに本発明は、車載バッテリに接続された各種電気機
器の発生ノイズに対して誤動作しないように構成された
自動車用スイッチ装置を提供することをも目的とする。
器の発生ノイズに対して誤動作しないように構成された
自動車用スイッチ装置を提供することをも目的とする。
このため、本発明は、ステアリングハンドル上に設けら
れ、異なる指令目的を有するとともに、その1つが警音
装置の作動指令を分担している複数個のスイッチ手段と
、このスイッチ手段の各々の指令に基づいて各々異なっ
たインピーダンスを付与する手段と、車体ボデー側に設
けられ上記スイッチ手段の各々のインピーダンスに応答
して制御信号を発生ずる制御回路手段と、上記スイッチ
手段および一ヒ記制御回路手段とを共通電線により接続
する信号結合手段と、を含む自動車用スイッチ装置にお
いて、 前記制御回路手段は、車載バッテリより前記警音装置の
付勢回路およびこの付勢回路と並列に接続された回路よ
り前記信号結合手段を介して前記スイッチ手段および前
記インピーダンス付与手段に給電する第1の回路と、 前記信号結合手段の車体ボデー側の電位と前記車載バッ
テリの電源電圧との相対差に基づいて前記インピーダン
ス付与手段のインピーダンスを判定し、この判定に基づ
いて前記制御信号を発生する第2の回路と、 を包含したことを特徴とする。
れ、異なる指令目的を有するとともに、その1つが警音
装置の作動指令を分担している複数個のスイッチ手段と
、このスイッチ手段の各々の指令に基づいて各々異なっ
たインピーダンスを付与する手段と、車体ボデー側に設
けられ上記スイッチ手段の各々のインピーダンスに応答
して制御信号を発生ずる制御回路手段と、上記スイッチ
手段および一ヒ記制御回路手段とを共通電線により接続
する信号結合手段と、を含む自動車用スイッチ装置にお
いて、 前記制御回路手段は、車載バッテリより前記警音装置の
付勢回路およびこの付勢回路と並列に接続された回路よ
り前記信号結合手段を介して前記スイッチ手段および前
記インピーダンス付与手段に給電する第1の回路と、 前記信号結合手段の車体ボデー側の電位と前記車載バッ
テリの電源電圧との相対差に基づいて前記インピーダン
ス付与手段のインピーダンスを判定し、この判定に基づ
いて前記制御信号を発生する第2の回路と、 を包含したことを特徴とする。
本発明は、実施に際して、上記第2の回路をアナログ−
デジタル変換回路とデジタルコンピュータとを組み合せ
ることができる。
デジタル変換回路とデジタルコンピュータとを組み合せ
ることができる。
また、以下に述べる実施例では、警音器(ホーン)の付
勢回路は、デジタルコンピュータとは独立して上記第1
の回路と一体的に構成されている。
勢回路は、デジタルコンピュータとは独立して上記第1
の回路と一体的に構成されている。
実施例において第1の回路は、スイッチ手段において警
音器の作動を指、令するスイッチが操作されたときにお
いてのみ作動するNPN トランジスタと、上記スイッ
チを含むいずれかのスイッチが操作されたときに作動す
るPNP l−ランジスタとをしており、確実な動+i
と暗電流の減少とを図っ′ζいる。
音器の作動を指、令するスイッチが操作されたときにお
いてのみ作動するNPN トランジスタと、上記スイッ
チを含むいずれかのスイッチが操作されたときに作動す
るPNP l−ランジスタとをしており、確実な動+i
と暗電流の減少とを図っ′ζいる。
以下添付図図示の実施例について説明する。この実施例
ではステアリングハンドルに設けられたスイッチの操作
により自動定速走行装置の作動モードを設定する装置を
開示している。
ではステアリングハンドルに設けられたスイッチの操作
により自動定速走行装置の作動モードを設定する装置を
開示している。
第1図の全体構成において、■は自動車用バッテリ、2
はイグニソションスインチ、3はヒユーズ、4はオート
ドライブのメインスイッチ、5はホーン回路用ヒユーズ
、6は警音装置(ホーン)、7はホーン駆動用リレー、
8はハンドル側に設けられているスリップリング、9は
ハンドルの全回転域に対し、前記スリップリング8と常
時接触するように車両側に設けられた接触子、10はス
テアリングハンドル上の電気回路で複数個のスイッチと
インピーダンスを付与する複数個の抵抗、20は1つの
電気回路パッケージに収納された回路ブロック、25は
負圧アクチュエータであり解除弁25aと調圧弁25b
を備えている。26は自動車の調速装置であり、原動機
である内燃機関のスロットルバルブ、27はパルス発生
タイプの車速センサ、28はキャンセルスイッチの1つ
といしての車両のブレーキスイッチを示している。
はイグニソションスインチ、3はヒユーズ、4はオート
ドライブのメインスイッチ、5はホーン回路用ヒユーズ
、6は警音装置(ホーン)、7はホーン駆動用リレー、
8はハンドル側に設けられているスリップリング、9は
ハンドルの全回転域に対し、前記スリップリング8と常
時接触するように車両側に設けられた接触子、10はス
テアリングハンドル上の電気回路で複数個のスイッチと
インピーダンスを付与する複数個の抵抗、20は1つの
電気回路パッケージに収納された回路ブロック、25は
負圧アクチュエータであり解除弁25aと調圧弁25b
を備えている。26は自動車の調速装置であり、原動機
である内燃機関のスロットルバルブ、27はパルス発生
タイプの車速センサ、28はキャンセルスイッチの1つ
といしての車両のブレーキスイッチを示している。
スイッチ群10は、定速走行の開始を指示するセットス
イッチ12、定速走行の解除誤にその解除前の目標車速
にまで復帰させ定速走行を開始させるリジュームスイッ
チ13、定速走行を解除させるキャンセルスイッチ14
、゛およびホーンスイッチ11、を有し、各一端はそれ
ぞれ接地されている。スイッチ14の他端は抵抗17の
一端に接続され、スイッチ13の他端は前記抵抗17の
他端と抵抗16の一端に接続される。スイッチ12の他
端は、前記抵抗16の他端と、抵抗15の一端に接続さ
れ、スイッチ11の他端は前記抵抗15の他端に接続さ
れ端子10aより前記スリップリング8に接続されてい
る。
イッチ12、定速走行の解除誤にその解除前の目標車速
にまで復帰させ定速走行を開始させるリジュームスイッ
チ13、定速走行を解除させるキャンセルスイッチ14
、゛およびホーンスイッチ11、を有し、各一端はそれ
ぞれ接地されている。スイッチ14の他端は抵抗17の
一端に接続され、スイッチ13の他端は前記抵抗17の
他端と抵抗16の一端に接続される。スイッチ12の他
端は、前記抵抗16の他端と、抵抗15の一端に接続さ
れ、スイッチ11の他端は前記抵抗15の他端に接続さ
れ端子10aより前記スリップリング8に接続されてい
る。
さらに第1図に従い、車速を定速制御する機能を含む回
路ブロック20の内部回路について説明する。100は
安定化電源回路、110はデジタルコンピュータでマイ
クロコンピュータからなり、内部にアナログ−デジタル
変換機能111を有する。アナログ電圧の受付のためA
NIおよびAN2の入力端子である。120はマイコン
110への人力信号およびマイコンからの出力信号のバ
ッファ素子で、121.122はそれぞれアクチュエー
タ25の解除弁および調圧弁を駆動するトランジスタで
ある。130はハンドル上のスイッチ群よりの信号の処
理およびマイコンのアナログ人力りこ整合させるための
レベルシフトの為の前置回路である。
路ブロック20の内部回路について説明する。100は
安定化電源回路、110はデジタルコンピュータでマイ
クロコンピュータからなり、内部にアナログ−デジタル
変換機能111を有する。アナログ電圧の受付のためA
NIおよびAN2の入力端子である。120はマイコン
110への人力信号およびマイコンからの出力信号のバ
ッファ素子で、121.122はそれぞれアクチュエー
タ25の解除弁および調圧弁を駆動するトランジスタで
ある。130はハンドル上のスイッチ群よりの信号の処
理およびマイコンのアナログ人力りこ整合させるための
レベルシフトの為の前置回路である。
前記制御回路を第1図に従いさらに説明すると、前記ス
イッチ群よりの信号は、端子20dを通しインピーダン
ス分圧用抵抗131の一幅に接続され、抵抗131の他
端はホーン電源端20bに接続されている。さらに端子
20dには、逆流防止用ダイオ−1’ 134のカソー
ド、CPUの人力レベルシフト用抵抗141の一端と、
後述トランジスタ135のベース抵抗140の一端に接
続される。
イッチ群よりの信号は、端子20dを通しインピーダン
ス分圧用抵抗131の一幅に接続され、抵抗131の他
端はホーン電源端20bに接続されている。さらに端子
20dには、逆流防止用ダイオ−1’ 134のカソー
ド、CPUの人力レベルシフト用抵抗141の一端と、
後述トランジスタ135のベース抵抗140の一端に接
続される。
抵抗141の他端は、−byが接地されたレベルシフト
用抵抗142の他端と接続され、マイコン110のアナ
ログ入力端子AN2に接続される。
用抵抗142の他端と接続され、マイコン110のアナ
ログ入力端子AN2に接続される。
前記抵抗、140の他端は、一端がホーン電源線に接続
された抵抗139の他端と共に、PNP )ランジスタ
135のベースに接続されている。
された抵抗139の他端と共に、PNP )ランジスタ
135のベースに接続されている。
PNPI−ランジスタ135は、全てのスイッチ11〜
14がオフ状態か、どれか1つのスイッチが押されてい
るかどうかを判別するトランジスタであり、エミッタは
ホーン電源線に接続され、コレクタはホーンスイッチレ
ベル判別用抵抗136の一端に接続される。
14がオフ状態か、どれか1つのスイッチが押されてい
るかどうかを判別するトランジスタであり、エミッタは
ホーン電源線に接続され、コレクタはホーンスイッチレ
ベル判別用抵抗136の一端に接続される。
抵抗136の他端は、ホーン駆動用NPN l−ランジ
スタ133のヘース、トランジスタ133のベース抵抗
137の一端、ホーンレベル判別用抵抗138の一端に
互いに接続されている。抵抗138の他端は接地されて
いる。抵抗137の他端はトランジスタ137のエミッ
タと、前記ダイオード134のアノードに接続される。
スタ133のヘース、トランジスタ133のベース抵抗
137の一端、ホーンレベル判別用抵抗138の一端に
互いに接続されている。抵抗138の他端は接地されて
いる。抵抗137の他端はトランジスタ137のエミッ
タと、前記ダイオード134のアノードに接続される。
トランジスタ133のコレクタはサージ吸収ダイオード
132と、ホーンリレー駆動端子20Cを通しホーンリ
レー7に接続される。゛ダイオード132のカソードは
ボーン電源に接続される。
132と、ホーンリレー駆動端子20Cを通しホーンリ
レー7に接続される。゛ダイオード132のカソードは
ボーン電源に接続される。
ホーン電源線は、車載バッテリ1と同じ電位(13)で
あり、ポーン信号線の電位(C)は、抵抗139.14
0.141142の分圧を、抵抗131、ハンドル内の
抵抗15.16.17の分圧に比べ高い抵抗値で実現す
ることにより、実質的には抵抗131とハンドル内の抵
抗の合成インピーダンスにより決まる抵抗値との分圧比
によって決まる。
あり、ポーン信号線の電位(C)は、抵抗139.14
0.141142の分圧を、抵抗131、ハンドル内の
抵抗15.16.17の分圧に比べ高い抵抗値で実現す
ることにより、実質的には抵抗131とハンドル内の抵
抗の合成インピーダンスにより決まる抵抗値との分圧比
によって決まる。
さらに、A点の電位はハンドル上のスイッチが全てオフ
の場合は、接地線と同じ0電位であり、どれか1つのス
イッチが押された場合は、トランジスタ135がオンす
るが、このオン電位は無視できるので、抵抗136と抵
抗138の分圧値に等しくなる。ただしホーンスイッチ
11がオンの場合はトランジスタ133のベースに電流
が流れるので、ダイオード134のカソード・アノード
間電位と、トランジスタ133のエミッタ・ベース電位
の和となる。
の場合は、接地線と同じ0電位であり、どれか1つのス
イッチが押された場合は、トランジスタ135がオンす
るが、このオン電位は無視できるので、抵抗136と抵
抗138の分圧値に等しくなる。ただしホーンスイッチ
11がオンの場合はトランジスタ133のベースに電流
が流れるので、ダイオード134のカソード・アノード
間電位と、トランジスタ133のエミッタ・ベース電位
の和となる。
前置回路130において、上記機能を得るための素子の
定数は、例えば次の通りとすることができる。
定数は、例えば次の通りとすることができる。
抵抗;131・・・200Ω、136・・・1.3K。
137・・・IK、138・・・1.3に、139・・
・27に、140・・・IOK、141・・・30に、
142・・・6.8に、143・・・30に、144・
・・6.8K。
・27に、140・・・IOK、141・・・30に、
142・・・6.8に、143・・・30に、144・
・・6.8K。
ダイオード;132・・・1OE4.’134・・・1
0E4゜ トランジスタ;133・・・2SD667.135・・
・25A733 第1図に示す回路構成において、まず自動車のイグニソ
ションスイ・7チ2およびオートドライブ装置のメイン
スイッチ4が共にオン状態の場合に、ハンドル上の各ス
イッチの操作に対して、どのように作動するかを第2図
とともに説明する。
0E4゜ トランジスタ;133・・・2SD667.135・・
・25A733 第1図に示す回路構成において、まず自動車のイグニソ
ションスイ・7チ2およびオートドライブ装置のメイン
スイッチ4が共にオン状態の場合に、ハンドル上の各ス
イッチの操作に対して、どのように作動するかを第2図
とともに説明する。
なお、第2図において、X印は、X印はスイッチの状態
がオンもオフでもかまわないことを示す。
がオンもオフでもかまわないことを示す。
また6、R144xB/(R143+R144)とはバ
ッテリ電位Bが第1図中の抵抗143と144で分圧さ
れた電位であることを示し、R142xC/ (R14
1+R142)は、C無電位が抵抗141とを抵抗1/
12とで分圧された電位であることを示す。
ッテリ電位Bが第1図中の抵抗143と144で分圧さ
れた電位であることを示し、R142xC/ (R14
1+R142)は、C無電位が抵抗141とを抵抗1/
12とで分圧された電位であることを示す。
第2図に示された操作1の場合は、ホーンスイッチ11
、セットスイッチ12、リジュームスイッチI3および
キャンセルスイッチ14のすべてがオフの状態を示して
いる。この場合、ハンドルスイッチ群の接地端子10b
と信号端子10aとの間のインピーダンスをRとずれば
Rは無限大となる。この時、信号端子20dの電位(C
)は、抵抗141、抵抗142に比べ低い抵抗131で
ホーン電源にプルアップされているため、はぼホーン電
源の電位(B)に等しくなる。このときトランジスタ1
35のベースに電流は流れないためOA点の電位は抵抗
138は接地され0となり、トランジスタ133はオフ
となる。よってホーン鳴らない。
、セットスイッチ12、リジュームスイッチI3および
キャンセルスイッチ14のすべてがオフの状態を示して
いる。この場合、ハンドルスイッチ群の接地端子10b
と信号端子10aとの間のインピーダンスをRとずれば
Rは無限大となる。この時、信号端子20dの電位(C
)は、抵抗141、抵抗142に比べ低い抵抗131で
ホーン電源にプルアップされているため、はぼホーン電
源の電位(B)に等しくなる。このときトランジスタ1
35のベースに電流は流れないためOA点の電位は抵抗
138は接地され0となり、トランジスタ133はオフ
となる。よってホーン鳴らない。
また、マイクロコンピュータのアナログ入力端子ANI
の電位は、ホーン電源電圧(B)をレベルシフト用抵抗
143.144により分圧した値となる。同様にAN2
の電位は、信号線電位(C)をレベルシフト用抵抗14
1.142により分圧した値となる。一方レベルシフト
用抵抗141.142.143および144の値を、 のように設定すれば R144/ (R143+R144) −R142/(
R141+R142) ・・・(2)であるので、マ
イクロコンピュータのアナログ入力ANIとAN2は等
しくなる。
の電位は、ホーン電源電圧(B)をレベルシフト用抵抗
143.144により分圧した値となる。同様にAN2
の電位は、信号線電位(C)をレベルシフト用抵抗14
1.142により分圧した値となる。一方レベルシフト
用抵抗141.142.143および144の値を、 のように設定すれば R144/ (R143+R144) −R142/(
R141+R142) ・・・(2)であるので、マ
イクロコンピュータのアナログ入力ANIとAN2は等
しくなる。
ANI/AN2=1 (操作1の場合)・・・(3)
この人力データの処理方法については後に説明する。
この人力データの処理方法については後に説明する。
このように操作1のように、全てのスイッチがオフ、す
なわち操作の無い時にはこの回路130に流れる(暗電
流)は、比較的高めの抵抗141.142と抵抗143
.144を通じて流れる微少電流だけとなる。
なわち操作の無い時にはこの回路130に流れる(暗電
流)は、比較的高めの抵抗141.142と抵抗143
.144を通じて流れる微少電流だけとなる。
操作2の場合は、キャンセルスイッチ14がオンで、他
のスイッチがすべてオフの状態を示しCいる。この時、
ハンドルスイッチのインピーダンス1ンは、抵抗I5、
抵抗16、抵抗17の直列インピーダンスによって決マ
リ、 1≧−[セ15トR16+R17・・・(4)となる。
のスイッチがすべてオフの状態を示しCいる。この時、
ハンドルスイッチのインピーダンス1ンは、抵抗I5、
抵抗16、抵抗17の直列インピーダンスによって決マ
リ、 1≧−[セ15トR16+R17・・・(4)となる。
よっ“ζC点の電位はインピーダンスRと抵抗131と
によってポーン電源電圧Bを分圧したイ1δ、つまり次
式 %式%) (15 (5) となる。0点の電位が上式のときにおいて、抵抗140
と抵抗139は、トランジスタ135をオン状態とする
ようにかつ、抵抗131に比べ高抵抗に設定されている
。
によってポーン電源電圧Bを分圧したイ1δ、つまり次
式 %式%) (15 (5) となる。0点の電位が上式のときにおいて、抵抗140
と抵抗139は、トランジスタ135をオン状態とする
ようにかつ、抵抗131に比べ高抵抗に設定されている
。
トランジスタ135がオンする(この場合電圧降ドはほ
とんど無いと考える)と、A点の電位はホーン電源電圧
Bを抵抗136、抵抗138で分圧した値、 A= (R13B/ (R138+R136))XB
・・・(6)となる。
とんど無いと考える)と、A点の電位はホーン電源電圧
Bを抵抗136、抵抗138で分圧した値、 A= (R13B/ (R138+R136))XB
・・・(6)となる。
このA点の電位が後述の操作4の時の0点の電位と同等
になる様に設定すれば、トランジスタ133のベースに
電流は流れずオンしない。
になる様に設定すれば、トランジスタ133のベースに
電流は流れずオンしない。
よってホーンは鳴らない。この場合のAN2の電位は
AN 2 = ((R142) / (R141+R1
42) ) X(R/ (R+ (R131) ) X
B ・・・(7)となる。
42) ) X(R/ (R+ (R131) ) X
B ・・・(7)となる。
次に操作3の場合は、リジュームスイッチがオン、ホー
ン、セットのスイッチがオフ(キャンセルスイッチとど
ちらでもよい)の場合を示し、各部の動作、電位等は第
2図に示した通りであり、ANI/AN2= (Fi
ll 5+R16)/ (R15+R16+R13
1) −M ・・・(9)となる。
ン、セットのスイッチがオフ(キャンセルスイッチとど
ちらでもよい)の場合を示し、各部の動作、電位等は第
2図に示した通りであり、ANI/AN2= (Fi
ll 5+R16)/ (R15+R16+R13
1) −M ・・・(9)となる。
操作4も同様に、
AN2/AN1=R15/ (R15+R131)−N
・・・(lψ となる。
・・・(lψ となる。
操作5は、ポーンスイッチ11をオンした場合であり、
ハンドルスイッチのインピーダンスはOとなり、ハンド
ルスイッチのインピーダンスはOとなり、6点の電位は
0となる。トランジスタ135は、操作2〜4と同様に
オンし、A点の電位は抵抗136と抵抗138による分
圧値となるが、これはI・ランジスタ133のベース電
流を流すに十分であるので、A点の電位はダイオード1
34とトランジスタ133のそれぞれ順方向電圧の和に
等しくなる。
ハンドルスイッチのインピーダンスはOとなり、ハンド
ルスイッチのインピーダンスはOとなり、6点の電位は
0となる。トランジスタ135は、操作2〜4と同様に
オンし、A点の電位は抵抗136と抵抗138による分
圧値となるが、これはI・ランジスタ133のベース電
流を流すに十分であるので、A点の電位はダイオード1
34とトランジスタ133のそれぞれ順方向電圧の和に
等しくなる。
リレー7はトランジスタ133がオンすることにより接
点が閉じ、ホーンが吹鳴することとなる。
点が閉じ、ホーンが吹鳴することとなる。
さらにマイクロコンピュータのアナログ入力AN2端子
の入力電位はOとなる。
の入力電位はOとなる。
上記の様な、回路の動作に対応して、マイクロコンピュ
ータは電源オンとともに第3図に示すフローに従い、演
算処理を開始する。
ータは電源オンとともに第3図に示すフローに従い、演
算処理を開始する。
第3図において、ステップ210の初期設定ルーチンに
て、マイクロコンピュータのIlo、RAM、フラグ等
の初期状態を設定する。ステップ220にて、第4図に
基づいて後述する割込プログラムにより得られたスイッ
チ情報により、セットスイッチ操作があればステップ2
40へ、無ければステップ230へ進む。ステップ23
0でリジュームスイッチがオンでかつ記憶車速が有る場
合は、ステップ250へ進み、そうでない場合はステッ
プ220に戻りステップ220.230をくりかえす。
て、マイクロコンピュータのIlo、RAM、フラグ等
の初期状態を設定する。ステップ220にて、第4図に
基づいて後述する割込プログラムにより得られたスイッ
チ情報により、セットスイッチ操作があればステップ2
40へ、無ければステップ230へ進む。ステップ23
0でリジュームスイッチがオンでかつ記憶車速が有る場
合は、ステップ250へ進み、そうでない場合はステッ
プ220に戻りステップ220.230をくりかえす。
セント操作が有りステップ240へ進んだ場合、現車速
を目標車速として記憶し、ステップ250に進み制御開
始のフラグ処理や解除弁25aのオン操作等を行ない定
速制御260に入る。ここでは目標車速と現車速との差
により、車両が目標車速で定速走行するよう負圧アクチ
ュエータを駆動するためiデユーティ値を進み補償によ
る比例演茸により求め調圧弁259を駆動する。
を目標車速として記憶し、ステップ250に進み制御開
始のフラグ処理や解除弁25aのオン操作等を行ない定
速制御260に入る。ここでは目標車速と現車速との差
により、車両が目標車速で定速走行するよう負圧アクチ
ュエータを駆動するためiデユーティ値を進み補償によ
る比例演茸により求め調圧弁259を駆動する。
次に、ステップ270に進みブレーキスイッチ28より
の信号または、ハンドル上のキャンセルスイッチ14の
操作によるキャンセル信号が入ったかどうかを判定し、
キャンセル信号が無ければ260に戻りオートドライブ
制御をくり返し、キャンセル信号が有ればステップ28
0に進みキャンセル処理をしてステップ220に戻る。
の信号または、ハンドル上のキャンセルスイッチ14の
操作によるキャンセル信号が入ったかどうかを判定し、
キャンセル信号が無ければ260に戻りオートドライブ
制御をくり返し、キャンセル信号が有ればステップ28
0に進みキャンセル処理をしてステップ220に戻る。
ステップ230でリジューム操作が有るとステップ25
0に進み記憶車速を目標車速として、前述と同様の動作
をする。
0に進み記憶車速を目標車速として、前述と同様の動作
をする。
操作信号の取込について第4図により説明する。
スイッチ群10からの信号の取込みは図示されたl Q
m5ecごとのタイマ割込のルーチンで行なう。
m5ecごとのタイマ割込のルーチンで行なう。
マイクロコンピュータ110内部のタイマがオーバーフ
ローすることにより、割込が発生すると第4図のルーチ
ンがスタートする。ステップ310では使用レジスタの
退避を行ないステ、7ブ320では、内部のソフトタイ
マのインクリメント等のタイマ処理を行い次に進む。ス
テップ330では、前記電源の分圧値をADコンバータ
111によりCPU内に取込み、ステップ340では同
様にスイッチの操作に対応する入力電圧値を読み取る。
ローすることにより、割込が発生すると第4図のルーチ
ンがスタートする。ステップ310では使用レジスタの
退避を行ないステ、7ブ320では、内部のソフトタイ
マのインクリメント等のタイマ処理を行い次に進む。ス
テップ330では、前記電源の分圧値をADコンバータ
111によりCPU内に取込み、ステップ340では同
様にスイッチの操作に対応する入力電圧値を読み取る。
次のステップ350はステップ330.340にて人力
したデータが、過去5回分のデータと比べ安定して読み
取れたかどうかを判定するルーチンであり、安定したデ
ータが読み取れた場合ステップ360に、読み取れなか
った場合は、ステップ385に進む。このステップ38
5では、有効なスイッチデータが得られなかったことに
より、無効情報フラグをセントする。
したデータが、過去5回分のデータと比べ安定して読み
取れたかどうかを判定するルーチンであり、安定したデ
ータが読み取れた場合ステップ360に、読み取れなか
った場合は、ステップ385に進む。このステップ38
5では、有効なスイッチデータが得られなかったことに
より、無効情報フラグをセントする。
ステップ360に進んだ場合、前記スイッチ信号電圧入
力値AN2を電源電圧入力値ANIにて割算を実行し、
その結果(CAL)を求める。このCACの値は、ハン
ドル上のスイッチ操作に対応して操作1の場合は(3)
式、操作2に対しては(8)式、操作3には(9)式、
操作4に対しては(10)式、で得られる既知の確定し
た値が得られる。
力値AN2を電源電圧入力値ANIにて割算を実行し、
その結果(CAL)を求める。このCACの値は、ハン
ドル上のスイッチ操作に対応して操作1の場合は(3)
式、操作2に対しては(8)式、操作3には(9)式、
操作4に対しては(10)式、で得られる既知の確定し
た値が得られる。
これによりステップ370〜373によりどのスイッチ
が押された場合の値と合致するかを判定し、その押され
たスイッチに対応する情報をステップ380〜383に
よりそれぞれセットする。
が押された場合の値と合致するかを判定し、その押され
たスイッチに対応する情報をステップ380〜383に
よりそれぞれセットする。
ここで判定時には、抵抗値の誤差、配線の電圧時下等に
より、設計した値と、マイクロコンピュータの計算値が
少しずれるので、判定に巾をもたせである。ここで作成
されたスイッチ情報は前記オートドライブメインルーヂ
ンにて参照される。
より、設計した値と、マイクロコンピュータの計算値が
少しずれるので、判定に巾をもたせである。ここで作成
されたスイッチ情報は前記オートドライブメインルーヂ
ンにて参照される。
その後、ステップ390にて退避したレジスタを復帰し
、ステップ400を実行し、マイコンはタイマルーチン
を終了し、メインルーチンにもどる。
、ステップ400を実行し、マイコンはタイマルーチン
を終了し、メインルーチンにもどる。
上記の処理により、式(3)、(8)、(9)に示され
るように、電源電圧の影響を受けなく、確定した情報を
得ることができる。
るように、電源電圧の影響を受けなく、確定した情報を
得ることができる。
次に、自動車のイグニッションスイッチ2がオフ場合は
、オートドライブ装置のメインスイッチ4のオン・オフ
にかかわらず、スイッチ信号判別およびオートドライブ
制御用マイクロコンピュータ11O、バッファ素子12
0、負圧アクチュエータ駆動用トランジスタ121.1
22には電源が供給されないので、第2図の操作2、操
作3、操作4に対応したオートドライブ制御は作動しな
い。ところが前置回路130は、自動車のイグニッショ
ンスイッチ2がオフの場合でもポーン電源線より電源が
供給されているため、前述と同様の動作をする。つまり
、ホーンスイッチ11の操作時は、第2図の操作5の状
態となりホーンは吹鳴するが、他の操作1〜4の場合に
はポーンは鳴らない。
、オートドライブ装置のメインスイッチ4のオン・オフ
にかかわらず、スイッチ信号判別およびオートドライブ
制御用マイクロコンピュータ11O、バッファ素子12
0、負圧アクチュエータ駆動用トランジスタ121.1
22には電源が供給されないので、第2図の操作2、操
作3、操作4に対応したオートドライブ制御は作動しな
い。ところが前置回路130は、自動車のイグニッショ
ンスイッチ2がオフの場合でもポーン電源線より電源が
供給されているため、前述と同様の動作をする。つまり
、ホーンスイッチ11の操作時は、第2図の操作5の状
態となりホーンは吹鳴するが、他の操作1〜4の場合に
はポーンは鳴らない。
以上本発明の一実施例について説明したが、スイッチの
判別処理をマイクロコンピュータのプログラムによらず
、第5図に示す様に、電圧比較器icl〜ic4、論理
素子ic5〜1clO、トランジスタTI%T3、比較
レベル設定用抵抗150〜154、トランジスタのベー
ス抵抗156〜161、ノイズ取りコンデンサ159〜
160によって構成し、処理することができる。
判別処理をマイクロコンピュータのプログラムによらず
、第5図に示す様に、電圧比較器icl〜ic4、論理
素子ic5〜1clO、トランジスタTI%T3、比較
レベル設定用抵抗150〜154、トランジスタのベー
ス抵抗156〜161、ノイズ取りコンデンサ159〜
160によって構成し、処理することができる。
さらにスイッチの数も前記実施例に対し、増加または減
少することもできる。スイッチの指令をオートドライブ
装置以外のワイパーコントロール、ライティング等の他
のシステムに応用も可能である。
少することもできる。スイッチの指令をオートドライブ
装置以外のワイパーコントロール、ライティング等の他
のシステムに応用も可能である。
上記のように本発明は初期の目的を達成して、警報袋W
(ホーン)の電流路を共用して複数のスイッチを増設す
るとともに確実な作動を期すことができる。
(ホーン)の電流路を共用して複数のスイッチを増設す
るとともに確実な作動を期すことができる。
第1図は本発明の一実施例を示ず重粘線図、第2図はス
イッチ操作毎の作動説明を示す一覧表、第3図はデジタ
ルコンピュータの演算処理のうらメインプログラムを示
すフローチャート、第4図は同演算処理の割込プログラ
ムを示すフローチャート、第5図は本発明の変形例を示
す電気結線図である。 4・・・メ・fンスイソチ、7・・・警報装置(ホーン
)。 8.9・・・信号結合手段をてずスリップリングと接触
子、11〜14・・・スイッチ、15〜17・・・抵抗
(インピーダンス付与手段)、20・・・車体ボデー側
回路ブロック、110・・・デジタルコンピュータ(マ
イクロコンピュータ)、130・・・前置回路。 133・・・NPN )ランジスタ、135・・・PN
Pトランジスタ。 代理人弁理士 岡 部 隆 第2図 第 3 図
イッチ操作毎の作動説明を示す一覧表、第3図はデジタ
ルコンピュータの演算処理のうらメインプログラムを示
すフローチャート、第4図は同演算処理の割込プログラ
ムを示すフローチャート、第5図は本発明の変形例を示
す電気結線図である。 4・・・メ・fンスイソチ、7・・・警報装置(ホーン
)。 8.9・・・信号結合手段をてずスリップリングと接触
子、11〜14・・・スイッチ、15〜17・・・抵抗
(インピーダンス付与手段)、20・・・車体ボデー側
回路ブロック、110・・・デジタルコンピュータ(マ
イクロコンピュータ)、130・・・前置回路。 133・・・NPN )ランジスタ、135・・・PN
Pトランジスタ。 代理人弁理士 岡 部 隆 第2図 第 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ステアリングハンドル上に設けられ、異なる指令目的を
有するとともに、その1つが警音装置の作動指令を分担
している複数個のスイッチ手段と、このスイッチ手段の
各々の指令に基づいて各々異なったインピーダンスを付
与する手段と、車体ボデー側に設けられ上記スイッチ手
段の各々のインピーダンスに応答して制御信号を発生ず
る制御回路手段と、上記スイッチ手段および上記制御回
路手段とを共通電線により接続する信号結合手段と、を
含む自動車用スイッチ装置において、前記制御回路手段
は、車載バッテリより前記警音装置の付勢回路およびこ
の付勢回路と並列に接続された回路より前記信号結合手
段を介して前記スイッチ手段および前記インピーダンス
付与手段に給電する第1の回路と、 前記信号結合手段の車体ボデー側の電位と前記車載バッ
テリの電源電圧との相対差に基づいて前記インピーダン
ス付与手段のインピーダンスを判定し、この判定に基づ
いて前記制御信号を発生する第2の回路と、 を包含してなる自動車用スイッチ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58017856A JPS59143217A (ja) | 1983-02-04 | 1983-02-04 | 自動車用スイツチ装置 |
DE8484300684T DE3467128D1 (en) | 1983-02-04 | 1984-02-03 | Impedance discriminator responsive to operation of switches mounted on a steering wheel |
EP84300684A EP0115962B1 (en) | 1983-02-04 | 1984-02-03 | Impedance discriminator responsive to operation of switches mounted on a steering wheel |
US06/576,899 US4658150A (en) | 1983-02-04 | 1984-02-03 | Impedance discriminator responsive to operation of switches mounted on a steering wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58017856A JPS59143217A (ja) | 1983-02-04 | 1983-02-04 | 自動車用スイツチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59143217A true JPS59143217A (ja) | 1984-08-16 |
JPH0576727B2 JPH0576727B2 (ja) | 1993-10-25 |
Family
ID=11955294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58017856A Granted JPS59143217A (ja) | 1983-02-04 | 1983-02-04 | 自動車用スイツチ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4658150A (ja) |
EP (1) | EP0115962B1 (ja) |
JP (1) | JPS59143217A (ja) |
DE (1) | DE3467128D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117417A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Toshiba Heating Appliances Co | スイツチ切替え読取り装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3520972A1 (de) * | 1985-06-12 | 1986-06-26 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur bedienung eines in einem kraftfahrzeug eingebauten radio |
US4737656A (en) * | 1986-04-02 | 1988-04-12 | Izumi Corporation Industries, Inc. | Multiple switch control system |
IT1195198B (it) * | 1986-10-14 | 1988-10-12 | Roltra Spa | Sistema di comando e azionamento de gli alzacristalli elettrici in un veicolo |
JPH0815858B2 (ja) * | 1986-11-22 | 1996-02-21 | 日産自動車株式会社 | ステアリングホイ−ルスイツチの照明装置 |
US4839530A (en) * | 1988-01-07 | 1989-06-13 | Salplex Limited | Information handling and control systems |
DE3926178A1 (de) * | 1989-08-08 | 1991-02-14 | Bosch Gmbh Robert | Aufweck-schaltungsanordnung fuer einen mikroprozessor |
JPH07112788B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1995-12-06 | 日産自動車株式会社 | 自動車用定速走行装置 |
FR2689257B1 (fr) * | 1992-03-31 | 1996-12-13 | Valeo Electronique | Emetteur de commandes, recepteur adapte et systeme de commande pour dispositif d'essuyage de vehicules |
FR2732284B1 (fr) * | 1995-03-27 | 1997-06-20 | Valeo Electronique | Dispositif pour la commande de differentes fonctions dans un vehicule automobile, comportant un organe de commande fixe par rapport au volant |
FR2871930B1 (fr) * | 2004-06-17 | 2013-03-29 | Sc2N Sa | Dispositif de commutation electrique notamment pour vehicules automobiles |
GB2529441A (en) * | 2014-08-20 | 2016-02-24 | Jaguar Land Rover Ltd | System for use in steering apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57194132A (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-29 | Nippon Denso Co Ltd | Control circuit |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3455411A (en) * | 1967-10-24 | 1969-07-15 | Bendix Corp | Automobile speed control |
JPS604639B2 (ja) * | 1974-11-26 | 1985-02-05 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電気配線装置 |
JPS5913004B2 (ja) * | 1975-09-29 | 1984-03-27 | 富士写真フイルム株式会社 | 電磁シヤツタ− |
US4118700A (en) * | 1977-05-31 | 1978-10-03 | Rca Corporation | Single wire transmission of multiple switch operations |
US4340824A (en) * | 1980-02-11 | 1982-07-20 | Motorola, Inc. | Auxiliary steering wheel command system |
DE3277576D1 (en) * | 1981-05-22 | 1987-12-10 | Nippon Denso Co | Control circuit system for automobiles |
US4430576A (en) * | 1981-11-05 | 1984-02-07 | Rick Fowler | Remote load selector circuit and method |
US4453088A (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-05 | General Motors Corporation | Multiplex system for steering wheel mounted switches |
-
1983
- 1983-02-04 JP JP58017856A patent/JPS59143217A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-03 US US06/576,899 patent/US4658150A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-03 DE DE8484300684T patent/DE3467128D1/de not_active Expired
- 1984-02-03 EP EP84300684A patent/EP0115962B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57194132A (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-29 | Nippon Denso Co Ltd | Control circuit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117417A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Toshiba Heating Appliances Co | スイツチ切替え読取り装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0115962A2 (en) | 1984-08-15 |
JPH0576727B2 (ja) | 1993-10-25 |
EP0115962A3 (en) | 1985-03-20 |
US4658150A (en) | 1987-04-14 |
DE3467128D1 (en) | 1987-12-10 |
EP0115962B1 (en) | 1987-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59143217A (ja) | 自動車用スイツチ装置 | |
KR100191814B1 (ko) | 자동차용 제어장치 | |
EP1524749A2 (en) | Controller for electric power supply of electronic device supplied with electric power from battery of vehicle | |
JPS58206928A (ja) | 燃料の低レベル・インデイケ−タ・システム | |
JP3189311B2 (ja) | 自動車搭載電子機器の電源装置 | |
JPS6248614B2 (ja) | ||
US4532432A (en) | Control circuit system for automobiles | |
JPH0799706A (ja) | 電気自動車用補機バッテリ充電システム | |
JPH0538138A (ja) | 車載用電子制御装置の電源装置 | |
JPH0755631B2 (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JPS636387B2 (ja) | ||
JPH0139306B2 (ja) | ||
JP3209519B2 (ja) | 電子回路 | |
US20040088098A1 (en) | Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle | |
JP2920929B2 (ja) | 自動車搭載電子機器の電源装置 | |
JPH0288361A (ja) | モータ駆動式パワーステアリング装置 | |
JPH0196783U (ja) | ||
JPH0219842Y2 (ja) | ||
JPH0729545B2 (ja) | 車載用空気清浄器 | |
JPS60197441A (ja) | スイツチ状態読取装置 | |
JPH06476B2 (ja) | 自動車用定速走行装置 | |
JPH0134675Y2 (ja) | ||
JPS5815650Y2 (ja) | チヨ−クレバ−の戻し忘れ警告装置 | |
JP2000043655A (ja) | 車両用電源回路 | |
JPH0134292B2 (ja) |