JPS59142573A - リーダプリンター - Google Patents

リーダプリンター

Info

Publication number
JPS59142573A
JPS59142573A JP58015478A JP1547883A JPS59142573A JP S59142573 A JPS59142573 A JP S59142573A JP 58015478 A JP58015478 A JP 58015478A JP 1547883 A JP1547883 A JP 1547883A JP S59142573 A JPS59142573 A JP S59142573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
density
light
photodetector
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610722B2 (ja
Inventor
Makoto Endo
誠 遠藤
Satoshi Ono
聡 小野
Takao Toda
戸田 孝雄
Kazuo Kashiwagi
柏木 和夫
Masaaki Yanagi
正明 柳
Yoshihiro Saito
義広 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58015478A priority Critical patent/JPH0610722B2/ja
Publication of JPS59142573A publication Critical patent/JPS59142573A/ja
Publication of JPH0610722B2 publication Critical patent/JPH0610722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良に関する。
一般に.、複写機において複゛写する時の原稿には印刷
物おようなコントラストの高いものや、新聞またはジア
ゾコピーのようにコントラストの低いものがあり、良好
な複写物を得るためには露光ランプによる露光量や、現
像器のバイアス電圧を変えたりする必要がある。この場
合、原稿の濃度を検出し、その検出濃度に応じて露光量
等−を制御している。原稿の画像濃度は原稿の全体或い
は一部分の反射光または透過光を受光素子で検知するこ
とにより行われるが、この測光方式においては、例えば
文書を複写する場合は文書上の文字が同一濃度であって
も測光領域(受光素子の受光面積に対応する)内に占め
る文字の割合によって測光値(受光量)が異なるため測
光領域の大きさに応じて検出した複写像の画質が変化し
てし1うことになる。画像濃度を正確に検出するために
は、受光面積の小さい受光素子により測光すればよいが
、この場合は原稿の地肌濃度及び文字等の画像濃度を確
実に検出するために多数の受光素子を設ける必要がある
が、受光素子の数が噌えるとこれに付随する回路(例え
ば出力増幅回路,測光値検出回路等)が増え、装置が複
雑かつ高価となる欠点がある。特にスリット露光方式で
複写を行う複写機においては、一定位置に置かれた受光
素子に対して原稿像を移動しているので、受光素子は原
稿または光学系の移動方向と平行な方1包に原稿面を走
査することKなシ、このため原稿が文書の場合には各受
光素子が行と行の間の空白部(地肌)のみを走査するこ
とがあり、画像濃度を正確に検出することかで@ない不
都合がある。あるいは、使用者が複写を意図する原稿面
の対象範囲において濃度の著しく異なる部分あるいは客
字を対象範囲とした場合に白色部あるいは黒べた部を受
光素子で走査測光した場合Ktd複写対象範囲は適正画
像となることが困難であるとの欠点が有った。
本発明は、上述の欠点を解消するために提案されたもの
で、原稿の濃度検知領域を任意に選定できる手段を設け
ることにより、原稿の白色部あるいは黒べた部が主に検
知をれることなく常に適切な濃度”の画像を得ることが
できる・画数形成装置を提供すること(l−目的とする
本発明において、走査系とは光学系(ミラー等〕を固定
し原稿を移動させて複写する場合は原稿又はこれを支持
する移動台を、原稿を静止し光学系を移動はせて複写す
る一場合は移動する光学系をいう。本発明はいずれの場
合も適用するととができる。さら匹、本発明はスリット
露光方式のみならず全面露光方式の装置にも適用される
。本発明において、[原稿濃度検知領域を任意に選定で
きる手段」とは、受光装置を原稿の幅方向のみに移動さ
せるものだけではなく、原稿の長手方向や、原稿面に対
して上下方向あるいは斜めに移動するものも含む。受光
装置は移動型でも固定型でもよくマイクロスイソナの利
用等によって受光装置に入力される信号のうち選定した
原稿の濃度検知領域に対応する部分からの信号のみに応
して原稿濃度を検知するようにしてもよい。
又、別の選定手段としては、原稿全幅全検知できるよう
にした受光装置を設け、受光装置に入力される光信号を
選定した原稿の濃度検知域に応じて遮光する手段等があ
る。こ九らの選定手段によって選定された領域の信号に
基いて形成画像の形成条件を決定する手段により、原稿
照明ラングの印加電圧、感光体面への露光験、現像バイ
アス又は帯電器による帯電量の少なくとも一つを可変制
御する。
本発明の第1の実施例では光学系を移動して原稿を走査
する場合について説明する。
第1図は電子写真複写機金示し、マイクロフィルム原稿
lは照明用ランプ21球面反射鏡3及び集光レンズ4か
らなる照明装置により照明され、原稿10画1W光は投
影レンズ5を通り、平向ミラー6・7で反射され、スリ
ント板8のスリット9を通って感光ドラム10に投吋さ
れる。ミラー6・7は直角に父差する関係で支持体11
に固定支持 −されており、支持体11はミラー6・7
と一体ニ矢印で示l−たA方向に往復移動する。ミラー
6・7は通常ホームポジンヨノにあり、複写をするとき
に往動し、往動時に原稿の画像が感光ドラム10に露光
され、l11i7像の露光が終了すると移動し、ホーム
ホシンヨンに復帰する。感光ドラム10は矢印で示した
C方向に一定速度で薗転し、ミラー6・7tIi感光ド
ラム1 (lの回転に同期して感光ドラム1()の周速
の%の速度で移動する。感光ドラム10の周囲には公知
の帯電器、現像器、転写器、クリーナー(不図示)等が
配置されており、電子写真法で複写が行われ、感光ドラ
ム10上に形成された静電潜像は現像トナーで現像され
、現像像は転写紙に転写される。
第2図において、スリット板8は矢印で示したB方向に
往復移動しうるように案内軸15に支持され、その一端
がフープ16・17に掛けらfした無端ワイヤ1817
j固定さnている0スリツト板8の他端にはコロ19が
取り付けられており、スリット板8が移動するとコロ1
9は本体のレール(不図示)上を回転しながら移動する
。フープ16は支持体11を移動はせる図示しない駆動
源(モータ)に結合されており、ミラー6・7の移動に
同期してスリット板8が移動するように構成されている
。なお、フープ16は駆動踪ニより正転、逆転し、これ
によりスリット板iは矢印B方向に往復移動する。スリ
ット板8上には矢印E方向に摺動自在な摺動板2】が配
設さ才しる。原稿の画像濃度を検出する受光電子20は
この摺動板21の端彎部に配設され、かつ、スリット9
近傍を摺動するように配設される。摺動板21の4A脈
部にはコ口24が自己設される。コロ24はスリット板
8に世設さ、t’した溝レール25に遊嵌合され、摺動
板21か摺動するとコロ24は溝レール25内を回動し
ながら摺動する。一方、摺動板2】の一端部は無端ワイ
ヤ22に固定さオシる。無端ワイヤ22tri無端円状
で一方はスリット板8と連結するll+22aに係合さ
れ、円柱形状の保合部22bを介して他方はギア230
回転軸に係合される。キャ23の回転に伴い摺動板21
は矢印E方向に摺動する。
スリット板8が、初期のホームボジンヨンに位置してい
るときは、ギア23は回転軸が本体に配設#;tしたギ
ア32と歯合する3、このときギア32に連結さノした
ツマミ33全回動させることによりその回動はギア32
.ギア23.無端ワイヤ22から摺動板21に伝達され
、この摺動板21に配設でれた受光素子20と共に矢印
E方向に摺動する。
スリット板8がホームボジンヨンに位置するときはクリ
ソ1−板8の端部に連接して配設さnた爪解除部28t
ri、、東1134によって本体に配設された爪29を
押し」二ける。このためンマミ33とこれに連接された
ギア321は回動b」能な状態にある。しかし、複写フ
ロセスが開始された後、スリット板8が矢印F方向に摺
動を開始する。このため爪解除部28が爪29から離脱
するため一端が図示しない本体に他端が爪29に固着さ
才したスプリング30の句勢力によって係止部31がギ
ア32に4結されるギア32a<係合し、ギア32およ
びっまみ33は回動不能状態となる。この結果、つまみ
33fdミラー6および7とスリット板8がいわゆるホ
ームポジションに位置するときのみ回動可能となシ、つ
1み33の回動に対応して受光素子20は摺動する。こ
のため図示しない原稿台あるいはリーダーフリンターの
ようにスクリーンを有するものは第3図に示さ才しるよ
うなスクリーン34上につまみ33の回動に対応した目
盛または指標を設けることにより、使用者はあらかじめ
受光素子2Ωの位置をつまみ33の回動位#により識別
できる。受光素子20は゛公知の光電変換素子からなり
、受光面積が小さいものか用い[−れ、原稿からの光量
を検知する。受光素子の光量検知信号は柔軟な電気コー
ド26を通して第1図に示したランプ輝度制御回路27
に送られ、ラング輝度制御回路27F/′i受光素子2
0の測光値に基づいてラング2の輝度を制御し、原稿の
濃度に応じた最適な露光量が得られるようにしている。
受光素予電20洟による画像濃度の検出は正規の露光工
程の前に行われる。本実施例では、このために原稿の予
備走査を行い、この4備走査中に受光素子20で受けた
最大光度および最低光度に応じてランプ2へ供給する電
流を調節し、ランプを適切な5光量に調節してから正規
の露光走査ケ行う。本実施例では、図示しないコピース
イッチが投入さ、?′しると、ラング2が点灯し、予備
走査としてミラー6・7とスリット板8が同期してA−
B方向に往動寸たは復動する。この予備走査中受光素子
20はスリット板8の移動に同期して原稿の走査方向で
ある矢印B方向に移動し、原稿を走査測光する。原稿の
所定の範囲を走査測光後、その側光値の最大値、最小値
に基づいてラング2の輝度が調整さfし1 ラング2の
輝度が原稿の濃度に応じた適切な状態に設定さ九、次い
でミラー6・7及びスリット板8が初期のホームポジシ
ョンに復帰する0この予備走査におけるミラー6・7の
移動速度を正規の露光走査におけるミラー6・7の移動
速度より早めて、時間短縮をはかるようにしてもよい。
受光素子20の測光値に基づいて露光時間、絞り。
現像器のバイアス電圧等全調節して複写像の画質を調整
するようにしてもよい。
予備走査が終了し、ミラー6・7がホームポジションに
復帰すると、ミラー6・7が感光ドラム]0の回転に同
期して往動し、正規の露光走査が行われる。。第3図に
示される表示スケールにおいては、つまみ33とスクリ
ーンSC上に各々対応した目盛あるいは指標を配設して
受光素子20の位置を識別していたが第4図に示される
表示スケールにおいては、プーリ36と37にワイヤ3
8が係合゛される。このワイヤ38に指標板35が固定
さ才りる。プーリ37はさらにワイヤ39によってつま
み33に係合さfしる。つまみ33f::回動すること
により受光素子20の移動量かスクリーン34上での指
標板35の移動量に対応するように構成さ7’Lる1、
このような、構成とすることしてより視覚性がl<なり
読取精度が向上する。指標板35ばその表示部のみが長
孔部40から表面に表わlし、長孔部40内を摺動する
1、指標板35の表示部すこ発光ダイオード等の発光素
子を配設してもよい3.長孔部40を貫設せず、スクリ
ーン34外に指標板35を摺動するように配設してもよ
い。第51メ1に示される表示スケールにおいては、X
、Y方向の原稿基準を設定する基準指標(56をX−指
標57をY−指標と呼ぶ)と濃度検知領域を設定する領
域指45$(58をXl、(、−指標59をY R,−
指標と呼ぶ〕は指示板54上を移動可能に構成されてい
る。従って書類等の原稿53(四隅に斜線を施す)f!
:原稿載置面52に置きその複写領域60を基準指標と
領域指標によって設定すると長方形A B C])が検
知領域、60となる。
前記実施例では 複写するときに往動し、往動時に霧光
工程を行ない露光終了後、復動し、ホームポジジョンに
復帰する様にしていたため、正規の露光走査の前に測光
を行なうための予備走査として一往復要していたが、露
光終了位置に通常時期しており、コピー開始スイッナが
押さ、fLると、ホームポジジョンに往動し、その時測
光を行ない測光終了後、復動し、露光工程を行ない、露
光終了時、その位置で止まる様な構造にしておけば予備
走査を必要とせずに測光を行なうことができる。
上述の実施例は、光学系移動型装置であるが、第6図(
a)では原稿移動型画像形成装置の構成図が示される。
IAは、移動可能な原稿台である。A。
は、原稿1の縁部、0はスリット露光の位置、A TB
、Cは位置、1o、ノ、は原稿台IAの移動距離を示す
。第6図(b) (c)では、第6図(a)の実施例の
動作説明1図である。縁部A。の移動位置との対応によ
り本実施例は動作する。第7図(a)、け、原稿台移動
型画像形成装置に適用された本発明の他の実施例の概略
構成図である。Boは、原稿lの縁部である。
第7図(b)は、第7図(a)の実施例の動作説明図で
ある。原稿1の縁部B。が位置BからA′の間を移動す
るときに画像濃度が検知される、・ 上述の実施例では、スリット露光型画像形成装置に適用
さ!した場合について説明したが、第8図では全面露光
型画像形成装置が示される。この実施例では、受光装置
20Fi原稿lの長手方向9幅方向、斜め方向あ。、る
いは原稿面に対して上下方向に移動できる。受光装置2
0に:上下方向に移動させることによって濃度検知域を
可変する。感光体10を一時停止させて露光する。第9
図では、他の実施例である全面露光型画像形成装置が示
される。受光装置20に入力する信号のうち選定した原
稿の濃度検知域に対応する部分からの信号にのみに応じ
て原稿濃度を検知するものである。マイクロスイッチM
l、M2に前後左右斜めに移動させることにより濃度検
知域に対応する部分からの信号のみをデータ指定して演
算処理する。マイクロスイッチ〜11を導通させて光信
号の検知を開始する。次にマイクロスイッチM2を導通
させて光信号の検知を停止する。この操作によってデー
タ指定された信号のみを演算処理する。これにより濃度
検知域が可変される。マイクロスイッチM1゜M2の移
動はマニュアルあるいはステップモータ等の駆動源によ
り行っても良い。第10図には、さらに他の実施例であ
る全面露光型側f象形成装置が示される。受光装置20
によって原稿1の全幅を検知でき、受光装置に入力さ才
りる光信号を選定した原稿lの濃度検知域に応じて遮光
する遮光板70・70が配設される。スケール71・7
1と移動手段72・72は連動し、この移動手段72・
72によって遮光板70・70は矢印70A方向に移動
し遮光する。
以上説明したように不発明は、原稿の白色部あるいは黒
べた部が主に検知されることはなく、常に適切な濃度の
画像が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光学系移動型の本発明の一実施例の構成図、
第2図は、第1図の実施例の斜視図、第3図は、本発明
の実施例を構成する表示スケールの説明図、第4図は、
他の表示スケールの説明図第5図は、さbに他の表示ス
ケールの説明図、第6図(a)は、原稿移動型の本発明
の一実施例の構成図、第6図(b) (c)は、第6図
(a)の実施例の動作説明図、第7図(a)は、原稿移
動型の本発明の他の実施例の構成図、第7図(b) F
i 、第7図(a)の実施例の動作説明図、第8図は、
全面露光型の本発明の一実施例の構成図、第9図は、全
面露光型の本発明の他の実施例の構成図、第1′0図は
、全面露光型の本発明のさらに他の実施例の構成図であ
る。 ■・・原稿、 Ml、PJ2・・・マイクロスイッナ。 20・・・受光素子、 21・・・摺動板、 70・・遮光板、 71・・・スケール、 72・・・移動手段、 11!1   図 113図 第  5  図 (b) り:〉 U 第  8  図 第9図 Z(J 1i 10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の濃度を検知して、形成する画像の濃度を適正化す
    る手段を有する画像形成装置において、上記原稿の濃度
    を検知するための原稿濃度検知領域全任意に選定できる
    手段と、該選定手段によって選定された領域の信号に基
    いて形成画鐵の形成条件を決定する手段とを有すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP58015478A 1983-02-03 1983-02-03 リーダプリンター Expired - Lifetime JPH0610722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015478A JPH0610722B2 (ja) 1983-02-03 1983-02-03 リーダプリンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015478A JPH0610722B2 (ja) 1983-02-03 1983-02-03 リーダプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142573A true JPS59142573A (ja) 1984-08-15
JPH0610722B2 JPH0610722B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11889901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015478A Expired - Lifetime JPH0610722B2 (ja) 1983-02-03 1983-02-03 リーダプリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163864A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動画像濃度調整装置
JPS61194457A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Canon Inc 複写装置
JPS6362846U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469438A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS54103355A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Ricoh Co Ltd Copying apparatus
JPS55138754A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Ricoh Co Ltd Original pattern detection control system of electrophotographic copier
JPS5611466A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier using belt photoreceptor
JPS5639554A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Toshiba Corp Original density measuring method
JPS5689752A (en) * 1979-12-22 1981-07-21 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS56109364A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Canon Inc Picture forming device
JPS5718170A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Toshiba Corp Data synchronizing circuit of video control signal
JPS5719434A (en) * 1980-07-04 1982-02-01 Chiyougorou Kamata Semi-bottom toilet stool for dipping up toilet
JPS5912551A (ja) * 1982-04-28 1984-01-23 エツセ・ア・エ・エツセ・ゲテルス・エツセ・ピ・ア ゲッタ装置を電気誘導加熱により均等に加熱するための誘導コイルとゲッタ金属の蒸発方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469438A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS54103355A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Ricoh Co Ltd Copying apparatus
JPS55138754A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Ricoh Co Ltd Original pattern detection control system of electrophotographic copier
JPS5611466A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier using belt photoreceptor
JPS5639554A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Toshiba Corp Original density measuring method
JPS5689752A (en) * 1979-12-22 1981-07-21 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS56109364A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Canon Inc Picture forming device
JPS5719434A (en) * 1980-07-04 1982-02-01 Chiyougorou Kamata Semi-bottom toilet stool for dipping up toilet
JPS5718170A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Toshiba Corp Data synchronizing circuit of video control signal
JPS5912551A (ja) * 1982-04-28 1984-01-23 エツセ・ア・エ・エツセ・ゲテルス・エツセ・ピ・ア ゲッタ装置を電気誘導加熱により均等に加熱するための誘導コイルとゲッタ金属の蒸発方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163864A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動画像濃度調整装置
JPS61194457A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Canon Inc 複写装置
JPS6362846U (ja) * 1986-10-15 1988-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610722B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142573A (ja) リーダプリンター
JPS5930550A (ja) マイクロ複写機
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
US4725868A (en) Electrostatic copying machine
JP2600244B2 (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JP2664225B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JPS6281663A (ja) 複写機
JPH0135345B2 (ja)
JPS6214665A (ja) 複写装置
JPH0519143B2 (ja)
JP2919876B2 (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
JP2915923B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2796024B2 (ja) 複写機
JPH0466031B2 (ja)
JPS606938A (ja) 画像形成装置
JPS58176650A (ja) 複写装置
JPS58184139A (ja) 複写機の濃度検出装置
JPS61103169A (ja) 画像形成装置
JPH08166646A (ja) 画像形成装置
JPH0135346B2 (ja)
JPH02166481A (ja) 画像形成装置
JPS59164546A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS62123438A (ja) マイクロフイルム・リ−ダ・プリンタ
JPS61113053A (ja) 原稿認識装置
JPH0291663A (ja) 複写装置