JPS5914086Y2 - ダイヤフラム形チャック - Google Patents

ダイヤフラム形チャック

Info

Publication number
JPS5914086Y2
JPS5914086Y2 JP1981048149U JP4814981U JPS5914086Y2 JP S5914086 Y2 JPS5914086 Y2 JP S5914086Y2 JP 1981048149 U JP1981048149 U JP 1981048149U JP 4814981 U JP4814981 U JP 4814981U JP S5914086 Y2 JPS5914086 Y2 JP S5914086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
chuck
diaphragm
discharge hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981048149U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162057U (ja
Inventor
昌俊 日浦
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1981048149U priority Critical patent/JPS5914086Y2/ja
Publication of JPS57162057U publication Critical patent/JPS57162057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914086Y2 publication Critical patent/JPS5914086Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は被加工物の円筒状加工部の端部および外周面を
利用して、該被加工物をチャッキングするようにしたダ
イヤフラム形チャックに関するものである。
従来、内周面を加工する被加工物のチャッキングは、被
加工物の外周を三つ爪もしくは四つ爪のチャックで軽く
挟持し、内周面にドースカンの尖端を当て、チャックを
手廻しで回転させて爪を僅かづつ締めつけながら芯出し
の調整を行ない、十分な芯出し精度がでたところで爪を
強固に締め付けているが、この芯出し作業は熟練を要す
る上に相当な調整時間がかかるという欠点があった。
そこで、被加工物の円筒状加工物の内周端部を利用して
芯出しを行なうものとしては、実開昭53−16529
1号公報に示されるように、チャックのダイヤフラムに
取付けた中空状の芯出し部材の先端部外周に円錐面を形
成し、この円錐面を被加工物の内周の外側端縁に当接さ
せて芯出しするとともに、ダイヤフラムと押圧部材との
間に被加工物を弾圧保持して、その内周面を加工するよ
うにしたチャックであるが、このようなチャックでは、
被加工物の内周面の大半が加工できても、内周面の外側
端部の加工が不可能であるために、チャッキングおよび
加工作業が段取りがえを必要とするので、迅速な作業性
を期待することはできない。
本考案は、上記の欠点に鑑みてなされたものであり、弾
圧手段にダイヤフラムを適用し、被加工物の円筒状加工
部の外側端面および外周面を利用して、被加工物を確実
で容易に芯出しできるとともに、被加工物の円筒部内周
面の全域を連続して加工できるようにしたダイヤフラム
形チャックを提供することを目的とする。
以下、本考案を一実施例について詳述する。
1はチャックであって、本体2、ダイヤフラム3、保持
手段4、フロントプレート5および排出用爪6を包含し
て構成されている。
本体2は、回転軸7のフランジ部7aに固定された鏡板
8と、該鏡板に連設した円胴9とでなり、該円胴の片端
部9aが開口されている。
円胴9の中間部には、円胴9を直径方向に貫通して被加
工物Wを挿入および排出する挿入孔10および排出孔1
1が設けられている。
また、円胴9の鏡板8と接する直径線上に、隆起部9b
、9bが相対して設けられている。
排出孔11の片面には、排出孔11の開口部12に向っ
て低くなる溝形の排出シュート13が傾斜して設けられ
ている。
14は被加工物Wが排出シュート13上を転動するとき
の端面ガイド、15は被加工物Wの後部Rを支持するよ
うに回転軸8に移動可能に嵌挿された後部支持センタで
ある。
ダイヤフラム3はスプリング鋼等で環状に形成され、そ
の外周部16を円胴9の片端部9aの端面16に接合し
て、円胴9にねし止めしたフロントプレート5によって
固定され、自由状態においては、その内周部17の内側
端面17 aが第7図に示すように、フロントプレート
の後述するストッパ部27から撓みしろDだけ突出する
ように設けられている。
ダイヤフラム3の内側面18には、被加工物Wの前半部
外周面Bを離接自在に保持する保持手段4.4・・・・
・・が連設されており、該各保持手段はそれぞれダイヤ
フラム3に突設した基部19と、長孔20が移動方向に
穿設された保持爪21と、調整ボルト22とで構成され
、ダイヤフラム3の自由状態においては、保持爪21の
先端縁24が被加工物Wの前半部外周面Bとの間に遊隙
Cを保有するように設けられている。
フロントプレート5は、外周部25を上述の如く円胴9
の片端部9aに固定し、かつチャック1の軸心と一致す
る中心部に工具挿入孔26が穿設された環状のものであ
り、該工具挿入孔を囲繞する内周部には、ダイヤフラム
が撓みしろDを弾性変形したとき、被加工物Wの前端外
周部Aに当接可能なストッパ部27が形成されたもので
ある。
排出用爪6,6は、被加工物Wの前端部外側方の直径線
上に相対して配置され、かつその内側端部に被加工物W
の前端外周部Aに係止可能な係止部28.28が形成さ
れ、前記隆起部9b、9bに内装したシリンダ29.2
9のロッド30.30によりチャック1の軸心方向と平
行に移動可能に設けられたものである。
31.31は該係止部を遊合せしめるために、ダイヤフ
ラム3の内周部17に削設した逃げ溝である。
Tはグラインダ等の工具である。上記の構造において、
被加工物Wの円筒状加工部の内周面すを研削加工すると
きは、まず、被加工*Wの中間部外周をたとえばローダ
1で保持し、該被加工物を停止中のチャック1の挿入孔
10から挿入して、被加工物Wの後部R端面に穿設した
センタ孔に後部センタ15を適合させたのち、該後部セ
ンタを前方(第1図において右方)へ送り出して被加工
物Wの前端外周部Aでダイヤフラム3の内周部17の内
側端面17 aを押圧すると、該内周部が撓みしろDを
前方へ弾性変形して被加工v0Wの前端外周部Aがフロ
ントプレート5のストッパ部27に当接するとともに、
各保持手段4の保持爪21.21・・・・・・が被加工
物Wの前半部外周面Bを強く挟持して、被加工物Wの芯
出しおよび固定が同時に完了する。
次に、チャック1を回転させたのち、回転中の工具Tを
チャック1の工具挿入孔26から挿入して被加工物Wの
内周面すを研削する。
このとき、該内周面の延長線上に何らの障害物もないの
で、研削すべき内周面すは、その開口端から奥部まで連
続して加工を完了することができる。
その後は、チャック1を停止して後部支持センタ15お
よび排出用爪6,6を後方(第1図において左方)へ移
動させることにより、被加工物Wは排出シュート13上
に落下して転動し、排出孔11から自動的に排出される
本考案は上記の構成により、被加工物の後部軸心を後部
支持センタで支持し、被加工物の前端外周部をフロント
プレートのストッパに当接させて軸心方向の位置を固定
するとともに、被加工物の前端外周部で押圧されたダイ
ヤフラムの弾性変形による保持爪の挟持作用で芯出し、
固定するようにしたので、高精度の芯出しと強固な固定
を短時間で行なうことが可能となり、しかも工具挿入孔
が加工部の直径より大に形成されているので、内径を基
準にできない被加工物のチャッキングに最適であり、か
つ取扱いが容易で作業性が著しく向上するという優れた
効果をもつものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を例示し、第1図はダイヤフラ
ム形チャックの外形斜視図、第2図は排出用爪の前方位
置から後部支持センタに向って見た同縦断面図、第3図
はダイヤフラム形チャックの軸心方向における中央縦断
面図、第4図は第3図のIV−IV線における断面図、
第5図は第3図の■−V線における断面図、第6図は第
5図のVIVI線における断面図、第7図は第6図にお
けるダイヤフラムの自由状態を示す断面図である。 1・・・・・・チャック、2・・・・・・本体、3・・
・・・・ダイヤフラム、4・・・・・・保持爪、5・・
・・・・フロントプレート、6・・・・・・排出用爪、
]0・・・・・・挿入孔、11・・・・・・排出孔、1
2・・・・・・開口部、13・・・・・・排出シュート
、15・・・・・・後部支持センタ、16・・・・・・
端面、17・・・・・・内周部、27・・・・・・スl
−ツバ部、28・・・・・・係止部、29・・・・・・
シリンダ、W・・・・・・被加工物、A・・・・・・前
端外周部、B・・・・・・前半部外周面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被加工物を保持して回転させるものであって、チャック
    の軸心と直角方向に、被加工物の挿入される挿入孔およ
    び排出される排出孔が形成されたチャック本体と、該本
    体後部にチャック軸心方向へ移動可能に取付けられて、
    被加工物の後部を支持する後部支持センタと、外周部を
    本体の前端部に固定し、内周部の後端面が被加工物の前
    端外周部に接触可能なるダイヤフラムと、該ダイヤフラ
    ムの後面に取付けられて被加工物の前半部外周を保持す
    る複数の保持爪と、外周部を本体の前端部に固定し、被
    加工物の前端外周部に当接可能なスI・ツバ部が内周部
    に形成されたフロントプレーI・と、被加工物の前端外
    周部に係止可能な係止部が形成され、本体に内装したシ
    リンダによりチャック軸心方向と平行に移動可能な排出
    用爪と、排出孔の底面に、該排出孔の開口部に向って低
    くなるように傾斜して設けた排出シュートとが具備され
    たことを特徴とするダイヤフラム形チャック。
JP1981048149U 1981-04-02 1981-04-02 ダイヤフラム形チャック Expired JPS5914086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981048149U JPS5914086Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02 ダイヤフラム形チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981048149U JPS5914086Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02 ダイヤフラム形チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162057U JPS57162057U (ja) 1982-10-12
JPS5914086Y2 true JPS5914086Y2 (ja) 1984-04-25

Family

ID=29844897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981048149U Expired JPS5914086Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02 ダイヤフラム形チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914086Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600826B2 (ja) * 2017-12-28 2019-11-06 株式会社ナノテック フローティングチャック
JP7370208B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-27 シチズンファインデバイス株式会社 軸部材の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162057U (ja) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286042A (en) Tool holder with centering adjustment
EP1080832B1 (en) Tool holder and a runout correcting tool for a tool holder
JP2001047337A (ja) 内面加工治具
KR20080008349A (ko) 플로팅 클램핑 죠를 구비하는 클램핌 헤드
JPH09501615A (ja) クランクシャフトの研削装置及び研削方法
JPS5914086Y2 (ja) ダイヤフラム形チャック
US5984321A (en) Universal quick jaws
JPS63229208A (ja) 旋盤などのチヤツクにおける引込式クランプ装置
WO2001023126A1 (en) Quick change tool locking and alignment system
JPH06278001A (ja) 円錐形リングを加工するための装置
JPS6258842B2 (ja)
JPS601924Y2 (ja) コレットチャツク装置
JPH0911010A (ja) ワークチャック用補助治具
JP2843076B2 (ja) フェイスクランプチャック
JP3012777B2 (ja) 外輪部材の芯出し保持装置
US4789169A (en) Attachment means for a work piece
US3168325A (en) Spring collet chuck with collet releasing means
JPH03170210A (ja) 傘表切削用保持装置
JPH0224569Y2 (ja)
JPH04223833A (ja) 工具ホルダークランプ装置
JPS5811453Y2 (ja) 工作機械のチヤツク装置
US6280125B1 (en) R-8 collet
JPH0521284Y2 (ja)
JPS58181557A (ja) 圧縮空気によるチヤツキング装置
JPH09314464A (ja) トリポートジョイントにおけるトラニオンのチャック装置