JPH06278001A - 円錐形リングを加工するための装置 - Google Patents

円錐形リングを加工するための装置

Info

Publication number
JPH06278001A
JPH06278001A JP5351363A JP35136393A JPH06278001A JP H06278001 A JPH06278001 A JP H06278001A JP 5351363 A JP5351363 A JP 5351363A JP 35136393 A JP35136393 A JP 35136393A JP H06278001 A JPH06278001 A JP H06278001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
tool
conical ring
ring
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5351363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555040B2 (ja
Inventor
Roitner Franz
フランツ・ロイトネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miba Sintermetall GmbH
Original Assignee
Miba Sintermetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miba Sintermetall GmbH filed Critical Miba Sintermetall GmbH
Publication of JPH06278001A publication Critical patent/JPH06278001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555040B2 publication Critical patent/JP3555040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/08Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section
    • B24B19/11Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section for grinding the circumferential surface of rings, e.g. piston rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 母線が互いに平行な内側及び外側の円錐形加
工面を有する円錐形リングを,僅かな公差及び加工費で
正確に加工できるようにする。 【構成】 円錐形リング1に対してその軸線の周りに回
転可能な2つの加工工具,つまり円錐形リング1の外側
加工面3を加工する内テーパ5を有する外側加工4と,
内側加工面2を加工する外テーパ7を有する内側工具6
とにより母線が互いに平行な母線からなる内側及び外側
円錐形加工面2,3を有する円錐形リング1,特に摩擦
リングを加工するために,同軸的に配置されて互いに相
対駆動可能な2つの加工工具4,6が,円錐形リング1
をその内テーパ5と外テーパ7との間で浮動的に受容
し,かつ相互に止め片へ向かつて軸線方向に移動可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,円錐形リングに対して
その軸線の周りに回転可能な2つの加工工具,つまり円
錐形リングの外側加工面を加工する内テーパを有する外
側工具と,内側加工面を加工する外テーパを有する内側
工具により,互いに平行な母線からなる内側及び外側円
錐形加工面を有する円錐形リング,特に摩擦リングを加
工するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】外側又は内側に例えばクラツチ又はブレ
ーキ用の摩擦ライニングを少なくとも1つ有する摩擦リ
ングの円錐形摩擦面を正確に加工することができるよう
にするために,円錐形摩擦リングの内側摩擦面を適当に
平滑にする外テーパにダイヤモンド被覆を有する工具を
使用することが公知である。摩擦リングは,リング開口
部内に係合する回転工具に対して固定的に保持されねば
ならないので,加工精度は一方では円錐形リングに対す
る工具の中心整列に左右され,他方では工作物の締付け
に起因するリングの弾性変形に左右され,これにより保
証可能な公差範囲が不利な影響を受ける。円錐形摩擦リ
ングの外側摩擦面を加工するために,適当な内テーパを
有する工具でこの外側摩擦面を加工する場合にも,同じ
ことがあてはまる。内側及び外側摩擦ライニングを有す
る円錐形摩擦リングを加工する場合,個々の摩擦面の加
工時に生じる公差範囲が加算されて総公差となるので,
達成可能な加工精度は厳しい精度要求に達しない。その
点を別にしても,工作物を固定し直さねばならず,これ
は付加的作業支出と結び付いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は,母線
が互いに平行な内側及び外側円錐形加工面を有する円錐
形リング特に摩擦リングを加工するための装置を改良し
て,内側円錐形加工面も外側円錐形加工面も,僅かな公
差でしかも比較的僅かな作業費で,正確な加工が可能と
なるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】最初に述べた種類の装置
から出発して,この課題を解決するため本発明によれ
ば,同軸的に配置されて互いに相対駆動可能な2つの加
工工具が,円錐形リングをその内テーパと外テーパとの
間で浮動的に受容し,かつ相互に止め片へ向かつて軸線
方向に移動可能である。
【0005】
【発明の効果】加工すべきリングをその内テーパと外テ
ーパとの間で受容する2つの対向する回転工具間で外側
及び内側円錐形摩擦面を同時に加工することにより,ま
ず迅速な加工が保証される。工作物のために特別な締付
け装置がなくなるので,僅かな構造費が保証されるだけ
でなく,円錐形リングが加工工具に自由に当ることがで
きるので,加工精度も高まり,工具に対する工作物の整
列不備に起因する誤差が最初から排除される。更に加工
すべきリングを浮動的に受容する2つの加工工具による
両方の円錐形加工面の同時加工は,リングの取付け状態
に応した加工を可能にし,これにより,リングの後の使
用に関して特に狭い公差範囲の維持が可能となる。更に
止め片に至るまでの加工工具の軸線方向移動により,狭
い公差範囲の内径及び外径を守ることができる。加工工
具としては,加工面の材質に関係して研削工具又はダイ
ヤモンドを装着したバニシ工具を使用することができ
る。
【0006】
【実施態様】円錐形リングの内側加工面と外側加工面と
を同時に加工することができるためには,2つの加工工
具が相対回転せねばならない。これに関連して,2つの
加工工具が互いに逆方向に駆動されると,特に好ましい
条件が得られる。
【0007】加工すべき円錐形リングが周面にわたつて
加工工具に均一に当らない危険を防止するため,本発明
の別の構成では,円錐形リングを軸線方向止め片間で保
持することができるが,工作物の浮動的受容を保証する
ために,これらの止め片は両方の工具に対して軸線方向
に移動可能に案内されねばならない。こうして,両方の
加工工具が相互に軸線方向で調整される間,軸線方向止
め片がリングの傾動を防止し,これらの止め片の軸線方
向移動可能性により,それぞれ他方の加工工具による逆
向き押圧力のためリング両面の同時加工が可能な場合に
はじめて,円錐形リングの外面又は内面で加工が始まる
ようにすることができる。
【0008】これに関連して簡単な構造条件を生じるた
め,円錐形リング用の軸線方向止め片は,ばねを介して
両方の加工工具用ホルダに対して軸線方向に支えられ
る。この場合加工すべきリングの挿入後両方の加工工具
を相互に動かすとき,加工工具を加工面に当てる前に,
リングはまず軸線方向止め片の間で傾動なしに保持され
る。止め片の軸線方向弾性支持は,両方の加工工具に対
するリングの必要な軸線方向移動を可能にする。
【0009】リングに作用する加工力を加工工具に均一
に分布させるため,工具の間でリングの自由な回転を可
能にせねばならない。軸線方向止め片の間で工作物を傾
動なしに保持する場合,この要求は,軸線方向止め片を
工具ホルダに対して工具軸線の周りに回転可能に支持す
ることにより,簡単に満たすことができる。
【0010】
【実施例】図面に本発明の実施例が軸線に沿う断面で示
されている。
【0011】内側摩擦面2と外側摩擦面3とを備えた円
錐形摩擦リング1を加工するための装置は,2つの加工
工具つまり外側摩擦面3を加工する内テーパ5を備えた
外側工具4と,円錐形摩擦リング1の内側摩擦面2を加
工する外テーパ7を備えた内側工具6とを有する。これ
らの加工工具4,6は同軸的に支持され,互いに逆方向
に駆動可能であるが,見易くするためこの逆方向駆動は
示されていない。
【0012】両方の工具4,6の軸線方向相対移動を保
証するため,実施例によれば,内テーパ5を有する方の
工具4が軸線方向に移動不可能に保持され,他方の加工
工具6は軸線方向に移動可能なホルダ8内に受容され,
工具4の内テーパ5に挿入された摩擦リング1は,外テ
ーパ7を有する工具6を両方の工具の間で動かすことに
より加工することができ,この目的のため工具は,なる
べくダイヤモンドを装着したバニシ工具又は研削工具と
して構成することができる。
【0013】内テーパ5を有する環状工具4の内部に,
摩擦リング1のために軸線方向環状止め片10を有する
ホルダ9が設けられており,このホルダ9は工具4に対
して軸線方向に移動可能に案内され,圧縮ばね11を介
して軸線方向転がり軸受12に軸線方向に支持され,こ
の弾性支持のため環状止め片10は,工具4用ホルダに
対して軸線方向に移動可能である。同様に外テーパ7を
有する工具6に付属して摩擦リング1用環状止め片13
も設けられ,この止め片13を形成するホルダ14は,
ばね15を介してホルダ8に支えられ,このホルダに対
してホルダ14は移動可能に案内される。軸線方向転が
り軸受16は,工具6に対してホルダ14の回転可能な
支持を保証する。
【0014】加工すべき摩擦リング1が工具4の内テー
パ5へ挿入されると,この摩擦リング1はまず軸線方向
止め片10に当ることになる。外テーパ7を有する工具
6をそのホルダ8を介して調整したのち,工具4,6は
リング1の加工面2,3に当り,リング1は止め片1
0,13の間で軸線方向に傾動を防止される。止め片の
弾性支持のため,こうして傾動を防止されるリングの軸
線方向移動可能性が維持され,両方の加工面2,3の同
時加工は,一方では外側工具4の内テーパ5により,他
方では内側工具6の外テーパ7により保証される。図の
左半分には,止め片10,13の間における摩擦リング
1の軸線方向固定の直前における装置の位置が示されて
いる。右側には,加工済み工作物の作業位置が示されて
おり,工具6の内テーパ7は止め片に向かつて適当に工
具4の外テーパ5内へ深く押込まれており,摩擦リング
1は,工具に対するリングの相対移動可能性を妨げるこ
となく,止め片13の間で軸線方向で傾動しないように
固定的に保持される。
【0015】本実施例による摩擦リング1は,周面に分
布されて軸線方向に突出した連行体17を備えているの
で,工具6に付属した止め片13はこの連行体17に作
用する。
【0016】本発明は,図示した実施例に限定されな
い。即ち摩擦リングだけでなく,母線が互いに平行な内
側及び外側円錐形加工面を有するすべての円錐形リング
を,このようにして加工することができる。更に図示し
た構造的解決策は,別の構造的解決策に代えることがで
きる。なせならば,加工すべき円錐形リング1を2つの
互いに相対回転する加工工具の内テーパと外テーパとの
間で浮動的に受容し,工具の軸線方向相互移動によつて
両方の加工面を同時に加工することのみが必要だからで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】内側及び外側円錐形摩擦面を有する円錐形摩擦
リングを加工するための本発明による装置の軸線に沿う
断面図である。
【符号の説明】
1 円錐形リング 2,3 加工面 4,6 加工工具 5 内テーパ 7 外テーパ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円錐形リングに対してその軸線の周りに
    回転可能な2つの加工工具,つまり円錐形リングの外側
    加工面を加工する内テーパを有する外側工具と,内側加
    工面を加工する外テーパを有する内側工具とにより,母
    線が互いに平行な内側及び外側円錐形加工面を有するも
    のにおいて,同軸的に配置されて相対駆動可能な2つの
    加工工具(4,6)が,円錐形リング(1)をその内テ
    ーパ(5)の外テーパ(7)との間で浮動的に受容し,
    かつ相互に止め片へ向かつて軸線方向に移動可能である
    ことを特徴とする,円錐形リングの加工装面。
  2. 【請求項2】 2つの加工工具(4,6)が互いに逆方
    向に駆動可能であることを特徴とする,請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 円錐形リング(1)が軸線方向止め片
    (10,13)の間に保持され,これらの止め片が両方
    の工具(4,6)に対して軸線方向に移動可能に案内さ
    れていることを特徴とする,請求項1又は2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 円錐形リング(1)用の軸線方向止め片
    (10,13)が,ばね(11,15)を介して両方の
    加工工具(4,6)用ホルダ(8)に対して軸線方向に
    支えられていることを特徴とする,請求項3に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 軸線方向止め片(10,13)が,工具
    ホルダ(8)に対して,工具軸線の周りに回転可能に支
    持されていることを特徴とする,請求項3又は4に記載
    の装置。
JP35136393A 1992-12-24 1993-12-17 円錐形リングを加工するための装置 Expired - Fee Related JP3555040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2576/92 1992-12-24
AT0257692A AT397933B (de) 1992-12-24 1992-12-24 Vorrichtung zum bearbeiten eines konischen ringes, insbesondere eines reibringes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06278001A true JPH06278001A (ja) 1994-10-04
JP3555040B2 JP3555040B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=3536772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35136393A Expired - Fee Related JP3555040B2 (ja) 1992-12-24 1993-12-17 円錐形リングを加工するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5464364A (ja)
JP (1) JP3555040B2 (ja)
AT (1) AT397933B (ja)
DE (1) DE4340465C2 (ja)
FR (1) FR2699847B1 (ja)
IT (1) IT1265426B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431149C2 (de) * 1994-09-01 1997-04-17 Mapal Fab Praezision Werkzeug mit zwei ineinanderliegenden Teilwerkzeugen
AT406462B (de) * 1998-08-04 2000-05-25 Hoerbiger Ventilwerke Gmbh Vorrichtung zur bearbeitung von ventildichtringen
US20020143237A1 (en) * 2000-10-30 2002-10-03 Katsumi Oneda Inflatable member for an endoscope sheath
DE10110200A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-05 Nagel Masch Werkzeug Verfahren zum Honbearbeiten
US6497022B1 (en) * 2001-05-15 2002-12-24 Sam W. Carter Pipe end burnishing tool with floating surfaces technical field
CN115091280B (zh) * 2022-07-06 2023-12-26 北京京磁电工科技有限公司 磁环加工装置及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1437234A (en) * 1920-06-11 1922-11-28 Le Roy B Fraser Method of finishing spinning rings
US1534393A (en) * 1923-05-15 1925-04-21 Micro Machine Company Process of grinding
US2047055A (en) * 1934-06-01 1936-07-07 Heald Machine Co Grinding machine and method
US3119205A (en) * 1962-09-10 1964-01-28 Super Cut Stabilizing means for a rotary reamer
FR1344808A (fr) * 1963-01-23 1963-11-29 Goetzewerke Procédé de polissage des lèvres des bagues d'étanchéité pour arbres
DE2854952C3 (de) * 1978-12-20 1981-09-03 Goetze Ag, 5093 Burscheid Vorrichtung zum Läppen ringförmiger Werkstücke
DE3041663A1 (de) * 1980-11-05 1982-06-09 Buderus Ag, 6330 Wetzlar Verfahren und maschine zum innen- und aussenrundschleifen von werkstuecken
JPS60217051A (ja) * 1984-02-06 1985-10-30 Nobuyuki Hirohata 研削方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2699847B1 (fr) 1996-01-05
DE4340465A1 (de) 1994-07-07
DE4340465C2 (de) 1996-06-13
ATA257692A (de) 1993-12-15
JP3555040B2 (ja) 2004-08-18
ITMI932710A1 (it) 1995-06-22
US5464364A (en) 1995-11-07
IT1265426B1 (it) 1996-11-22
ITMI932710A0 (it) 1993-12-22
FR2699847A1 (fr) 1994-07-01
AT397933B (de) 1994-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286042A (en) Tool holder with centering adjustment
JP4226551B2 (ja) 長手方向穴を備える回転対称な機械部品を外面研削および内面研削する方法および装置
JP2018518379A (ja) 1回の緊締でワークの外輪郭および内輪郭を研削する方法および研削盤
JP2003504215A (ja) 特に中空の薄壁状の工作物のための緊締装置
EP3202516A1 (en) Chuck structure
JP2647080B2 (ja) ポータブル旋盤の軸受装置
US3344695A (en) Floating work driver chuck
US5737985A (en) Work holder assembly for a lathe
JPH06278001A (ja) 円錐形リングを加工するための装置
JPS58120404A (ja) 旋盤
CA2235975A1 (en) Workholding apparatus
US3423098A (en) Ball chuck with roll-back bearing
US5941538A (en) Equalizing chuck
US4971339A (en) Collet type work driver
JPH0236058A (ja) 内外径同時研削盤
US3648313A (en) Apparatus for machining pipes and the like
US3466728A (en) Apparatus or machine for mounting an optical component on a holder therefor
KR850007028A (ko) 기계가공용 작업편의 설치방법 및 장치
KR102164221B1 (ko) 타공플레이트 고정지그
US3599261A (en) Apparatus for machining pipes and the like
US3882647A (en) Workpiece holder
US5970829A (en) Apparatus and method for machining a hollow generally cylindrical workpiece
JPH0446737A (ja) 割出しテーブルのクランプ装置
US2905476A (en) Controlled centering chuck
KR20190011935A (ko) 공작물 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees