JPS59139366A - 6−フエニルピリダジノンの製法 - Google Patents

6−フエニルピリダジノンの製法

Info

Publication number
JPS59139366A
JPS59139366A JP1426783A JP1426783A JPS59139366A JP S59139366 A JPS59139366 A JP S59139366A JP 1426783 A JP1426783 A JP 1426783A JP 1426783 A JP1426783 A JP 1426783A JP S59139366 A JPS59139366 A JP S59139366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
hydrogen atom
substituted phenyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1426783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062749B2 (ja
Inventor
Hideo Takeshiba
英雄 竹柴
Takao Oto
乙 孝夫
Teruomi Jojima
城島 輝臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP58014267A priority Critical patent/JPH062749B2/ja
Publication of JPS59139366A publication Critical patent/JPS59139366A/ja
Publication of JPH062749B2 publication Critical patent/JPH062749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記(■)式を有する6−置換フェニル−3
(2H)ビリダジノンの改良された製法に関する。
式 原子を示し、 R2は水素原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基又はハロゲン原子全示し、Rlw R2及
びR3のうち少なくとも1つは水素原子以外の基を示す
。) 上記化合物は、例えば特開昭52−120126号等に
記載の公知化合物であり、広範囲の抗菌スペクトラムを
有しており、ことにイネのセンガレ病の防除剤等の農園
芸用殺菌剤として極めて有用である。
本化合物の製法としては、前記公報に記載のとおり、4
−置換フェニル−4−オキソ酪酸(n)をヒドラジンと
反応させて、6−置換フェニル−4,5−ジヒドロ−3
(2H)ビリダジノン(■)を得、ついでこれを脱水素
して製造する方法が知られている。
しかしながら、上記方法は、出発原料である4−置換フ
ェニル−4−オキソ酪酸(1)の製造が困難であり、コ
スト上の難点があシ、加えて、脱水素工程が発熱反応で
あるため反応の制御が困難である等の難点がある。
式(1)の化合物は、また、特公昭58−428号に記
載の方法に準じて、4−置換フェニル−4−オキソ−2
−ブテン酸(IV)に、無水炭酸カリウムの存在下、2
0〜50℃でメタノールを付加させて4−置換フェニル
ー2−メトキシ酪酸のカリウム塩(■)′fc得、これ
を一旦遊離の酸にしてからヒドラジンと反応させること
によっても得ることができる。
しかしながら、この方法は、しばしば副反応を伴うため
、種々の副生成物を生じ、目的物の純度が低く、かつそ
の精製が困難である等の難点がある。
本発明者等は、式fI)の化合物を、上記公知方法に内
在する難点全克服して有利に製造する方法を鋭意検討の
結果、出発原料として、経済的に有利である前記(Iv
)式の化合物を使用し、かつ副反応を伴なわず目的物の
単離が容易にできる製造法を見出すに至った。
本発明の方法は下記のAないしDの態様によ実施例 A法 この方法は、下記のフローチャートに従って反応が進行
する。
(式中、 R+ I R2及びR3ハ前述と同じ。
R4)!ヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキシもし
くは低級アルコキシカルボニルが置換又は無置換のアル
キル基、低級アルケニル基、置もしくはピリジル基を示
す。) 本方法の第1工程は、式(1′v)の化合物にチオール
類を付加させて式(Mlの化合物を得る反応である。本
反応に使用されるチオール類としては、例えばメタンチ
オール、エタンチオール、プロパンチオール、インプロ
パンチオール、ブタンチオール、t−ブタンチオール、
ペンタンチオール、ヘキサンチオールのようなアルカン
チオール類;2−メルカプトエタノール、3−メルカプ
トプロパツール、2−メトギシエタンチオール、α−メ
ルカプト酢酸、α−メルカプトグロビオン酸、β−メル
カプトプロピオン酸、γ−メルカプト酪酸、β−メルカ
プトイソ酪酸、α−メルカプト酢酸エチル、β−メルカ
プトプロピオン酸メチル、β−メルカグトプロピオン酸
エチルのようなヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキ
シ又は低級アルコキシカルボニル全置換したアルカンチ
オール類:2−プロペンチオール、2−メチル−2−プ
ロペンチオール、2−ブテンチオールのようなアルケン
チオール類;ベンゼンチオール、4−メチルベンゼンチ
オール、4−クロルベンゼンチオール、4−ニトロベン
ゼンチオールのような低級アルキル、/)フラン又はニ
トロで置換されていてもよいベンゼンチオール類;フェ
ニルメタンチオール、フェニルエタンチオール、4−メ
チルフェニルメタンチオール、4−クロルフェニルメタ
ンチオール 4−ニトロフェニルメタンチオールノヨう
な低級アルキル、ハロゲン又はニトロで置換されていて
もよいアラルカンチオール類;2−ピリジンチオール、
3−ピリジンチオール、4−ピリジンチオール、3−ニ
トロ−2−ピリジンチオール、4−クロル−2−ピリジ
ンチオール、6−メチル−3−ピリジンチオールのよう
な低級アルキル、ノ・フラン又はニトロで置換されてい
てもよいピリジンチオール類があげられる。
上記フローチャートから理解されるように、基−8R4
は脱離基であシ、従って、上記チオール類の種類、こと
にフェニル、アラルキル及びピリジルの置換基について
は、反応に関与しないものでろti、ば特に限定はない
第1工程は、式(■)の化合物に対して、チオール類金
等モルないしは大過剰量使用して、好ましくは不活性溶
媒中で反応させることにより遂行される。溶媒としては
、反応に関与しないものであればことに限定はなく、例
えばベンゼン、トルエンまたはキシレンのような芳香族
炭化水素類、エチルエーテル、テトラヒドロフランまた
はジオキサンのようなエーテル類、メタノール、エタノ
ールまたはイソプロパツールのようなアルコール類、ジ
メチルホルムアミドのようなアミド類、ジメチルスルホ
キシド、並びに水等があげられるが、水または水とアル
コール類との混合溶媒が好ましい。
上記反応を促進するために、好適には塩基が使用され、
そのような塩基としては、例えば水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;炭酸
す) 17ウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムのよ
うなアルカリ金属炭酸塩また)2重炭酸塩;並びにトリ
エチルアミン、トリエチレンジアミンまたはピリジンの
ような第三級アミン類等があげられる。
反応温度は特に限定はないが、室温ないし冷却下に行な
うのが有利である。塩基の存在下に反応を行なった場合
は反応終了後、酸処理によシ式fW)の化合物全遊離酸
の形にし、次の工程に供することができるが、酸処理は
必らずしも必要でを了ない。
本方法の第2工程にマ、式Cvi)の化合物をヒドラジ
ンと反応させて、式(4)のジヒドロビリダジノン化合
物を得る反応である。本反応に使用されるヒドラジンは
、通常その水和物または塩酸塩もしくは硫酸塩等の鉱酸
塩の形で用いられる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行なわれるが。
そのような溶媒としてヲマ、例えばメタノール、エタノ
ールまたはイソプロパツールのようなアルコール類、酢
酸または水があげられ、ことに酢酸が好ましい。反応温
度は特に限定はなく、室温以上、溶媒の還流温度以下で
あるが、反応を促進するために加温することが好ましい
本方法の第3工程は、式(vIl)の化合物を酸又はア
ルカリ、好ましくは鉱酸又はアルカリ金属の水酸化物又
は炭酸塩で処理して式(I)の目的化合物を得る反応で
ある。
使用される鉱酸としてILi、例えば塩酸、硫酸、硝酸
またバリン酸等が挙げられ、通常は式(4)の化合物に
対して、等モルないし大過剰量用いられる。
反応は、通常、不活性溶媒中で行なわれ、そのような溶
媒としては、例えばメタノール、エタノールまタハイン
ブロパノールのようなアルコール類、ジオキサンまたは
テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミドのようなアミド類、ジメチルスルホキシド並び
に水等があげられるが、水または水とアルコール類との
混合溶媒が好ましい。
反応温度は特に限定はなく、室温以上、溶媒の還流温度
以下であるが、反応を促進するために加温することが好
ましい。
反応終了後、式(1)の目的化合物は通常の方法によシ
採取されるが、本方法の特徴は、反応終了後に通常は加
温された反応液全室温程度まで冷却することにより目的
化合物の結晶が得られ。
このものシま再結晶等の精製手段を用いなくとも充分に
純度が高いことである。かくして目的化合物をP取L、
次いで母液を濃縮することにょυ第2次結晶を得るが、
このものもまた精製不要な程度に純度が高い。このこと
は、下記のB法、C法およびD法でも共通した利点であ
り、本発明の方法は工業上多大の利点を有する。
なお、A法においては、中間体である式(W)および式
(至)の化合物を単離することなく、第1ないし第3ニ
ー程を連続して行なうことが可能であり、この連続法は
工業的に有利な実施態様である。また、第3工程で除去
されるチオール類を回収して、第1工程に再使用するこ
とができる。
さらに、式(至))および式(至)の化合物は、いずれ
も文献未載の新規化合物であシ、その反応性に鑑み、式
(I)の化合物のみならず、他の化合物の合成中間体と
しても有用である。また式(4)の化合物はそれ自体農
園芸用殺菌剤として有用である。
B法 この方法は、下記のフローチャートに従って反応が進行
する。
(式中、R1,R2及びR3は前述と同じ。R5は硫黄
原子を示し、R6は低級アルコキシ基を示し、R7は低
級アルコキシ基を示し、 R8)2低級アルコギシ基、
低級アルキル基又はフェニル基を示す。) 末法の第1工程は、式(IV)の化合物にチオ炭酸又は
チオ燐酸を付加させて式(■)の化合物を得る反応であ
る。本反応に使用されるチオ炭酸としては、例えばキサ
ントゲン酸カリウムのようナチオールチオン炭酸の塩、
0−エチルモノチオ炭酸カリウムのようなモノチオ炭酸
の塩があげられる。またチオ燐酸としては、例えは。、
0−ジxチルチオロ燐酸、o、0−ジメチルチオロチオ
ノ燐酸、O,Q−ジエチルチオロチオノ燐酸、0.0−
ジインプロピルチオロチオ/燐酸、O−メチルメチルチ
オロチオノポスポン酸、0−エチルフェニルチオロチオ
ノホスホン酸のようなチオロ−又はチオロチオノ−燐酸
又は−ホスホン酸があげられる。
第1工程は、式QVIの化合物に対して、チオ炭酸又は
チオ燐酸を等モルないし大過剰量使用して、好ましくは
不活性溶媒中で反応させることにより遂行される。溶媒
としては、A法の第一工程において例示したものがあげ
られるが、他にアセトンのようなケトン類が用いられる
。好ましくはチオ炭酸との反応には水が、またチオ燐酸
との反応にはアルコール類又はケトン類が用いられる。
反応温度は室温ないし冷却下に行なわれる。チオ炭酸塩
を用いた場合は反応終了後、酸処理により式(■)の化
合物を遊離酸の形にし、次の工程に供する。
本方法の第2工程は、式(■)の化合物をヒドラジンと
反応させて、直接目的物の式(Ilの化合物を得る反応
である。本反応に使用されるヒドラジンは、水和物の形
で用いられる。反応は、通常、不活性溶媒中で行なわれ
るが、第1工程で得た式(園)の化合物を分離すること
なく、引続いて第2工程の反応全行なうことができる。
反応温度は室温ないし加熱して行なう。。
反応終了後、析出した結晶をr取して目的物を得る。
Q法 この方法は、下記のフローチャートに従って反応が進行
する。
ヒドラジン   酸 一ン −〉(1) (式中、R1,R2及びR5)j前述と同じ。ナ←藪瑚
ミXはハロゲン原子を示す、) 水沫の第1工程は、式(IVIの化合物に、メタノール
中でハロゲン化水素と反応させて、メタノールを付加さ
せるとともにエステル化させて式(K)の化合物を得る
反応である。
本反応に使用されるハロゲン化水素として+t、例えば
塩化水素、臭化水素またi’zフッ化水素があげられる
が、塩化水素が特に好ましく、通常、式(1v)の化合
物に対して大過剰量用いられる。
反応はメタノールを含む混合溶媒中でも行なわれ−るが
、溶媒を兼ねてメタノール単独で、これに式(IV)の
化合物f:懸濁させて行なうのが有利である。
反応温度は特に限定はなく、冷却下ないし溶媒の還流温
度以下である。
第1工程の反応を高速液体クロマトグラフィーにより詳
細に検討した結果、式(IV)の化合物がまずハロゲン
化水素の触媒作用によりエステル化され、同時に二重結
合にハロゲン化水素が付加して対応する4−置換フェニ
ル−2−ノ・コゲノー4−オキソ酪酸メチルエステルが
生成し、ついでハロゲン原子がメトキシ基に置換されて
式(■)の化合物が生成するものと推定された。
本方法の第2工程は、式[)の化合物を酸の存在下にヒ
ドラジンと反応させて式(Ilの目的化合物を得る反応
である。
第2工程は、従って、A法の第2工程と第3工程と全結
合したものに相当するが、水沫により生成するA法の式
(vIl)の化合物に相当する中間体がやや不安定であ
るため、中間体を単離することなく、式(I’lの目的
物を直接得るのが有利である。従って、式(K)の化合
物全光ず溶媒中でヒドラジンと好適には加熱下に反応さ
せ、ついで当量ないし過剰量の酸を加えて、引続き加熱
することにより式(I)の目的物が得られる。ヒドラジ
ンの酸塩を使用することは有利であり、またヒドラジン
と同時に酸を加えても差支走ない。
水沫においては、酸処理は鉱酸のみならず酢酸のような
有機酸でも可能であり、溶媒を兼ねて酢酸中で式(K)
の化合物全ヒドラジンと加熱下に反応させるのは好まし
い態様である。
D法 この方法1マ、下記のニア0−チャートに従って反応が
進行する。
(式中、 R1,R2及びR,12前述と同じ。又はハ
ロゲン原子を示す) 本方法の第1工程は、式(IV)の化合物にノ・フラン
化水素全付加させて式(力の化合物を得る反応である。
本反応に使用される)・フラン化水素はC法の第1工程
に用いられるものと同様であり、式(IV)の化合物に
対して当量ないし大過剰量用いられる。
反応は不活性溶媒中で行なわれ、そのような溶媒として
は、例えばアセトン、メチルエチルケトンまたはメチル
イソブチルケトンのようなケトン類、ジエチルエーテル
、ジオキサンまたはテトラヒドロフランのようなエーテ
ル類、並びにメチレンクロリド、クロロホルム、ジクロ
ルエタンまたはテトラクロルエタンのようなハロゲン化
炭化水素類があげられ、ことにケトン類が好ましい。
反応温度は特に限定はなく、冷却下ないし溶媒の還流温
度以下であるが、5℃ないし20℃が好適である。
本方法の第2工程は、式fX)の化合物を酸の存在下に
ヒドラジンと反応させて式(I)の目的化合物を得る反
応であり、その条件hs c法の第2工程とほぼ同様で
ある。しかしながら、末法にあっては酸処理は鉱酸で行
なうことが好ましい。
次に本発明の方法を実施例をあげてさらに詳細に説明す
る。
実施例1(A法部1工程) 4− (3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−4
−オキソ−2−ブテン酸2.59 、? (0,01モ
ル)を水 10m1に懸濁させ、水冷攪拌下に20チメ
クンチオールのナトリウム塩水溶液3.5 g(0,0
1モル)を圧加し30分攪拌した。次いで水冷下濃塩酸
2−を滴下し、析出した結晶をr取水洗し、風乾して目
的物を3.03 g (収率987係)得た。融点15
8〜160 ’C0 IRシNuj01cm−’ : 2400〜2700 
、1720 、1690ax NMRδ1m (DMF−d7) : 2.30 (3
H、8、メチル) * 2.ss (s HI S I
メチルチオ)、3.12〜4.12(3H,m、メチl
/ ンとメチy ) 、 7.42(I Ht bs 
、ヒドロキシカルボニル) 、 8.13(2H1sI
フエニル)。
実施例1の方法に準じて以下の化合物が製造された。
4−(3−)゛ロモフェニルンー2−メチルチオ−4−
オキソ酪酸 融点 123−134℃ 4−(3−7”ロモフェニル)−2−エチルチオ−4−
オキソ酪酸 融点 125−134℃ 4− (3−ブロモフェニル)−2−イソfaビルチオ
ー4−オキソ酪酸 融点 136−138℃ 4−(3−7’ロモフエニル)−2−フェニルチオ−4
−オキソ酪酸 融点 125−128℃ 4−(3−ブロモフェニル)’−2−(2−ヒドロキシ
エチルチオ)−4−オキソ酪酸油状物 4−(3−ブロモフェニル)−2−(2−カルボキシエ
チルチオ)−4−オキソ酪酸融点 135−137℃ 4−(3−ブロモフェニル)−2−(3−ニドロー2−
ピリジルチオ)−4−オキソ酪酸融点 159−162
 C 4−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−2−
エチルチオ−4−オキソ酪酸 融点 16B −172℃ 4−(3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2−
インプロピルチオ−4−オキソ酪酸融点 166−16
9℃ 4− (3,5−シクaルー4−メチルフェニル)−2
−ベンジルチオ−4−オキソ酪酸融点 132−135
℃ 4−(3,5−シクロルー4−1チルフエニル)−2−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−4−オキソ酪酸 融点 129−131℃ 4−(3,5−1クロル−4−メチルフェニル)−2−
(2−カルボキシエチルチオ) −4g。
オキソ酪酸 融点 149−151℃ 4−(3,5−ジクロル−4−メチルフヱニルオキソ酪
酸 融点−95−97℃ 4−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−2−
(2−メトキシカルボニルエチルチオ)−4−オキソ酪
酸 融点 125−12γ℃ 4−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−2−
カルボキシメチルチオ−4−オキソ酪酸   融点 1
63−166℃ 4− (3,4−ジクロルフェニル)−2−メチルチオ
−4−オキソ酪酸 融点 13B −139C 4−(3,4−ジクロルフェニル)−2−エチルチオ−
4−オキソ酪酸 融点 10B −110℃ 4− (3,4−ジクロルフェニル)−2−イソプロピ
ルチオ−4−オキソ酪酸 融点 136−138℃ 4− (3,4−ジクロルフェニル)−2−(2−ヒド
ロキシエチルチオ)−4−オキソ酪酸融点 110−1
12℃ J −(3,4−ジクロルフェニル)−2−(2−カル
ボキシエチルチオ)−4−オキソ酪酸融点 150−1
52℃ 4−(3−ブロモー4−クロルフェニル)−2−メチル
チオ−4−オキソ酪酸 融点 143−145℃ 4− (3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−
2−o−へキシルチオ−4−オキソ酪酸融点 103−
105 C 4−(4−メトキシフェニル)−2−メチルチオ−4−
オキソ酪酸 融点 11B −1180 実施例2(A法相2工程) 4− (3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2
−メチルチオ−4−オキソ酪酸1.54 、!i’ (
0,005モル)をエタノール5−に懸濁させ、これに
ヒドラジン−水和物0.25 、?’を室温で添加し、
引続き室温で1時間攪拌した後、6時間加熱還流した。
放冷後、結晶をP取し、少量のエタノールで洗浄し目的
物f 1.32 g(収率87.1%)得た。
融点163〜165℃。
工RI/Nuj01cm−’ i 3200 、310
0 、2000〜280G 。
ax 1680  、 161O NMRδppm (ODOls) : 2.23 (3
H、s 、メチル)、2.52(−3H,s、メチルチ
オ) 、 3.19(2H,a、J=6.メチレン) 
、 3.58 (IH,d6.、J=6.メチン)’、
 7.78 (2H。
S、フェニル) 、 9.72 (I H、bs 、 
NH)。
実施例2の方法に準じて以下の化合物が製造された。
6−(3−ブロモフェニル)−4−メチルチオ−4,5
−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノン融点 151−1
52 C 6−(3−ブロモフェニル)−4−エチルチオ−4,5
−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノン融点 126−1
29℃ 6−(3−ブロモフェニル)−4−イソプロピルチオ−
4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノン 融点 155−158℃ 6−(3−ブロモフェニル) −4−フェニルチオ−4
,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノン   融点 
153−156℃ 6−(3−ブロモフェニル)−4−(2−ヒドロキシエ
チルチオ) −4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジ
ノン 融点 115−118℃ 6−(3−ブロモフェニル)−4−(2−カルボキシエ
チルチオ) −4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジ
ノン 融点 150−152℃ 6−(3−ブロモフェニル)−4−(3−ニトロ−2−
ピリジルチオ) −4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリ
ダジノン 融点 1γ1−174℃ 6−(3,5−ジクロル−4−メチルフェニルクー4−
エチルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノ
ン 融点 174−177℃ 6−(3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−4−
イソプロピルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2Hンピリ
ダジノン 融点 174−177 ’C 6−(3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−4−
ベンジルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジ
ノン 融点 161−163℃ 6−(3,5−ツク1:Iルー4−メチルフェニル)−
4−(2−ヒドロキシエチルチオ) −4,5−ジヒド
ロ−3(2H)ビリダジノン 融点 192−195℃ 6−(3,s−シクロルー4−メチルフェニル)−4−
(2−カルボキシエチルチオ) −4,5−ジヒドロ−
3(zH)Bリダジノン 融点 192−194℃ 6−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−4−
(2−メトキシカルボニルエチルチオ) −4,5−ジ
ヒドロ−3(2I()ビリダジノン融点 126−12
8℃ 5−(3,s−ジクロル−4−1チルフエニル)−(4
−エトキシカルボニルメチルチオ)−4,5−ジヒドロ
−3(2H)ビリダジノン融点 146−149℃ 6− (3,4−ジクロルフェニル)−4−メチルチオ
−4,5−ジヒドロ−3(21()ビリダジノン 融点 149−152℃ 6− (3,4−ジクロルフェニル)−4−エチルチオ
−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノン 融点 134−136℃ 6−(3,4−ジクロルフェニル)−4−イソプロピル
チオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノン 融点 136−138℃ 6− (3,4−ジクロルフェニル)−4−(2−ヒド
ロキシエチルチオ)−3(2H)ビリダジノン 融点 12γ−129℃ 6− (3,4−ジクロルフェニル)−4−(2−カル
ボキシエチルチオ) −4,5−ジヒドロ−3(2H)
ビリダジノン 融点 162−165℃ 6− (3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−
4−n−へキシルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)
ビリダジノン 融点 80−83℃ 6−(4−メトキシフェニル)−4−メチルチオ−4,
5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノン   融点 1
45−14γ℃ 実施例3’(A法相3工程) )−4−メチルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビ
リダジノンから6− (3,5−ジクロルーンの製造 5−(3,s−ジクロル−4−メチルフェニル)−4−
メチルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノ
ン6.069(0,02モル)、水20ゴ、濃塩酸5.
2 mの混合物を2時間加熱還流した。放冷後、析出し
た結晶をr取し、風乾した後、少量の酢酸エチルで洗浄
、風乾し、459g(収率90チ)の目的物を得た。
融点254〜258℃。。
実施例4(A法相3工程) ンの製造 6−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−4−
メチルチオ−4,5−ジヒドロ−3(2H)ビリダジノ
ン1.52 g((1,005モル)と1N水酸化ナト
リウム水溶液30rnlの懸濁液を1時間加熱還流した
。冷後水冷下、濃塩酸で酸性とし結晶kP取、十分に水
洗し乾燥して目的物音1.2g(収束94チ)得た。
融点 254〜258℃。
実施−15(A法) 4−(3,5−ジクロル−4−メーf−ルフェニル)−
4−オキソ−2−ブテン酸5.18 # (0,02モ
ル)の水20rnl懸濁液に、水冷下20%メタンチオ
ールナトリウム塩水溶液7’ 、9 k注加し30分攪
拌し、次いで水冷下洛塩酸2.087!(0,02モル
)を圧加、攪拌した。次にヒドラジン−水和物1.11
を水冷下に加え室温で1時間攪拌し、その後、2時間加
熱還流した。得られた混合物に濃塩酸5.2 td (
0,04モル)を滴下し、更に1.5時間加熱還流した
。放冷し、析出した結晶を1取、水洗、風乾し4.9γ
g(粗収率97.5 % )の粗目的物全得た。融点2
43〜249℃。このものを少量の酢酸エチルで洗浄、
風乾し、3.90 、!7 (収率76.5 % )の
目的物を得た。融点254〜258℃。
なお、この化合物の赤外線吸収スペクトル(工R)は、
  1705cメ1にカルボニル基による吸収を示し、
結晶型は粉状である。このものをさらに、ジメチルホル
ムアミドより再結晶すると結晶型は針状に変り、IRス
ペクトルも変化して1680および1660cm−’に
カルボニル基による吸収全示すようになる。しがしなが
ら、両者は融点、薄層クロマトグラフィー、高速液体ク
ロマトグラフィーおよび核磁気共鳴スペクトルにおいて
はまったく同一物質であることが認められた。
実施例3,4又は5の方法に準じて以下の化合物が製造
された。
6−(3−ブロモフェニル)−3(2H)ビリダジノン 融点 202−204℃ 6− (3,4−ジクロルフェニル)−3(2H)ビリ
ダジノン 融点 258−262℃ 6−(3−ブロモー4−クロルフェニル)−3(2H)
ビリダジノン 融点 289−293℃ 6−(4−メトキシフェニル)−3(2)1)ビリダジ
ノン 融点 189−192℃ 実施例5(B法相1工程) 4−(3−プロそフェニル)−4−オキソ−2−ブテン
酸1.289 (0,005モル)とアセトン20m1
の溶液に0.0−ジエチルチオロチオノ燐酸1.12 
F (0,006モル)を滴下し、室温で一夜攪拌した
。反応終了後、溶媒を留去し残渣をエーテル抽出し、水
洗、Na25o4  で乾燥した後溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフイーに付しベンゼン−酢酸
エチル(4:1)で溶出し、得られた固体をベンゼン−
n−ヘキザンヨり再結し、標記オキソ酪酸化合物を1.
54 g(収率69.8チ)得た。融点107−110
0工RシNuj01cm7’ : 2050〜2800
 、1750 。
aX 16B0 、1010 、96O NMRδ((、!DO45) : 1.37 (6H、
t 、メチル)I3.6.〜38(2H1m、メチレフ
 ) 、 3.9〜4.7(5H1m、メチレン、メチ
ン) 、 7.2〜8.1(4H# m lフェニル)
 * s、90 (1H+ s *カルボキシ)。
実施例6の方法に準じて以下の化合物が製造された。
4−(3−ブロモフェニル)−2−(ジインプロポキシ
ホスフィノチオイルチオ)−4−オキソ酪酸 融点 106−112℃ 4−(3,s−シクロルー4−、、メチルフェニル)−
2−(ジェトキシホスフィノチオイルチオ)−4−オキ
ソ酪酸 融点 97−99℃ 4−(3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2−
(ジェトキシホスフィノチオイルチオ)−4−オキソ酪
酸メチルエステル 4− (3,4−ジクロルフェニル)−2−(ジェトキ
シホスフィノチオイルチオ)−4−オキソ酪酸 融点 13B −137℃ 実施例7(B法相1工程) 造 4−(3,s−ジクロル−4−1チルフエニル)−4−
オキソ−2−ブテン酸2.59 # (0,01モル)
、エチルキサントゲン酸カリ1.60 、? (0,0
1モル)と水40−の懸濁液全3時間室温で攪拌した。
反応終了後水冷下濃塩酸で酸性とし、エーテル抽出した
。以下常法通り処理しカラムクロマトグラフィーに付し
目的物i 3.60 g(収率945チ)得た。融点 
126〜128℃工RVNujolcm−1: 210
0〜2750 、1700 、1690az NMRδ (a Dcz、 )   二  1.42(
3H,t、J=7.  メq、J−1,メチレン) 、
 5.03 (I H、t 。
J=6.メチン) e 7J2 (2H、6、7工、=
−ル) 、 9.40 (I H、bs 、カルボキシ
)実施例11(B法相2工程) 4−(3,5−シクロルー4−メーF−ルフェニル)−
2−エトキシチオカルボニルチオ−4−オキソ酪酸1.
91 、? (0,005モル)とエタノール(2〇−
)の溶液にヒドラジン−水和物0.275 g(0,0
055モル)を加え3時間加熱還流した。冷接析出した
結晶+P取しエタノールで洗浄し目的物を得た。融点2
54〜258℃ また上記エタノール洗浄r液全濃縮しシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、6−(3,5−ジクロル−
4−メチルフェニル)−4−メルカプト−4,5−ジヒ
ドロ−3(2H)−ビリダジノンを得た。融点184〜
181℃実施例9(B法) 4−(3−ブロモフェニル)−4−オキソ−チオノ燐酸
1.12 !j(0,Oo6モル)を加え、10分間攪
拌し、 TLIOで4−(3−ブロモフェニル)−2−
(ジェトキシホスフィノチオイルチオ)−4−オキソ酪
酸の生成を確認した後、ヒドラジン−水和物0.3 g
 (0,006モル)を加え一夜室温で攪拌した。反応
終了後析出した結晶をfコ取、エタノールで洗浄し0.
4B 、li’の目的物を得た。P液は濃縮し、常法通
りに処理しシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
048gの目的物を得た。融点202〜204℃ 実施例10(C法相1工程) 4−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−4−
オキソ−2−ブテン酸5.18.9 (0,02モル)
をメタノール50fnlに懸濁させ、水冷、攪拌下に乾
燥塩化水素ガスを吹込み飽和させた。
更に2時間室温で攪拌し、4−(3,5−ジクロル−4
−)−1−ルナェニル)−2−クロル−4−オキソ−酪
酸メチルエステルとする。次いで2時間加熱還流し、塩
素原子とメトキシ基の交換反応を行った。反応終了後、
メタノールを留去し、エーテルで抽出し、水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、5.9311
の粗目的物を得た。このものを・シリカゲルカラムクロ
マトに付し、ベンゼン、゛次いでベンゼン−酢酸エチル
(20:1)で溶出し、4.469 (収率731%)
の目的物を得た。融点75〜78℃工R,νNuj01
cm−’ 71740 、1675ax NMRδpI)m (ODC’t5) : 2.50 
(3H、s 、メチル) 、 3.05〜3.75 (
2H、m 、メチレン)。
3.55 (3H、s 、メトキシ) 、 3.80 
(3Hos 、 Co2c)t、 ) 、 4.40 
(I H、dd 、 J = 6 。
メチン)、乙γ7 (2He s +フェニル)実施例
11(C法相2工程) 4−(3,5−シクロルー4−7’チルフエニル)−2
−メトキシ−4−オキソ酪酸メチルエステル3.05 
g (0,01モル)、ヒドラジン−水和物0.6 F
 C0,012モル)とメタノール30づの混合物を3
.5時間加熱還流後、濃塩酸11−を添加し6時間更に
加熱還流した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣全水洗
、少量のエーテルで洗浄後風乾し、目的物を1.80 
g得た。洗浄液全酢酸エチルで抽出し以下常法通シに処
理し、有機溶剤を留去し、ベンゼン、エーテルで洗浄t
、o、11gの目的物を得た。合計状i 1.91 g
(収率γ4,9係)。融点254〜258℃。
実施例12(C法相2工程) 4−(3,S−ジクロル−4−メチルフェニル)−2−
メトキシ−4−オキソ酪酸メチルエステル1.53 E
/ (0,005モル)を酢酸4rntに加え、加熱溶
解させた後、水冷下にヒドラジン−水和物0.275 
g(0,0055モル)を加え、 3時間加熱還流した
。放冷後、反応混合物に水40−を加え攪拌後、結晶k
P取、水洗、少量の酢酸エチルで洗浄、風乾し、目的物
をt 1g(収率862チ)得た。融点254〜258
℃。
実施例13(D法相1工程) ルー4−オキソ酪酸の製造 4−(3,5−シクロルー4−メチルフェニル)−4−
オキソ−2−ブテン酸5.18 g(0,02g)とメ
チルイソブチルケトン50rnlの懸濁液に水冷、攪拌
下に乾燥塩酸ガス全飽和するまで吹込み、室温で更に1
時間攪拌した。反応終了後、反応液に冷水30−を加え
酢酸エチルで抽出し、水洗、無水硫酸す) IJウムで
乾燥した後、有機溶媒を留去し、残渣を少量のn−ヘキ
サンで洗浄、乾燥し、目的物をs、slg (収率10
0チ)得た。融点129〜132℃。
IRνNuj01cm”  : 240(]−2800
、1720、1685ax NMRδppm (CDCl2)  : 2.54 (
3H、s 、メチル) 、 3.[i5 、3.70 
(2H、、i 、 、T = 6 、 d 、 J=8
.メチレン) 、 4.80 (I H、clcl 、
 J =6、J−8,メチン) 、 7.88 (2H
* s *フェニル) 、 10.06 (I H、b
s 、カルボキシ)。
実施例14(D法相2工程) ヒドラジン−塩酸塩0.589 (0,01モル)のエ
タノール15rnl!および水2dの混合溶液に4−(
3,5−ジクロル−4−メチルフェニル)−2−クロル
−4−オキソ酪酸1.48 g(0,005モル)を加
え溶解させた後、3時間加熱還流した。放冷後、溶媒全
留去し、残渣に水20ゴを加え攪拌した後、結晶をr取
、水洗、少量のジエチルエーテルで洗浄、乾燥し目的物
をo、ss y <収率667チ)得た。融点254〜
258℃。
特許出願人 三共株式会社 代理人 弁理士樫出庄治 699−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中、R1及びR3ハ水素原子又はハロゲン原子を示
    し、 R2は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基又はハロゲン原子を示し、R,、R2及びR3のう
    ち少なくとも1つは水素原子以外の基を示す。)全盲す
    る4−置換フェニル−4−オキソ−2−ブテン酸を、 式   R4−8H (式中、 Rak’Lヒドロキシ、低級アルコキシ、カ
    ルボキシもしくは低級アルコキシカルボニルが置換又は
    無置換のアルキル基;低級アルケニル基;置換又は無置
    換のフェニル基;置換又は無置換のアラルキル基;又は
    置換又は無置換のピリジル基金示す。)を有するチオー
    ル類と反応させて、 式 (式中、R,、R2,R,及びR4は前述と同じ。)を
    有する4−置換フェニル−2−メルカプト−4−オキソ
    酪酸誘導体を得、ついでこれ全ヒドラジンと反応させて
    、 式 (式中、R4,R2,R3及びR4は前述と同じ。)を
    有する6−置換フェニル−4−メルカプト−4,5−ジ
    ヒドロ−3(2H)ピリダジノン誘導体とし、さらにこ
    れを酸又はアルカリ処理することを特徴とする (式中、R1,R2及びR3ハ前述と同じ。)を有する
    6−置換フェニル−3(2H)ビリダジノンの製法。 2式 (式中、R1及びR5は水素原子以外ノ・ロゲン原子を
    示し、 R2は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基又は)10ゲン原子を示し、R1、R2及びR5
    のうち少なくとも1つは水素原子以外の基を示す。)を
    有する4−置換フェニルー4−オキソ−2−ブテン酸を
    。 Yは酸素又は硫黄原子全示し、 R6は低級アルし、R
    812低級アルコキシ基、低級アルキル基又はフェニル
    基を示す。)を有するチオ炭酸又はチオ燐酸誘導体と反
    応させて、 式 (式中、R1* R2’ + RS及びR5は前述と同
    じ。)を有する4−置換フェニル−2−メルブJフ゛ト
    ー4−オキソ酪酸誘導体を得、ついでこれをヒドラジン
    と反応させることffi%徴とする式 (式中、 R11R2及びR3は前述と同じ。)を有す
    る4−置換フェニル−3(2H)ビリダジノンの製法。 3式 (式中、R1及びR5は水素原子又はハロゲン原子を示
    し、 R2は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基又はハロゲン原子を示し、R1、R2及びR5のう
    ち少なくとも1つは水素原子以外の基を示す。)を有す
    る4−置換フェニルー4−オキソ−2−ブテン酸全、メ
    タノール中でハロゲン化水素と反応させて、 式 (式中、 R,、R2及びR3は前述と同じ。)?有す
    る4−e換フェニル−2−メトキシ−4−オキソ酪酸メ
    チルエステルを得、これを酸の存在下にヒドラジンと反
    応させること全特徴とする ば′ (式中、 Rlr R2及びR3ハ前述と同じ。)全盲
    する6−置換フェニル−3(2H)ビリダジノンの製法
    。 4式 (式中、R1及びR5は水素原子又はハロゲン   ゛
    原子を示し、 R2は水素原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、R1、R2及び
    R5のうち少なくとも1つは水素原子以外の基を示す。 )を有する4−置換フェニル−4−オキソ−2−ブテン
    酸に、ハロゲン化水素全付加し、 (式中、 R1+ R2及びRa )X前述と同じ。X
    はハロゲン原子を示す。)を有する4−置換フェニル−
    2−ハロゲノ−4−オキソ[f2[fi[!、これを酸
    の存在下にヒドラジンと反応させることを特徴とする 式 (式中、 R,、R2及びR3ハ前述と同じ。)を有す
    る6−置換フェニル−3(2H)ビリダジノンの製法。
JP58014267A 1983-01-31 1983-01-31 6−フエニルピリダジノンの製法 Expired - Lifetime JPH062749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014267A JPH062749B2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 6−フエニルピリダジノンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014267A JPH062749B2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 6−フエニルピリダジノンの製法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15504793A Division JPH0651680B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 6−フェニルピリダジノンの製法
JP15504893A Division JPH0651681B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 6−フェニルピリダジノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139366A true JPS59139366A (ja) 1984-08-10
JPH062749B2 JPH062749B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=11856311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014267A Expired - Lifetime JPH062749B2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 6−フエニルピリダジノンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062749B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162577A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Sankyo Co Ltd 6−フエニルピリダジノン化合物の製造法
JPH02203409A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Mitsumi Electric Co Ltd デュアルギャップインラインヘッドの製造方法
JPH02203408A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Canon Electron Inc 磁気ヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162577A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Sankyo Co Ltd 6−フエニルピリダジノン化合物の製造法
JPH02203409A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Mitsumi Electric Co Ltd デュアルギャップインラインヘッドの製造方法
JPH02203408A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Canon Electron Inc 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062749B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU793390A3 (ru) Способ получени производных имидазола, их солей, рацемической смеси диастериоизомеров или антиподов
CA2603320A1 (en) Pyridylmethylsulfone derivative
DE60104691T2 (de) Verfahren zur herstellung von pyrazolopyrimidinonen
JP4147267B2 (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPS59139366A (ja) 6−フエニルピリダジノンの製法
JPH0625185A (ja) 6−フェニルピリダジノンの製造方法
JPH0625184A (ja) 6−フェニルピリダジノンの製法
JPS58162577A (ja) 6−フエニルピリダジノン化合物の製造法
KR100399463B1 (ko) 이미다졸 유도체의 제조 방법
CA2456531C (en) Process for the preparation of 4-(imidazole-1-yl)benzenesulfonamide derivatives
PL153449B1 (en) Procedure for the production of mercaptoacyloproline
JP3602796B2 (ja) チオバルビツール酸誘導体の製法
EP0066440B1 (en) Chemical process
US4147876A (en) Easily hydrolyzable esters of 4-(2-carboxyethyl)phenyl trans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylate and process of use
SK285101B6 (sk) Spôsob prípravy nesymetrickej 4,6-bis (aryloxy) pyrimidínovej zlúčeniny
NO144795B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av n1-(2-tetrahydrofuryl)-5-fluoruracil
JPH0812670A (ja) 新規なピロリジン誘導体
RU2096408C1 (ru) Способ получения замещенных амино-1,3,5-триазинов
KR860000591B1 (ko) 피리딘 카복실산 유도체의 제조방법
SU503517A3 (ru) Способ получени производных индолилуксусной кислоты или их солей
CA1120493A (en) Process for producing 4'-(2-carboxy-ethyl)phenyl trans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylate or the acid-addition salts thereof and intermediates for producing the same
JPS5817751B2 (ja) イソオキサゾ−ル誘導体の製造法
HU181743B (hu) Eljárás N-ciano-származékok előállítására
JPH02124872A (ja) 4−アルキルチオピリジン−n−オキシド誘導体の製造法
JPS606954B2 (ja) 1―(2―テトラハイドロフリル)―3―置換―5―フルオロウラシルの製造法