JPS59137194A - 高速サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス - Google Patents

高速サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス

Info

Publication number
JPS59137194A
JPS59137194A JP1132683A JP1132683A JPS59137194A JP S59137194 A JPS59137194 A JP S59137194A JP 1132683 A JP1132683 A JP 1132683A JP 1132683 A JP1132683 A JP 1132683A JP S59137194 A JPS59137194 A JP S59137194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
welding
particles
weld metal
high speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamasa Yamaguchi
忠政 山口
Noboru Nishiyama
昇 西山
Akio Kamata
鎌田 晃郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1132683A priority Critical patent/JPS59137194A/ja
Publication of JPS59137194A publication Critical patent/JPS59137194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、r速・、7°マージアーク溶接用焼成型7ラ
ツクスに関し、とくに多電極サブマージアーク溶接にお
いて高速溶接が可能であり、かつ高じん性溶接金属の得
られる焼成型スラックスに関するものでおる。
サブマージアーク溶接用7ラツクスは溶融型フラックス
と焼成型スラックスに分けられ、前者は所定の組成に配
合混合した原料をアーク炉などで溶解後凝固させ、その
後適当な粒度に粉砕、整粒したガラス状フラックスでア
リ、このフラックスを使用すると一般に高速溶接が可能
でビード表面の光沢も良いという特徴を有している。い
っぽう焼成型フラックスは原料鉱石粉と場合によっては
合金元素を所定の組成に配合・混合したものを水ガラス
のような粘結剤を用いて造粒し、原料が溶解あるいは分
解しない程度の温度で焼成して粒度を調整したものであ
り、このスラックスを使用することによシ合金元素の添
加をこのフラックスを通じて行なうことができ、またガ
スを発生させてアーク雰囲気中の水素分圧上低減させて
拡散性水素量を減少させることができ、さらにこのフラ
ックスは大入熱溶接に適しているなどの利点が知られて
いる。
ところで近年溶接の能率向上を目的として溶接速度を可
能な限り高めようとする試みが各所でなされているが、
溶接速度を向上させるためには十分な溶込み深さを確保
する必要上、電極数が/〜−の場合にはどうしても高電
流にならざるを得ないという問題がある。しかしながら
ひとつの電極に高電流を流しすぎるとアーク力が強くな
シすぎて良好なビードは得られず、これを解決するため
各電極に電流を分散することができ、しかもトータル電
流を大きくすることができる多電極溶接法が広く採用さ
れておシ、溶接速度は一段と向上してきている。このよ
うな高速溶接には従来もっばら溶融型フラックスが使用
されていたが、その理由は焼成型スラックスが製法上単
体酸化物あるいは炭酸塩の混合結合体であるため一般に
融点が高く、高速溶接時に7ラツクス溶融が不均一とな
シやすく良好なビードが得られないと考えられていたた
めである。しかしながら溶融型フラックスでは高速にな
るほどビード幅のせまい凸状ビードになりやず<、シか
も溶は込みが深いためビード形状係薮(ビード幅/溶込
み深さ)の小さい梨型ビードになシやすい傾向がある。
一般に高速溶接でアンダーカットを防止するためにはビ
ード幅の広いほうが有利であるが、焼成型フラックスは
同一条件では溶融型フラックスよシビード幅が広くなる
ととは経験的に良く知られており、その理由のひとつは
焼成型フラックスのかさ比重が溶融型フラックスのそれ
よりもかなυ小さいためである。
本発明は、従来の焼成型フラックスを使用する場合にみ
られる良好な高速溶接作業性を確保することができない
ことの欠点を除去、改魯した極めて良好な高速溶接作業
性を有し、しかも高じん性溶接金属を得ることのできる
焼成型スラックスを提供することを目的とするものであ
り、特許請求の範囲記載の焼成型フラックスを提供する
ことによって前記目的を達成することができる。すなわ
ち本発明の7シツクスは、5102/コ〜コグ%yT1
029〜.20%r Aj!203 /!r−−2j 
% r MnOg〜/!r%、 MgO/l −M%?
CaO7〜73%r CaF210−212%、 Fe
04%以下を主要成分として含有する焼成型スラックス
であって、溶接時に前記スラックスが熱分解して発生す
るガス量が1.9〜3%であり、前記主要成分とガス成
分の他は不可避的不純物からなり、フラックス累積粒度
分布において左ONt%を占める粒子のメジアン径はz
oo −goθμmの範囲内にあシ、7ラツクス中の粒
子径コ灯μm以下の粒子は全体の73%以下でアシ、か
つフラックスのかさ比重は0.7〜八−Fl /cm3
の範囲内におることを特徴とする高速サブマージアーク
溶接用焼成型フシックスである。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、焼成型フラックスをあらゆる角度から総
合的に見直しを行った1、すなわち高速溶接時のビード
形状、欠陥発生率および溶接金属のしん性におよぼすス
ラックス化学組成、フランクス中ガス発生量、フラック
ス粒度、およびかさ比重の影響を詳細に検討した。その
結果従来高速溶接には適さないと考えられていた焼成型
7ラツクスであっても化学組成を選定し、アーク空洞で
のルカ変動が少なくアークが常に安定するようにフラッ
クス粒体特性、すなわちガス発生量I7ラツクス粒度、
かさ比重を最適な値に設定することによシ極めて良好な
高速溶接作業性を有し、しかも高じん性溶接金属を得る
ことができることを新規に知見して本発明を完成した。
次に本発明のフラックスの成分組成ならびに粉体特性を
限定した理由を説明する。
5i02はスラックスの高速溶接性を確保する上で不可
欠の成分であシ/コ%未満では高速溶接時に良好なビー
ドが得られず、いっぽう2り%を超えると溶接金属中の
酸素量が増えてじん性が低下するという問題があるので
、5102は/、2 % 、21I%の範囲内にする必
要がある。
TlO2はアークを安定させ、また溶接金属の組織を微
細化してじん性を高めるのに有効であるが、9%未満で
はこれらの効果に乏しく、いっぽう9%を超えるとスラ
グのはくシ性が悪くなることからT 102は7〜2%
の範囲内にする必要がある。
AI 203も5102同様7ラツクスの高速溶接性を
確保する上で不可欠の成分であり、/り%未満では高速
溶接時のビード形状の劣化が大きく、いっほう3%を超
えて添加すると7ラツクス融点が高くなりすぎて、この
場合にも高速溶接性は劣化することから、Al2O2は
/S−3%の範囲内、にする必要がある。
M n Oはスラグのはくシ性および溶接金属のしん性
に影響する成分であシ、MnOがt%より少ないとスラ
グのはくシ性が劣化し、いつほうM n Oが/に1]
多いとM n Oの還元により溶接金属中の酸素量が増
加してじん性が劣化するので、MnOは8〜73%の範
囲内にする必要がある。
MgOは7ラツクス塩基度をあげて溶接金属中酸素量を
低減しじん性を確保するために添加されるが、11%よ
υ少ないと上記効果を挙げることができず、いつぼうお
%よシ多く添加するとMgOはAノ203と同様に高融
点酸化物であるため、融点が高くなシすぎて溶接時に発
生したガスが抜けにくくなりビード表面にポックマーク
が発生するためMgOは7g−2%の範囲内にする必要
がある。
CaOもMgO同様スラックス塩基度を高め溶接金属の
しん性を良くする効果を有しているが、/俤未満ではほ
とんどその効果は期待できず、いっぽう73%を超える
と高融点化を助長しポックマーク発生の原因となるので
CaOは1〜73%の範囲内にする必要がある。
CaF2は溶接金属の酸素量を低減する作用がちシしん
性向上のうえでは不可欠の成分であるが、70%未満で
はその効果は期待できず、いっぽうCaF2[はスラグ
粘性を下げる効果もオシ、20%よシ多く添加すると粘
性が下υすぎ溶鋼の激しい動きを抑えきれず欠陥が発生
するとともにあばたが発生しビード外観を損ねるので、
G−aF2はl0〜20%の範囲内にする必要がある。
FeOは、2%よシ多いと溶接金属の酸素量を増加させ
て溶接金属のしん性を劣化させるので、FeOは2%以
下にする必要がある。
ところで上記組成の焼成型フラックスはすぐれた溶接作
業性を示すへとが認められたが、高速溶接時にビード幅
が広く、安定して溶接欠陥の発生の無いビードを得るた
めの粉体特性をさらに検討したところ、フラックス中の
ガス発生量型粒度構成かさ比重をも限定することが重要
であることがわかった。すなわちスラックスのガス発生
量が/、5〜3%のときにアーク空洞が広くて内圧が高
く圧力変動が小さいため高速溶接時に良好なビードが得
られ、ガス発生量がへ3%未満では上記効果に乏しく、
いつはう3%を超える場合には発生ガスによる吹き上げ
が大きくなりアークの乱れが生じるので、7ラツクスの
ガス発生量はi、z〜3.0%の範囲内にする必要があ
る。
して元の配合原料に対する重量−で求められる。
つぎに7ラツクスの粒度構成は高速溶接作業性に顕著に
影響しメジアン径がgoθμmよシ小さい場合には7ラ
ツクス溶融量が増加し、しかもフラックスの流動性が悪
化するためアーク空洞からのガスの逸出が困難となシア
ークの吹上が生じ安定な溶接が行えない。いっぽうto
ollmを超えると粗くなシすぎ溶融が均一に行なわれ
ず同時にガス発生の不均一を生じ溶融池の不安定を招く
。したがって7ラツクス累積粒度分布において30重量
%を占める粒子のメジアン径はsoo −gooμmの
範囲内にする必要がある。また製造上不可避な微粒子に
おいてコデ5μm径以下のものは73%以下にしなけれ
ばならず、これを超えるとアンダーカットの発生が著し
くなる。
またフラックスのかさ比重が0.1i10□3未満の場
合に軽すぎて溶融スラグや溶鋼を押えることができず溶
融スラグが側方に流出しビード不整が生じる。いつほう
八J I/cm3を超える場合にはフラックスの圧力に
よシアークがしぼられビード幅が狭くなるため高速溶接
時のビードが凸状になシアンダーカットも発生しやすく
なることから、かさ比重はθ、7〜八コIへcm3の範
囲内にする必要がある0 つぎに本発明を実施例について説明する。
実施例 第1表に示した化学組成および粉体特性を有する焼成型
フラックスを調整し、これらを用いて板厚/、2.?M
(DAPI 規格−t’x −A&相当)Nb−Vmに
第−表に示した溶接条件でV溝一層3電極サブマージア
ーク溶接を行い、溶接時のアークの安定性アンダーカッ
ト発生率、ポックマークの有無。
ピード形状および溶接金属の酸素量とじん性について調
べた。その結果を第3表にまとめて示す。なおワイヤは
3ti!iiとも八g%Mm −0,!;%MO系の径
+、omのものを用い、また母材の開先形状については
図に示した。
第3表から明らかなように、本発明フラックスによれば
高速溶接においても良好な作業性を示し、得られた溶接
金属のしん性も良好であるのに対し、化学組成や粉体特
性がこの発明の適正範囲からはずれている比較7ラツク
スBl−Btによれば溶接・作業性?溶接金属のしん性
の全てにわたって同時に満足することはできなかった。
すなわちフラックスB/はAJ203 e MgO含有
量が適正範囲からはずれているため10.3%のアンダ
ーカットが発生しポックマークも発生する。
7ラツクスBコは5102が、22.6%と多(MgO
が/1.1%と少いため溶接金属中酸素社が多くじん性
も低い。またアンダーカットの発生も認められる。
フラックスB3は化学組成は適正範囲にあるものの粒度
構成がダ9θμmと細いためアークの吹上けが起シ、ま
たかさ比重がへコ? J’/cm3と大きいだめ得られ
るビードも細くて凸状でポックマークも発生する。
フラックスB4Iはガス発生量がダ、S%と多く、コ?
5μmよシ細かい粒子もi6.t%と多いためアークの
吹上げが起シアンダーカットの発生、ポックマークの発
生が著しい。
7ラツクスBsはTiO2r MgOr FeOが適正
範囲からはずれているためアンダーカットの発生が著し
く、溶接金属の吸収エネルギーもやや低い。
フラックスB6はMgO+ CaOが適正範囲からはず
れておシ、粒度構成り mecLも?IOpmと粗いだ
めアークが不安定でアンダーカットが発生しビードも蛇
行するという問題点がある。
フラックスB7はSing * CaF2が適正範囲か
らはずれており、また粒度構成すなわち粒子のメジアン
径がgqθμmと粗いためアークが不安定でアンダーカ
ットの発生、ポックマークの発生が著しくビードも蛇行
している。
7ラツクスBtはM n Oが少なくガス発生量も0.
3%と少ないためアーク空洞の内圧が小さく、そのため
ビード幅も細くわずかではあるがアンダーカットも発生
する。
いつほう本発明7シツクスの場合は前述の如くいずれも
良好な作業性を示し、溶接金属のしん性も申し分ない。
以上実施例においては■溝一層高速3電極溶接の場合に
ついて示したが、この発明の適用はそれだけに限るもの
ではなく、多層溶接に対しても有利に適用できることは
もちろんの事である。
かくしてとの発明によれば従来むずかしいとされていた
焼成型フラックスによる高速サブマージアーク溶接が可
能となり、良好なビード形状と健全でじん性の良い溶接
金属を高能率で安定して得ることができ、その工業的価
値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図は母材の開先形状を示す縦断面図である。 特許凹願人 川崎製鉄株式会社 代理人弁理士 村  1) 政  治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.5102  /2〜s%t T 1029〜:AO
    %、Az2o3/!i 〜29 %  e  ’MnO
    g  −/k  % r  MgO/ざ−2!;  %
      rGaO/−/3%e 0aF210〜20% *
     FeO2%以下を主要成分として含有する焼成型フラ
    ックスであって、溶接時に前記フラックスが熱分解して
    発生するガス量は八5〜3%であり、前記主要成分とガ
    ス成分の他は不可避的不純物からなり、フラックス累積
    粒度分布において50重量%を占める粒子のメジアン径
    はSOθ〜g00 pmの範囲内にあシ、7シツクス中
    の粒子径:l灯μm以下の粒子は全体の/!r%以下で
    あシ、かつフラックスのかさ比重は0.7〜ハユg/。 rn3の範囲内にあることを特徴とする高速サブマージ
    アーク溶接用焼成型7ラツクス0
JP1132683A 1983-01-28 1983-01-28 高速サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス Pending JPS59137194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132683A JPS59137194A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 高速サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132683A JPS59137194A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 高速サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59137194A true JPS59137194A (ja) 1984-08-07

Family

ID=11774898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132683A Pending JPS59137194A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 高速サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137194A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352795A (ja) * 1986-08-23 1988-03-05 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接方法
JPH01197098A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Nippon Steel Corp 肉盛潜弧溶接法
JPH06277878A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Kobe Steel Ltd 片面サブマージアーク溶接用フラックス及びそれを使用した溶接方法
JPH11347788A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
KR100340641B1 (ko) * 1997-12-16 2002-07-18 이구택 고강도내열스테인레스강의서버머지드아크용접용이산화티타늄함유플럭스
JP2003230983A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2007268548A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kobe Steel Ltd 片面サブマージアーク溶接用裏当フラックス
JP2016140888A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス
KR20170104503A (ko) 2015-02-02 2017-09-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 서브머지드 아크 용접용 플럭스
JP2019005808A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス、およびそれを用いたサブマージアーク溶接方法
KR20200122363A (ko) 2018-03-28 2020-10-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 서브머지드 아크 용접용 플럭스

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352795A (ja) * 1986-08-23 1988-03-05 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接方法
JPH0244636B2 (ja) * 1986-08-23 1990-10-04 Kobe Steel Ltd
JPH01197098A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Nippon Steel Corp 肉盛潜弧溶接法
JPH06277878A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Kobe Steel Ltd 片面サブマージアーク溶接用フラックス及びそれを使用した溶接方法
KR100340641B1 (ko) * 1997-12-16 2002-07-18 이구택 고강도내열스테인레스강의서버머지드아크용접용이산화티타늄함유플럭스
JPH11347788A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2003230983A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2007268548A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kobe Steel Ltd 片面サブマージアーク溶接用裏当フラックス
JP2016140888A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス
WO2016125568A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス
KR20170104503A (ko) 2015-02-02 2017-09-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 서브머지드 아크 용접용 플럭스
JP2019005808A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接用ボンドフラックス、およびそれを用いたサブマージアーク溶接方法
KR20200122363A (ko) 2018-03-28 2020-10-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 서브머지드 아크 용접용 플럭스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632343B2 (ja) エレクトロスラグ肉盛溶接用フラックス
JPS59137194A (ja) 高速サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス
JPS6313694A (ja) サブマ−ジア−ク溶接用焼成型フラツクス
KR100706026B1 (ko) 고속용접성이 우수한 서브머지드 아크 용접용 소결형플럭스
JPH0130597B2 (ja)
JP2672243B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接用フラックス及びそれを使用した溶接方法
JPH0131996B2 (ja)
EP4056312A1 (en) Fluxed core wire and method for manufacturing weld joint
JPS5841694A (ja) サブマ−ジ溶接用焼成型フラツクス
JPH02280995A (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2021126676A (ja) 溶融型フラックス、及び溶接継手の製造方法
RU2240907C1 (ru) Керамический флюс для автоматической сварки и наплавки
TWI760843B (zh) 埋弧熔接用助焊劑、埋弧熔接方法、及埋弧熔接用助焊劑的製造方法
JP3550770B2 (ja) サブマ−ジア−ク溶接用溶融型フラックス
JP3788757B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2001334393A (ja) サブマージアーク肉盛溶接用フラックス
JPH082513B2 (ja) 大入熱サブマージアーク溶接用焼成型フラックス
JPH0994694A (ja) ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
WO2019188122A1 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス
JPS6057433B2 (ja) ステンレス鋼のサブマ−ジア−ク溶接用フラックス
CN115870620A (zh) 单面对接焊方法和焊接接头的制造方法
JPH0623585A (ja) サブマージアーク溶接用フラックスの製造方法
KR20010053887A (ko) 티타니아계 플럭스 충전와이어 및 그 용접방법
JPH0292497A (ja) スパイラル鋼管の高速サブマージアーク溶接用フラックス
KR20010061852A (ko) 편면 서브머지드 용접용 플럭스