JPS5913711Y2 - スイツチ - Google Patents

スイツチ

Info

Publication number
JPS5913711Y2
JPS5913711Y2 JP8456279U JP8456279U JPS5913711Y2 JP S5913711 Y2 JPS5913711 Y2 JP S5913711Y2 JP 8456279 U JP8456279 U JP 8456279U JP 8456279 U JP8456279 U JP 8456279U JP S5913711 Y2 JPS5913711 Y2 JP S5913711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
shaft
switch
insulating substrate
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8456279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS562536U (ja
Inventor
輝雄 西川
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP8456279U priority Critical patent/JPS5913711Y2/ja
Publication of JPS562536U publication Critical patent/JPS562536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913711Y2 publication Critical patent/JPS5913711Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は作動軸を押圧および押圧解放することにより開
閉するスイッチに関し、特に、作動軸の移動がショート
ストロークで開閉でき、且つ、可変抵抗器等と組合せて
複合電気調整装置等に適用できるスイッチに関する。
従来の例えば可変抵抗器と組合せて使用されるスイッチ
としては、接点の開閉動作を行なわせるために切換えコ
マや作動子を介して構成されるものが多く、このような
構成ではスイッチの開閉を行なわせるために比較的大き
な移動量を必要とし、且つ、その構造は複雑である等の
欠点があった。
本考案は上記欠点に鑑みなされたものであり、その目的
は作動軸の移動がショートストロークでスイッチの開閉
が行なえ、且つ、複合電気調整装置の端部に簡単に組込
めるような簡単な構成のスイッチを提供することにある
本考案の実施例を第1図〜第3図により説明すると、1
,2は絶縁基板で、枠体3により適宜な間隔をとり、対
向して適宜な手段により固定しである。
4は金属棒から戒る作動軸で、操作部5より直径の小さ
な軸部6を設けると共に、段部7を設けてあり、絶縁基
板1に穿設した軸孔1aに操作部5を挿通し、軸部6の
先端部を絶縁基板2に穿設した軸孔2aと、絶縁基板2
に重ねて適宜な手段により固定した後側板8に設けた軸
孔8aとに挿通し、後側板8から突出した部分にEリン
グ9を取付けて、作動軸4が前面側に抜出さぬようにし
である。
10は弾性を有する金属板から形成した固定接片で、軸
部6と同心円弧状に彎曲させた部分の一端部に接点11
を設け、他端部に端子12を一体に設け、ハトメ13に
より絶縁基板1に固定してあり、絶縁基板1に接する部
分と彎曲部分とを互いに反対方向に略くの字形に折曲げ
て折曲部10a。
10bを設け、接点11を設けた先端部が絶縁基板2に
近接して位置するようにしである。
14は固定接片10と同様な材料から形成した可動接片
で、一端部に接点15を設け、他端部に端子16を設け
てハトメ18により絶縁基板1に固定してあり、且つ、
固定部分と接点15部分との中間部に環状部17を設け
、該環状部の両側部分と絶縁基板1に接する部分とに折
曲部14 a 、14 b、14 Cを設け、折曲部1
4 a 、14 b 、14 Cは順次反対方向に略く
の字形に折曲げて形威しである。
そして、環状部17に作動軸4の軸部6を挿通し、段部
7が可動接片14に当接し、作動軸4は可動接片14に
より、常に前面方向く図で下方)に押圧されるようにし
である。
次に、実施例スイッチの動作を第1図、第3図A、Bに
より説明すると、スイッチは未動作状態では、第1図に
示すように、作動軸4は可動接片14の折曲部14 a
附近が段部7に当接して可動接片14により前面方向に
押圧され、Eリング9が後側板8に当接して停止し、接
点15は接点11から開離し、スイッチはOFFの状態
にある。
この状態で、操作部5を第1図に示す矢印P方向に押圧
すると、作動軸4が移動し、可動接片14は段部7に押
圧され、折曲部14N)と14 Cとが挟角が開く方向
と狭まる方向とにやや曲り、第3図Aに示すように、段
部7が環状部17に並行して当接した状態となり、作動
軸4が更に移動すると、同図Bに示すように、段部7の
角が折曲部14 bに近接した部分を押圧するようにな
り、今度は、主として折曲部14 Cが曲す、(この場
合、折曲部14 C部分は絶縁基板1からやや浮上る)
、接点15は図で反時計方向に急速に回動し、接点11
に接触しスイッチはONの状態になる。
次に、操作部5に加えた押圧を放すと、可動接片14は
自身の弾力により、作動軸4を復帰させると同時に元の
未動作状態に戻る。
そして、第1図の状態から第3図Bの状態に移る場合、
支点18に対する力点が折曲部14 a側から14b側
に急速に変化するので、作動軸4の移動量(ストローク
)に対して接点15部分の移動量(回動距離)は遥かに
大きくなり、結局、作動軸4の移動量が小さくて、すな
わち、ジョートス1−ローフで・スイッチを開閉するこ
とができる。
なお、本考案のスイッチは単独で使用できるし、また、
他の機器に組合せて使用することもできる。
第4図は本考案のスイッチを回転形可変抵抗器に組合せ
た複合電気調整装置で、21は内軸、22は外軸、23
は軸受、24は外軸22によって、25は内軸21によ
って調整される可変抵抗器、26は内軸21によって作
動する、上記実施例と同様な機構のスイッチで、内軸2
1をスイッチ26の作動軸とし、その後端部に直径を小
さくした軸部21 aを設けである。
27.28は可変抵抗器24.25とスイッチ26との
間に介在させた連結体、29はバンド状の取付板、30
aは後側板30の折曲片で、取付板29により各機構
が一体に固定されている。
そして、内軸21を軸方向に押圧すると、上記実施例と
同様な動作によりスイッチ26がONになり、押圧を放
すとスイッチはOFFとなるが、この様に作動軸(内軸
)が長い場合は、通常、作動軸復帰用のバネを別に設け
る。
なお、上記実施例では、作動軸4と可動接片14とを絶
縁しない場合を示したが、環状の絶縁基板を軸部6に挿
嵌し、段部7に重ね、可動接片14との間を絶縁しても
よい。
本考案のスイッチは、上記したように、作動軸の移動が
ショートストロークで、可動接点が急速に動作し、スイ
ッチを開閉できるので耐アーク特性を改善でき、複合電
気調整装置の端部等に簡単・容易に組込める上、スペー
スファクターもよく、各種ミューティングスイッチ、オ
ートチューニングのモータ駆動スイッチとして使用でき
る。
又、その場合、ショートストロークで動作するので操作
性がよく好都合である。
総じて、構造が簡単で組立ても容易であり、小型化も可
能である等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例を示す図で、第1図は
中央部断側面図、第2図は固定接片と可動接片とを取付
けた絶縁基板1の上面図、第3図A、Bは動作説明図で
ある。 第4図は本考案のスイッチを組込んだ複合電気調整装置
の側面図である。 1.2・・・・・・絶縁基板、4・・・・・・作動軸、
6・・・・・・軸部、7・・・・・・段部、10・・・
・・・固定接片、11・・・・・・接点、14・・・・
・・可動接片、14 a 、14 b 、14 C・・
・・・・折曲部、15・・・・・・接点、17・・・・
・・環状部、18・・・・・・ハトメ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性を有する金属板から成り、一端部に接点を設け、他
    端部寄りを絶縁基板に固定し、中間部に環状部を設け、
    該環状部の両側部分と絶縁基板に接する部分とを、順次
    反対方向に略くの字形に折曲げて折曲部を設けた可動接
    片と、開放端部に前記可動接片の接点と接離する接点を
    設け、他端部寄りを絶縁基板に固定した固定接点と、軸
    部を前記環状部に挿通し、段部を前記可動接片に当接さ
    せ、可動接片を押圧可能にした作動軸とを設けたことを
    特徴とするスイッチ。
JP8456279U 1979-06-20 1979-06-20 スイツチ Expired JPS5913711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8456279U JPS5913711Y2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8456279U JPS5913711Y2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS562536U JPS562536U (ja) 1981-01-10
JPS5913711Y2 true JPS5913711Y2 (ja) 1984-04-23

Family

ID=29317760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8456279U Expired JPS5913711Y2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913711Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107429U (ja) * 1983-01-11 1984-07-19 アルプス電気株式会社 複数連スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS562536U (ja) 1981-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008882A (ko) 회전조작형 스위치 및 다방향입력장치
US7488907B2 (en) Lever switch device
JPH0362426A (ja) 薄膜スイツチ機構
JPS5913711Y2 (ja) スイツチ
US4398170A (en) Switch assembly for variable resistor
US5880419A (en) Selective switch
US3766501A (en) Electromechanical switch
US4133993A (en) Momentary contact switch with compensating spring
KR920003203B1 (ko) 푸시버튼스위치
JPH031866Y2 (ja)
US4763101A (en) Locking slide switch
JP2882557B2 (ja) スイッチ装置
JP2598268B2 (ja) リーフスイツチ
KR200147648Y1 (ko) 가압포인트와 가동포인트가 동일한 궤적을 갖는 푸쉬버튼
JPH0125366Y2 (ja)
JPS639074Y2 (ja)
JPS6222983Y2 (ja)
JP3143635B2 (ja) Vtr等におけるスイッチ操作機構
JPS6222029Y2 (ja)
JPS6244499Y2 (ja)
JPS5855619Y2 (ja) クリック節度付可変抵抗器
JPH036987Y2 (ja)
JPH0231967Y2 (ja)
JPS6223052Y2 (ja)
JPH037856Y2 (ja)