JPS59136301A - 懸濁重合安定剤 - Google Patents

懸濁重合安定剤

Info

Publication number
JPS59136301A
JPS59136301A JP1110083A JP1110083A JPS59136301A JP S59136301 A JPS59136301 A JP S59136301A JP 1110083 A JP1110083 A JP 1110083A JP 1110083 A JP1110083 A JP 1110083A JP S59136301 A JPS59136301 A JP S59136301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
suspension polymerization
formula
pva
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1110083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Nomura
智彦 野村
Yasuo Taniguchi
保男 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP1110083A priority Critical patent/JPS59136301A/ja
Publication of JPS59136301A publication Critical patent/JPS59136301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた物性を有する。j? IIビニル系化合
物、とくにポリ塩化ビニル(以下PVCと略記)の製造
に使用するカチオン化ポリビニルアルコールからなる懸
濁重合安定剤に関する。
従来より塩化ビニルモノマーを水中懸濁させなからモノ
マーに可溶な触媒の存在下で重合きせる場合、モノマー
油滴を水中で良く分散1せ、かつ生成したpvc粒子の
融着を防ぐ為に懸濁重合安定剤としてポリビニルアルコ
ール(以下PVAと言う)、セルロース誘導体、マレイ
ン酸共重合体などが用いられているがこれらの中でPV
Aは優れた性質を持ち広く使用されている。
しかしP’VAはその優れた性質をもちながら塩化ビニ
ルモノマー分散性、PvC粒子の均一性、か式比重、ケ
゛ル化性、フィッシュアイの生成状況に一長一短があり
゛その欠点を改(2) 善する為に種々の提案がなされている。例えばカチオン
化PVAを用いる方法として特開昭57−80401号
が知られている。
同号公報記載のカチオン化PVAは1)アミド基を有す
るもの、it)イミダゾール系構造単位を有するもの及
び111)ビニルアルキルビニルエーテルを有するもの
である。
しかし力から1)の構造単位はアミド基を有する為に酢
酸ビニルとの共重合後ケン化工程、あるいは水中で重合
する懸濁重合法においては加水分解を受けやすく、カチ
オン基の消失もしくは少量しか含有せしめることができ
ないことが予想される。また11)のモノマーについて
はモノマー自体高価格であること、111)については
酢酸ビニルとの反応性が極めて悪い為に工業的生産には
不向きと言える。
上記欠点を改良するため、本発明者は鋭意研究の結果、
本発明に用いるカチオン化PVAはカチオン性単量体構
造中に安定なエーテル結合を有する為にカチオン化PV
Aの製造下゛ 程中であるケン化工程、ビニル系モノマ
ーの懸濁重合中にカチオン基を安定に保持し、かつ懸濁
重合安定剤として優れた効果を発現することを見出し、
本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は次の式で示される構造単位を含むカチオ
ン化PVAから力るビニル系化合物懸濁重合安定剤であ
る。
→CH2CH→− 署 CH20CH2A B カチオン基を有するモノマーとしては例えばN−(3−
アリルオキシ−2−ヒドロキシ(3) プロピル)ジメチルアミン、N−(3−アリルオキシ−
2−ヒドロキシブチル)ジエチルアミン、N−(3−ア
リルオキシ−2−ヒドロキシ−2−メチルゾロビル)ジ
メチルアミン% N  (a−アリルオキシ−2−ヒド
ロキシ−2−メチルゾロビル)ジエチルアミン、N−(
4−7リルオキシー3−ヒドロキシブチル)ジメチルア
ミン、N−(4−アリルオキシ−3−ヒドロキシブチル
)ジエチルアミン及びこれらに対応する4級アンモニウ
ム塩本発明におけるカチオン化PVAに含まれるカチオ
ン基量、ケン化度、重合度は特に制限はなく、王者の組
み合わせによって各種特徴のあるPvCが製造できる。
カチオン基含有量としては0.01〜20モルチの範囲
から好捷しく選ばれる。ケン化度については完全(4〕 ケン化すると分散安定性能が低く、40〜90モルチが
望ましい。ケン化度40モル係未満では分散性が悪くな
り、90モルチを超えると分散性の低下及びpvcと可
塑剤との相溶性が低下する。重合度は200〜3000
の範囲のものが使用できるが保護コロイド性のバランス
から600〜15oOの範囲が好ましい。
以上本発明は上記カチオン化PVAを主成分とする懸濁
重合安定剤であるがビニル系モノマー、例えば塩化ビニ
ルの懸濁重合を実施する場合は以下の方法を実施するの
が好まし、 い。
重合開始剤としては油溶性のものであれば何でもよく、
有機過酸化物(例えばベンゾイルパーオキサイP、ラウ
ロイルi4−オキサイド)、ジアルキルパーオキシジカ
ーボネート類(例えばジー (2−エチルヘキシルl〕
e−オキシシカ−がネート、ジイソゾロビルパーオキシ
ジカーボネート)、アゾ化合物(例えば2,21−アゾ
ビスインブチロニトリル、2.2′−アゾビス−2,4
−・ジメチルバレロニトリル)、      ゛−゛ ←←舟4アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド手あるいはこれらの混合物が用いられいずれの場合
も塩化ビニルモノマーに対して0,01〜0.4重量%
、好ましくは0.01〜0.2重量係添加するのが望ま
しい。
カチオン化PVAの添加量は塩化ビニルモノマーに対し
て0.01〜2重量係、好オしくけ0.02〜1重量%
使用をれ重合初期に一括、または重合中に分割で仕込ん
でもよい。また他の分散安定剤例えばPVA、セルロー
ス誘導体、界面活性剤あるいは連鎖移動剤と併用しても
きしつかえない。重合温度は30〜70C程度の範囲か
ら選択きれる。塩化ビニル単量体と水との比は重量比で
1−1〜1:3、好ましくは1:1.3〜1:2である
。また塩化ビニルの単独重合のみでなくこれと共重合可
能な単量体例えばスチレン、メタクリル酸エステル、ハ
ロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル、酢酸ビニル、マ
レイン酸またはその無水物との共重合も行なえる。
カチオン変性のPVAがどういう機構で作用を及ぼすか
明確で力いが、本発明において使用きれるカチオン化P
VAの高安定性の為に懸濁重合中においても分散安定効
果が重合全般にわたって衰えることなく持続する。カチ
オン化PV、Aの優れた効果によって少量の使用でも塩
化ビニルモノマーの分散力が強く、得られるPVCの粒
径分布がかなりシャープでかつ多孔性であるが為に可塑
剤の吸収速度が速く、脱モノマー性及び加工性の優れた
ものが製造可能となった。
以下実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれに限定きれるものではない。伺、例中、部は重量
部を表わす。
実施例1 酢酸ビニルとN−(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピル)トリメチレンモニ(7) ウムクロリドとの共重合体をケン化して該カチオン構造
単位1.42モルチ含有するカチオン化PVAを得た。
ケン化度69.2モル係。
20Cでのブルックフィールド4チ水溶液粘度は12 
cpsであった。
次に容量100tのステンレス製オートクレーブに脱イ
オン水130部、上記カチオン化P V A O,05
部、重合開始剤として2,2′−アゾヒス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル0.07部仕込みオートクレーブ
中を真空にした後塩化ビニルモノマー100部を加え、
攪拌しながら60Cで10時間重合させた。
反応終了後オートクレーブの内圧を下げて未反応塩化ビ
ニルモノマーを系外に除去し、pvcスラリーを遠心分
離により脱水乾燥した。得られたpvcの物性値を表1
に示す。
実施例2〜6 実施例1と同様にカチオン性モノマーを種々変えて酢酸
ビニルとの共重合を行ないケン化して表1に示す構造単
位を有するカチオン(8) 化PVAを得た。実施例1と同様に塩化ビニルを重合し
て物性試験を行なった。結果を表2に示す。
比較例1〜3 比較のために以下のPVAを用いて懸濁重合を行々い、
pvcの物性評価を行なった。
結果を表2に示す。
1、 重合度1170、ケン化度71.3モル係の部分
ケン化PVA 2、 マレイン酸含有量1.0モル係、重合度1、12
0、ケン化度70.5モル係のマレイン酸変性PVA 3、トリメチル−(3−アクリルアミドグロビル)アン
モニウムクロリド含有量 0.8モル係、ケン化度72モルチ、20C4%ブルッ
クフィールド粘度32cpsのカチオン変性PVA、(
アクリル酸クロリドとN、N−ジメチル−トリメチレン
ジアミンを反応後、塩化メチルで4級化して得た)。
pvc物性評価は以下の方法によった。
(1)かき比重・・・JISK6721による。
(2)粒度分布・・・JISZ8801による。
テ カドミウムスクアレート2部、 チタン白0.5部およびカーボン 粉0.025部を混合し、温度155 Cの8インチロールに投入し、 5分間ロール混合して厚み0.25 圏のシートを作製し、そのシー トー辺が1Ocrnの正方形内にお けるフィッシュアイ粒子を数え た。
グー社製P〜600型)に入れ、 90Uで6分間予備加熱後ノー 21?−一エチルへキシルフタレート 3201を添加し更に90Cで 混合を続け、トルク挙動を記録 する。可塑剤を投入してからト ルクが急激に」二昇しピークを経 て平坦部がしばらく継続した後 トルクは急激に低下する。この 時点で可塑剤はpvcに吸収し 終えて(1゛ライアツプという) トルクは一定と々る。可塑剤を 投入してから1゛ライアツゾ首 での時間を可塑剤吸収性とした。
型)に入れ、pvcが熱分解し 彦い範囲で加熱して塩化ビニル モノマーを蒸発をせる。この揮 発してきた塩化ビニルモノマー をキャリヤーガスと共にガスク ロマトグラフ(日立製作断裂 GC−163型)に導入して分 析した。
(13) (6)ポロシテ七・・・CARLOERBA社製水銀圧
入式特許出願人  電気化学工業株式会社 (14) 手  続  補  正  書 1、事件の表示 昭和58年特許願第11100号 2、発明の名称 懸濁敞合安定剤 3゜補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都千代田区有楽町1丁目4番1号4、補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 1)第3頁第6〜7行の「ビニルアルキルビニルエーテ
ル」を「アミノアルキルビニルエーテル系構造単位」と
訂正する。
2)第10頁第11行のrl、120 Jをrl120
Jと訂正する。
手続補正書(方式) 昭和58年5月a 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第11.100号2、発明の名称 懸濁重合安定剤 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区有楽町1丁目4番1号5、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明   細   書 1、発明の名称  懸濁重合安定剤 2、特許請求の範囲 (1)次の式で示される構造単位を含むカチオン化テリ
ビニルアルコールからなるビニル系化合物懸濁重合安定
剤 (−CH,−CH−) C)I、OCT(、−A−B (2)  カチオン化ポリビニルアルコールがカチオン
性構造単位なo、oi〜2oミル20モル許請求の範囲
第(1)項記載のビニル系化合程中であるケン化工程、
ビニル系モノマーの懸濁重合中にカチオン基を安定に保
持し、かつ懸濁重合安定剤として優れた効果を発現する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は次の式で示される構造単位を含むカチオ
ン化PVAからなるビニル系化合物懸濁重合安定剤であ
る。
(−CM、 −0H−) 暑 CH,OCH,−A−B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  次の式で示される構造単位を含むカチオン化
    ポリビニルアルコールからなるビニル系化合物懸濁重合
    安定剤 →CI(2−CI(+− CH20CH2−A−B
  2. (2)  カチオン化ポリビニルアルコールがカチオン
    性構造単位を0.01〜20モルチ含む特許請求の範囲
    第(1)項記載のビニル系化合(1) 物懸濁重合安定剤。
JP1110083A 1983-01-26 1983-01-26 懸濁重合安定剤 Pending JPS59136301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110083A JPS59136301A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 懸濁重合安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110083A JPS59136301A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 懸濁重合安定剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136301A true JPS59136301A (ja) 1984-08-04

Family

ID=11768584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110083A Pending JPS59136301A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 懸濁重合安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136301A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058402A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 分散安定剤
JPH03134003A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用の分散助剤および分散安定剤
JPH03140303A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Kuraray Co Ltd ビニル化合物の懸濁重合用の分散助剤および分散安定剤
WO1991015518A1 (fr) * 1990-04-05 1991-10-17 Kuraray Co., Ltd. Polymerisation en suspension d'un compose vinylique
JP2826194B2 (ja) * 1990-04-05 1998-11-18 株式会社クラレ ビニル系化合物の懸濁重合方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058402A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 分散安定剤
JPH0360321B2 (ja) * 1983-09-07 1991-09-13 Nippon Synthetic Chem Ind
JPH03134003A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Kuraray Co Ltd ビニル系化合物の懸濁重合用の分散助剤および分散安定剤
JPH03140303A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Kuraray Co Ltd ビニル化合物の懸濁重合用の分散助剤および分散安定剤
WO1991015518A1 (fr) * 1990-04-05 1991-10-17 Kuraray Co., Ltd. Polymerisation en suspension d'un compose vinylique
US5349008A (en) * 1990-04-05 1994-09-20 Kuraray Co., Ltd. Process for suspension polymerization of vinyl compound
JP2826194B2 (ja) * 1990-04-05 1998-11-18 株式会社クラレ ビニル系化合物の懸濁重合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319177B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびそれを用いた分散剤
JP5543687B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびその製造方法
JPH05105702A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合用分散安定剤、その製造法及び塩化ビニルの懸濁重合法
WO2012114441A1 (ja) 懸濁重合用分散剤、塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
JPH08259609A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP4611157B2 (ja) 変性ポリビニルアルコールおよびその製造方法
JPS59136301A (ja) 懸濁重合安定剤
JP3339257B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3441258B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤
JP2007100060A (ja) 分散剤およびその製造方法、使用方法
JPH03290402A (ja) 塩化ビニル系モノマーの懸濁重合用分散安定剤
JP2823681B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS62246903A (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JPH08109220A (ja) ポリアクリルアミドの製造方法
JPS5964607A (ja) 塩化ビニル樹脂の製造方法
JPH0534366B2 (ja)
JPH0195104A (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPH0476005A (ja) 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH02308804A (ja) 艷消し性塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH02229813A (ja) 耐熱塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
JP3663500B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3183932B2 (ja) ビニル系単量体の懸濁重合法
JPS63234052A (ja) 熱安定性の改良された塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
PT86940B (pt) Processo para a preparacao de uma composicao melhorada de resina de cloreto de polivinilo
JPH0446911A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法