JPS59136193A - 廃水の生物学的脱燐法 - Google Patents

廃水の生物学的脱燐法

Info

Publication number
JPS59136193A
JPS59136193A JP929483A JP929483A JPS59136193A JP S59136193 A JPS59136193 A JP S59136193A JP 929483 A JP929483 A JP 929483A JP 929483 A JP929483 A JP 929483A JP S59136193 A JPS59136193 A JP S59136193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
phosphorus
sludge
water
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP929483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251678B2 (ja
Inventor
Masaaki Suito
正彬 出納
Masayuki Furuta
古田 正幸
Tatsuo Fuse
達雄 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc filed Critical Sumitomo Heavy Industries Envirotech Inc
Priority to JP929483A priority Critical patent/JPS59136193A/ja
Publication of JPS59136193A publication Critical patent/JPS59136193A/ja
Publication of JPS6251678B2 publication Critical patent/JPS6251678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水の生物学的脱燐法に関し、詳しくは生物学
的脱燐法における嫌気槽での燐の放出方法に関するもの
である。
生物学的脱燐法において従来法は、概略、第1図及び第
2図に示す通シである。f81図に示したものは、完全
混合型の嫌気槽1、好気槽2及び沈殿相3から成シ、主
に鳴機成分と燐の除去を意図したものである。第2図に
示したものは、爽に準好気槽(脱貿桶)4を設けて、好
気槽2でB OD(81化、NH,−NのN0x−Nへ
の変換(硝化)を起こさせた曝気液を準好気槽4へ内部
循環し、準好気槽4にてNOx −NのN、ガスへの変
換(脱窒)が起こるように構成されておシ、主に有機成
分1、窒素、燐の除去を意図したものである。
燐除去可能なこれらのプロセスでは、好気槽2又は準好
気槽4の前段に釉気槽1を設ける事により、次に述べる
微生物の燐に対する特殊な挙動が享受されている事を建
前にしている。
この特殊な摩動とは、活性汚泥中の微生物群が嫌気的条
件下(溶存酸素及びNOx −Nの非存在下)で廃水中
のBOD成分と接触すると燐を放出し、その後好気的条
件下にさらされると呉常な速度で再び燐を過剰に摂取す
るという現象である。
との様な現象を発現する活性汚泥は、一般の活性汚泥の
燐含率の数倍の燐を含有しておシ、以下の特性を有して
いる。
リ 嫌気槽における熱の放出が激しい程、嫌気槽での畑
の過剰摂取が徴しい。
2)嫌気槽に溶存酸素やNOx −Nが少量でも存在す
ると燐の放出が抑制される。
3)嫌気的条件下で放出される燐は、流入するBOD成
分が多いほど多くなる。
リ 燐の放出は、嫌気的条件下にさらされる時間が長い
ほど多い。
従って、燐の除去を安定かつ効果的に行うには、上記υ
〜4)の特性を十分に考慮する必要かある。しかしなが
ら、従来法では処理水を放流し得るだけの燐除去効呆を
示しておらず、止むを得ず綻集剤処理法と併用されてい
るのが現状でめった。
本発明者らの検討の結果、従来法では嫌気槽が完全混合
型であるため、上記り〜4)の特性が実質的にないがし
ろにされていることが判った。
即ち、 イ)返送により嫌気槽へNOx −Nが持込まれ、流入
廃水中のBOD成分、微生物群との接触にしム燐放出よ
シも税金反応が先行し準好気的となるため嫌気的ストレ
スが弱貰ってしまう。
口)嫌気槽で上記の脱室反応が起と9、脱窒によシ流入
廃水中のBOD成分が消費されるため、熱放出に必要な
りOD景が低下して燐の放出量の低下を招く。
ノ9 流入戻水が返送汚泥中の水分によシ希釈されるた
め、嫌気的ストレスが弱まってしまう。
二)前記希釈のだめ槽容量が大きくなり、また汚泥滞留
時間を長くするためには更に大きくする必要がある。
等の欠点があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので
、その目的は燐の除去が安定かつ効率良く行える生物学
的脱燐法を提供する所にあシ、返送汚泥中の微生物群を
嫌気的条件下で流入廃水中のBOD成分と接触させるに
際し、返送汚泥から持込まれる水分やNOx −Nが実
質的に排除されれば、嫌気槽中の汚泥の滞留時間が長時
間保持される上に燐の放出がすみやかに行われることを
見い出し本発明に至った。
即ち、本発明は被処理廃水を嫌気槽へ尋き燐の放出処理
を行い、さらに好気槽へ尋いて脱燐・硝化処理後、続い
て沈殿槽へ導いて沈降処理を行う廃水の処理方法におい
て、前記被処理軛水をH’Uin気(v・1中で微生#
−l/J群が沈降して形成した汚泥層へ流入せしめ、か
つ、該沈殿槽及び/又は該嫌気槽からの返送汚泥を該嫌
気槽上部から導入し、さらに、該嫌気槽の溢流水を上部
よシ、又、引抜汚泥を下部より後段の好気槽へ流出せし
めることを特徴とする。
次に本発明を図にそって詳述する。第3図は、嫌気槽1
′の後段に好気槽2及び沈殿槽3を備えた場合の例を示
したものである。本発明の嫌気槽1′内には汚泥層5が
形成される。廃水は汚泥層5へ流入せしめ、沈殿槽3及
び/又は好気槽2からの返送汚泥は嫌気槽1′上部から
導入する。
導入された返送汚泥は、微生物群とNOx −Nを含有
する水に分離される。即ち、N0x−Nを含有する水は
槽上部から溢流して後段の好気槽2に流入するが、微生
物群は沈降してゆき汚泥層5を形成する。そして、汚泥
層5に流入された廃水中のBOD成分と接触し、7)A
H気的ストレスを受けながら燐が放出される。これらの
微生物群は圧密娘縮し、所定時間、嫌気的条件下に滞留
して燐を放出した後、嫌気槽1′底部より引抜かれ後続
の好気槽2へ送給される。そして好気槽2では、嫌気的
条件下で燐の過剰摂取が起こって廃水中の燐が除去され
る。次いで好気槽2で処理された処理水(汚泥含廟)は
、沈殿槽3へ送られ、固液分離を行い、汚泥は返送汚泥
として嫌気槽1′に送給する一方、処理水は槽上部よシ
溢流させる。
第4図は、更に準好気槽(脱輩相)4を設けて貿素も効
率良く除去し得えるプロセスを示している。この場合、
嫌気槽11からの溢流水及び引抜汚泥は準好気槽4へ送
給し、脱蟹は準好気槽で行われ、脱燐は第3図の場合と
同様に好気槽2で行われる。
前述した様に本発明における嫌気槽内では微生物群とN
Ox −N含有の水に分際され、かつ汚泥層に廃水を流
入させるために、流入廃水中のBOD成分と微生物群の
接触にはNOx −N含有の水が関与しない、つまり実
質的に排除されることになる。従って、前記イ)〜二)
の様な従来法の不都合はなく、微生物の燐に対する%殊
な挙動が十分に享受されて、嫌気槽内での燐の放出が速
やかに起こシ、ひいては後段の好気柚内での烟の除去が
安定かつ効率よく起こることになる。
又、嫌気槽内の汚泥滞留時間がよp長時間に保たれる。
即ち、完全混合型の滞留時間はv     ■;嫌気榴
容量 Q+rQ     Q:流入量 r:返送比(0,3〜1) であるのに対し、本発明で杖槽内で汚泥が濃縮されるこ
とから v    v:嫌気槽容量 1’Q     Q :流入量 r′:引抜負比(0,3〜1) であシ、回答すの完全混合型の嫌気槽よシも滞留時間が
長くとれる。又、この事実から槽容積を小さくすること
ができる。なお、嫌気槽内での嫌気的ストレスを安定に
するために、汚泥引抜量は流入廃水量以下とすることが
望ましい。
No、 −Nが存在する場合と存在しない場合の嫌気、
好気における燐の消長を追跡した実験結果を第5図に示
した。これよシ、No、−Nが存在すると嫌気時におけ
る燈の放出は認められず、好気的条件下においても燐の
摂取は低い。これに対してNo5− Nが存在しない場
合は、嫌気時には大量の燐が放出され、好気的条件にな
ると非常に速い速枇で摂取されで燐が除去されることが
理解されよう。
又、完全混合型の嫌気槽を使用した場合(第2図の如き
プロセス)と本発明による嫌気槽を使用した場合(第4
図の如きプロセス)について、下、紀水質の廃水を連続
処理した。両者の檀谷私は同一とした。
流入と6水 pH7,0〜7.5 BOD      200 ppm PO4−P     5〜6 ppm NH,−N     24 ppm T −KN     40 ppm (T−KNはトータルケルター−ル窒素を示す。
得られた処理水の水質は下表の通υであって。
本発明はBOD成分及び窒素の除去は良好で、特に焙れ
1、極めて効果的に除去されることが理解されよう。
(以下余白) )   以上の説明から明らか々ように本発明は、微生
物の燐に対する特殊な童動を十分に享受して、脱燐を安
定かつ効果的に行うことができる上、凝集剤処理法の併
用を必要としないだけの焙除去能を発輝するため経済的
にも非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来法の説明図であυ、第3図及び
第4図は本発明の説明図である。第5図は、No、 −
Nが存在する場合と存在しない場合の嫌気、好気におけ
る燐の消長を追跡した実験結果を示しだものである。 1.1′・・・嫌気槽    2・・・好気槽3・・・
沈殿槽     4・・・準好気相(脱瞥槽)5・・・
汚泥層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 被処理廃水を嫌気槽へ導き燐の放出処理を行い、
    さらに好気槽へ導いて脱焙・硝化処理後、続いて沈#槽
    へ堺いて沈降処理を行う廃水の処理方法において、前記
    被処理廃水を該殊気槽中で微生物群が沈降して形成しプ
    ζ汚泥層へ流入せしめ、かつ、該沈殿槽及び/又は該好
    気槽からの返送汚泥を該嫌気槽上部から導入し、さらに
    該嫌気槽の溢流水を上部よシ、又、引抜汚泥を下部より
    後段の好気槽へ流出せしめることを特徴とする廃水の生
    物学的脱燐法。
JP929483A 1983-01-25 1983-01-25 廃水の生物学的脱燐法 Granted JPS59136193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP929483A JPS59136193A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 廃水の生物学的脱燐法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP929483A JPS59136193A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 廃水の生物学的脱燐法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136193A true JPS59136193A (ja) 1984-08-04
JPS6251678B2 JPS6251678B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=11716448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP929483A Granted JPS59136193A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 廃水の生物学的脱燐法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118195A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Kankyo Eng Kk 排水の生物学的処理方法
AU701363B2 (en) * 1993-12-02 1999-01-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Removal of nutrients from effluents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118195A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Kankyo Eng Kk 排水の生物学的処理方法
JPH0476757B2 (ja) * 1984-11-13 1992-12-04 Kankyo Eng
AU701363B2 (en) * 1993-12-02 1999-01-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Removal of nutrients from effluents

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251678B2 (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876489B2 (ja) 廃水処理装置
JPS58210897A (ja) 廃水の生物学的脱リン法
JPH02237698A (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPS59136193A (ja) 廃水の生物学的脱燐法
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JP2002177986A (ja) 生物学的脱窒装置
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPS645959B2 (ja)
JPH07115026B2 (ja) 水処理方法
JPS621560B2 (ja)
JPH0459959B2 (ja)
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JP2509473B2 (ja) 有機性廃水の脱りん方法
JPS5851988A (ja) 低希釈二段活性汚泥処理法
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPS61216798A (ja) 廃水の脱窒,脱リン方法
JPS61212397A (ja) 排水の処理方法
JPS6356838B2 (ja)
JP2004089956A (ja) 窒素・リン除去方法
JPH0411994A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS62191100A (ja) 廃水処理方法
JPH0134119B2 (ja)
JPS59109293A (ja) 廃水の生物学的脱窒法
JPS61212396A (ja) 汚水処理方法