JPS6251678B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6251678B2 JPS6251678B2 JP929483A JP929483A JPS6251678B2 JP S6251678 B2 JPS6251678 B2 JP S6251678B2 JP 929483 A JP929483 A JP 929483A JP 929483 A JP929483 A JP 929483A JP S6251678 B2 JPS6251678 B2 JP S6251678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- phosphorus
- anaerobic
- wastewater
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 41
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 29
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 11
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 6
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
本発明は廃水の生物学的脱燐法に関し、詳しく
は生物学的脱燐法における嫌気槽での燐の放出方
法に関するものである。 生物学的脱燐法において従来法は、概略、第1
図及び第2図に示す通りである。第1図に示した
ものは、完全混合型の嫌気槽1、好気槽2及び沈
殿槽3から成り、主に有機成分と燐の除去を意図
したものである。第2図に示したものは、更に準
好気槽(脱窒槽)4を設けて、好気槽2でBOD
酸化、NH4―NのNOx―Nへの変換(硝化)を起
こさせた曝気液を準好気槽4へ内部循環し、準好
気槽4にてNOx―NのN2ガスへの変換(脱窒)
が起こるように構成されており、主に有機成分、
窒素、燐の除去を意図したものである。 燐除去可能なこれらのプロセスでは、好気槽2
又は準好気槽4の前段に嫌気槽1を設ける事によ
り、次に述べる微生物の燐に対する特殊な挙動が
享受されている事を建前にしている。 この特殊な挙動とは、活性汚泥中の微生物群が
嫌気的条件下(溶存酸素及びNOx―Nの非存在
下)で廃水中のBOD成分と接触すると燐を放出
し、その後好気的条件下にさらされると異常な速
度で再び燐を過剰に摂取するという現象である。 この様な現象を発現する活性汚泥は、一般の活
性汚泥の燐含率の数倍の燐を含有しており、以下
の特性を有している。 (1) 嫌気槽における燐の放出が激しい程、好気槽
での燐の過剰摂取が激しい。 (2) 嫌気槽に溶存酸素やNOx―Nが少量でも存
在すると燐の放出が抑制される。 (3) 嫌気的条件下で放出される燐は、流入する
BOD成分が多いほど多くなる。 (4) 燐の放出は、嫌気的条件下にさらされる時間
が長いほど多い。 従つて、燐の除去を安定かつ効果的に行うに
は、上記(1)〜(4)の特性を十分に考慮する必要があ
る。しかしながら、従来法では処理水を放流し得
るだけの燐除去効果を示しておらず、止むを得ず
凝集剤処理法と併用されているのが現状であつ
た。 本発明者らの検討の結果、従来法では嫌気槽が
完全混合型であるため、上記(1)〜(4)の特性が実質
的にないがしろにされていることが判つた。即
ち、 (イ) 返送により嫌気槽へNOx―Nが持ち込ま
れ、流入廃水中のBOD成分、微生物群との接
触により、燐放出よりも脱窒反応が先行し準好
気的となるため嫌気的ストレスが弱まつてしま
う。 (ロ) 嫌気槽で上記の脱窒反応が起こり、脱窒によ
り流入廃水中のBOD成分が消費されるため、
燐放出に必要なBOD量が低下して燐の放出量
の低下を招く。 (ハ) 流入廃水が返送汚泥中の水分により希釈され
るため、嫌気的ストレスが弱まつてしまう。 (ニ) 前記希釈のため槽容量が大きくなり、また汚
泥滞留時間を長くするためには更に大きくする
必要がある。 等の欠点があつた。 本発明は、上記の問題を解決するためになされ
たもので、その目的は燐の除去が安定かつ効率良
く行える生物学的脱燐法を提供する所にあり、返
送汚泥中の微生物群を嫌気的条件下で流入廃水中
のBOD成分と接触させるに際し、返送汚泥から
持ち込まれる水分やNOx―Nが実質的に排除さ
れれば、嫌気槽中の汚泥の滞留時間が長時間保持
される上に燐の放出がすみやかに行われることを
見い出し本発明に至つた。 即ち、本発明は被処理廃水を嫌気槽へ導き燐の
放出処理を行い、さらに好気槽へ導いて脱燐・硝
化処理後、続いて沈殿槽へ導いて沈降処理を行う
廃水の処理方法において、前記被処理廃水を該嫌
気槽中で微生物群が沈降して形成した汚泥層へ流
入せしめ、かつ、該沈殿槽及び/又は該好気槽か
らの返送汚泥を該嫌気槽上部から導入し、さら
に、該嫌気槽の溢流水を上部より、又、引抜汚泥
を下部より後段の好気槽へ流出せしめることを特
徴とする。 次に本発明を図にそつて詳述する。第3図は、
嫌気槽1′の後段に好気槽2及び沈殿槽3を備え
た場合の例を示したものである。本発明の嫌気槽
1′内には汚泥層5が形成される。廃水は汚泥層
5へ流入せしめ、沈殿槽3及び/又は好気槽2か
らの返送汚泥は嫌気槽1′上部から導入する。導
入された返送汚泥は、微生物群とNOx―Nを含
有する水に分離される。即ち、NOx―Nを含有
する水は槽上部から溢流して後段の好気槽2に流
入するが、微生物群は沈降してゆき汚泥層5を形
成する。そして、汚泥層5に流入された廃水中の
BOD成分と接触し、嫌気的ストレスを受けなが
ら燐が放出される。これらの微生物群は圧密濃縮
し、所定時間、嫌気的条件下に滞留して燐を放出
した後、嫌気槽1′底部より引抜かれ後続の好気
槽2へ送給される。そして好気槽2では、好気的
条件下で燐の過剰摂取が起こつて廃水中の燐が除
去される。次いで好気槽2で処理された処理水
(汚泥含有)は、沈殿槽3へ送られ、固液分離を
行い、汚泥は返送汚泥として嫌気槽1′に送給す
る一方、処理水は槽上部より溢流させる。 第4図は、更に準好気槽(脱窒槽)4を設けて
窒素も効率良く除去し得えるプロセスを示してい
る。この場合、嫌気槽1′からの溢流水及び引抜
汚泥は準好気槽4へ送給し、脱窒は準好気槽で行
われ、脱燐は第3図の場合と同様に好気槽2で行
われる。 前述した様に本発明における嫌気槽内では微生
物群とNOx―N含有の水に分離され、かつ汚泥
層に廃水を流入させるために、流入廃水中の
BOD成分と微生物群の接触にはNOx―N含有の
水が関与しない、つまり実質的に排除されること
になる。従つて、前記(イ)〜(ニ)の様な従来法の不都
合はなく、微生物の燐に対する特殊な挙動が十分
に享受されて、嫌気槽内での燐の放出が速やかに
起こり、ひいては後段の好気槽内での燐の除去が
安定かつ効率よく起こることになる。 又、嫌気槽内の汚泥滞留時間がより長時間に保
たれる。即ち、完全混合型の滞留時間は V/Q+rQ V:嫌気槽容量 Q:流入量 r:返送比(0.3〜1) であるのに対し、本発明では槽内で汚泥が濃縮さ
れることから V/r′Q V:嫌気槽容量 Q:流入量 r′:引抜量比(0.3〜1) であり、同容量の完全混合型の嫌気槽よりも滞留
時間が長くとれる。又、この事実から槽容積を小
さくすることができる。なお、嫌気槽内での嫌気
的ストレスを安定にするために、汚泥引抜量は流
入廃水量以下とすることが望ましい。 NO3―Nが存在する場合と存在しない場合の嫌
気、好気における燐の消長を追跡した実験結果を
第5図に示した。これより、NO3―Nが存在する
と嫌気時における燐の放出は認められず、好気的
条件下においても燐の摂取は低い。これに対して
NO3―Nが存在しない場合は、好気時には大量の
燐が放出され、好気的条件になると非常に速い速
度で摂取されて燐が除去されることが理解されよ
う。 又、完全混合型の嫌気槽を使用した場合(第2
図の如きプロセス)と本発明による嫌気槽を使用
した場合(第4図の如きプロセス)について、下
記水質の廃水を連続処理した。両者の槽容積は同
一とした。 流入廃水 PH 7.0〜7.5 BOD 200ppm PO4―P 5〜6ppm NH4―N 24ppm T―KN 40ppm (T―KNはトータルケルダール窒素を示す。) 得られた処理水の水質は下表の通りであつて、
本発明はBOD成分及び窒素の除去は良好で、特
に燐は極めて効果的に除去されることが理解され
よう。
は生物学的脱燐法における嫌気槽での燐の放出方
法に関するものである。 生物学的脱燐法において従来法は、概略、第1
図及び第2図に示す通りである。第1図に示した
ものは、完全混合型の嫌気槽1、好気槽2及び沈
殿槽3から成り、主に有機成分と燐の除去を意図
したものである。第2図に示したものは、更に準
好気槽(脱窒槽)4を設けて、好気槽2でBOD
酸化、NH4―NのNOx―Nへの変換(硝化)を起
こさせた曝気液を準好気槽4へ内部循環し、準好
気槽4にてNOx―NのN2ガスへの変換(脱窒)
が起こるように構成されており、主に有機成分、
窒素、燐の除去を意図したものである。 燐除去可能なこれらのプロセスでは、好気槽2
又は準好気槽4の前段に嫌気槽1を設ける事によ
り、次に述べる微生物の燐に対する特殊な挙動が
享受されている事を建前にしている。 この特殊な挙動とは、活性汚泥中の微生物群が
嫌気的条件下(溶存酸素及びNOx―Nの非存在
下)で廃水中のBOD成分と接触すると燐を放出
し、その後好気的条件下にさらされると異常な速
度で再び燐を過剰に摂取するという現象である。 この様な現象を発現する活性汚泥は、一般の活
性汚泥の燐含率の数倍の燐を含有しており、以下
の特性を有している。 (1) 嫌気槽における燐の放出が激しい程、好気槽
での燐の過剰摂取が激しい。 (2) 嫌気槽に溶存酸素やNOx―Nが少量でも存
在すると燐の放出が抑制される。 (3) 嫌気的条件下で放出される燐は、流入する
BOD成分が多いほど多くなる。 (4) 燐の放出は、嫌気的条件下にさらされる時間
が長いほど多い。 従つて、燐の除去を安定かつ効果的に行うに
は、上記(1)〜(4)の特性を十分に考慮する必要があ
る。しかしながら、従来法では処理水を放流し得
るだけの燐除去効果を示しておらず、止むを得ず
凝集剤処理法と併用されているのが現状であつ
た。 本発明者らの検討の結果、従来法では嫌気槽が
完全混合型であるため、上記(1)〜(4)の特性が実質
的にないがしろにされていることが判つた。即
ち、 (イ) 返送により嫌気槽へNOx―Nが持ち込ま
れ、流入廃水中のBOD成分、微生物群との接
触により、燐放出よりも脱窒反応が先行し準好
気的となるため嫌気的ストレスが弱まつてしま
う。 (ロ) 嫌気槽で上記の脱窒反応が起こり、脱窒によ
り流入廃水中のBOD成分が消費されるため、
燐放出に必要なBOD量が低下して燐の放出量
の低下を招く。 (ハ) 流入廃水が返送汚泥中の水分により希釈され
るため、嫌気的ストレスが弱まつてしまう。 (ニ) 前記希釈のため槽容量が大きくなり、また汚
泥滞留時間を長くするためには更に大きくする
必要がある。 等の欠点があつた。 本発明は、上記の問題を解決するためになされ
たもので、その目的は燐の除去が安定かつ効率良
く行える生物学的脱燐法を提供する所にあり、返
送汚泥中の微生物群を嫌気的条件下で流入廃水中
のBOD成分と接触させるに際し、返送汚泥から
持ち込まれる水分やNOx―Nが実質的に排除さ
れれば、嫌気槽中の汚泥の滞留時間が長時間保持
される上に燐の放出がすみやかに行われることを
見い出し本発明に至つた。 即ち、本発明は被処理廃水を嫌気槽へ導き燐の
放出処理を行い、さらに好気槽へ導いて脱燐・硝
化処理後、続いて沈殿槽へ導いて沈降処理を行う
廃水の処理方法において、前記被処理廃水を該嫌
気槽中で微生物群が沈降して形成した汚泥層へ流
入せしめ、かつ、該沈殿槽及び/又は該好気槽か
らの返送汚泥を該嫌気槽上部から導入し、さら
に、該嫌気槽の溢流水を上部より、又、引抜汚泥
を下部より後段の好気槽へ流出せしめることを特
徴とする。 次に本発明を図にそつて詳述する。第3図は、
嫌気槽1′の後段に好気槽2及び沈殿槽3を備え
た場合の例を示したものである。本発明の嫌気槽
1′内には汚泥層5が形成される。廃水は汚泥層
5へ流入せしめ、沈殿槽3及び/又は好気槽2か
らの返送汚泥は嫌気槽1′上部から導入する。導
入された返送汚泥は、微生物群とNOx―Nを含
有する水に分離される。即ち、NOx―Nを含有
する水は槽上部から溢流して後段の好気槽2に流
入するが、微生物群は沈降してゆき汚泥層5を形
成する。そして、汚泥層5に流入された廃水中の
BOD成分と接触し、嫌気的ストレスを受けなが
ら燐が放出される。これらの微生物群は圧密濃縮
し、所定時間、嫌気的条件下に滞留して燐を放出
した後、嫌気槽1′底部より引抜かれ後続の好気
槽2へ送給される。そして好気槽2では、好気的
条件下で燐の過剰摂取が起こつて廃水中の燐が除
去される。次いで好気槽2で処理された処理水
(汚泥含有)は、沈殿槽3へ送られ、固液分離を
行い、汚泥は返送汚泥として嫌気槽1′に送給す
る一方、処理水は槽上部より溢流させる。 第4図は、更に準好気槽(脱窒槽)4を設けて
窒素も効率良く除去し得えるプロセスを示してい
る。この場合、嫌気槽1′からの溢流水及び引抜
汚泥は準好気槽4へ送給し、脱窒は準好気槽で行
われ、脱燐は第3図の場合と同様に好気槽2で行
われる。 前述した様に本発明における嫌気槽内では微生
物群とNOx―N含有の水に分離され、かつ汚泥
層に廃水を流入させるために、流入廃水中の
BOD成分と微生物群の接触にはNOx―N含有の
水が関与しない、つまり実質的に排除されること
になる。従つて、前記(イ)〜(ニ)の様な従来法の不都
合はなく、微生物の燐に対する特殊な挙動が十分
に享受されて、嫌気槽内での燐の放出が速やかに
起こり、ひいては後段の好気槽内での燐の除去が
安定かつ効率よく起こることになる。 又、嫌気槽内の汚泥滞留時間がより長時間に保
たれる。即ち、完全混合型の滞留時間は V/Q+rQ V:嫌気槽容量 Q:流入量 r:返送比(0.3〜1) であるのに対し、本発明では槽内で汚泥が濃縮さ
れることから V/r′Q V:嫌気槽容量 Q:流入量 r′:引抜量比(0.3〜1) であり、同容量の完全混合型の嫌気槽よりも滞留
時間が長くとれる。又、この事実から槽容積を小
さくすることができる。なお、嫌気槽内での嫌気
的ストレスを安定にするために、汚泥引抜量は流
入廃水量以下とすることが望ましい。 NO3―Nが存在する場合と存在しない場合の嫌
気、好気における燐の消長を追跡した実験結果を
第5図に示した。これより、NO3―Nが存在する
と嫌気時における燐の放出は認められず、好気的
条件下においても燐の摂取は低い。これに対して
NO3―Nが存在しない場合は、好気時には大量の
燐が放出され、好気的条件になると非常に速い速
度で摂取されて燐が除去されることが理解されよ
う。 又、完全混合型の嫌気槽を使用した場合(第2
図の如きプロセス)と本発明による嫌気槽を使用
した場合(第4図の如きプロセス)について、下
記水質の廃水を連続処理した。両者の槽容積は同
一とした。 流入廃水 PH 7.0〜7.5 BOD 200ppm PO4―P 5〜6ppm NH4―N 24ppm T―KN 40ppm (T―KNはトータルケルダール窒素を示す。) 得られた処理水の水質は下表の通りであつて、
本発明はBOD成分及び窒素の除去は良好で、特
に燐は極めて効果的に除去されることが理解され
よう。
【表】
以上の説明から明らかなように本発明は、微生
物の燐に対する特殊な挙動を十分に享受して、脱
燐を安定かつ効果的に行うことができる上、凝集
剤処理法の併用を必要としないだけの燐除去能を
発揮するため経済的にも非常に有利である。
物の燐に対する特殊な挙動を十分に享受して、脱
燐を安定かつ効果的に行うことができる上、凝集
剤処理法の併用を必要としないだけの燐除去能を
発揮するため経済的にも非常に有利である。
第1図及び第2図は従来法の説明図であり、第
3図及び第4図は本発明の説明図である。第5図
は、NO3―Nが存在する場合と存在しない場合の
嫌気、好気における燐の消長を追跡した実験結果
を示したものである。 1,1′……嫌気槽、2……好気槽、3……沈
殿槽、4……準好気槽(脱窒槽)、5……汚泥
層。
3図及び第4図は本発明の説明図である。第5図
は、NO3―Nが存在する場合と存在しない場合の
嫌気、好気における燐の消長を追跡した実験結果
を示したものである。 1,1′……嫌気槽、2……好気槽、3……沈
殿槽、4……準好気槽(脱窒槽)、5……汚泥
層。
Claims (1)
- 1 被処理廃水を嫌気槽へ導き燐の放出処理を行
い、さらに好気槽へ導いて脱燐・硝化処理後、続
いて沈殿槽へ導いて沈降処理を行う廃水の処理方
法において、前記被処理廃水を該嫌気槽中で微生
物群が沈降して形成した汚泥層へ流入せしめ、か
つ、該沈殿槽及び/又は該好気槽からの返送汚泥
を該嫌気槽上部から導入し、さらに該嫌気槽の溢
流水を上部より、又、引抜汚泥を下部より後段の
好気槽へ流出せしめることを特徴とする廃水の生
物学的脱燐法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP929483A JPS59136193A (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 廃水の生物学的脱燐法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP929483A JPS59136193A (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 廃水の生物学的脱燐法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59136193A JPS59136193A (ja) | 1984-08-04 |
JPS6251678B2 true JPS6251678B2 (ja) | 1987-10-30 |
Family
ID=11716448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP929483A Granted JPS59136193A (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 廃水の生物学的脱燐法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59136193A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61118195A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-05 | Kankyo Eng Kk | 排水の生物学的処理方法 |
AU701363B2 (en) * | 1993-12-02 | 1999-01-28 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Removal of nutrients from effluents |
-
1983
- 1983-01-25 JP JP929483A patent/JPS59136193A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59136193A (ja) | 1984-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3876489B2 (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH1157773A (ja) | 生物脱リン装置 | |
JPH0722757B2 (ja) | 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置 | |
JPS6251678B2 (ja) | ||
JP3442204B2 (ja) | 有機性汚水のリン除去回収方法 | |
JP3355121B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPS58146495A (ja) | 有機性廃液の処理方法 | |
JP4464035B2 (ja) | 汚泥返流水の処理方法 | |
JPH0437760B2 (ja) | ||
JPS5980398A (ja) | 生物学的廃水処理方法 | |
JPH06182377A (ja) | 下水の処理方法 | |
JP3327979B2 (ja) | 浄化槽汚泥の処理法と装置 | |
JPH07115026B2 (ja) | 水処理方法 | |
JPH0116559B2 (ja) | ||
JPH1015585A (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン方法および装置 | |
JPH01215400A (ja) | 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法 | |
JPH11104693A (ja) | 汚泥処理系返流水の処理方法 | |
JPS5851988A (ja) | 低希釈二段活性汚泥処理法 | |
JPS6094196A (ja) | 有機性廃水の生物学的脱窒素脱リン法 | |
JPS6244998B2 (ja) | ||
JPS61197097A (ja) | 廃水の窒素除去方法 | |
JPS6134879B2 (ja) | ||
JPS6356838B2 (ja) | ||
JPS61230793A (ja) | 廃水の生物学的処理方法 | |
JPS61212396A (ja) | 汚水処理方法 |