JPS6356838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356838B2
JPS6356838B2 JP58149620A JP14962083A JPS6356838B2 JP S6356838 B2 JPS6356838 B2 JP S6356838B2 JP 58149620 A JP58149620 A JP 58149620A JP 14962083 A JP14962083 A JP 14962083A JP S6356838 B2 JPS6356838 B2 JP S6356838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
phosphorus
anaerobic
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58149620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041594A (ja
Inventor
Yoshiro Hayashi
Toshihiro Tanaka
Akira Kawakami
Yutaka Yoneyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP58149620A priority Critical patent/JPS6041594A/ja
Publication of JPS6041594A publication Critical patent/JPS6041594A/ja
Publication of JPS6356838B2 publication Critical patent/JPS6356838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、家庭下水ないし、産業廃液、それに
類する有機性廃液などの有機物とリンを含む廃液
の処理法に関するもので、特に嫌気−好気活性汚
泥法と言われる生物脱リン技術の改良に関するも
のである。 一般に、嫌気−好気活性汚泥法とは、従来の活
性汚泥法施設における曝気槽の原液流入端を溶存
酸素(DO)も硝酸根あるいは亜硝酸根(NO)
も実質的に存在しない嫌気性状態の帯域(以下こ
れを嫌気槽という)にし、ここで被処理液と返送
汚泥を混合し、しかるのちにこの混合液を後段の
曝気された帯域(以下これを好気槽という)に導
いて曝気処理し、さらに沈殿池で固液分離をはか
る技術である。このような特徴のある嫌気−好気
活性汚泥法の工程構成では、標準活性汚泥法で生
成される活性汚泥よりもリン摂取能力の高い活性
汚泥が生成され、BOD、SSなどの汚濁物の除去
と同時に原液中に存在する溶解性リンの大部分を
活性汚泥に吸収せしめることができる。 このような嫌気−好気活性汚泥法で生成される
活性汚泥は、標準的な活性汚泥法で生成される汚
泥よりもリン含有率が高く、嫌気状態におかれた
場合には汚泥中からリンが再放出され、余剰汚泥
の濃縮脱水工程で生ずる分離液中に高濃度のリン
が含有されることになる。したがつて、この分離
液の処理も必要となり、該処理系の流入端に返送
され、被処理液とともに処理される。しかしなが
ら、この分離液を返送することは該処理系の流入
リン負荷量の増大を来たし、嫌気−好気活性汚泥
法におけるリン除去性能を低下させたり、不安定
なものにするので問題があつた。 本発明は、これら従来の嫌気−好気活性汚泥法
の欠点を排除し、処理系のリン負荷量の増大を防
止し、リン除去を常に安定して行わしめる方法を
提供することを目的とするものである。 本発明は、嫌気−好気活性汚泥法で生成される
余剰汚泥を一旦濃縮分離し、濃縮分離した濃縮汚
泥を2時間未満の反応時間で曝気したのち脱水処
理を行うことを特徴とするものである。 本発明の一実施態様を図面に基づいて説明する
と、家庭下水などの有機性廃液である被処理液2
1は沈殿返送汚泥22とともに嫌気槽1に導かれ
撹拌機1′で混合されて嫌気処理される。活性汚
泥はここでその細胞内に貯留した高分子リン化合
物(ポリリン酸)を加水分解し溶液側に放出する
とともにこの際に得られるエネルギーを利用し
て、被処理液に含まれるBODの一部を細胞内に
摂取し、細胞内貯留有機物とする。この嫌気処理
の反応を行わしめる嫌気槽1の規模は被処理液2
1の組成や濃度によつて異なるが、家庭下水を被
処理液とした場合には、被処理液流入量の0.5〜
2.5時間分でよい。 このようにして溶解性リンが増加し、BODが
減少した嫌気槽流出混合液23は、連設又は連通
状態下に区画された好気槽2に導かれる。この好
気槽2は空気その他の酸素含有性気体を散気器
2′から給気して曝気されており、嫌気槽流出混
合液23に含まれる活性汚泥は嫌気槽1で摂取し
きれなかつたBOD成分を摂取し、酸化分解する
とともに細胞内貯留有機物も酸化分解される。ま
た、該活性汚泥は、この有機物の酸化代謝の際に
生成されるエネルギーの一部を利用して、細胞外
に存在する溶解性リンを細胞内に摂取しつつ細胞
内に高分子リン化合物(ポリリン酸)を合成す
る。この際に嫌気槽1で放出された以上の量の溶
解性リンが摂取され、混合液中の溶解性リン濃度
は被処理液のそれよりも低くなるが、完全な溶解
性リン除去を行なうためには、被処理液のP/
BOD比が日間平均値で0.06以下であることが必
要であるが、家庭下水の多くはその条件を満た
す。この場合、BODの酸化分解と溶解性リン除
去を完遂せしめるためには、好気槽2のBOD汚
泥負荷F/M比を0.05〜0.7(1/日)、好ましく
は0.3〜0.5(1/日)の範囲に制御する必要があ
る。 かくして好気槽2で生成され、BODと溶解性
リンが減少した好気槽流出混合液24は沈殿池3
に送られ、処理液25と沈殿汚泥22に固液分離
される。この沈殿汚泥22の一部は返送汚泥とし
て嫌気槽1に返送され、残部は余剰汚泥26とし
て重力式濃縮槽4に移送され、濃縮槽上澄液27
と濃縮汚泥28に分離される。 従来、嫌気−好気活性汚泥法の汚泥を濃縮する
場合、汚泥からリンが放出されることから、濃縮
槽上澄液27中のリン濃度は濃縮汚泥28間隙水
中のリン濃度と同等と考えられており、余剰汚泥
を濃縮せずに曝気して、放出されたリンを汚泥に
吸収させる方法をとつていた。しかしこの方法に
おいては、汚泥濃度も低く、大容量の汚泥曝気槽
が必要となり、その曝気槽に供給する空気量も汚
泥を均一に曝気するために多くなる。更に嫌気汚
泥を曝気することで硫化水素、アンモニア、酪酸
等の悪臭物質が飛散する。 ところが、本発明の濃縮槽4における濃縮槽上
澄液27と濃縮汚泥28の間隙水中のリンの分布
状況を調査したところ、第3図に示したような結
果が得られた。すなわち、濃縮槽上澄液27中に
放出されたリン量は、汚泥の保持しているリンの
2〜3%にすぎなかつた。したがつて、濃縮槽上
澄液27を直接嫌気槽1に返送してもリンの除去
に及ぼす影響は殆んどない。 次に本発明では、濃縮槽4で分離された濃縮汚
泥28は汚泥曝気槽5に移送され、ここで2時間
未満の曝気処理をうける。 ところで、濃縮汚泥28の間隙水中のリンが汚
泥に吸収される反応は次の(1)式に示すように、一
次反応であり、汚泥濃度が高くなければリンが汚
泥に吸収される時間は大幅に短縮され、濃縮汚泥
28の濃度が1.5%以上であれば2時間未満で十
分に濃縮汚泥28の間隙水中のリンを汚泥に再吸
収でき、汚泥曝気槽5は好気槽2の容量の1/20〜
1/10ですむ。 dp/dt=−ku Sa・P (1) ku:汚泥のリン摂取速度係数(/g・hr)本
発明の場合 ku=0.1〜1.0 Sa:濃縮汚泥濃度 P:リン濃度 このように、汚泥濃度を高くして、汚泥曝気槽
5の容量を小さくできることは、建設費等の費用
が節減されるだけでなく、汚泥を曝気することで
飛散する排気ガス5″中の硫化水素、アンモニア、
酪酸等を脱臭設備6で除去する上で好都合とな
る。 したがつて、悪臭物質の飛散をなるべく少なく
するように、汚泥曝気槽5への酸素含有気体5′
の導入を汚泥曝気槽5内の溶存酸素(DO)濃度
で制御するとよい。すなわち、汚泥のリン摂取反
応はDO1〜2mg/で十分であり、DO計8によ
りDO2mg/以上が検出されるような場合は弁
8′により酸素含有気体5′の導入量を調節すれば
よい。 とりわけ、本発明において酸素含有気体5′と
して酸素含有率95%以上の気体を用いると、排気
ガス5″の量が空気を用いる場合より更に少なく
なり、悪臭物質も殆んど曝気中に分解されるの
で、悪臭物質の除去の点で効果的である。 このように、汚泥曝気槽5の酸素含有気体5′
の量をなるべく少なくしてDO濃度を1〜2mg/
にするには汚泥曝気槽5を密閉型とし、表面曝
気装置10で気液接触させるほうが好ましい。 また汚泥曝気槽5内のPHを6〜9にすると、硫
化水素、アンモニア、酪酸等がガス体となる割合
が少ないだけでなく、汚泥のリン吸収に最も適し
た雰囲気となる。したがつて、汚泥曝気槽5内の
PH計9により薬注ポンプ9′のPH調節用薬品注入
量を制御することが好ましい。 このように汚泥曝気槽5において、反応時間2
時間未満で曝気された曝気濃縮汚泥29は脱水機
7に導入され脱水処理される。脱水機7としては
ベルトプレス脱水機、遠心脱水機、真空脱水機等
の通常の脱水機が使用され、脱水汚泥は乾燥、焼
却等で処分される。脱水機7からの脱水ろ液30
は嫌気槽1に返送され処理される。 第2図示例は、第1図示例と基本的には同様で
あるが、嫌気槽1と好気槽2の間に脱窒素槽11
を設け、嫌気槽1の流出混合液23と好気槽流出
混合液24を脱窒素槽11に導入し、混合撹拌す
ることにより、この混合液24に含まれるNO
が脱窒されるとともに、嫌気槽流出混合液23に
含まれる溶解性リンの一部が汚泥中に吸収され
る。このため第2図の方法においては、原水中の
BOD、リン除去だけでなく、窒素除去も可能と
なる。 以上のように、本発明においては、嫌気−好気
活性汚泥法の沈殿池からの余剰汚泥を濃縮分離
し、この濃縮分離した濃縮汚泥を2時間未満の反
応時間で曝気したのち脱水処理を行うことによ
り、少量の曝気用気体で濃縮槽上澄液や脱水ろ液
中のリン濃度を低下させ、これら汚泥処理系から
のリンの返送量を軽減し、嫌気−好気活性汚泥法
の処理系のリン負荷量の増大を防止し、リン除去
を常に安定化させることができる。 次に本発明の実施例を比較例と対照して示す。 実施例 1 住宅団地より排出された家庭下水を被処理液と
して、第1図示例の方法で処理した。それぞれの
装置仕様は次の通りであつた。 嫌気槽:2連式円筒撹拌槽 水容積 4 m3 好気槽:4画室化矩形槽 〃 7 m3 沈殿池:円形クラリフアイヤ 〃 7 m3 重力式濃縮槽:円形クラリフアイヤ水容積 0.6m3 水面積 0.3m3 汚泥曝気槽(A) 円筒形撹拌器付曝気槽 水容積
15 汚泥曝気槽(B) 矩形槽 水容積 250 このような施設を用いて、被処理液量55m3
d、返送汚泥流量15.4m3/dで処理したところ、
表−1に示すような処理液が得られた。
【表】 この時の返送汚泥のMLSS濃度は1.2%、好気
槽のMLSS濃度は2800mg/であつた。 また、返送汚泥の一部を重力式濃縮槽に導入し
た。この重力式濃縮槽に導入した汚泥量は580
/dであつた。重力式濃縮槽からの引き抜き汚
泥量を240/dとしたところ、重力式濃縮槽の
汚泥界面は水面下1000mmでほぼ一定であり、濃縮
汚泥濃度は2.9%であつた。この時の濃縮槽内の
汚泥濃度分布およびリン濃度分布は第3図に示し
た通りであつた。 さらに、この重力式濃縮槽の濃縮汚泥を汚泥曝
気槽(A)に導入し、PH7に制御しDO1〜2mg/
の条件下で1.5時間空気で曝気した後遠心脱水を
行つた。 その結果は表−2の通りであり、この表からも
分るように、本発明の場合は重力式濃縮槽の上澄
液と脱水ろ液中の全リン量は2.11g/dであり、
必要量は0.15Nm3/dであつた。 比較例 1 沈殿汚泥を汚泥貯留槽に導入し、10.3時間嫌気
的に貯留した後遠心脱水を行つた。この結果は表
−2に示した通りで、この場合の脱水ろ液中の全
リン量は32.7g/dであつた。 比較例 2 沈殿汚泥を一旦250の汚泥貯留槽に貯留した
後、容量250の汚泥曝気槽(B)で10.3時間空気で
曝気した後遠心脱水を行つた。 この結果は表−2に示した通りで、この場合の
脱水ろ液中の全リン量は3.0g/dと少なかつた
が、必要空気量は1.0Nm3/dであつた。
【表】 これらの結果からも明らかなように、本発明に
よれば汚泥曝気槽における空気供給量は著しく削
減され、しかも汚泥処理系における液中のリンの
量は少なく、これを嫌気槽に返送して処理しても
リンの負荷量の増大を最小限とし、安定した処理
が行われた。 実施例 2 実施例1における汚泥曝気槽で使用した空気に
代えて酸素含有率99%の純酸素を用いた。この場
合と、上記実施例1及び比較例2において排ガス
として放出された悪臭物質量を、表−3に示し
た。
【表】 表−3に示したように本発明の場合は比較例−
2にくらべて悪臭物質の排出量が1/10に低減して
いる。これは、本発明の場合は排ガス量が少な
く、悪臭物質の飛散の点でも効果的であつたこと
を示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す系統説明
図、第2図は本発明の他の実施態様を示す系統説
明図で、第3図は重力式濃縮槽内における水深と
汚泥濃度及び全リン濃度の分布を示す線図であ
る。 1……嫌気槽、2……好気槽、3……沈殿池、
4……重力式濃縮槽、5……汚泥曝気槽、7……
脱水機、8……DO計、9……PH計、11……脱
窒素槽、21……被処理液、22……沈殿汚泥、
23……嫌気槽流出混合液、24……好気槽流出
混合液、25……処理液、26……余剰汚泥、2
7……濃縮槽上澄液、28……濃縮汚泥、29…
…曝気濃縮汚泥、30……脱水ろ液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被処理液と返送汚泥とを溶存酸素、硝酸、亜
    硝酸のいずれもが実質的に存在しない嫌気状態で
    混合して嫌気処理したのち曝気処理を行い、該曝
    気混合液を沈殿分離し、分離された沈殿汚泥の一
    部を前記返送汚泥とし残部を濃縮分離し、分離さ
    れた濃縮汚泥を酸素含有気体で2時間未満曝気し
    たのち脱水処理を行うことを特徴とする有機性廃
    液の処理方法。 2 前記濃縮汚泥の濃度を少なくとも1.5%とす
    るものである特許請求の範囲第1項記載の有機性
    廃液の処理方法。 3 前記濃縮汚泥の曝気において、曝気汚泥中の
    溶存酸素濃度を1〜2mg/に制御するものであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の有機性
    廃液の処理方法。 4 前記濃縮汚泥の曝気において、酸素含有率95
    %以上の気体を用いるものである特許請求の範囲
    第1項、第2項又は第3項記載の有機性廃液の処
    理方法。 5 前記濃縮汚泥の曝気において、PHを6〜9に
    制御するものである特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項又は第4項記載の有機性廃液の処理方
    法。 6 前記曝気混合液を返送し、前記嫌気処理混合
    液と混合して脱窒素処理するものである特許請求
    の範囲第1項、第2項、第3項、第4項又は第5
    項記載の有機性廃液の処理方法。
JP58149620A 1983-08-18 1983-08-18 有機性廃液の処理方法 Granted JPS6041594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149620A JPS6041594A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 有機性廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149620A JPS6041594A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 有機性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041594A JPS6041594A (ja) 1985-03-05
JPS6356838B2 true JPS6356838B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=15479193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149620A Granted JPS6041594A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 有機性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041594A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283100A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Japan Organo Co Ltd 浄水処理設備
NL1025346C2 (nl) * 2004-01-29 2005-08-01 Seghers Keppel Technology Grou Een werkwijze voor het behandelen van organisch slib.
CN101573302A (zh) * 2006-10-16 2009-11-04 环境生物科技Crc有限公司 废水处理

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041594A (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163932A (en) Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater
US3957632A (en) Waste-water purification
KR870000107B1 (ko) 유기성 폐액으로부터 인 제거법
KR100271942B1 (ko) 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치
US6261456B1 (en) Waste water treatment method and waste water treatment equipment capable of treating waste water containing fuluorine, nitrogen and organic matter
US3733264A (en) Activated sludge sewage treatment process and system
KR100425652B1 (ko) 하·폐수로부터 질소와 인의 제거방법
JPS6210720B2 (ja)
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
KR910003004B1 (ko) 생물학적 질소와 인의 제거법 및 그 처리장치
KR950004165B1 (ko) 분뇨 및 고농도 유기 오 · 폐수의 고도처리 방법
JPS60206494A (ja) 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法
CN113184996B (zh) 基于自控的一体式自养脱氮耦合生物除磷的方法及装置
JPS6356838B2 (ja)
CN102101740A (zh) 一种电子行业高浓度有机废水的处理方法
JPS645958B2 (ja)
JPH0125633B2 (ja)
KR100325722B1 (ko) 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법
JPS588320B2 (ja) 有機性スラツジの処理方法
JP2000140894A (ja) 汚泥の処理装置
JPS6044095A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPS6048196A (ja) 有機性廃液からのリン除去法
JPS6345639B2 (ja)
JPS6244998B2 (ja)