JPS60206494A - 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法 - Google Patents

硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法

Info

Publication number
JPS60206494A
JPS60206494A JP59064359A JP6435984A JPS60206494A JP S60206494 A JPS60206494 A JP S60206494A JP 59064359 A JP59064359 A JP 59064359A JP 6435984 A JP6435984 A JP 6435984A JP S60206494 A JPS60206494 A JP S60206494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
denitrification
tank
phosphorus
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59064359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049119B2 (ja
Inventor
Susumu Hashimoto
奨 橋本
Kenji Furukawa
憲治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59064359A priority Critical patent/JPS60206494A/ja
Publication of JPS60206494A publication Critical patent/JPS60206494A/ja
Publication of JPH049119B2 publication Critical patent/JPH049119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は下水や工場廃水などの被処理水から窒素と燐を
同時に除去する脱窒・脱燐活性汚泥法に関する。
(従来技術) 水域富栄養化防止のために、下・廃水から窒素や燐など
の栄養塩の除去が緊急を要する課題となっている。下・
廃水からの窒素や燐の除去法としては、処理コストの安
い生物学的除去法が有望視され、各種処理法が開発され
ている。
生物学的窒素除去と生物学的燐除去とは、その除去機作
の違いから、従来、別個にとり扱われてきた。しかし、
 Bardenphoプロセス、A2−0プロセスなど
の窒素・燐の生物学的同時除去プロセスが開発されるに
及び、現在では、窒素・燐を同一プロセス内で除去する
方法が主流となってきている。これまでに開発された窒
素・燐の生物学的同時除去プロセスでは、脱窒のために
、好気硝化槽から嫌気脱窒槽に汚泥混合液を多量返送(
流入廃水量の2〜4倍)する必要があり、そのポンプ動
力を考えた場合、必ずしも経済的なプロセスとは言い難
い。しかも、燐除去率が低い。汚泥混合液の多量返送循
環を行わない窒素除去法としては。
活性汚泥の内生脱窒能を利用するWuhrmamn法が
古くから知られている。このプロセスでは、汚泥の内生
脱窒速度が低いことから、一般的な窒素除去プロセスに
比して、窒素除去率が低いこと、硝化槽容量の2〜3倍
の大容量の脱窒槽が要求されるなどの欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、窒素および燐を同時に、しかも、いずれも高
除去効率で除去しうる脱窒・脱燐活性汚泥法を提供する
ことにある。本発明の他の目的は。
処理速度が大でかつランニングコストの低い脱窒・脱燐
活性汚泥法を提供することにある。本発明のさらに他の
目的は、副産物といて系外に放出される高濃度燐酸溶液
を肥料その他の資源として活用できる脱窒・脱燐活性汚
泥法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、自然界に古くから生存する公知の硫黄酸化細
菌Th1obacillus denitrifica
nsのもつ脱 1窒能力を利用するものである。本面は
、酸素の存在しない嫌気条件下で、 NO3−0を最終
H−accep−torとして利用して還元Sを304
′−に酸化し、その際得られるエネルギーを利用して無
機炭素を炭素源として生育する。次式に、−例として単
体Sを用いた場合のT、 denitrificans
の脱窒反応を示す。
1.114S + NO:+−+0.699 t5o 
+ 0.337 GO□+0.084211CO3−+
 0.0842H”→0.0842 C5H7NOz+
0.5 Nff1+1.1143O4”−+1.228
H“このT 、 den i tr i f 1can
s の脱窒能を利用すべ(。
Wuhrmamnプロセスの脱窒槽内に粒状単体Sを補
填し、T、denitrificansの作用する環境
条件をととのえ、T、denitrificansを活
性汚泥中に安定して組み込めば、T、denitrif
icansの働きの分だけ脱窒量が増え、 Wuhrm
amnプロセスの欠点である低い窒素除去率が大幅に改
善されるはずである。T。
denitrificansは7通常の活性汚泥微生物
に比して、生育速度が遅いので、活性汚泥中に本面を安
定して組み込むためには、T、denitrifica
nsが系外に流亡(washout ) L/ないよう
に、汚泥の平均滞留時間(S、RT)を充分長くとる必
要がある。
A−0法やA2−0法などの脱燐法は、活性汚泥に嫌気
5tressを与え、活性汚泥内の燐含量を2〜5%に
高めて余剰汚泥の形で流入燐を除去する方法であるため
、活性汚泥のSRTを短くとる必要がある。それゆえ、
硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法にこのA−0法やA2−
〇法の処理原理を組み込むことは、T、denitri
ficansの流亡を招き1不合理である。そこで1本
発明では、脱燐法としては。
汚泥のSR,、T値に左右されないPhostripの
原理をとり入れ、これに汚泥濃縮脱燐工程が付加される
本発明による硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水
中の窒素・燐の同時除去法は、(1)被処理水を最初沈
澱池で固液分離する第1固液分離工程と、(2)該固液
分離処理水中の燐分を活性汚泥微生物の燐蓄積作用によ
り汚泥に取り込ませかつ該水中の有機態窒素を汚泥微生
物の生物学的硝化作用により硝酸態・亜硝酸態窒素に変
換する硝化工程と、(3)該硝化工程からの水・汚泥混
合液を処理して水中の硝酸態亜硝酸態窒素を汚泥微生物
の生物学的脱窒作用により脱窒する脱窒工程と、(4)
該脱窒工程におけろ水・汚泥混合液を固液分離し1分離
液を処理水として系外へ放流する第2固液分離工程と、
(5)該第2固液分離工程における分離汚泥を嫌気状態
で濃縮し汚泥中に取り込まれた燐分を放出させ、放出さ
れた燐分を高濃度で含有する脱離液を系外へ放出する汚
泥濃縮工程と、(6)該濃縮汚泥を上記硝化工程へ返送
する濃縮汚泥返送工程と、を包含し、上記硝化工程にお
ける汚泥中には大理石の粒子が含有され、そして上記脱
窒工程における汚泥中には硫黄の粒子が含有されてなり
そのことにより上記目的が達成される。 大理石(炭酸
カルシウム)と硫黄との粒子はそれぞれ粒子径が5■〜
100鶴の範囲にある。また、硝化工程における好気槽
および脱窒工程における密閉嫌気脱窒槽の各槽内の汚泥
混合液の中には、大理石(炭酸カルシウム)と硫黄の各
粒子(粒径5 mm−100+a+a)がそれぞれ各種
の汚泥混合液容積に対して0.1〜2%に含ませである
。これら粒子の表面上には硝化菌、燐蓄積菌、脱窒菌な
どの有用微生物が付着する。それゆえ、硝化工程では、
大理石(炭酸カルシウム)による中和緩衝作用を含めて
硝化反応と燐蓄積反応が促進される。脱窒工程の密閉嫌
気脱窒槽では硫黄の脱窒促進作用を含めて脱窒反応が促
進される。炭酸カルシウムは硝化工程にそして硫黄は脱
窒工程にそれぞれ別個に配される。さらに、固液分離工
程および濃縮工程では活性汚泥の沈澱濃縮作用が促進さ
れる。これら炭酸カルシウムと硫黄は、一度槽内に加え
られると半永久的にその槽内で循環保持され、その槽か
ら外に流出することはない。それゆえ、極めて経済的に
利用されうる。
本発明方法において引き抜かれる汚泥量は、第1固液分
離工程へ供給される単位時間当りの被処理水量をQとす
ると、第2固液分離工程からの引抜き量が0.1Q〜0
.4Q、そして濃縮工程からの 。
引抜き量が0.05Q〜0.20である。
本発明方法によれば、一連の処理により、窒素および燐
のいずれをも同時に除去できるのみならず、好気槽の硝
化工程と密閉嫌気脱窒槽の脱窒工程における被処理水を
含む混合液中の汚泥濃度を。
好気槽への濃縮汚泥の返送によって充分高めることがで
き、脱窒効率および脱燐効率を著しく向上させることが
できる。そのうえ、燐の取り込まれた活性汚泥を、密閉
嫌気脱窒槽の脱窒工程から。
沈澱槽の第2固液分離工程に供給して分離するから、汚
泥濃縮工程に供給される活性汚泥中には硝酸性窒案分や
亜硝酸態窒素分が残存しない。しかも、この汚泥濃縮工
程では、燐をはき出させるための嫌気状態を容易迅速に
かつ良好に現出できるため、燐を能率良く除去できると
ともにその除去効率を著しく向上させることができる。
また、系外に放出される高濃度燐酸溶液は肥料その他の
資源として極めて有用である。
(実施例) 以下9本発明方法を実施例により説明する。
図に示すように、下水や工場廃水などの被処理水を第1
固液分離工程の最初沈澱池1に供給し。
固液の分離処理を行って浮遊物を除去する。ゴミプラン
トがどの小規模処理場においてはこの最初沈澱池1は除
外されうる。 この固液分離処理水(最初沈澱池溢流水
)を硝化工程の好気硝化槽2に供給する。好気硝化槽2
には、脱燐濃縮槽5において燐を放出した汚泥が0.0
5〜O’、2Qsの流量で返送される。最初沈澱池溢流
水中のBOD成分は、この好気槽2中で活性汚泥により
吸着分解除。
去される。流入水中の窒素成分は、好気槽2中でアンモ
ニア化および/もしくは硝化を受け、はぼ 8NO3−
Nに変換される。流入水中の燐成分はpo4に分解され
た後、活性汚泥に摂取される。次いで。
この硝化工程の被処理水と活性汚泥との混合液を活性汚
泥中に燐分を取り込んだ状態で脱窒工程の密閉嫌気脱窒
槽3へ供給する。嫌気脱窒槽3は。
i全密閉型のタンク等を用いて空気との接触を断つ必要
がある。嫌気脱窒槽3の混合攪拌には、嫌気ガス循環混
合法や機械攪拌などが適当である。
嫌気脱窒槽3の底部には、 10〜100朋程度の粒径
の硫黄粒子が敷きつめられている。前段好気硝化槽2か
ら流入するNo、 −Nは、活性汚泥のもつ内生脱窒能
と、 T、clenitrificangのもっ脱窒能
によって、Nzガスに脱窒除去される。 脱窒槽3での
脱窒特性は、脱窒槽3での燐挙動、そして後段の最終沈
澱池4および脱燐濃縮槽5での汚泥の挙動や燐挙動に影
響するので、大切である。つまり完全にNo3− Nが
検出されな(なる条件下で脱窒槽3を運転すると、槽3
内は完全嫌気状態となり。
前段の好気硝化槽2で汚泥に摂取された燐が液相に放出
されてしまい、燐除去効率が低下する。他方、不完全な
脱窒では、残存NO3−Nにより、最終沈澱池4での汚
泥の浮上や脱燐濃縮槽5での不完全な嫌気度に起因する
燐放出能の低下を招く。
それゆえ、嫌気脱窒槽3での残存NO3−Nは好ましく
は2〜5■/Itの範囲には入るよう脱窒槽3を設計す
る必要がある。ベンチ・スケールの実験の結果、最適な
好気槽容量と嫌気槽容量の比は2:3〜4であった。
以上のように、脱窒槽3を適切に運転する限りにおいて
は、好気槽2で汚泥に取り込まれた燐は脱窒槽3で再放
出されない。次いで、脱窒槽3からの処理済み水と汚泥
との混合液を第2固液分離工程の最終沈澱槽4に供給し
、固液分離処理を行う。分離液は、そのままあるいは殺
菌脱色等の後処理を施した後、系外へ放流される。分離
された汚泥は2例えば、0.1〜0.4Qsの流量で汚
泥濃縮工程の脱燐濃縮槽5に供給される。ここでは。
汚泥を完全な嫌気状態で一定時間(例えば、4〜20時
間)維持する。これを濃縮処理して前記の窒素除去過程
で汚泥中に取り込まれた燐分を放出させる。この燐は、
主として、 po、の形で上澄み液中に放出移行する。
脱燐濃縮槽5での混合攪拌は。
嫌気ガスによるガス攪拌や機械式攪拌などによりなされ
る。燐放出後の濃縮汚泥は、 0.05〜0.2Qsの
流量で、好気硝化槽2に返送循環される。汚泥からの燐
放出を高めるために濃縮槽5に酸を加えることが効果的
である。
脱燐濃縮槽5から0.05〜0.2Qsで流出する脱燐
濃縮液には、30〜50■/βのPO43−が含まれる
ので、この脱燐濃縮液は、肥料その他の資源として有用
である。
この脱燐濃縮槽5は1例えば9図に示すように。
その内部にロート状のカバ一部材6が設けられている。
そして、このカバ一部材6の上方部に形成される密閉空
間Sに沈澱槽4から汚泥を供給するように構成されてい
る。密閉空間Sと濃縮槽5の下方部に設けたノズル7と
の間にはガス循環路8が設けられている。空間Sにおい
て汚泥から発生する酸素ガスを含まないガスがこの循環
路8を通ってノズル7へ供給される。供給ガスはノズル
7から濃縮槽5内へ流入し汚泥を緩速攪拌して嫌気状態
での濃縮処理を良好に行わせる。ノズル7がらのガスに
よる汚泥の緩速攪拌は2通常の例えば平円板タービン付
き攪拌機による緩速攪拌(10〜50rpm )によっ
ても嫌気状態での濃縮処理を良好に行わせることができ
る。この濃縮槽5を用いると、汚泥を安定して一定時間
(4〜20時間)完全嫌気状態下に維持できるため、好
気工程のもとで汚泥が摂取した燐を効率的に脱離液中に
放出させることが可能である。
濃縮槽5からの脱離液は、極めて清澄である。
その理由は、カバ一部材6のすそ周辺にできる汚泥ブリ
ッジにより繊細な汚泥フロック粒子が捕獲されるためで
ある。 この脱離液は高濃度で燐酸(30〜50 pp
m程度)を含有する。これば、それゆえ、肥料や各種添
加剤として有効に資源化できる。
濃縮槽5から引き抜かれた濃縮汚泥をさらに濃縮機で濃
縮処理し、その含水量をより低減させてから、濃縮汚泥
を好気槽2に返送すると、より一層効率の向上をはかる
ことができる。
尖肱炭 上記実施例にもとづき、第1表に示す運転条件のもとて
流入下水を連続的に活性汚泥処理した。
嫌気槽および脱燐槽はいづれも発泡スチロールを水面に
浮かべ、空気との接触を遮断された。脱燐槽にはINH
CAが5 m j! /日の量で添加された。
その定常状態における処理成績を第2表に示す。
第2表から明らかなように、窒素と燐の除去率はいづれ
も80%以上である。
第1表 (発明の効果) 本発明は9次のような効果を奏しうる。
■嫌気脱窒槽の底部に粒状硫黄を敷きつめているため嫌
気脱窒槽中でのT、denitrificansの働く
環境条件が充分に設定されている。
■従来の窒素除去プロセスにみられるような。
好気硝化槽から嫌気脱窒槽への汚泥混合液の多量返送循
環が不要なため、低コストでの窒素除去が可能である。
■生育速度の遅いT、denitrificansを安
定して活性汚泥中に組み込むため、汚泥のSRT値を大
きくとっている。それゆえ、余剰汚泥の生成がほとんど
なく、汚泥処理コストが大幅に軽減されうる。
■脱燐濃縮槽で汚泥に嫌気ショックを与えているため、
汚泥のSVI値を長期間にわたり低く維持できるという
利点がある。
■窒素除去機作と燐除去機作とを独立させている本プロ
セスでは、他のA2−0プロセス、 Bardenph
プロセスおよびPhoredoxプロセスのような窒素
・燐量時除去プロセスに比較して、窒素および燐を安定
して除去することが可能である。
■脱燐濃縮槽内部に設けたロート状のカサの効果で汚泥
が良好に濃縮され、澄明な脱燐液が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の窒素・燐量時除去法の一実施例を示すフロ
ーシートである。 1・・・最初沈澱池、2・・・好気硝化槽、3・・・密
閉嫌気脱窒槽、4・・・最終沈澱槽、5・・・汚泥脱燐
濃縮槽。 以上 代理人 弁理士 山本秀策

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 111)被処理水を最初沈澱池で固液分離する第1固液
    分離工程と。 (2)該固液分離処理水中の燐分を活性汚泥微生物の燐
    蓄積作用により汚泥に取り込ませかつ該水中の有機態窒
    素を汚泥微生物の生物学的硝化作用により硝酸態・亜硝
    酸態窒素に変換する硝化工程と。 (3)該硝化工程からの水・汚泥混合液を処理して水中
    の硝酸態亜硝酸態窒素を汚泥微生物の生物学的脱窒作用
    により脱窒する脱窒工程と。 (4)該脱窒工程における水・汚泥混合液を固液分離し
    1分離液を処理水として系外へ放流する第2固液分離工
    程と。 (5)該第2固液分離工程における分離汚泥を嫌気状態
    で濃縮し汚泥中に取り込まれた燐分を放出させ、放出さ
    れた燐分を高濃度で含有する脱離液を系外へ放出する汚
    泥濃縮工程と。 (6)該濃縮汚泥を上記硝化工程へ返送する濃縮汚泥返
    送工程と。 を包含し。 上記硝化工程における汚泥中には大理石の粒子が含有さ
    れ、そして上記脱窒工程における汚泥中には硫黄の粒子
    が含有されてなる硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による
    廃水中の窒素・燐の同時除去法。 2、前記大理石と硫黄との粒子がそれぞれ粒子径5W〜
    100 +uの範囲にある特許請求の範囲第1項に記載
    の除去法。 3、前記大理石の粒子が硝化工程においてそして前記硫
    黄の粒子が脱窒工程において、それぞれ。 その水・汚泥混合液容量の約0.1〜約2%含有される
    特許請求の範囲第2項に記載の除去法。
JP59064359A 1984-03-30 1984-03-30 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法 Granted JPS60206494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064359A JPS60206494A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064359A JPS60206494A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206494A true JPS60206494A (ja) 1985-10-18
JPH049119B2 JPH049119B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=13255979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064359A Granted JPS60206494A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206494A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643453A (en) * 1994-06-02 1997-07-01 Degremont Process for the treatment of liquid effluents by activated sludge
KR20010055891A (ko) * 1999-12-13 2001-07-04 김형벽ㅂ 활성슬러지 공법을 개선한 하,폐수 황탈질 장치
KR20020029738A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 김효근 저농도 bod 함유 폐수의 황(s)을 이용한 생물학적탈질방법
KR100336483B1 (ko) * 1999-02-27 2002-05-15 조양호 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법
KR20020038322A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 김효근 폐수의 질산성 질소와 인의 동시 제거방법
KR100362742B1 (ko) * 2000-01-27 2002-11-30 정호봉 축산폐수 및 고농도 질소함유 폐수내의 질소제거 방법
KR100431394B1 (ko) * 2002-03-21 2004-05-14 한국과학기술연구원 황산화독립영양미생물을 이용한 지하수의 현장, 현장외처리 방법, 및 강변여과수 처리방법
US7109022B1 (en) 1998-09-25 2006-09-19 Nitchitsu Co., Ltd Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen
JP2014046301A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
JP2014172032A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
US20200062628A1 (en) * 2017-04-18 2020-02-27 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643453A (en) * 1994-06-02 1997-07-01 Degremont Process for the treatment of liquid effluents by activated sludge
US7109022B1 (en) 1998-09-25 2006-09-19 Nitchitsu Co., Ltd Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen
KR100336483B1 (ko) * 1999-02-27 2002-05-15 조양호 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법
KR20010055891A (ko) * 1999-12-13 2001-07-04 김형벽ㅂ 활성슬러지 공법을 개선한 하,폐수 황탈질 장치
KR100362742B1 (ko) * 2000-01-27 2002-11-30 정호봉 축산폐수 및 고농도 질소함유 폐수내의 질소제거 방법
KR20020029738A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 김효근 저농도 bod 함유 폐수의 황(s)을 이용한 생물학적탈질방법
KR20020038322A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 김효근 폐수의 질산성 질소와 인의 동시 제거방법
KR100431394B1 (ko) * 2002-03-21 2004-05-14 한국과학기술연구원 황산화독립영양미생물을 이용한 지하수의 현장, 현장외처리 방법, 및 강변여과수 처리방법
JP2014046301A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
JP2014172032A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Toshiba Corp リン含有廃水からのリン回収方法、及びその装置
US20200062628A1 (en) * 2017-04-18 2020-02-27 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same
US11001517B2 (en) * 2017-04-18 2021-05-11 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049119B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850005378A (ko) 활성 오니법
KR100231084B1 (ko) 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거 장치 및 방법
JPS60206494A (ja) 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法
JPH0763710B2 (ja) リン酸塩含有廃水の浄化及び生物学的なリンの除去方法及びこの方法を実施する設備
CN108203203A (zh) Anoxic-Oxic-Phostrip工艺
Ma et al. Effect of influent nutrient ratios and temperature on simultaneous phosphorus and nitrogen removal in a step-feed CAST
KR910003004B1 (ko) 생물학적 질소와 인의 제거법 및 그 처리장치
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JPH0376200B2 (ja)
JP3355121B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JPH0975992A (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
KR100420647B1 (ko) 연속 유입 회분식 오폐수 처리방법
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
JPS60139396A (ja) Bod含有水から燐および窒素を除去する方法
JP3401339B2 (ja) 排水の回分式活性汚泥処理方法
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JPS6129799B2 (ja)
JPH03202195A (ja) 汚水処理方法及び装置
JPH0131960B2 (ja)
KR200371942Y1 (ko) 활성토양미생물을 이용한 하폐수의 고도처리장치