JPS59132968A - 塗料吹付け装置の排気から塗料粒子を分離する方法および装置 - Google Patents

塗料吹付け装置の排気から塗料粒子を分離する方法および装置

Info

Publication number
JPS59132968A
JPS59132968A JP58234435A JP23443583A JPS59132968A JP S59132968 A JPS59132968 A JP S59132968A JP 58234435 A JP58234435 A JP 58234435A JP 23443583 A JP23443583 A JP 23443583A JP S59132968 A JPS59132968 A JP S59132968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
paint
purified
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234435A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンタ−・シユタシツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLEINEWEFERS ENERGIE UMWELT
KURAINEBUEFUAASU ENERUGII UNTO UMUBUERUTOTEHINIKU GmbH
Original Assignee
KLEINEWEFERS ENERGIE UMWELT
KURAINEBUEFUAASU ENERUGII UNTO UMUBUERUTOTEHINIKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6188274&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59132968(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KLEINEWEFERS ENERGIE UMWELT, KURAINEBUEFUAASU ENERUGII UNTO UMUBUERUTOTEHINIKU GmbH filed Critical KLEINEWEFERS ENERGIE UMWELT
Publication of JPS59132968A publication Critical patent/JPS59132968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/30Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material
    • B01D46/32Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material the material moving during filtering
    • B01D46/34Particle separators, e.g. dust precipitators, using loose filtering material the material moving during filtering not horizontally, e.g. using shoots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/43Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、浄化すべき排気を分高1j器にj1有すこと
により、塗イゴ吹イ・」け装置の抽気からi:j′:、
眉れン子寸たは?’r?Flの67を分14[1する方
法に関する。
例えば自動車の車体にラッカを7′L′るため・令Fl
吹(=Jげ装置の吹イ・1け5;イ内で吹イ・1けカン
によりラン力を処Jjlする際、生したlη7利の7′
?;またばc4°利粒子とラッカ溶媒をす速くかつ支1
;・17なく放出することを保1.[]、した処置が寧
寸れる。IJ+気から塗オ゛1粒子を取除くため9例え
は1)する式−またはi!ji式分離器か使われ。
ソ(1) 際ic ノア2++i 式分顯(器は、 l
!E’f霧ノズル、カスプ−1・、またはヘンヂュリ方
式で動作する。しかしなからこのような?iij!式分
解器は、一方において塗イ゛1粒子の比較的粗い分1ζ
[Fしか行わず、他方において抽夕Cと共に多聞、のエ
ネルギ成分が失われるので。
満)Nするように動作しない。大きなエイ・ルギJi、
I Xは、はこりの’ljj[:いラッカ塗りのため必
−要な多聞−のIJ1気流により塗料粒子と溶媒蒸気の
濃jνを低下させるようにし、それにもかかわらずこれ
ら(1“17成物質成分とエネルギ成分のかなりの放射
を行う場合特に生じる。これら放射を減少するため熱お
よび触媒浄化方式も周知であるが、これら方式の使用も
、排気を反応温度に加熱するための多量のエネルギコス
トによって制限される。その他に後絞の装置をすぐに使
用不能にしてしまう塗料粒子を完全に分離することがで
きる場合に、初めて経済的に熱回復装置が使用できる。
例えば排気からの1吸ノド′を除去により溶媒を経済的
に回収することは、同様にあらかじめ塗料粒子が排気中
から完全に除夕、できる場合に初めて適用できる。その
ためにはすてにフィルタ装置が使われているが、これら
フィルタ装置は、同様にすぐに汚れてしまう。その結果
保守の手間か増加する。本発明はこの点に袖助手段を提
供するものである。
本発明の課題は、一方において熱エネルギの経済的な回
J1ゾを0丁能にし、他方において排気からの溶媒の回
LIMをriJ能にするため、塗渭1吹イ・]け装置の
排気から塗料粒子または塗料の霧を完全に分離する方法
および装置を提供することにあり、その際空気供給費用
(圧力差)は、公知の方法によるものを−[二回らない
ようにする。
本発明によればこの課題は、初めに述へたような方法に
おいて次のようにして解決される。すなわち浄化すべき
排気を、フィルタころかり部拐から成る移動はら積層を
有するフィルタを通ってこのばら積層の連動方向に対し
て伯向力向に案内し。
またそれにより塗イ31粒子でぬれたフィルタころがり
部44をフィルタの出1]1端部から取出した後に。
このフィルタころかり部拐から塗料粒子を取除き。
かつ浄化したフィルタころかり部拐をフィルタの人1.
.l Kj部にjノさし、かつここから11J、ひフィ
ルタ内に挿入する。本発明のこの処置の結果、 4u+
気からの塗イ″1粒子の分離は、吸/1(f法によって
行われ、しかも汚れの危検はない。なぜなら厘続的に動
くはら積層内のフィルタころかり部拐は常に動いている
ので+ U:fr通ずるtJl気からの塗3′1粒子の
完全な分離は保証されるが、塗イパ1粒子でぬれたフィ
ルタころがり部拐の固着は防止されるからである。はら
積層がほぼ1 m / secの流速で浄化すべき排気
にさらされたfl;’1: 、 4、〒に大きな分出I
E度カI得られる。ユ○Cnlり)層厚の際1月、力差
はほぼ500 N / ?♂である。なるへ< ?4x
 ′A′lわZ子は溶媒浴中で除去される。高価な迎1
イ′[を多量に含ん/こラッカを使用した際、 (7r
 Fl″I)′I。
子または相症、した色素の経済的な回収さえnf能であ
る。
前記方法を実jjQIするのに1.テに適した装置1′
”1も本発明の対象である。この装置1グは次σ〕よう
な’+3徴を有する。すなわちフィルタがiffけられ
ており、このフィルタが、IJ1気人L−11j:jI
−IをDlllえた流入1(゛ζ、浄化空気11冒I開
1−1を(+iijえかつ流入壁にス・]シてり1定の
間隔を]1qいて平行に配置された流出J、i’i;’
 、両力のY(1゛この間で動きかつ所定の層厚と用変
の層高さを有するフィルタころ乃・り部材から成るはら
れ:1地弓およびフィルタころかり′f4+! 4イを
挿入または取出すため形成されたフィルタ段の人11Ω
1゛1■部と11日[端部に配置i’:jされたゲート
を有する。ケートとじては、へヶソトボイールゲ−1・
か使用できるが、へヶットチェーン、振動コンベヤまた
は気圧推進コンベヤのような装置も使用できる。基本的
に流入壁と流出リドζから成る仁のようなフィルタ段は
平らであってもよい。これに関して本発明によれは、流
入壁と流出壁は、水平の排9C入1−1開(1と水平の
浄化空気量1−11〕i(目を有し垂直力向に向けられ
た21′(1テ板状フィルタ段を形成している。しかし
次のJ:うな+7.7成も有利である。すなわち流入壁
と流出壁は、水゛1への排気人1」開IH,lと水平の
浄化空気量1−117iI1. lを有し重信方向に向
けられた2重円筒を形成している。
J(r、 iiグυζ配装i;7 したフィルタ段によ
れば、ばら積層の自動的な下降連動が+zJ能であり、
従って塗料11′7.子でぬれたフィルタころがり部材
がへヶットボイールケート等を通って溶媒浴内にフィル
タ段の出1fJψ1lii Bllから連続的に出るこ
とを考慮して2固z7’rを防!1−するため互いに接
してころかるフィルタころがり部材の自動的な下降連動
かjIJ能になる。流入壁徒たは流入4;゛このU1″
気人D l−7)J [−1は1本発明によれはえら状
に成形されたガイド板によって形成されており、一方流
出壁は穴あき板として形成されている。その間にフィル
タころがり部材から成るはら1青Bjjがあり、これら
フィルりころカXり音INイは、ころ力・り運動か?)
゛われる1す(す、基本的にとのような幾何学的形状を
していてもよい。独白の意味を有する有利な実施形によ
れば、フィルタころがり部材はガラスから成り、かつガ
ラスJ4(とじて形成されている。はぼr−Ill /
 secの4〕1気流速を考慮して一方では大きな分離
度を得るため、他方では小さな圧力損失をイ4)るため
、なるべく球直径は1 mrlないし3mm、ガラス球
ばら積層の層厚は10 cm以下とする。回収されたガ
ラス〕求は、適当なコンベヤシステムによって11)ひ
わけなくフィルタ殺人1−1端部のiJ’)過を11う
ばら積層に供給される。
不発明によって得られた利点は人体において吹の点にあ
る。すなわち本発明による方法およびこの方法の実h8
シに適した装R2Kよれは、塗才゛1粒子は。
塗料吹付は装置の排気から経済的な方法で完全に除去で
きる。実際に排気について、熱回1復装置のよう済後続
の装置1例えば回復熱交換器および/または溶媒を回収
する吸着装置か汚れの危険なく使用できる貨1度の純度
か有られる。それによりその他の場合に行われる高価な
湿式浄化か省略てぎるノζけでなく、吹伺は室の空気を
循環させ1手動で吹付はラッカ塗りを行うことかできる
。さらにほぼ同し空気送り費用で湿式浄化よりも大きな
分離1kが裂られ、排水浄化に関するその他の費用が不
要であり、かつそれところか水を壽まないラッカかすを
回LIXすることかできる。いずれにせよ本発明によれ
は最適なエネルギおよび拐ネ・1の回収かi、’iJ能
であり、従って塗料吹イ」け装置における費用の低下か
可能である。口取可能な相別とは、溶媒とラッカまたは
ラッカ成分である。
本発明の尖細1例を以下図面によって説明する。
(ン1には、塗料吹付は装置の排気から塗料粒子または
塗料の霧を分離する装置を示している。このν用1tに
はフィルタlが設けられており、このフィルタは、わ1
気人口開(−13を伍IIえた流入壁2.浄化空気出1
−1開1−15を備えかつf+!j人壁2に対して所定
の間隔をi6′いて11行に配置された流出壁41両方
の壁2.4の間で下方に動きかつ所定の層厚1)と+i
J変のl’+’j 督+さを有するフィルタころかり部
材7から成るばら積層6.およびフィルタころがり部拐
を挿入しかつ取出すため形成されたフィルタ段の人1−
1端部と11冒1端部に配置されlJケーI・8を有す
る。ウート8として1′;/、1示されていないバケツ
トホイールゲ−1〜が使用できる。流入壁2と流出壁4
は、水平υ1−気入11 l:!jl I 3と浄化空
気1iIll I 1ijjl l 5を有し−[i直
方向に向けられた2重円1.:jを形成している。
流入壁2または排タC人1−1開1−13は、ばら積層
6の下降連動を妨げないように、えら状に成形されたカ
イト&9によって形成されている。流fl’+ !’+
’24は穴あき板として形成されている。フィルタころ
かり部拐は、カラスから成り、かつカラス」R”/とし
て形成されている。」j〈直径は、■mrπないし37
#nである。カラス1.Iりはら積層の層厚j)は10
 cnL以1−である。
本発明の教示によれは、浄化ずへきJJl気コ。0は。
カラスJ:127から成る下方に動くばら積h’?t 
6を有するフィルタ1を通ってこのばら積層の遅動方向
に対して横向きないし信女方向に案内される0それによ
りi−’r?Fl′A立子でぬれたガラス」求7は、フ
ィルりlの出III端部から取出した後にこれら塗料粒
子を除去される。浄化したガラスJ、J(7は、その後
フィルタ10入1−1端部にルさされ、かつここからI
IJ’びフィルタ1内に挿入されるので、(ばら積層6
&ま、いわば連続的に循環し、その際動作不能になるま
で汚れる危険はない。カラスjっ1〈ばら積層は、はぼ
1u+ / secの流速で浄化ずべき1〕1気lOに
さらされる。
塗料粒子′は、溶媒浴中においてガラスJ”J 7から
取除力れる。適当なコンベヤシステムによってフィルタ
内に戻されるようになっている。
≠1ツI而のfi;j 1itな説明 第1図は、塗利吹(=Jけ装置のrJP゛気から塗イ;
目′、7子を分帛1「する装置の略図、第2図は、第、
1図の装置の本発明によるフィルタの一部を示す断面図
である。
]。・・・・・・フィルσり、2・・・・・Dlを人1
t<、3・・・・・・排気人11開11,4・・・・・
・流出壁、5・・・・浄化空気11目−11it月1゜
6・・・・・・ばら積層、7・・・・・フィルタころン
仏り部材。
8・・・・・ゲート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)浄化すべき排気を分離器に通すことにより。 塗料吹付は装置の排気から塗料粒子を分運[する方法に
    おいて。 浄化すべき排気を、フィルタころかり部拐から成る移動
    ばら積層を有するフィルりを通ってこのばら積層の運動
    方向にスに■して直向方向に案内し。 またそれにより塗料粒子でぬれたフィルりころかり部拐
    をフィルタの出II’l端部から取出した後に。 このフィルタころかり部材から塗料粒子を取除き。 かつ浄化したフィルタころかり部拐をフィルりJ)人1
    ]1端部に戻し、かつここから11■びフィルり内に挿
    入することを特徴とする。塗料吹(qけ装置のυ1気か
    ら塗料粒子を分離する方法。 し)塗料粒子を溶媒中で取除く、特6′[請求の範囲第
    1項記載の方法。 (3)ばら積層が、はぼI Tl]/secの流速で浄
    化すべき排気にさらされる。特N’l’ R1!j求の
    範囲第1項または第2項記載の方法。 (’l’)浄化すべき排気を分離器に通すことにより。 ぞ・)1旧の吹イ」け装置1グの排気から塗イξ゛1粒
    子を分離する装置において。 フィルタ(1)か設けられており、このフィルタが。 排気入り開1j(3)を備えた流入壁(2)、浄化空気
    量1]開1−+ (5)を備えかつ流入壁(2)に対し
    て所定の間隔を1;tいて平行に配置された流出壁(4
    )1両方の壁の間で動きかつ所定の層厚(1))と可変
    の層高さを有するフィルタころかり部拐(7)から成る
    ばら積層(6)、およびフィルタころがり部利を挿入ま
    たは取出すため形成されたフィルタ段の入1−’、I端
    部と出口端部に配置されたゲート(8)を有することを
    特徴とする。 塗旧吹イ・」け装置の排気から塗料粒子を分離する装置
    。 ケン流入at <2) ト流出LW (4) d’ 、
    水平ノJノ1゛気人LI IJiJ I’−1(3)と
    浄化空気量L”I開II (5)を有し油面方向に向け
    られた2重円筒を形成している。特H’l・請求の範囲
    第グ項記載の装置。 乞)流入」(ζ(2)と流出1(゛ど(4)か、水゛1
    ′−の排気人+ 1 Ejl +とγ’ft化り)9気
    H冒1開11を有し−1(i直方向に向けられた2−由
    1(゛<イ友状フィルタ段を形成している+ ’4’J
    −tf’l’ lt1’i求の範囲第ゲ項記1i’l:
    の装置。 (7)流入A;、′ζ(2)tたは排気入11開l−1
    −1(3)か、えら状に成形されたカイト板(9)によ
    って形成さノシている。 Q’f !t’l請求の範囲第グ項ないし第乙項の]っ
    に記載の装置。 (g)流出壁(4)が穴あき板として形成さノ1ている
    。 特11′1請求の範囲第を項ないし第7 tl:1θ川
    −っに記・1【kの装置。 (ワ)フィルタころかり部利(7)かカラスから成る。 特1?’l−請求の範囲第ゲ項ないし第g l)7の1
    つに記11&の装置。 (10)フィルりころかり音1(4′Aカ)カラス]処
    (’7)として形成されており、かつJ」(直径が1 
    mmない−L 3 mmである。q−旨:′1、請求の
    面i11+1第グEfiないし第ざ几゛(の1つに記載
    の装置。 (/I)ガラス球ばら積層の層厚が10 Cm以下であ
    る。 特許請求の範囲第グ項ないし第70項のjつに記り&
JP58234435A 1983-01-14 1983-12-14 塗料吹付け装置の排気から塗料粒子を分離する方法および装置 Pending JPS59132968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3301055A DE3301055A1 (de) 1983-01-14 1983-01-14 Verfahren und vorrichtung zum abscheiden von farbpartikeln aus der abluft von farbspritzanlagen
DE33010552 1983-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59132968A true JPS59132968A (ja) 1984-07-31

Family

ID=6188274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234435A Pending JPS59132968A (ja) 1983-01-14 1983-12-14 塗料吹付け装置の排気から塗料粒子を分離する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0119298B1 (ja)
JP (1) JPS59132968A (ja)
DE (1) DE3301055A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014258C2 (de) * 1990-05-04 1996-05-09 Basf Lacke & Farben Overspraykollektor zur Abscheidung von Lackpartikeln bei der Spritzlackierung in be- und entlüfteten Spritzkabinen
DE9015157U1 (ja) * 1990-11-03 1991-01-24 Andre Bueechl Kalk- Und Portlandzementwerk, 8400 Regensburg, De
IT1284814B1 (it) * 1996-09-20 1998-05-22 Aldo Onida Procedimento ed impianto di captazione di inqunanti, pigmenti e/o particolati, solidi e/o fluidi, da affluenti fluidi.
DE102006037022A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-21 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Behandeln, insbesondere Lackieren von Gegenständen
DE102007040153A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Dürr Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von Overspray eines flüssigen Beschichtungsmaterials
DE102007041008A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Anlage zum Beschichten, insbesondere Lackieren, von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
CN102688639A (zh) * 2012-05-22 2012-09-26 清华大学 一种粒状空气过滤装置
DE102018103019A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Eisenmann Se Vorrichtung zum Abscheiden von Overspray

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE945362C (de) * 1951-07-01 1956-07-05 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen und Entstauben verschmutzter heisser Gase mittels einer im Kreislauf wandernden, als Waermetraeger dienenden Filtermasse aus festem Schuettgut
US3151187A (en) * 1959-04-23 1964-09-29 Alsacienne Constr Meca Fluid filtering system
JPS5358866A (en) * 1976-09-13 1978-05-27 Combustion Power System for separating finelyycrushed matters from gases
DE2820650C3 (de) * 1978-05-11 1981-07-16 Viktor Dipl.-Ing. Graz Weiss Vorrichtung zum Austausch eines kornförmigen die Füllung eines Filters bildenden Filtermaterials einer Gasreinigungsanlage
DE2757209C2 (de) * 1977-12-22 1986-11-27 Perc S.r.l., Settimo Torinese Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Filtrieren von Flüssigkeiten
DE2828130A1 (de) * 1978-06-27 1980-01-10 Duerr Otto Anlagen Gmbh Verfahren zur reinigung der abluft aus einer lackspritzanlage
SE421589B (sv) * 1980-08-01 1982-01-18 Olof Engwall Anordning for luftrening, speciellt vid sprutmalning, av med fergpartiklar fororenad luft
JPS5775119A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Method and equipment for collecting dust contained in industrial gas

Also Published As

Publication number Publication date
DE3301055A1 (de) 1984-07-19
EP0119298B1 (de) 1986-09-24
EP0119298A1 (de) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59132968A (ja) 塗料吹付け装置の排気から塗料粒子を分離する方法および装置
DE2552326A1 (de) Spritzkabine
CN105709968B (zh) 一种层架式漆雾分离装置及分离过喷物的方法
DE502006008181D1 (de) Anlage zum Lackieren von Gegenständen
CN102143805B (zh) 用于分离涂料过喷的装置
DE1444479A1 (de) Vorrichtung zur Abscheidung von Nebeln und Staeuben durch Anwendung eines Drucksprunges im Gasstrom
CN104703711B (zh) 表面处理设备和用于运行表面处理设备的方法
JPH10156212A (ja) 金属処理作業において使用済みの冷却材および/または潤滑材を清浄にして再生するための方法および装置
CN102091488B (zh) 一种转轮漆雾净化装置
CN206414902U (zh) 一种多层过滤纸式过滤盒
JP2008119612A (ja) 分離処理槽
EP1082989A2 (en) Air scrubbing apparatus
SA112330273B1 (ar) أنظمة وطرق لاستخلاص حمض النيتريك من محاليل معالجة السطح
CN108380426B (zh) 一种带有污染物处理装置的环保喷漆房
JPH0222709B2 (ja)
JPS5942020A (ja) 塗装工程排ガス処理法及びそれに使用する装置
JP4384868B2 (ja) 塗装ブースおよび塗装方法
CN209348920U (zh) 一种水帘式喷漆室
SE443298B (sv) Forfarande for avskiljande av lackdimmor ur franluften fran lackeringsanleggningar
DE2513925C3 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von Harnstoffpulver aus Spriihkondensations- oder Granulationsanlagen
CN110280120A (zh) 治理挥发性有机物的移动式净化系统
JPH11276953A (ja) 塗料リサイクルシステム
JP4226967B2 (ja) 粉体塗料の回収方法
JP2002248386A (ja) 水性塗料の回収方法及び再利用方法
CN109052508A (zh) 一种喷漆工艺废水的净化装置和净化方法