JPS59132432A - 光学的記録再生装置 - Google Patents

光学的記録再生装置

Info

Publication number
JPS59132432A
JPS59132432A JP775083A JP775083A JPS59132432A JP S59132432 A JPS59132432 A JP S59132432A JP 775083 A JP775083 A JP 775083A JP 775083 A JP775083 A JP 775083A JP S59132432 A JPS59132432 A JP S59132432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
pulley
reproducing device
angle
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP775083A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Watanabe
順一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP775083A priority Critical patent/JPS59132432A/ja
Publication of JPS59132432A publication Critical patent/JPS59132432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08576Swinging-arm positioners

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光ティスフに対し情報を書込み、又は光ティ
スフに書込1れた情報を読取る光学的記録再生装置に関
するものである。
(従来技術) 第1図に示されているように、レーザー光源1かも出射
されたレーザー光をレンズ2で平行光束にし、ビームス
プリッタ3で光路を曲げ、対物し:/ ス4 K 、J
: ’)レーザー光を集束させて光ディスク5の記録面
5aに照射し、その反射光を上記対物レンズ4、ビーム
スプリソ、り3及びレンズ6を通して2分割光検出器7
によって検出するようにした光学的記録再生装置が既に
知られている。光ディスク5を除く光学系部分は光ヘッ
ト8として一体に構成されている。かかる装置において
、光ディスク5のトラックに信号ピントの断続て言己録
された信号を再生する場合は、再生用レーサー光束を光
ディスク5の記録面5aに照射し、その反射光を検出器
7で受光して信号を再生する。また、光ディスク5に信
号を記録する場合は、プレクループを有する光ディスク
5の記録面5aに記録用レーザー光束を照射して、信号
ピットの断続の形で信号を記録する。何れにせよ、レー
サー光束が光ディスク5の所定のトラック上に正確に照
射されるようにする必要がある。そのため、2分割光検
出器7によって反射光の強度分布を検出し、分割された
各検出器の信号の出力差をとることによりレーザー光束
のトラックずれを検出し、これに基づきトラッキングエ
ラを行なうようになっている。従って、2分割光検出器
70分割線は、常に光ディスク5のトランクの接線と平
行であるべきである。そうでなければ、トランクずれに
対する2分割光検出器の出力信号が変動し、正確なトラ
ッキングコントロールを行なうことができなくなってし
まう。
特に、揺動アームによってヘットをディスクの半径方向
に移送させるようにした揺動アーム式記録再生装置にあ
っては、揺動アームの揺動により2分割光検出器の分割
線とトラックの接線との関係か絶えず変化し、トラッキ
ングエラーを生じ易いという欠点を有していた。第2図
は上記揺動アーム式記録再生装置の例を示すものであっ
て、光ティスフ駆電モータ10により軸11全中七・に
回転、駆動@、 :)1.る光ディスク15の下方には
、揺動アーム12が9!j 11を中心としてディスク
15と平行な面内において揺動自在に軸支されており、
揺動アーム12の先端上部にはヘッド18が担持されて
いる。揺動アーム12の中間部にはりニアモータの一部
をなすコイル13が固着され、リニアモータの一部をな
す部分円弧状固定子14が上記コイル13を貫いている
。コイル13と固定子14とでなるリニアモータはアー
ム12の駆動用モータを構成していて、とのモータによ
ってヘット18が少なくともディスク15の記録領域A
と対向する範囲を移動するようになっている。このよう
に、従来の揺動アーム式記録再生装置は、ヘットが揺動
アーム上に固定しである。そのため、揺動アーム12が
揺動すると、ヘッド8は第3図にP、、P、P′、P2
で示されているような円弧を描いて移動すると共に、デ
ィスクのトラックに対する平面的に見た角度を絶えず変
化させながら移動する。そこで、ディスク15上の記録
領域の最小直径から記録領域の最大直径までヘッド18
が移動するに要するアーム12の回動角を2θとすると
、ヘット18が記録領域の中央に対向するときに2分割
光検出器の分割線が上記中央のトラックの接線と一致す
るようにし、これを中心としてアーム12が振シ分は的
に角θずつ揺動するようにしている。
しかし、これでも光検出器の分割線とトラックの接線と
のすれは大きい。これをより具体的に説明する。いま、
第2図において、ディスクの記録領域最小直径をd、デ
ィスクの記録領域最大直径をD、記録領域長を2L、デ
ィスク回転中心座標を(Olo)としたときの揺動中心
位置をO+ (”+ 、 2+ )とすると、 となる。そこで、例えば、d−110聴、D=290岨
(χ+、 I+ )−(100+++m、100間)と
すると、2θ中48.4゜ となって過大な角度変化を生じることになり、結果とし
てトラック検知の誤シ、ひいてはトラツキ/グエラ−を
生じ易いということがわかる。
(目的) 本発明の目的は、ヘッドをディスクの半径方向に移送す
ることによって生ずるヘッドのディスクに対する姿勢の
変動を簡単な機構によって補正し、もって、トラッキン
グ性能の良好な光学的記録再生装置を提供することにあ
る。
(構成) 以下、第4図乃至第6図を参照しながら本発明を説明す
る。
第4図において、不動部に同種された軸21には、この
軸を中心に光ディスク25の記録面と平行な面内で揺動
可能に揺動アーム22が支持されておシ、アーム22の
先端部には軸23が回動可能に設けられている。軸23
にはヘッド28が固着され、ヘッド28はディスク25
の記録面と3F行な面内で回動しうるようになっ−Cい
る。アーム22は、例えば、第2図の従来例に見られる
ようなりニアモータと同様のモータによって揺動させら
れるようになっている。前記軸21にはプーリ26が固
装され、軸23にも上記プーリ26と同径のプーリ27
が固装されていて、二つのプーリ26.27間には無端
ベルト29が掛けられている。
ベルト29と、プーリ26.27との間には滑りが生じ
ないようにベルト29は適切な張力をもって掛は渡され
ているものとする。
この実施例によれば、揺動するアーム22に対しプーリ
26は不動であるため、アーム22が揺動するとプーリ
26に対するアーム22の相対角度位置が変ってプーリ
26に対するベルト290巻付位置が変り、その結果他
方のプーリ27に対するベルト290巻付位置が変って
プーリ27もアーム22の揺動角に見合った角度だけ回
動させられる。従って、ヘッド28は、その移送中に一
定の姿勢を保持した状態で平行移動し、ディスク25の
情報トラックに対する角度変化δ(第3図参照)は、前
述の従来例のものにおける角度変化θに比へてきわめて
小さいものとなり、トラツキ/クエラーもきわめて少な
くなる。
因に、上記角度変化δを求めると、第3図から、(但し
、ψはアームの初期位置からの変位角)となる。第5図
は、前記d、D、(χ+ 、y+ )の諸値を上記式に
代入して得られた結果を示したもので、これによれば、 6mα2中5.9゜ となシ、前記2θキ48.4°と比べるときわめて小さ
な角度変化になることがわかる。
このように、第4図に示された実施例によれば、角度変
化δをきわめて小さくすることができるのであるが、理
想的にはδはゼロであるべきであシ、そのためには、ヘ
ッド回転軸23に固装されるプーリ27を次に述べるよ
うな半径R(ψ)の非円形のプーリとすることによって
達成することができる。即ち、 δ、=δ+ψ とすると、第3図から r・△ψ=R(ψ)・△δ。
(但し、rは揺動軸上のプーリ26の半径)とすればよ
いことになる。
このよう々原理に基づくならば、ヘット28の回動軸2
3上のプーリ27を円形とし、揺動アーム22の揺動軸
21上のプーリ26を非円形にしても角度変化δをゼロ
にすることが可能である。
第6図に示された実施例は、揺動アーム22の揺動角変
位を回転角検出器30によシ検出し、この検出信号によ
り、関数発生器31を介しモータ32によってヘット2
8を前記角度δだけ回動させて角1位を補正するように
したものである。回転角検出器30は、例えば、揺動ア
ーム22と実質一体に差動トランスを取付けると吉によ
□って構成し、アーム22の揺動角を差動トランスによ
って電気的に取出すようにしてもよいし、また、ヘット
28が対向するディスク25上のトラック数 −を最外
周又は最内周から計数し、これをアナログ変換して角度
信号として出力させるようにしてもよい。
なお、第4図に示されているようなベルトとプIJによ
るー・ノド回動機構に代えて、リンク機構を用いても差
し支えない。
(効果) 本発明によれば、揺動式光学的記録再生装置において、
揺動部材の揺動角の変位に応じてペッドを回動させるよ
うにしたから、光ディスクのトランクに対するヘッドの
角度変位をきわめて小さくあるいはゼロにすることがで
き、もって、トラノりに対するヘッドの追従特性を飛躍
的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学的記録再生装置の光学系の構成例を示す光
学配置図、第2図は従来の光学的記録再生装置の例を示
す斜面図、第3図は光学的記録再生装置のヘッドの移動
状態を説明するだめの線図、第4図は本発明の一実施例
を示す平面図、第5図は上記実施例におけるヘッドの角
度変位の状態を示す線図、第6図は本発明の他の実施例
を示す斜面図である。 21・・・揺動部材の軸、22・・揺動部材、23・ヘ
ッドの回動軸、25・光ディスク、26・・・揺動軸上
のプーリ、27・・・ヘッド軸上のプーリ、28・・ヘ
ッド、30・回転角度検出器、32・・・モータ。 第1図 第2図 1 第す図 第4図 第G図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光デイスク上のトラックに対し情報を書込み又は読
    取るためのヘッドを、光デイスク面と平行な面内におい
    て光ディスクの半径方向に移送させるようにした光学的
    記録再生装置において、ヘッドを支持し、かつ、光デイ
    スク面と平行な面内において揺動することによシ、ヘッ
    トを光ティスフの半径方向に移送する揺動部材と、揺動
    部材の揺動に応じヘッドをその光軸の周り7に回動させ
    、光ディスクのトラックに対するヘットの姿勢を補正す
    るヘッド回動機栴とを有してなる光学的記録再生装置。 2、ヘッド回動機構は、揺動部材の揺動中心たる固定軸
    上のプーリと、ヘッドの回動軸上のプーリと、これら二
    つのプーリに掛けられたベルトとを有してなる特許請求
    の範囲第1項記載の光学的記録再生装置。 3、二つのプーリは、同径である特許請求の範囲第2項
    記載の光学的記録再生装置。 4二つのプーリのうちの一方は、非円形である特許請求
    の範囲第2項記載の光学的記録再生装置。 5ヘット回動機構は5、駆動源たるモータと、揺動部材
    の揺動角を検出しこの検出角に応じてモータの回動角を
    制御する回転角検出器とを有してなる特許請求の範囲第
    1項記載の光学的記録再生装置。
JP775083A 1983-01-20 1983-01-20 光学的記録再生装置 Pending JPS59132432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775083A JPS59132432A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 光学的記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP775083A JPS59132432A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 光学的記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59132432A true JPS59132432A (ja) 1984-07-30

Family

ID=11674366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP775083A Pending JPS59132432A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 光学的記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013367A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for reading multiple tracks of an optical disk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013367A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for reading multiple tracks of an optical disk
US6449225B1 (en) 1999-08-13 2002-09-10 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for reading multiple tracks of an optical disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793175B2 (ja) ディスクプレーヤのピックアップ位置及び傾斜調整装置
JPS645377B2 (ja)
JPS59132432A (ja) 光学的記録再生装置
JP2001176086A (ja) ディスク再生装置
US6061205A (en) Slider support assembly and method
JPH0636292A (ja) 光学ピックアップ駆動装置
US6341106B1 (en) Optical disc drive
US5790509A (en) Driving mechanism for an optical pickup for optical disks
JP3024692U (ja) 光ディスク用光ピックアップ駆動装置
JPS60164936A (ja) 光ピツクアツプの角度補正装置
JP2820112B2 (ja) 光ディスク装置
JP3030987B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH04339323A (ja) 光ピックアップ駆動装置
JPH0434731A (ja) 光学ヘッド
JP2514719B2 (ja) 光ピックアップの支持装置
JPH0234364B2 (ja)
JPH077525B2 (ja) 光ビ−ムの傾き補正装置
JP3110887B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH03203880A (ja) ヘッド送り機構
JPH01128240A (ja) 光学ピックアップ
JPH0668508A (ja) 光ディスク装置
JP2783873B2 (ja) 分離型光学ヘッド
JPS6352383A (ja) 磁気デイスク装置
JP2550284B2 (ja) ヘッド駆動装置
JPH0619844B2 (ja) 光デイスク装置の光ヘツドあおり機構