JPS59131681A - タイヤコ−ド接着用オキサゾリンラテツクス - Google Patents

タイヤコ−ド接着用オキサゾリンラテツクス

Info

Publication number
JPS59131681A
JPS59131681A JP58225537A JP22553783A JPS59131681A JP S59131681 A JPS59131681 A JP S59131681A JP 58225537 A JP58225537 A JP 58225537A JP 22553783 A JP22553783 A JP 22553783A JP S59131681 A JPS59131681 A JP S59131681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
oxazoline
monomer
amount
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58225537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326690B2 (ja
Inventor
ジエ−ムズ・エドウイン・シユ−エツツ
ウイリアム・ハリス・ケスキ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS59131681A publication Critical patent/JPS59131681A/ja
Publication of JPH0326690B2 publication Critical patent/JPH0326690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/91Bonding tire cord and elastomer: improved adhesive system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオキサゾリンモノマーから1合させたラテック
ス、ならひにこのようなラテックスをポリマー状エラス
トマー中の基材の接着促進剤として特にタイヤゴムへの
タイヤコードの接着のために使用すること、に関する。
ポリマー牡エラストマーたとえは天然ゴムおよび合成ゴ
ムはその件ひ、弾性、浸透性欠如、高摩擦係数などのた
めに非常に有用である。然しなから、それら自体で使用
するとき、これらの物質は引張り強度のような重要力枦
梯的強度を一般に欠く。そのために、ポリマーニジスト
マーからの一品の製造に際して締維のようガ補強材を使
用するのが尚業技術工業における標準釣力慣習であった
、然し力から、この訊゛みに伴なう1つの問題は補強剤
とエラストマーとの間に良好な接着を得ることが一般に
困戻11であるということであった。
ロバート ウィリアム トンプソンが1845年に英国
でル初の空気タイヤの特許をとったとき、タイヤの補強
剤として次相繊維を使用することが確立された。タイヤ
コード″々る用語は1896年にジョンフラートンバル
マーが英国および米国でスレッドまたはタイヤコードの
使用の特¥1をとったとき一般になった。然し米国で自
動車が実間に一般のものになったのtrim−医大戦後
でをノυ、それ迄は方形織布綿タイヤ格造物がゴム″4
.覆縦糸綿コードのパイルのために開業的にみすてられ
るということは力かった。
1930年代に、最初の人造紗糺であるレーヨンすなわ
ち再生9.ft/d+がタイヤに導入された、レーヨン
は連続フィラメントの形体で製造されるので、コードと
して通常の綿コードよりは大きな均一性をもつ。然しぞ
わはタイヤゴムへの良好な接着という、綿の1秒な特徴
の1つを欠いていた。
綿コードについては満足すべき結果をもたらすカゼイン
や動物血液の分散油のようか接着浸漬液はレーヨンに対
しては鳴動でなかった。然し按尤の問題(グ第二医大戦
町の努力によりレゾルシノールーポルムアルテヒドラテ
ックス(RFL)接着剤が発見されたときに部分的に解
決した。
冗全に満足すべきものとはいえないまでも、RFL糸は
最も鳴動なものであったし、また事実、今日における用
途にお・いて肩力なh梁的本品を代表している。
然し、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ガラスその
仲の#に(゛が使用される限り、当業技術はタイヤコー
ドとタイヤゴムとの間のより良いg着を依然として望ん
でいる。
本発明はその一面において、(a)ラテックスがオキサ
ゾリンを含まない類似ラテックスよりもI材とポリマー
状エラストマーとの間により大きな接常を生ぜ゛しめる
ような量の付加重合性オキサゾリン、および(b)少力
くも18の仙のモノマー、から重合ネせたイh・々に7
7、l離した粒子から成るラテックスである。別の■1
において本発明は、(a)装備促進量の前記ラテックス
、(b)ポリマー状エラストマー、および(c)基材か
ら迅り、基材とエラストマーとか相互に強固に結してお
り、組合強歴かラテックスの存在しない場合よりも犬さ
い物品である。
本発明のラテックスは広範囲の柚々の物質を広範囲の種
々のポリマーセくエラストマーに結合させるために(タ
イヤコードへのタイヤコムの結合を含めて)有用である
本発明の実施は合成ラテックスの乳化重合を意図する。
“ラテックス”なる用語は、乳化重合によって製造され
る、水性媒質中の個々に分肉fIした水不溶性粒子のコ
ロイド的に安定な分散液を意味する。本発明に有用なラ
テックスは一般に水不溶性である。それらは一般に、望
ましくは約20〜約2,000nm(す7ノメードル;
10−9m)、更に望ましくは約100〜約200 n
mO数平均粒径をもつ。これらのラテックスは代表的に
は表面活性剤の助けによりアルカリ性水性媒質中て製造
される。アルカリ性条着を射甘しくに使用してオキサゾ
リン環の酸加水分打、を防く。アルカリ性六面活性剤の
逆捩は十分なpH制御を与える。どんな場合にも、NI
LHCO3、NH4OH,NaOHiどのような通常の
塩基を使用してpHを調節することができる。
第1の成分として、本発明のラテックスは伺加14合性
オキサゾリンモノマーを使用する。望ましくは、このオ
キサゾリンモノマーは次式によって表わされるものであ
る。
1 ただし、上記式中のR1は付加重合性不飽和をもつ非環
状有機基であシ、それぞれのR2は別個に水素原子、ハ
ロゲンまたは有機基を表わし、mは1または2である。
好ましい具体例において、少なくも2つのR2は水素原
子であ見mは1である。更に8ましい具体例において、
すべてのR2は水素原子であシ、mは1である。好まし
い具体例においてR1はインプロペニル基である。最も
好ましい具体例において、R1はインプロペニル基であ
り、すべてのR2は水素であり、そしてmは1(2−イ
ソブロペニル−2−オキサゾリン)である。
上記の重合性オキサゾリンモノマーの他に、少なくとも
1椋の他の付加重合性モノマーが使用される。“他のモ
ノマー″′として、オキサゾリンモノマート共重合する
ときラテックスを生じる実質的にすべての伺加重合性化
合物を使用することができる。この種の好ましいものと
して、モノビニル芳香族モノマー、アクリル系脂肪族共
役ジエン、不飽和酸と飽和アルコールとのエステル、お
よび飽和酸と不飽和アルコールとのエステルをあけるこ
とができる。
■七 ゛モノビニル芳香族上ツマー″なる用語は式 CH2=
C−(Rは水素または低級アルキルたとえは1〜4個の
炭素原子をもつアルキルであろ〕の基が6〜10個の炭
素原子を含む芳眉核に直接に結合しているモノマー類(
芳香核がアルキルまたはハロゲン置換基で置換されてい
るものも含む〕を包含するものとして使用される。これ
らのモノマー類の代表的なものはスチレン;α−メチル
スチレン;オルソ−、メタ−およびバラ−メチルスチレ
ン;オルソ−メタ−およヒハラエチルスチレン;o、p
−ジメチルスチレン; O+p−ジエチルスチレン;イ
ソプロビルスチレン;0−メチル−p−イソプロピルス
チレン;p−クロロスチレン:p−ブロモスチレン; 
O+p−ジクロロスチレン;0.p−ジプロモスチレン
;ビニルナフタレン;ダイバーズビニル(アルキルナフ
タレン)およびビニル(ハロナフタレン)ならひにその
コモノマー性混合物である。fIill格、入手性、使
用の容易さなどを考慮して、スチレンがモノビニル芳香
族モノマーとして特に8ましい。
゛非環状脂肪族共役ジエン”なる用語は約4〜約9個の
炭素原子を含むこれらの化合物を代表的に包含すること
を意味し、たとえは1.3−ブタジェン、2−メチル−
1,3−ブタジェン;2,3−ジメチル−1,3−ブタ
ジェン;ペンタジェン;2−ネオペンチル−1,5−ブ
タジェンならびに2−3−ブタジェンの仙の炭化水素同
族体たとえば2−クロロ−1,3−ブタジェン、2−シ
アノ−1,3−ブタジェン、置換直鎖共役ペンタジェン
、直鎖および分枝鎖共役へキサジエン、その他、の4〜
約9個の炭素原子をもつ直鎖および分枝鎖共役ジエン、
ならびにそのコモノマー性混合物が包含される。1.3
−ブタジェン炭化水素モノマーたとえは上記のものは特
に望ましい性質をもつインターポリマーを与え、それ故
に好ましい。価格、入手の容易性、およびそこから製造
されるインターポリマーのすぐれた性質は1,3−ブタ
ジェンを最も好ましい非環状脂肪族共役ジエンにしてい
る。
“不飽和酸と飽和アルコールとのエステル″なる用語は
代表的にはソフトアクリレート(すなわち、そのホモポ
リマーが約25℃より低いガラス転移温度(Tf)をも
つもの〕たとえばベンジルアクリレート、ブチルアクリ
レート、第2級ブチルアクリレート、シクロへキシルア
クリレート、ドデシルアクリレート、エチルアクリレー
ト、2−エチルブチルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、ヘプチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、インブチルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、メチルアクリレート、プロピルアクリレート
など;ハードアクリレート(すなわちそのホモポリマー
75−約25℃よりも高いTfをもつもの)たとえば4
−ビフェニルアクリレートおよび第3勿ブチルアクリレ
ート;ソフトメタアクリレートたとえばブチルメタアク
リレートおよびヘキシルメタアクリレート;々らびにハ
ードメタアクリレートたとえは第2級ブチルメタアクリ
レート、第3級ブチルメタアクリレート、第3私ブチル
メタアクリレ−1・、シクロへキシルメタアクリレート
、エチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレー
ト、イソプロピルメタアクリレート、メチルメタアクリ
レート、プロビルメタアクリレート力とを包含すること
を意味する。ブチルアクリレートおよびエチルアクリレ
ートの価格、入手性お・よび周知の性質はこれらのモノ
マーをアクリレート類の中で最も好ましいものとしてい
る。メチルメタアクリレートの価格、入手性および周知
の性質はこのモノマーをメタアクリレート類の中で最も
好ましいものにしている。
“飽和酸と不飽和アルコールとのエステル”なる月相は
代表的にはビニルアセテート、ビニルプロピオネート、
ビニルブチレート、ビニル2−エチルヘキソエート、ビ
ニルベンゾエートなどを包含することを意味する。ビニ
ルアセテートの低価格と入手の容易性はこのエステルを
本発明に使用するための望ましいものにしている0上記
の6他のモノマー″として、2釉またはそれ以上のモノ
マー類の混合物を使用するのが多くの場合望ましい。
六とえは、ハードエステルとソフトエステルの両者をも
つラテックス、および非璃状脂肪族共役ジエンとモノビ
ニル芳香族モノマーの両者をもつラテックスは市に良く
知られており、製造が簡便であり、そして予もしうる且
つ有用な性質をもっている。
好ましい麺類のモノマー?e使用する場合には特に、ラ
テックスの最終の性質が著るしく徐なわれない限り、他
のモノマー類を少量含有されるのが望捷しいことがある
。たとえば、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、
スチレン、および1,3−ブタジェンを使用するとき、
少量(たとえは2重量%)の水溶性モノマーたとえはア
クリルアミドを含有させるのが望ましくありうる。
本発明のラテックスに使用する七ツマー類の割合は結合
用組成物の特定の最彰用途に応じてかなシ変什させるこ
とができる。1種より多い他のモノマー″を使用すると
きは、それらは最終ラテックスの所望の性質により相対
的割合で存在させる。オキサゾリンモノマーはオキサゾ
リンなしに製造した同様のラテックスに比べてポリマー
状エラストマーへの基材の接着を増大させる量で存在さ
せる。代表的には、ラテックスモノマー仕込物は望まし
くは約0,1〜約50重量%効棟しくは約0.2〜約2
0重鄭チのオキサゾリンモノマーを含み〈残余が他のモ
ノマー″である。
これらのラテックスは通常の添加物を含む水性媒η中で
通常の乳化重合技術によって好都合に製造される。すな
わち、たとえは、ラテックスに使用することの望まれる
モノマーの仕込量を撹拌1の且つ約0.5〜約5重量%
(モノマー仕込量基準)の通常のアニオン性および/ま
たはノニオン性乳化物(たとえばカリウム−n−ドデシ
ルスルホネート、ナトリウム−イソオクチルベンゼンス
ルホネート、ナトリウムラウレート、フロピレンゲリコ
ールのノニルフェノールエーテル、変性樹脂面けん等)
を含むアルカリ性水性妖質中に分散させ、えられた水性
分散液を次いで重合させる、 通常の乳化重合技術を上記のう′テックス重合に使用す
ることができる。この触媒のふつうの例としてパーオキ
サイド、パーサルフェート、アゾ化合物力ど、たとえは
ナトリウムパーサルフェート、カリウムパーサルフェー
ト、アンモニウムパーサルフェート、過酸化水素、アゾ
ジイソフチルジアミド;ならびに水相で活性化しつる(
たとえば水溶性還元剤によって活性化しうる)触l#(
たとえばレドックスM&)があけられる。代表的にはこ
のような触媒は触媒量で(たとえはモノマー重量を基準
にして0.01〜約5重量%の範囲の豫で〕使用される
っ一般に、重合は約−20゜〜約110℃(好ましくは
約08〜約90℃)の範囲の湛度で且つ約7〜約12の
pH,iEtしくは約7〜約11のpH,%に約Z5〜
約95のpHにおいて行なわれる。
同様に、通常の釘・転移剤たとえばn−ドデシルメルカ
プタン、ブロモホルム、囮ネに化炭素などを上記の最初
の段階の重合に通常の方法で使用して生成ボ4)マーの
分子量を調節することができ、そシて代表的には、この
よう々鎖転移剤を使用するとき、それらは重合に使用す
るモノマー類の1遣゛を基N゛にして約001〜約=I
O(好噛しくは約01〜約5)重量%の廓、鵬の量で使
用婆れる。
沖合後に、ラテックスを処理して未反応モノマーを除去
するのが好ましい。
好適カラテラ2フ11合法はたとえは米国特許第4.3
25゜856号;同第4,001,163号;同第3,
513,121号;同第5,575,913号;同第3
,634,298ち;同第2,399゜684号;同第
2,790,755号;同第2,880,189号;お
よび同第2.q 4 q、 386号に記動されている
っ本発明の実施はポリマー状エラストマーと基相との間
の接着を促進するためにラテックスを使用することを潰
゛図している。°′エラストマー′′とはその長さの少
なくとも約2倍(引張るしとのデーきる能力および引張
り力を除いたときもとの寸法に容易に戻ることのできる
能力をもつ任瀦のポリマー物価を意味する。好ましい−
ポリマー状エラストマーには天然ゴムおまひ合成ゴムた
とえはスチレン、1.3−フタジエンおよび2−メチル
−1,3−)?ジエン(イノブレンとしても知られてい
る)から製造した合成ゴムが包含される。
基制としては、実装的に任簑の非エラストマー物質を使
用することができる。金属、コンクリート、岩石、水相
、カラス、ならびに熱硬化性ポリマーおまひ熱’EIQ
性ポリマーのような物質が基材として使用するのに好適
である。基月として更に好咬し、いものは、特に糸″!
たはコードの形体のものである。好;に5 ’i’Z 
綽翁iとしては、ナイロン、レーヨン、ポリエステルお
よびアラミドのようガポリマー!: 糺、fiらびにガ
ラス繊維のような鉱物質繍糾があけられる。
ラテックス、エラストマーおよび基材はラテックスが基
質へのエラストマーの接着を促進するような任意の方法
で一緒にまぜることかできる91つの幻適な方法はエラ
ストマーを基祠に接合させる前にラテックスとエラスト
マーとを混合することである。然し文に好ましい方法d
基材をラテックスであらかじめ被咎し、基材上でラテッ
クスを乾煉さぜ、次いでこのMk’cエラストマーに接
合させることである。ひとたひエラストマーと基材を接
台させると、任意の通常の硬イヒ法を使用することがで
きる。たとえは、合成コムを使用するときは力11圧お
よび加熱によってゴムを加倣するのがふつうである。こ
れはイオウ架橋によるポリマー鎖の交差結合を牛ぜしめ
るっ仙の好鏑々硬化析構も本発明において使用可能であ
るっ 智に好せしい具体例において、オ発明のラテックスを使
用してタイヤゴムへのタイヤコードの接着を促進させる
この好ましい具体例において、連綿ストランドの形体の
タイヤコードをラテックス浴中に好渚]合に走行させ、
乾燥し、契泥1で砂化し、そしてスツールに戻すが、あ
るいはタイヤ形成棒に面接にとり入れるっ加仙用のコム
を含有する通称のタイヤゴム翫合物を次いでタイヤカー
カスとして使用する。タイヤを成形した後に、これを連
名の方法で加熱および加圧してゴムを硬化させる。この
方法で製造したタイヤはゴムをコードに非常によく接着
させているっ本発明を次の実施例において更に具体的に
訃、明する。これらの実施例において、すべての部ふ′
よびφはイtbに特別の配電、のない限り1梠基準であ
る。
実施例 通常の乳什算合技術を使用して、月つモノマー100部
尚り147.75部の水、0.01部のVER8ENE
X■80キレート剤〔(カルボキシメチルイミノ)ビス
〔エチレンニトリロ〕四酢酸の五ナトリウに堪;米国ミ
シガン州ミドランドのザダウケミカルカンパニーから入
手〕、50部ノDresinate  214 (変性
ロジンのカリウム石けん;米国プラウエア州つイルミン
トンのハーキュレスインコーポレーテットから入手〕、
0.50部のナトリウムパーサルフェート、および05
部のt−ドテシルメルカプタンを使用して、一連のラテ
ックスを製造した。七ツマ−として種々の割合のスチレ
ン、1,3−ブタジェンおよび2−インプロペニル−2
−オキづゾリンを使用した。反応混合物を60℃で8時
m1重合させ、冷却し、そして05部のナトリウムジメ
チルジチオカーバメートで連鎖停止させた。次いで未反
応上ツマ−を、残存2−インプロペニル−2−オキサゾ
リンが10 ppm以下に々る寸で、除いた。次いで5
00 ppmのホルムアルデヒドを殺菌剤として加え、
そして通常の抗酸化剤パッケージの1係を加えたー3つ
撚りポリエステルタイヤコードをラテックス中に浸漬し
、2つの固定点間に懸重しく収縮防止のため〕、そして
オーブン中で85℃で145秒間次いで19℃で90秒
間硬化させた。
浅い長方形の鋳型空洞の右側に十分に硬化した黒色ゴム
のパッドを入れた。この空洞の左側にナイロン層重ちの
未硬化コムパッドを入れ、そしてその頂部にナイロン裏
打ちのない未硬化ゴムパッドを入れた。硬化ゴムバット
は2つの未硬化ゴムパッドの合計のhさにはソ等しい厚
さをもっていた。次いで処理タイヤコードの部分を2つ
のゴムパッドを横切って、硬化ゴムと未硬化ゴムとの界
面に垂直に、置いた。次いで第2の硬化ゴムパッドを第
1の硬化ゴムノくラドを上に置いた。同様にして、鋳型
の左側に、ナイロン裏打チの力い第2の未硬化ゴムパッ
ドを第1のこのようなパッドの上に置き、そしてこれを
ナイロン裏打ちのある第2の未硬化ゴムパッドについて
も行なった。
タイヤコードをサンドウィッチ状に間にはさんだこれら
J    のゴムパッドを次いで160℃、800ps
i(5,5メガパスカル)において10分間成形した。
次いでこのゴムを鋳型からとり出して冷却させたつ鋳型
の右側のゴムは成形操作前に硬化させであるのでタイヤ
コードに粘矯せす容易に除かれた。えられた結果は、鋳
型の右側にあるものに向ってヘリから垂直に伸ひている
タイヤコードを含む硬化ゴム複合体(鋳型の左側からの
ゴムうであった。
タイヤコードに垂直な線にそってカットを入れてゴム試
料を作り、ヘリから7インチ(6,35+o+)だけタ
イヤコードを突出させた。このカットはタイヤコードを
切り取るには十分な深さであるが、ナイロン裏打ちの下
部片をそのままにしておくに十分ガ浅さであった。突出
タイヤコードの末端の硬化ゴムの部分をインストロン試
8mの1つのジョーに置いた。次いで単一タイヤコード
の自由端を試験機の1つのジョーに置いた。次いで試験
様を5インチ/分(127myn/分〕のジョー速度で
作動させてコードをゴムから引っ張り出すのに要する力
を測定した。ゴムへのカットがコム中のタイヤコードの
フインチのみを残しているので、インストロン機からの
直接の読みを4倍にしてその結果をボンド/インチで表
わさなければ力らない。次いで試料中の残余のコードに
ついてこの試験法をくりかえし、そして残余のラテック
スについて全体の方法をくりかえした。
これらの結果を第1表に示した。
比較例 1 実施例1の方法に準じて、2−インプロペニル−2−オ
キサゾリンのないラテックスを作り、また2−ビニルピ
リジンをモノマーとして存在させてラテックスを作った
。これらの結果を第り表に示した。
実施例2および比較例2 実施例1および比較例1の方法をくりかえした0ただし
、タイヤコードを純ラテックスに浸漬し、ないで次の諸
成分の混合物に浸漬した。
水艶化ナトリウム(50チ)        0.3 
  0.6ホルムアルデヒド区6朽り       4
.5   12.2水(脱イオン化)        
  −175,0#終のRFL混合物 ラテックス   (40係)      100.0 
 250.0水酸化アンモニウム(28%)     
   −12,0−65,8 水(脱イオン化) 金言」        117.4    533.6
合計チ 固体=22.0 リヘナコライトハコツバースカンパニーインコーポレー
テツドの登録商標である。
50チ水酸化ナトリウムを水に加え、ペナコライト樹脂
を加え、10分間かくはんし、そしてホルムアルデヒド
を加え、更に5分間かくはんして上記の混合物を製造し
た。
次いでラテックス、水酸化アンモニウムおよび水をこの
順序で上記混合物に加えた。この混合物を使用前に少々
くとも12時間室温で熟成させた。これらの結果を第■
表に示した。
実施例6および比較例3 実り例2および比較例2の方法をくりかえした。たたし
ポリエステルの代りにナイロン6.6を使用してタイヤ
コードを製造した。これらの結果を第■表に示し、た。
第 I 表 ポリエステル/正味ラテックス 1−1*70  30  −−  −−  12.2 
  8.71−2  70  25   5  −− 
 7.9  30.01−3   70   20  
 10   −−   16.1    25.11−
4*70  15−−15  12.8  23.9*
・・・本発明の実施例ではない。
1)  IPOi:2−インフロベニル−2−オキサゾ
リンである。
第■表 ポリエステル/RFL混合物 2−1*70  50  −−  −−  6.4  
 24.02−2   70   25    5  
 −−   7.2    48.52−5   70
   20   10   −−   7.6    
32.52−4*70  15  −−  15  7
.4   26.1*・・・本発明の実施例ではない□ リ IPOは2−イソプロベニル−2−オキサゾリンで
ある。
第m表 ナイロン6.6/RFL泪合物 3−1*70 30  −−  −−  7.4   
/+a03−2  70 25   5  −−  8
.2   83.53−370  20  10  −
−  7.9   93.23−4*70 15−15
  7.3  85.0*・・・不イ、明の実加・例で
はない・1リ IPO7−42−インフロベニル−2−
オキサゾリンである。
特約−出願人  ザ ダウ ケミカル カンパニー代理
人 弁理士 Jl+ :h良治 〃  〃 介藤武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の(a)および(b)の成分から重合さねた個
    々に分離したポリマー粒子を含有するラテックス:(a
    )  ラテックスがオキサゾリンを含捷ない類イυラテ
    ックスよυも晶相とポリマー状エラストマーとの間によ
    り大きな接着を生せしめるような量の伺加重合性オキザ
    ゾリン、および (b)少なくとも1柚の他のモノマー。 2 伺加重合性オキザゾリンが次式によって表わさねる
    喘旧訃求の範囲第1項記載のラテックス:1 〔上記式中のR1は付加重合性不飽、和をもつ非環状有
    様基であり、それぞれのR2は別々に水素原子、ハロゲ
    ンまたは有様基を表わし、mは1甘たは2である。〕3
     付加重合性オキサゾリンが2−イソフロベニル−2−
    オキサゾリンである特it−訃ふの範囲第2歩記載のラ
    テックス0 4 他のモノマー(b)がモノビニ/I−男盾族モツマ
    −と非漆状脂肪於、共残ジエンから成る特許請求の電1
    ・囲第1項記載のラテックス。 5、モノビニル芳香族モノマーがスチレンであり、非珍
    状共役ジエンが1,6−ブタジェンである特許請求の範
    囲第4頓記載の方法。 6、他のモノマー(b)が不飽和酵と飽和アルコールと
    のエステルから成る特許請求の範囲第1項記載の方法。 Z 付加重合性オキサゾリンが全モノマー仕込量を基準
    にして約0.5〜約10重量部で存在する特許請求の範
    囲第1項記載のラテックス。 8、付加重合性オキサゾリンが全モノマー仕込量を基準
    にして約05〜約10重量部で存在する%討論求の範囲
    第2項記載のラテックス。 9、付加重合性オキサゾリンが全モノマー仕込量を基準
    にして約0.5〜約10算量部で存在する%許請求の範
    囲第5項記載のラテックス。 10 次の晶成分すなわち (a)  ポリマー状エラストマー、 (b)  基材、および (c)  接着促進量の特許請求の範囲第1項のラテッ
    クスから成り、ニジストマーが基材に接着状に糾合して
    おり、そしてとのよ電接着がラテックスが存在しない場
    合よりも強力である複合体。 11  ラテックスが基材上に被務されて乾燥された特
    許請求の範囲第10項記載の複合体。 12  ラテックス被櫟晶相が約105℃またはそれ以
    上の温度で乾燥されている%訂訃求の範囲第11川孔1
    の様合体。 13 エラストマーが天然ゴムまたはスチレンと1.6
    −フタジエンとから製造した合成コ゛ムである%許請求
    の市1囲第10項記載の複合体。 14、基材が繊維である特許請求の範囲第10別己都、
    の″F謎会合体 1S、粋維がポリエステル;ナイロン6.6:レーヨン
    ;まだはガラス控昶である特許請求の範囲第10項記載
    の方法。 16複合体が空襲タイヤである特許請求の範囲第10項
    記載の接合体。 1Z付加重合性オキサゾリンが2−インプロペニル−2
    −オキサゾリンである特許請求の範囲第13項記載の複
    合体。 18、付加重合性オキサゾリンが2−インプロペニル−
    2−オキサンリンでちる特許請求の範囲第16項記載の
    複合体つ
JP58225537A 1982-12-01 1983-12-01 タイヤコ−ド接着用オキサゾリンラテツクス Granted JPS59131681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/445,804 US4460029A (en) 1982-12-01 1982-12-01 Oxazoline latex for tire cord adhesion
US445804 1982-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131681A true JPS59131681A (ja) 1984-07-28
JPH0326690B2 JPH0326690B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=23770259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225537A Granted JPS59131681A (ja) 1982-12-01 1983-12-01 タイヤコ−ド接着用オキサゾリンラテツクス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4460029A (ja)
EP (1) EP0110374B1 (ja)
JP (1) JPS59131681A (ja)
KR (1) KR920000192B1 (ja)
AU (1) AU574054B2 (ja)
BR (1) BR8306643A (ja)
CA (1) CA1209865A (ja)
DE (1) DE3381956D1 (ja)
ES (1) ES8606121A1 (ja)
MY (1) MY101234A (ja)
NZ (1) NZ206427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536951A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 株式会社日本触媒 反応性エマルションおよびその製造方法
JP2012131932A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kohjin Co Ltd 水酸基含有の芳香族ビニル系重合体とその製造方法及びそれからなるポリスチレン系樹脂発泡性粒子、予備発泡粒子、発泡成形体
JP2019123228A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 メック株式会社 一体成形物とその製造方法、およびプライマー組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551511A (en) * 1984-10-19 1985-11-05 Ashland Oil, Inc. Maleic anhydride/styrene copolymerization controlled with oxazolines
US5252407A (en) * 1987-10-01 1993-10-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Rubber composite
US5629396A (en) * 1989-01-17 1997-05-13 The Dow Chemical Company Latex containing oxazoline for industrial coatings
US5051299A (en) * 1989-10-13 1991-09-24 Polysar Limited Fibre reinforced belt
EP0676446B1 (en) * 1993-10-22 1998-08-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition
US5731095A (en) * 1996-10-23 1998-03-24 Oxazogen, Inc. Dendritic polymer coatings
ES2388534T3 (es) 1998-12-28 2012-10-16 Bridgestone Corporation Composición de adhesivo, material de resina , artículo de caucho y cubierta neumática
EP1242513B1 (en) * 1999-11-02 2005-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Subcoat for fiber adhesion
US6703077B1 (en) * 1999-11-02 2004-03-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Subcoat for fiber adhesion
EP1265745A4 (en) * 1999-11-10 2003-04-16 Acquarulo Lawrence A POLY-2-ETHYL-OXAZOLINE AS A FIBER TIE
ATE277210T1 (de) * 2000-02-16 2004-10-15 Teijin Twaron Gmbh Treibriemen mit einem strang, zusammengesetzt aus mindenstens zwei zusammengeschmolzenen fäden
KR20040026049A (ko) * 2002-09-17 2004-03-27 고려강선주식회사 고분자 유도체가 피복된 타이어용 스틸 코드와 그 표면처리 방법
EP1818443A4 (en) * 2004-11-11 2009-06-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd RUBBER SHRIMP SCORD, METHOD OF MANUFACTURING THEREFOR AND SOFTENING SUBSTANCE BASED ON IT
MX2017010057A (es) 2015-02-26 2017-11-13 Halliburton Energy Services Inc Composicion sellante para su uso en formaciones subterraneas.
CA3125264A1 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Benjamin Moore & Co. Acrylic resin with internal plasticizer
IT202000015664A1 (it) 2020-06-29 2021-12-29 Pirelli Processo di produzione di un componente di rinforzo per uno pneumatico, e relativo processo di produzione di pneumatici

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287039U (ja) *

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897182A (en) * 1957-09-06 1959-07-28 Rohm & Haas Oxazine and oxazoline polymers
DE1287039B (de) * 1966-08-24 1969-01-16 Huels Chemische Werke Ag Verbesserung der Haftfestigkeit elastischer Kunststoffe an Cordfaeden
US3687888A (en) * 1969-10-30 1972-08-29 Commercial Solvents Corp Terpolymer latex emulsions
DE2012810A1 (en) * 1970-03-18 1971-10-07 Bayer Cross-linked polyoxazolines for lacquers adhesives - and moulding compns
US4325856A (en) * 1980-01-02 1982-04-20 The Dow Chemical Company Sequential emulsion polymerization process
US4299867A (en) * 1980-01-30 1981-11-10 Rohm And Haas Company Ambient hydrocurable coating and adhesives compositions
US4355131A (en) * 1981-01-26 1982-10-19 The General Tire & Rubber Company Adhesion of rubber to glass fibers
AU549352B2 (en) * 1984-10-01 1986-01-23 Dow Chemical Company, The Polymers containing coreactive and oxazoline groups

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287039U (ja) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536951A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 株式会社日本触媒 反応性エマルションおよびその製造方法
JP2012131932A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kohjin Co Ltd 水酸基含有の芳香族ビニル系重合体とその製造方法及びそれからなるポリスチレン系樹脂発泡性粒子、予備発泡粒子、発泡成形体
JP2019123228A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 メック株式会社 一体成形物とその製造方法、およびプライマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1209865A (en) 1986-08-19
MY101234A (en) 1991-08-17
EP0110374A1 (en) 1984-06-13
JPH0326690B2 (ja) 1991-04-11
AU2180483A (en) 1984-06-07
DE3381956D1 (de) 1990-11-29
KR920000192B1 (ko) 1992-01-10
ES527657A0 (es) 1986-04-01
ES8606121A1 (es) 1986-04-01
EP0110374B1 (en) 1990-10-24
NZ206427A (en) 1987-06-30
US4460029A (en) 1984-07-17
AU574054B2 (en) 1988-06-30
BR8306643A (pt) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131681A (ja) タイヤコ−ド接着用オキサゾリンラテツクス
TW589359B (en) Two-part structural adhesive having long working time
FI90245B (fi) Vahvistetun rakenteen omaavia lateksiosasia sisältävä kosketusliima
DE2912513A1 (de) Druckempfindliche haftmittelmasse sowie deren verwendung
US2569954A (en) Adhesive for bonding plasticized polyvinyl halide-containing resin surfaces and method of bonding such surfaces
DE1098196B (de) Verfahren zur Herstellung von Glasverbundplatten
DE3248888C2 (de) Anaerob härtender Klebstoff
GB960468A (en) Adhesives, cements, trowelling and coating compositions
JPS6052198A (ja) スピ−カ
DE3815543A1 (de) Oberflaechenbehandlungsmittel fuer polymerfasern
DE3149797C2 (de) Reaktive (Meth)-acrylatklebstoffe mit Acetessigesterstrukturen
DE3423765A1 (de) Verfahren zur herstellung von stabilen waessrigen polymerdispersionen, die eine alkenylaromatische verbindung einpolymerisiert enthalten
US2859200A (en) Room temperature setting adhesive
US2921045A (en) Bonding material containing methacrylic acid and partially polymerized methylmethacrylate
DE1720117C2 (de) Bindemittel für Reifencord. Ausscheidung aus: 1270817
JPS60262840A (ja) ゴム組成物
DE1123419B (de) Verfahren zum Verkleben von Metallen
JPS5991102A (ja) カチオン性ラテツクスの製法
DE980059C (de) Verfahren zur Herstellung von sauren, stabilen, waessrigen Dispersionen von mindestens ternaeren Mischpolymerisaten
JPH05271625A (ja) アクリル系構造接着剤
DE3329561A1 (de) Rasch haertbare klebstoffmasse
AT395244B (de) Verfahren zur herstellung von waessrigen polymerdispersionen, deren verwendung und eine haertbare mischung
JPH0388813A (ja) 接着剤用エマルションの製造方法
AT256292B (de) Verfahren zum Verkleben von Metallen
AT220822B (de) Thermoplastische Harzmischung, welche zu einem thermogehärteten Harz polymerisiert werden kann