JPS59130707A - 減速装置及び制動装置を一体的に有する車輪ハブ - Google Patents

減速装置及び制動装置を一体的に有する車輪ハブ

Info

Publication number
JPS59130707A
JPS59130707A JP58207337A JP20733783A JPS59130707A JP S59130707 A JPS59130707 A JP S59130707A JP 58207337 A JP58207337 A JP 58207337A JP 20733783 A JP20733783 A JP 20733783A JP S59130707 A JPS59130707 A JP S59130707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
wheel hub
satellite gear
support
hollow body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207337A
Other languages
English (en)
Inventor
レオンス・ロジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SO EMU AA YUUROTSUPU TORANSUMI
SO EMU AA YUUROTSUPU TORANSUMITSUSHIYON SOC NUUBERU MEKANIIKU E OOTOMOBIRU
Original Assignee
SO EMU AA YUUROTSUPU TORANSUMI
SO EMU AA YUUROTSUPU TORANSUMITSUSHIYON SOC NUUBERU MEKANIIKU E OOTOMOBIRU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SO EMU AA YUUROTSUPU TORANSUMI, SO EMU AA YUUROTSUPU TORANSUMITSUSHIYON SOC NUUBERU MEKANIIKU E OOTOMOBIRU filed Critical SO EMU AA YUUROTSUPU TORANSUMI
Publication of JPS59130707A publication Critical patent/JPS59130707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0058Fully lined, i.e. braking surface extending over the entire disc circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • F16D2127/04Release mechanisms for manual operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S475/00Planetary gear transmission systems or components
    • Y10S475/90Brake for input or output shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、産業用車両、農業機械、土木機械又は荷投機
械例えばクレーンないしけ天井クレーンに装備するため
の、制動装置及び減速装置を一体に組込んだ形式の車輪
ハブに関する。
一般に、この形式の車輪ハブは、大体管状の中空本体を
有し、中空本体の内面側は同庁支持体即ちジャーナルに
回動自在に取付けてあり、中空本体上には車輪のリムを
外側に取付けることができ、中空本体内には回転速度を
容認可能な値とするための減速装置と、装置全体を必要
に応じ制動するための制動装置とが配設してあり、減速
装置の衛星歯車支持装置は中空本体に取付けてあり、衛
星歯車軸はジャーナル内に回動自在に取付けた差動軸(
デフシャフト)上に回転一体化され、制動装置は少くと
も7つの制動ディスクを有し、該制動ディスクは差動軸
上に回転一体化され、直接又は間接に、最も多くは押動
板を介し適切な制御ユニットの制御の下に軸方向に締付
はカを受けるようになっている。
最も多くの場合にそうであるように、中空本体が大体管
状であり、ジャーナルの反対側において、取外し自在な
ふた板によって横方向に閉ざされ、ふた板が中空本体上
に軸方向に幽接し、中空本体の縁部の厚み内に埋没する
ねじにより中空本体に取付けであるならば、衛星歯車支
持装置は、ふた板の一体的な部分として多くの場合に形
成される。
この構成の一例は、フランス共和国特許第、2グア97
グ6号(出願日79g/年ヶ月3日、出願番号g / 
−06903号)に記載されている。
別の例は、国際特許WOg// 031149号(出願
日79go年S月30日、出願番号P CT/U Sg
 o7oθ6り1号)に示されている。
しかしフランス共和国特許M g / −,2/gg、
!を号(出願日/9g/年//月23日)によれば、衛
星歯車支持装置は、ふた板と別の装置部分を形成してい
る。
このフランス共和国特許願によれば、制動装置は、車輪
ハブの先端に、即ち車輪ハブがその軸端に取付けられる
車軸妊関して車輪ハブを過ぎたところに取付けられる。
そのため、車輪ハブの中空本体は、制動装置の対応する
隔室を形成するために、クラウンにより延長され、この
クラウンの反対側の先端は、取外し可能なふた板によシ
横方向に閉ざされ、中空本体自身は、適当に相対向させ
たコ個の胴部により形成され、衛星歯車支持装置は、ジ
ャーナルから軸方向に遠隔の胴部と一体的に形成される
そのためこの構成によれば衛星歯車支持装置は中空本体
に直接に所属している。
多くの場合、上述した形式の制動装置と減、速装置とを
一体的に組込んだ車輪ハブの場合、車輪ノ・プの有する
制動制御装置は、複式に形成される。
即ち常用ブレーキを形成するための、液圧制御装置は、
作動するためには、与圧流体の供給源に接続される必要
があり、パーキングブレーキを形成するためには、機械
的な制御装置が用いられ、この制御装置は、上述した制
御装置と反対に、上述した供給源と別の与圧流体の供給
源に接にされた場合には作動しなくなシ、この供給源と
の接続が透析された時にのみ、例えば皿形座金の積層体
から成る弾性制御部材の付勢の下に作動する。
この構成の一例は、上述した国際特許WOg/103’
ll、9号及びフランス共和国特許願g/−,2igg
r号に示されている。
どちらの場合にも、制動系を制御する制御ユニットは、
ふた板と反対側の制動ディスク側に配設してあり、制動
ディスクが軸方向忙締付けられた時はふた板が制動ディ
スクに対する直接又は間接の軸方向支持を提供する。
制動系及び減速機を一体化した車輪ノ・プにおいて解決
すべき問題の7つは、車輪ノ・プが有する制動装置が何
らかの支障に基づいて動作し、制動装置が緊急プレーヤ
の役目を果し終わった時に、制御装置の膠着状態を容易
に、好ましくは手動で解除することにある。
上述した国際特許WO703り69号に記載された車輪
ハブの場合、この解除には、面倒な作業によって、ハブ
の中空本体を完全に開放することだけでなく、車輪も取
外すことも必要になるため、パー牛ングプレーギの膠着
をひき起こした故障の修理を行い得る工場まで自動車を
低速で走行させてゆくことができなくなる。
実際に、国際特許WOg//θ34t49号に記載され
た車軸ハブの場合、ふた板を中空本体に固定しているね
じは、車輪リムを中空本体に固定する役目もしている。
そのため修理はその場所で行うことが心安になる。
フランス共和国特許第2ダ7デクダ6号に記載された車
輪ハブの制動装置が膨看した場合にも同様であるが、こ
の場合は、上記フランス共和国特許願g / −2/g
g!r号の場合と同様に、中空本体は、車輪リムを自足
するための7ランジを形成する特別の肩部な有し、この
肩部け、ふた板と別体に、ふた板の外周よりも大きな1
M径の円周に沿って延長しているため、ふた板の取外し
は、通常は、車輪を無用に取外すことなく行われる。
しかしフランス共和国特許第、2q7り7り6号の場合
には、ふた板自身が衛星歯車支持装置を形成しているた
め、ふた板を後退させることには、大きな不つごうが伴
う。
フランス共和国特許Mg/−Ω/gg3号の場合にはそ
うではな(、ふた板は、衛星歯車支持体から成る距離に
配置され、f)?lJl装動を内部に取付けた隔室(制
動装置6室)を単に閉ざしている。
しかし、たとえ部分的でも、ふた板を後退させることは
、ふた板が閉ざしている制動装置室の内部容積が塵埃そ
の他の異物により汚f4されないようにする上に好まし
くない。
制動装置を手で解除するために、上記フジンス共和国特
許Mざ/ −2/gg!r号には、特別のねじが使用さ
れ、これらのねじけ、ふた板の雌ねじ孔にねじ込まれ、
制動装置の7枚以上の制動ディヌクを軸方向に締付けて
いる押動板をねじ止めによって押動することができる。
この構成は、満足すべきものであっても、特別のねじを
使用する点が不便である。
本発明の一般的な目的は、特別の部材をそのために心安
とすることなく、制動装置を容易に手で解除し得るよう
にすることにある。
この目的のため、本発明により、大体管状の中空本体を
有し、中空本体の内面側は固定支持スリーブ川Jちジャ
ーナル上に回動自在に取付けてあり、ジャーナルと反対
側は、取外し可能なふた板によって横方向に閉ざされ、
外面側には横方向に肩部を備え、肩部はふた板の外周よ
りも大な円周に従って延長し、肩部上に車輪リムを取付
は可能とし、中空本体内には、少くとも7個の制動ディ
スクを備えた制動装置と、中空本体上に取付けた衛星歯
車支持装置を備えた減速装置とを配し、制動ディスクは
ジャーナル内に回動自在に取付けた差動軸上に回転一体
化されるようにし、ふた板と反対側の制動ディスク側に
配された制御ユニットの制御下に軸方向に締付けられる
ようにし、制動ディスクが軸方向に締付けられた時にふ
た板が直接又は間接に制動ディスクに対し軸方向支持を
与えるようにした、制動装置及び減速装置を一体的に有
する車輪ハブであって、減速装置の衛星歯車支持装置が
、中空本体とも、中空本体12を閉ざしているふた板と
も、別の部材から成り、衛星歯車支持装置は、中空本体
に軸方向にそれ自身固定した止め手段上に軸方向に当接
L1かくしてふた板のすぐ手前で中空本体を横方向に閉
ざすことを特徴とする車輪ハブが提供される。
本発明の好ましい実施態様によれば、制動ユニットと反
対側の制動ディヌクfIIIにおいて支持板が制動ディ
スクに組合されて因る場合に、支柱即ち伝動支柱が支持
板から軸方向にふ′fc板に向って延長し、伝動支柱は
衛星歯車支持装置を通過してふた板上に軸方向に支持さ
れる。
ふた板を軸方向連結部材によυ衛星歯車支持装置に連結
した場合、伝動支柱は直接ふた板上に当接させ、制動デ
ィスクを手でゆるめるためKけ軸方向連結部材を操作す
るだけでよいようにする。
この場合、制動ディスクを手でゆるめるために、いかな
る特別の部材も必要ではない。
所望ならば、変形例として、ふた板にそのために形成し
た雌ねじ孔にねじ止めした支持ねじに伝動支柱を各別に
当接させてもよい。
この場合、制動ディスクを手でめるめるには、それらの
ねじを操作するだけでよい。
本発明の別の実施態様によれば、減速装置の衛星歯車軸
に軸方向に当接した支持板を制御ユニットと反対側の制
動ディスク側において制動ディスクに組合せた場合、ふ
た板を軸方向連結部材によって衛星歯車支持装置に連結
し、衛星歯車軸は直接又は間接にふた板に軸方向に当接
させる。
この場合も、制動ディスクを手でゆるめるためには、軸
方向連結部材を手で操作するだけでよい。
この場合にも、制動ディスクを手でゆるめるための特別
の部材は必要ではない。
どの場合にも、制動ディスクの膠着をひき起こした現場
で、特別の不つごうなく、更にハブの中空本体の内部空
所を汚損させずに、制動ディスクを容易に手でゆるめる
ことができる。
寸た事故車は、必要ならば修理能力のある工場まで修理
のため走行させることができる。
本発明の特徴及び利点は、本発明の好寸しい実施例を示
す添付図面を、参照とした以下の説明によって一層明ら
かとなるであろう。
各図に示すように、またそれ自体として公知のように、
本発明による車輪ハブ10(実際には止面の車輪ハブで
ある)は、固定の支持スリーブ即ちジャーナル11に取
付けるようになっており、ジャーナル11自身は車軸(
固定された車軸でも、操向車軸でもよい)の先端に取付
けられている。
ジャーナル11の内部には図示しない差動軸に回動自在
に取付けられる。
やはりそれ自体として既知のように、本発明による車輪
ハブ10は、大体において管状の中空本体12を有し、
中空本体12は内面側で2個の軸受13を介してジャー
ナル11上に回転自在に支承されると共に、、ジャーナ
ル11と反対の側では、取外し自在なふた板J4によっ
て横力向に閉止されている。
中空本体12は、ふた板14の外周円よりも大径の円周
に従って、横方向に環状肩部16を有し、この肩部には
車輪16をふた板14と別にそのリムにより取付けるこ
とができる。
車輪も図面には示されていない。
肩部16けそのためにフランジ17に所属され、7ラン
ジ17は、車輪のリムを固定するために、車輪のがツジ
ョンビンを通す通路18を適所に備えている。
第1、−図に示した実施例によれば、中空本体12け、
ふた板140反対側にある7ランジ17の端側即ちジャ
ーナル11側において、円形の波形状となっており、そ
れにより径方向にハニーカム19を形成し、これらのハ
ニーカム19は、通路18と交互に配置されている。
このようにして密閉された囲いが形成され、この囲い内
に、少量の油が封入されろ。
中空本体12内のふた板14側に、減速装置20が、ま
たジャーナル11側には制動装置21がそれぞれ配設さ
れている。
減速装置20は、それ自体として公知のように、複数の
衛星歯車23を有し、これらの衛星歯車は装置の軸線の
回りに円周上に一定の間隔に配分され、支軸240回り
に個別に回動可能に取付けられ、これらの支軸24自身
は衛星歯車支持装置25により支持されている。
本発明によれば、衛星歯車支持装置25は、中空本体1
2とも、これを閉ざしているふた板14とも別の部材で
あり、中空本体12上にそれ自体軸方向に固定されたス
トッパー76に軸方向に当接し、ふた板14の少し手前
側で中空本体12を横方向に閉ざしている。
支持装置25はそのために横方向に2個の側板27.2
8を有し、側板27はふた板14のすぐ近くにあり、側
板28はこれから離れている。側板27.28の間に、
衛星歯車23の支軸24が軸方向に延在し、これらの支
軸24Fi、側板27゜28にそのために形成した穿孔
に圧入されている。
やはり側板27.28の間に延在するアーム30け、イ
ロリ板27.28に一体化され、支柱24と円周上に交
互に配置されている。
衛星歯車支持装置25は、それ自体として既知のように
中空本体12上に回転一体化されている。
図示した実施例によれば、そのためのキー止め部分70
が、本発明の一部分に含まれないためここでは詳細に説
明しない仕方で、衛星歯車支持装置25の側板27の外
周縁部と中空本体12の内面との間に配置されている。
支持装置25は、本発明に従って、ふた板14とも、中
空本体12とも異なった装置であシ、ふた板14Fi軸
方向の連結部材により支持装置25に連結されている。
これらの連結部材は、図示した例では、ねじ75であシ
、これらのねじけ円周上に等間隔に分布され、ふた板1
4を流体密に通シ抜け、支持装置25の側板27にその
ために穿設した雌ねじ孔78にねじ込まれている。
中空本体12は、その内部空所処向ってねじ75により
このように付勢されるふた板14を軸方向に支持するた
めに、対応の縁部の内面に凹部80を有し、ふた板14
は凹部80と相補状の経方向に突出したカラー81を、
凹部80と共働するように備えている。
ふた板14は、第1図に示すように、ストッパーを形成
する弾性割れ座金76に向って、軸方向延長部分82乞
有し、延長部分82は割れ座金76のすぐ近くまで延長
し、不可避的な取付は公差に基づくわずかなすき間を、
割れ座金76との間に形成している。
衛星歯車装置23は、それ自体として既知のように、衛
星歯車軸(関係する差動軸に回転一体化される)と、ク
ラウン38(ジャーナル11に取付けた横方向支持7ラ
ンジ即ちクラウン支持体39に一体化される)との間に
介在されている。
第1.2図に示した実施例によれば、衛星歯車軸37は
、摩擦座金を介して、衛星歯車支持装置25の側板27
上に軸方向にキー止めしてあり、衛星歯車軸37はその
ために軸方向延長部分41により側板27に通されてい
る。延長部分41は、装置全体を軸方向に保持するため
の弾性割れリング42を先端に保持している。
この実施例によれば、クラウン38は例えば図示のよう
に溶接などにより軸方向に互に連結した2つの部分から
成り、クラウン支持体39とジャーナル11との間には
、回転一体化のための円周方向に作用するロック装置4
3と、装置全体を軸方向に保持するための連結装置48
とが、ジャーナル11の先端において前面側に介在され
る。
制動装置21け、それ自体として既知のように、少くと
も7個の制動ディスク44を有し、制動ディスク44け
、差動軸上にキー止めされると共に、液圧制御ユニット
45の制御の下に軸方向に締付けられるようになってい
る。
実際には、検数の制動ディスク44(内側ディスク)が
、間挿ディスク46(外側ディスク)と交互に配置され
、全体の装置は、関係する減速装置20のクラウン38
の内側空所内に配置されている。
制動ディスク44は支持ハブ47にキー止めされており
、支持ハブ47け減速装[20の衛星歯車軸37上にキ
ー止めにより回転一体化されている。
本発明によれば、支持ハブ47け、差動軸上にキー止め
され、衛星歯車軸37と差動軸との間の単独の介在要素
である。換言すれば、衛星歯車軸37は支持ハゲ47を
介し差動軸上にキー止めされている。
上述したフランス共和国特許願g / −2/ざg3号
に記載されているように、間挿ディスク46は、軸方向
に延長している単一の支柱49と係合している。
本発明によれば、支柱49は、減速装置2oのクラウン
38に固定されている。
クラウン38はそのためにクラウン支持体39により支
持され、クラウン支持体39上に、ふた板14に向って
突出している。
従って、支柱49は周定されており、間挿ディスク46
も同様である。
しかし間挿ディスク46Fi、フランス共和国特許Mg
 / −,2/gg左号に記載きれているように、支柱
49の回りに回動自在に取付けてあり、間挿ディスク4
6の外周面はクラウン38の内側壁の対応部分に突当っ
てこれと共働するように、装置軸線に対し偏心されてお
り、該内側壁の対応部分もこれI/C適合するように偏
心きれている。
制動ディスク44は、その支持ハブ47上に軸方向に可
動に取付けてあり、間挿ディスク46は同様に支柱49
上に軸方向に可動に取付けである。
これらのディスク44.46に組合された制御ユニット
45は、ジャーナル11側即ちふた板14の反対側にあ
るため、ディスク44.46が軸方向に締付けられた時
、ふた板14は、後述する仕方で、直接又は間接に、軸
方向支持を与える傾向を示す。
制動ディスク44と間挿ディスク46とは、押動板50
(制御ユニット450作用を受け、従って軸方向に可動
に取付けられている)と、支持板51(−やはり軸方向
に可動に取付けられ、ふた板14上に支持され得る)と
の間に、軸方向に延在している。
第1S2図に示した実施例によれば、支柱即ち伝動支柱
52は、支持板51からふた板14に向って延長し、衛
星歯車支持装置25、より正確にはその軸方向のアーム
30及び支軸24を通り抜けた後に、ふた板14上に支
持される。
この実施例によれば、伝動支柱52は、ふた板14上に
図示したように軸方向に直接突当っている。
またこの実施例によれば、支持板51は、その外周上に
、ふた板14に軸方向に指向した縁部53を有し、この
縁部53によシ術星歯車支持装置25上に6立てされて
いる。
支持板51はこの支持装置25上にキー止めされている
ので、トルクの通過を容易にする。
図示した実施例によれば、軸方向縁部53は少くとも7
個の切欠96をそのために有し、この切次により、衛星
歯車支持装置f25の側板28の縁部に突出形成したス
ピゴット97又は他の突部に軸方向に係合している。
押動板50は、装置の軸方向寸法を最小にするために、
開口91によりねじ48の頭部と係合している。
図示した実施例によれば、制動装置21の液圧制御ユニ
ット45は、関係する差動軸とジャーナル11との間に
おいてジャーナル11の中ぐり孔内に環状に配置されて
いる。
制御ユニット45は、常用ブレーキを適用するための液
圧制御部を備えている。
この液圧制御部は、作動ピストン55を有し、このピス
トンは押動板50上に軸方向に当接し、そのシリンダー
56は、ジャーナル11の内部通路によって、与圧され
た流体の供給源に、既知のように接続することができる
制御ユニット45は、パーキングブレーキを適用するた
めの第コピストン即ち補助ピストン6゜も有し、補助ピ
ストン60は、皿形座金61の積層体の作用の下に、肩
部63を介して、作動ピストン55上に作用する。補助
ピストン60のシリンダー62は、上記供給源と異なる
保持用の与圧流体供給源に、ジャーナル11の内部通路
を介し図示しない仕方で通常接続されている。
環状隔壁99は、ジャーナル11にそのために形成した
溝と係合しているコ個の弾性割れ座金98によって、軸
向、きに両方向に固定され、作動ピストン55のシリン
ダー56を補助ピストン60のシリンダー62から隔だ
てている。
図示した例によれば、作動ピストン55のシリンダー5
6は、ジャーナル11の中ぐり孔と補助ピストン60の
シリンダー62の軸方向延長部分との間に形成され、こ
の延長部分の先端に軸方向に当接したばね84は、コ回
の制動の間に制動ディスク44及び間挿ディスク46を
ゆるめるために、作動ピストン55を、ふた板14と反
対の方向に常時付勢している。
いずれにしても、皿形座金61により形成された機械的
制御部は、その反対に、ディスク44゜46を締付は得
るように配設されている。補助ピストン60上にそのた
めに作用する皿形座金61け、ふた板14に指向したジ
ャーナル11の肩部78上に支持されている。
補助ピストン6oのシリンダー61;を作動時は通常圧
力の下におかれている。
シリンダー62は、パーキングブレーキの適用時には無
負荷となる。
皿形座金61はこの時に補助ピストン6oをふた板14
に向って押し、ふた板14は、作動ピストン55のシリ
ンダー56及び押動板5oを介して制動ディスク44と
間挿ディスク46とを支持板51に対して締付け、支持
板51け伝動支柱52を介して、ふた板14の抑圧作用
を受ける。
作動時に何かの故障にょシ補助ピストン6oのシリンダ
ー62が無負荷になった場合にも、同様の過程が生ずる
この場合に、制動ディスク44及び間挿ディスク46を
手でゆるめるには、第1.2図に示した実施例において
は、衛星歯車支持装置25とふた板14とを軸方向に連
結しているねじ75をゆるめるだけでよい。
こりようにねじ75をゆるめる間にふた板14は後退し
、それに伴って、伝動支柱52と支持板5】も後退し、
この後退は、皿形座金610付勢の下に行われ、皿形座
金611d第1期間は自由にその効力を発現する。
しかし第一期間には、補助ピストン(皿形座金61はこ
のピストン60を介しその効力を発現している)が、そ
の行程内にそのために設けたストッパーに軸方向に当接
する。
図示した実施例によれば、このストツーや−は、皿形座
金60に最も近い位置にある弾性割れ座金98であり、
補助ピストン60は横方向の肩部100によりこの皿形
座金60に当接する。
補助ピストン60がこのように弾性割れ座金98に軸方
向に当接すると、弾性座金61は効力を発現しなくなる
軸方向連結部材であるねじ75を切にゆるめると、ふた
板14、伝動支柱52及び支持板51の対応する後退に
よって、制動ディスク44と間挿ディスク46とが所期
のようにゆるめられ、ディスク44.46は対向する押
動板50からの付勢力を受けないようになる。
図示しない変形例によれば、伝動支柱52は、ふた板1
4にそのために穿設した雌ねじ孔にねじ止めした支持ね
じ上に各別に当接している。
この場合、制動ディスク44及び間挿ディスク46を手
でゆるめるには、支柱52及び支持板51の後退により
ディスク44.46が所望のようにゆるめられるように
、上記支持ねじな十分ゆるめるだけでよい。
第3図に示した変形例九よれば、支持板51は、減速装
[20の衛星歯車軸37上に軸方向に当接している。即
ち支持板51Fi、その支持ハブ102の端面101に
よって、衛星歯車軸37が偉丁星歯車23と噛合うため
に有するキー104の対応の縁面に当接している。衛星
歯車軸37は、その反対側の端部によりふた板14上に
軸方向に当接している。
図示した実施例によれば、この軸方向支持は、軸受面1
05及び軸向き作用弾性座金106を介して、間接的に
行われ、この弾性座金は、時に存在する遊びを補うため
に、軸受面105従って衛星歯車軸37をふた板14と
反対の方向に常時付勢している。
衛星歯車軸37はふた板14上に軸方向に直接軸方向に
支承させてもよい。
全部の場合に、制動ディスク44と間挿ディスク46と
を突合わせることは、支柱に対する点支持をもたない支
持板51の連続した円形支え面に従って行わせ、支持板
51の只1つの変形能力は、8吸に応じわずかに円錐度
を与えることである。
やはり全部の場合に、衛星歯車軸37が作動中に不可避
的に受ける軸方向スラストは、明確に限定された条件の
下に生じさせることが望ましい。
いずれにしても、制動ディスク44と間挿ディスク46
とを手でゆるめるには、第1.2図に示した実施例と同
様に、ふた板14と衛星歯車支持装置25とを連結して
いる軸方向連結部材であるねじ75をゆるめるだけでよ
い。
全部の場合に、ディスク44.46を手でゆるめるため
に必要なふた板14の後退が、ふた板140手前で衛星
歯車支持装置25の側板27によって横方向に閉ざされ
た中空本体1oの内部空所の汚損をひき起こすことはな
く、また衛星歯車支持装置25Fi、全部の場合に、単
独で、ふた板14の軸方向支持を保証する。
特に1第3図に示した実施例によれば、作動ピストン5
5に作用するげね84は、制動ディスク44の支持ハブ
47上に支持され、支持ハブ47け補助ピストン60に
よシ心覚てされる。
また、この実施例によれば、支持板51は、衛星歯車軸
37上にキー止めされると共に、心立てされ、衛星歯車
軸37と支持ハブ102との間にはキー止め部分が配さ
れている。変形例として、衛星歯車軸37上に支持板5
1をゆるく取付けてもよい。
支持板51を心立てすることも駆動することも必要では
ないため、衛星歯車支持装置25は、標準形の即ち減速
装置を一体的に備えているが制動装置は備えていない衛
星歯車支持装置として形成することができる。
本発明は、上述した実施例のほかに種々変更して実施で
き、上述した特定の構成は単なる例に過ぎず、本発明を
限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による減速装置及び制動装置を一体的に
有する車輪ハブを示し、第JB図のI−■線に沿い切断
して示す軸方向断面図、第2A図は第1図の矢印IIA
の方向に見た半端面図、第2B図は第1図のnB−II
B線に沿い切断して示ず第、2A図に対応する軸方向半
断面図、第3図は本発明の変形例を示す第1図に対応す
る軸方向断面図である。 符号の説明 10・・・・・・・・・車輪ハブ。  11・・・・・
・・・・ ジャーナル。  12・・・・・・・・・中
空本体。  14・・・・・・・・・ふた板。  16
・・・・・・・・・肩部。 20・・・・・・・・・減
速装置。  25・・・・・・・・・衛星歯車支持装置
。 44・・・・・・・・・制動ディスク。 45・・・・
・・・・・制御ユニット。  76・・・・・・・・・
 ストッパー(止め手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)大体管状の中空本体(12)を有し、中空本体(1
    2)の内面側は固定支持スリーブ即ちジャーナル(11
    )上に回動自在に取付けてあり、ジャーナル(11)と
    反対側は、取外し可能なふた板(14)によって横方向
    に閉ざされ、外面側には横方向に肩部(16)を備え、
    肩部(16)はふた板(工4)の外周よりも大な円周に
    従って延長し、肩部(J6)上に車輪リムを取付は可能
    とし、中空本体(12)内には、少くとも7個の制動デ
    ィスク(44)を備えた制動装置と、中空本体(12)
    上に取付けた衛星歯車支持装置jt(25)を備えた減
    速装置(20)とを配し、制動ディスク(44)はジャ
    ーナル(11)内に回動自在に取付けた差動軸上に回転
    一体化されるようにし、ふた板(14)と反対側の制動
    ディスク(44)側に配された制御ユニツ) (45)
    の制御下に軸方向に締付けられるようにし、制動ディス
    ク(44)が軸方向に締付けられた時にふた板(14)
    が直接又は間接に制動ディスク(44)に対し軸方向支
    持を与えるよう忙した、制動装置及び減速装置を一体的
    に有する車輪ハブであって、減速装置(20)の衛星歯
    車支持装置t (25)が、中空本体(12)とも、中
    空本体(12)を閉ざしているふた板(14)とも、別
    の部材から成り、衛星歯車支持装置(25)は、中空本
    体(12)に軸方向にそれ自身固定した止め手段(76
    )上に軸方向に当接し、かくしてふた板(14)のすぐ
    手前で中空本体(12)をも【方向に閉ざすことを特徴
    とする車輪ハブ。 −)制御ユニツ) (45)と反対側の制動ディスク(
    44)側において支持板(51)を制動ディスク(44
    )に組合せた特許請求の範囲第1項記載の車輪ハブであ
    って、支柱即ち伝動支柱(52)が支持板(51)から
    軸方向にふた板(14)に向って延長し、伝動支柱(5
    2)が衛星歯車支持装置(25)を通り抜けてふた板(
    ]4)上に軸方向に支持されるようにしたことを特徴と
    する車輪ハブ。 3)ふた板(14)を軸方向の連結部材(75)により
    衛星歯車支持装置(25)に連結した特許請求の範囲第
    1項記載の車輪ハブであって、伝動支柱(52)を直接
    ふた板(14)上に当接させ、制動ディスク(44)を
    手でゆるめるためには軸方向連結部材(75)を操作す
    るだけでよいようにしたことを特徴とする車輪ハブ。 リ ふた板(14)にそのために形成した雌ねじ孔にね
    じ止めした支持ねじに、伝動支柱(52)を各別に当接
    させ、制動ディスク(44)を手でゆるめるためには上
    記支持ねじなゆるめるだけでよいようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第コ項記載の車輪ハブ。 S)制動ディスク(44)に組合せた支持板(51)の
    外周に縁部(53)を軸方向に形成し、該縁部により支
    持板(51)を衛星歯車支持装置(25)上に6立てし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第2〜を項のいずれ
    か7項記載の車輪ハブ。 6)制動ディスク(44)に組合せた支持板(51)を
    衛星歯車支持装置(25)にキー止めしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第コ〜り項のいずれか7項記載の車
    輪ノ\ブ。 7)支持板(51)の軸方向縁部(53)が少くとも7
    個の切欠(96)を有し、該縁部(53)を衛星歯車支
    持装置(25)のそのための径方向突部(97)に上記
    切欠(96)により係合させたことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項又は第6項記載の車輪ハブ。 g)減速装置(20)の衛星歯車軸(37)に軸方向に
    当接した支持板(51)を、制御ユニット(49)と反
    対側の制動ディスク(44)側において制動ディスク(
    44)に組合せた特許請求の範囲第1項記載の車輪ハブ
    であって、ふた板(14)を軸方向連結部材(75)に
    よって衛星歯車支持装置(25)に連結し、衛星歯車軸
    (37)は直接又は間接にふた板(14)に軸方向に当
    接きせ、制動ディスク(44)を手でゆるめるためには
    軸方向連結部材(75)を操作するだけでよいようにし
    たことを特徴とする車輪ノ・プ。 9)衛星歯車支持装置(25)を軸方向に固定する止め
    手段(76)を中空本体(12)にそのために形成した
    溝(79)に係合する弾性割れ座金により形成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜g項のいずれか7項
    記載の車輪ハブ。 /の止め手段(76)を形成する弾性割れ座金の近傍ま
    でふた板(14)を軸方向延長部分(82)によシ延長
    させたことを特徴とする特許請求の範囲第デ項記載の車
    輪ハブ。 //)中空本体(12)を閉ざすふた板(14)を軸方
    向に支持するために、中空本体(12)の対応する縁部
    の内側端に凹部(80)を形成し、ふた板(14)が凹
    部(80)と共働するための突出状のカラー(81)を
    径方向に備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    70項のいずれか7項記載の車輪ハブ。 7.2)衛星歯車支持装置(25)をふた板(14)に
    連結する軸方向連結部材(75)をねじによシ形成し、
    これらのねじをふた板(14)に流体密に通して衛星歯
    車支持装置(25)の雌ねじ孔(78)にねじ止めした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項又は第3項記載
    の車輪ハブ。 /3)衛星歯車支持装置(25)が単独でふた板(14
    )を軸方向に保持したことを特徴とする特許請求の範囲
    第7〜/コ項のいずれか7項記載の車輪ハブ。 /り)減速装置(20)の衛星歯車軸(37)上にキー
    止めした支持ハブ(47)上に制動ディスク(44)を
    キー止めした特許請求の範囲第1〜/3項のいずれか7
    項記載の車輪ハブであって、ジャーナル(11)上に回
    動自在に取付けた差動軸上に支持ハブ(47)をキー止
    めし、支持ノ・プ(47)が差動軸と衛星歯車軸(37
    )との中間の部材となるようにしたことを特徴とする車
    輪ハブ。 /3)制動装置(21)が複数の制動ディスク(44)
    を有し、制動ディスク(44)が軸方向に延びる支柱(
    49)と係合して間挿ディスク(46)と交互に配置さ
    れ、減速装置(20)がジャーナル(11)にキー止め
    したクラウン(38)を有し、クラウン(38)は衛星
    歯車支持装置(25)により支持された衛星歯車(23
    )と噛合う特許請求の範囲第1〜/り項のいずれか7項
    記載の車輪ハブであって、間挿ディスク(46)の支柱
    (49)をクラウン(38)と一体化したことを特徴と
    する車輪ハブ。
JP58207337A 1982-11-03 1983-11-04 減速装置及び制動装置を一体的に有する車輪ハブ Pending JPS59130707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8218404A FR2535258A1 (fr) 1982-11-03 1982-11-03 Moyeu de roue a frein et reducteur integres
FR8218404 1982-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130707A true JPS59130707A (ja) 1984-07-27

Family

ID=9278858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207337A Pending JPS59130707A (ja) 1982-11-03 1983-11-04 減速装置及び制動装置を一体的に有する車輪ハブ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4562903A (ja)
JP (1) JPS59130707A (ja)
CA (1) CA1242338A (ja)
DE (1) DE3339660A1 (ja)
ES (1) ES8406312A1 (ja)
FR (1) FR2535258A1 (ja)
GB (1) GB2131506B (ja)
IT (1) IT1171243B (ja)
SE (1) SE451121B (ja)
SU (1) SU1321367A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243317A (ja) * 1985-04-16 1987-02-25 オ−・ウント・カ−・オ−レンシユタイン・ウント・コツペル・アクチエンゲゼルシヤフト 土堀機用駆動装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583609A (en) * 1984-03-05 1986-04-22 Fmc Corporation Drive and brake assembly
US4649772A (en) * 1985-07-05 1987-03-17 Caterpillar Inc. Planetary wheel drive assembly
US4656890A (en) * 1985-12-19 1987-04-14 Dresser Industries, Inc. Coupling for a planetary ring gear
US5356352A (en) * 1991-07-26 1994-10-18 Jatco Corporation Bearing arrangement for a planet pinion
US5194057A (en) * 1992-01-24 1993-03-16 Sommer Company Two speed press drive
DE19928376C5 (de) * 1999-06-21 2008-11-06 Kordel Antriebstechnik Gmbh Getriebeeinheit
FR2796886B1 (fr) * 1999-07-27 2002-04-12 Poclain Hydraulics Ind Dispositif de palier de support d'une roue equipe de moyens de freinage
DE10030441A1 (de) * 2000-06-22 2002-01-10 Lohmann & Stolterfoht Gmbh Radantrieb mit integrierter dynamischer Betriebsbremse
US20030150674A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 White Hydraulics, Inc. Disk spring hydraulic clutch/brake
US6840879B1 (en) * 2002-09-03 2005-01-11 Hydro-Gear Limited Partnership Hydraulic motor apparatus
KR100730918B1 (ko) * 2006-07-06 2007-06-21 성보공업주식회사 다판 습식 브레이크 내장 유성 동력 전달 허브 감속장치
KR100854581B1 (ko) 2007-05-29 2008-08-27 성보 피앤티 주식회사 다판습식브레이크장치를 구비하는 중장비의 동력전달장치
DE102007053267B4 (de) * 2007-11-08 2017-02-02 Agco Gmbh Radnabenbremse für Nutzfahrzeuge
EP2217474A1 (en) * 2007-11-08 2010-08-18 AGCO GmbH Brake for utility vehicle
EP2570379B1 (de) * 2011-09-15 2015-11-11 EPSILON Kran GmbH. Drehgelenkanordnung
US8662277B2 (en) * 2011-12-22 2014-03-04 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Planetary gearbox with integral service brake
US9429227B2 (en) 2014-02-19 2016-08-30 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Planetary gearbox with integral service brake
US9382998B1 (en) 2015-04-16 2016-07-05 GM Global Technnology Operations, LLC Interplanetary clutch actuator
US10207580B2 (en) * 2016-12-09 2019-02-19 Deere & Company Work vehicle drive with compact multi-speed shift assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298870A (en) * 1976-02-13 1977-08-19 Caterpillar Tractor Co Driving wheel assembly for car

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953040A (en) * 1955-01-26 1960-09-20 Gen Motors Corp Transmission
US2974753A (en) * 1956-01-30 1961-03-14 Int Harvester Co Brake and actuating means for tractor winch
US3088552A (en) * 1956-04-30 1963-05-07 Gen Motors Corp Servo-type disc brake
DE1106612B (de) * 1958-08-28 1961-05-10 Kaelble Gmbh C Gelenktes Antriebsrad fuer Kraftfahrzeuge
SE343526B (ja) * 1970-11-02 1972-03-13 S Henriksson
GB1434845A (en) * 1973-09-07 1976-05-05 Hamworthy Engineering Brakes for vehicles
US4037694A (en) * 1975-07-21 1977-07-26 Rockwell International Corporation Drive axle outer end with brake and gearing
US4263991A (en) * 1977-05-27 1981-04-28 Lambert Brake Company Combined failsafe and service brake
DE2744936A1 (de) * 1977-10-06 1979-04-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einzelradantrieb fuer arbeitsmaschinen
GB1594972A (en) * 1977-11-29 1981-08-05 Kockums Ind Ab Planetary gear including a brake device
JPS56500686A (ja) * 1979-06-14 1981-05-21
DE3013431C2 (de) * 1980-04-05 1985-02-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Radkopf für Triebräder von Fahrzeugen
WO1981003469A1 (en) * 1980-05-28 1981-12-10 Towmotor Corp Brake preload and release assembly
FR2517003B1 (fr) * 1981-11-23 1985-12-27 Soma Europ Transmissions Moyeu de roue a reducteur et frein integre

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298870A (en) * 1976-02-13 1977-08-19 Caterpillar Tractor Co Driving wheel assembly for car

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243317A (ja) * 1985-04-16 1987-02-25 オ−・ウント・カ−・オ−レンシユタイン・ウント・コツペル・アクチエンゲゼルシヤフト 土堀機用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8312655A1 (it) 1985-05-02
FR2535258B1 (ja) 1985-02-15
GB2131506B (en) 1986-08-20
SE8305982D0 (sv) 1983-10-31
US4562903A (en) 1986-01-07
CA1242338A (fr) 1988-09-27
SU1321367A3 (ru) 1987-06-30
GB8329141D0 (en) 1983-12-07
ES526968A0 (es) 1984-07-01
DE3339660A1 (de) 1984-05-03
IT1171243B (it) 1987-06-10
ES8406312A1 (es) 1984-07-01
IT8312655A0 (it) 1983-11-02
SE451121B (sv) 1987-09-07
SE8305982L (sv) 1984-06-15
GB2131506A (en) 1984-06-20
FR2535258A1 (fr) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59130707A (ja) 減速装置及び制動装置を一体的に有する車輪ハブ
JPS58139850A (ja) ハブ
US3788429A (en) Disc brake and wheel assembly
CA1049423A (en) Planetary wheel drive with accessible low-torque disc brakes
US3954026A (en) Wheel drive mechanism
US7980365B2 (en) Brake for a utility vehicle
JPH0212289B2 (ja)
US4610331A (en) Wheel hub with built-in brake
JPS59130706A (ja) 車輪ハブ
US20060249338A1 (en) Compact integrated brake system
CN100509445C (zh) 用于汽车轴的车轮轴承结构
US4614254A (en) Braking system incorporating at least one sliding brake disc
US2174400A (en) Brake mechanism
KR20040011524A (ko) 강성피동액슬용 휠베어링
US8974008B2 (en) Driven wheel assembly and automotive vehicle equipped with such an assembly
JPH083338B2 (ja) ディスクブレ−キの摺動部材の緩みに対する安全装置
JPS581392Y2 (ja) タンデムドライブ方式の車軸組立体
US4555197A (en) Selectively free wheeling or drive hub for vehicles
JPS6345327B2 (ja)
JPH0128250B2 (ja)
US2356258A (en) Motor vehicle brake
US4351422A (en) Industrial disc brake
WO1992011474A1 (en) Non-circular outwardly cross-section of a wheel hub with disk brake
JPH0512505Y2 (ja)
US2212422A (en) Brake