JPS59130475A - 半導体メモリ回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59130475A
JPS59130475A JP22201783A JP22201783A JPS59130475A JP S59130475 A JPS59130475 A JP S59130475A JP 22201783 A JP22201783 A JP 22201783A JP 22201783 A JP22201783 A JP 22201783A JP S59130475 A JPS59130475 A JP S59130475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
misfet
forming
memory circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22201783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Shimizu
真二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22201783A priority Critical patent/JPS59130475A/ja
Publication of JPS59130475A publication Critical patent/JPS59130475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高耐圧MO8半導体素子に関し、主としてp
 l(Q M (programer Read on
 Memory)’1有する半導体集積回路を対象とす
る。
MO8半導体累子素子構成さn定メモ1ノにお0て、高
い耐圧(BVDs滓得る手段として、(1)オフセット
構造を用いる、(2)回路的方法による技術力1知られ
ている。
(1)のオフセット構造は第1図を参照しくp−)基板
1に(n+)ソース領域2.(n”)  ドレイン領域
3、ゲート4な有するMO8FE’L’にお0てゲート
下のチャンネル領域とドレイン領域3トT7)間[ドレ
インと同じ導を型低濃度不純物層(又&工高抵抗層)か
らな−るオフセット層5を形Fy、″fるもので電卓等
用出力部に採用さnBVD8を60〜70Vとすること
ができる。しかしながら上記オフセット層を形成す7:
1にめに、酸化−ホトマスク−拡散(又はイオン打込み
)等の複雑な工程を必要とした。
(2)の回路的方法は第2図に示すように、ドライバー
M OS F E T Q t のドレイン側にMO8
FBTQ2を接続するもので、Q2のゲート電圧■。0
だげ出力電圧を高くとrb、を卓、ゲイシトロンのごと
き高電圧使用の場合に使用さね1.出カッ(ツフアーと
しである程度の高耐圧(RVD8+Voo:4゜〜50
■)が得らn7)。しかし、これを一般的な回路に使用
する場合には、同図においてA点がVDo−VTHの電
圧しか得らnないこと及び、A点の耐圧がBVD8まで
にしかならないという問題点がある。
本発明は上記した点にかんがみてなされたもので、その
目的は特に複雑な工程を付加することなく高耐圧のメモ
リ回路等のMO8半導体素子を得ることにある。
上記目的を達成するために1本発明はメモリセルを構成
するMISFETの第2ゲートと同時に高耐圧MISF
ETの第2ゲートを形5y、することにある。
このような構成によnば、第2ゲート電圧■。2により
ドVイン電圧の耐圧はBVD、zBVD8o+Vo、ま
で高くなる。一方第2ゲー)VG8によって伝達さnる
電圧は、第1ゲートと第2ゲートの間にn+層がないた
めに緩和されることになり。
したがって第1ゲートのブレークダウンは発生しない。
第2ゲートの電圧が十分に高(なった時は第1ゲート側
でブレークダウンが生じる。
次に本発明を従来の回路方式と対比して説明する。
(1)従来方式 第5図及び第6図は従来の回路方式によるMO8装置を
簡略に示したものでドライバーのゲートG、 kソース
及び基板に接地して耐圧測定用としたものである。この
装置においてブレークダウン電圧BVDSは第4図に示
すようにゲート印加電圧V により、はぼBv zBv
D8o十■。(ただG               
   DSしBVD8oはV、=0の時のBVD8)の
関係で大きくなるが、voがBVDso+■TH附近に
達すると70−ティングのn+層10の電位がBVD8
oとなるために第1ゲートG、によりブレークダウンを
生じる(a点)。この時のBVD8は Bvz2BvD8+■TH DS となり、voが増加してもこの電圧で制限さnる囚。さ
らに■。を大きくすると、第2ゲートG。
下の抵抗が小さくなり、第2ゲートで決まる耐圧BVD
8o まで降下する(b点)。このように従来方式では
ブレークダウン電圧tZ a点(2BVDso十vTH
)を越えることはないっ (2)本発明方式 第7図及び第8図は本発明方式によるMO8装置を簡略
に示したものである。耐圧の向上は再び第4図を参照し
、V、がBvDso十VTHに達するまでは前記従来の
場合と同じ関係で大きくなる。
フローティングのn+層がないために、(11)第1ゲ
ートの電界か弱まりブレークターランは生じなくなり、
耐圧BvDsは初めの関係(BVD8zBVDso十V
o)V維持しながら高くなり03)%第2ゲート下のチ
ャン坏ルが十分小さくなって第1ゲートのBV   が
生じるところでtb1点BVD8oに降下すSO る。このように本発明によnばブレークダウン電圧はa
点を越えた値なとることができる。
なお、実験によれば、第2ゲートに■。=25■まで印
加し、一方、■TH=1■としたところ。
BVD8max=50Vとすることができた。なお本発
明は通常ポリSiゲートな2層にして用いるセル7アラ
インエ程により製造さnるフローティングゲートを有す
るFROMに利用さnるが、第1ゲートと第2ゲートが
部分的に重り合う本発明の構造は上記FROMのプロセ
スをそのまま適用することができ、新たな工程?付加す
る必要がなく製造できる。
この発明は前記実施例に限定されず、下記のように種々
の変形例な有する。
(1)第9図に示すように第2ゲートG、とドレインD
とを短絡する。ドレイン側から高電圧を入力する場合、
出力電圧はVGか十分高ければVD−VTHで得られる
(2)  第10図に示、すよう゛に、第2ゲートとド
レインとを短絡し、第2ゲートGtLデプレシヨン型に
することにより出力電圧なVTHの分だけ高くとること
ができる。すなわち、出力電圧は第1ゲート電圧■。1
が十分大きいとすれば、第2ゲート電圧をVG2として
” Out:L■G4  VTHとなる。したかって出
力に十分な電圧を得るKはディプレッション型にした方
がよい。
(3)  第11図に示すように、第2ゲートをコント
ロール用電圧を加え調整制御ilI″fる。第2ゲート
はエンハンスメント型、、fプレッション型ノい−fn
でもよい。
この発明の主要な応用分野は、高電圧が必要であり、か
つ2層ゲート方式を用いるFROMである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例な示す装置の断面図、第2図は従来例を
示す回路図である。第3図は本発明の原塀的構造な示す
断面図である。K4図は本発明と従来方式とを対比的に
示すブレークダウン電圧・ゲート電圧曲線図である。第
5図及び第6図は従来例を簡略化した断面図及び回路図
、第7図及び第8図は本発明の製造法による高耐圧MI
SFETの例を簡略化した断面図及び回路図である。第
9図乃至第11図は本発明の各変形例をそれぞれ示す回
路図である。 1・・・(p−)半導体基板、2・・・(n+)ソース
、3・・・(n))レイン、4・・・ゲート、5・・・
(nlオフセット層、6・・・ゲート絶縁膜、7・・・
第1ゲート。 8・・・第2絶縁膜、9・・・第2ゲート、lO・・・
フローテ、イングn+層。 第  1  図 ’、。 第  2 図 第  3  図 第  6  図   第  8  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、fat  半導体基体表面上の一部に第1の絶縁膜
    を弁じて第1の制御電極を形成する工程 +bl  上記第1の制御電極の表面に第2の絶縁膜を
    形成する工程 (cl  上記第1の制御電極と1部が積なる第2の制
    御電極を形成子々工程 ldl  上記第1および第2の制御電極をマスクとし
    て上記基体表面に基体と反対4を型の第1および第2の
    半導体領域を形5に−fる工程よりなり、上記第2の制
    御電極はメモリセルを構成するMISFETの第2層目
    ゲート電極と同時につくられることを特徴とする半導体
    メモリ回路装置の製造方法。
JP22201783A 1983-11-28 1983-11-28 半導体メモリ回路装置の製造方法 Pending JPS59130475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22201783A JPS59130475A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 半導体メモリ回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22201783A JPS59130475A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 半導体メモリ回路装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071977A Division JPS53136489A (en) 1977-05-04 1977-05-04 Mos semiconductor element of high dielectric strenght

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130475A true JPS59130475A (ja) 1984-07-27

Family

ID=16775798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22201783A Pending JPS59130475A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 半導体メモリ回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861730A (en) * 1988-01-25 1989-08-29 Catalyst Semiconductor, Inc. Process for making a high density split gate nonvolatile memory cell
WO1991011026A1 (en) * 1990-01-22 1991-07-25 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device with a re-crystallized floating gate
US5045488A (en) * 1990-01-22 1991-09-03 Silicon Storage Technology, Inc. Method of manufacturing a single transistor non-volatile, electrically alterable semiconductor memory device
JPH0547405U (ja) * 1991-11-15 1993-06-25 本田技研工業株式会社 車両用燃料冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861730A (en) * 1988-01-25 1989-08-29 Catalyst Semiconductor, Inc. Process for making a high density split gate nonvolatile memory cell
WO1991011026A1 (en) * 1990-01-22 1991-07-25 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device with a re-crystallized floating gate
US5045488A (en) * 1990-01-22 1991-09-03 Silicon Storage Technology, Inc. Method of manufacturing a single transistor non-volatile, electrically alterable semiconductor memory device
JPH0547405U (ja) * 1991-11-15 1993-06-25 本田技研工業株式会社 車両用燃料冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472871A (en) Method of making a plurality of MOSFETs having different threshold voltages
US5132753A (en) Optimization of BV and RDS-on by graded doping in LDD and other high voltage ICs
JPH06196658A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
DE19818779A1 (de) Halbleitervorrichtung
JPH0210678Y2 (ja)
DE69724578T2 (de) SOI-MOS-Feldeffekttransistor
US4306352A (en) Field effect transistor having an extremely short channel length
JP3281700B2 (ja) 半導体装置
JPH06188364A (ja) Cmos型集積回路のキャパシタ
US3906542A (en) Conductively connected charge coupled devices
JPS59130475A (ja) 半導体メモリ回路装置の製造方法
KR20000029127A (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조 방법
JPS6361787B2 (ja)
US4709380A (en) Bucket brigade charge transfer device with auxiliary gate electrode
US5309009A (en) Integrated electrically adjustable analog transistor device
JPS613458A (ja) Misトランジスタ
JPS59100562A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
DE19750137B4 (de) MOSFET-Struktur mit variabler und abstimmbarer Schwellspannung
JPH04370965A (ja) 半導体装置
JP3472283B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6019152B2 (ja) 電界効果トランジスタ
CN206003781U (zh) Mos晶体管
JPH0116178Y2 (ja)
JPH02234462A (ja) 半導体装置
JPS5812367A (ja) 半導体記憶装置