JPS5912976A - 錫を含有しない防汚用加工処理剤 - Google Patents

錫を含有しない防汚用加工処理剤

Info

Publication number
JPS5912976A
JPS5912976A JP12245482A JP12245482A JPS5912976A JP S5912976 A JPS5912976 A JP S5912976A JP 12245482 A JP12245482 A JP 12245482A JP 12245482 A JP12245482 A JP 12245482A JP S5912976 A JPS5912976 A JP S5912976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment agent
water
antifouling
derivative
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12245482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636116B2 (ja
Inventor
Tokuo Saito
斎藤 徳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12245482A priority Critical patent/JPS5912976A/ja
Publication of JPS5912976A publication Critical patent/JPS5912976A/ja
Publication of JPS636116B2 publication Critical patent/JPS636116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は防l’i用加工処理剤ic+41、型番こ詳し
くは錫を含有しない、従って環境汚染の心配のない防汚
用加工処理剤に関する。 漁業分野において、特に貝類や魚類の養殖において使用
されそ漁網には、しばしは藻類や貝類が繁殖し、目的と
する魚類や貝類の発育に種々の常客をおよぼす事はよく
知られている所である。かかる常客を防止する為に特殊
加工した漁網が開発され、その一部は実際に利用されて
はいるが、それらも種々の欠点を有し1.満足して使用
し得るものは末だ実用化されていない。その欠点の主な
るものは、藻類や貝類などが漁網に付着するのを防止す
る効果(以下防汚効果という)を有する活性成分が漁網
から海水または淡水(以下、単に海水という)中に除々
に遊離するため、防汚効果が消失すること、従って同時
に海水が汚染されることである。 本発明者は、かかる欠点を克服し得る防汚用加工処理剤
を開発すべく鋭意研究を市ねた結果、必須成分として水
酸化ドリアフレキル錫およびアリールスルホン酸誘導体
を有機溶媒に溶解してなる組放物が極めて優れた防汚効
果を有することを見い出しこれを特許出願した(特開昭
55−]222706号。その発明は、上記組成物で漁
網を処理すると、組成物中の成分が漁網内部にまで浸透
すると共に化学反応を起こし、水に不溶の水酸化トリア
ルキル錫のアリールスルホン酸塩が生成するので、海水
を全く汚染することなく防汚効果が得られるという画期
的なものであった。しかしながら、錫を原料とするこの
種の製剤は、環境汚染の立場から次第に規制される傾向
にあり、錫を含有しない防汚用加工処理剤の開発が強く
望まれる様になった。 水酸化トリアルキル錫を含有する前記組成物には、環境
汚染の可能性は実質的に存在しない。しかし、本発明者
は上記の現状に鑑み、錫を含有しない防汚用加工処理剤
について鋭意研究を屯ねた結果、錫の代り(
【銅を含有
する新規な防メη用加工処理剤を開発することに成功し
た。 即ち本発明は、酸化銅または亜酸化銅、ピリダシ/誘導
体、アリールスフレホン酸またはその誘導てなる防汚用
加工処理剤に関する。 本発明においてアリールスルホン酸とは、ドデシルベン
ゼンモノスルホン酸、ドデシルベンゼンジスルホン酸、
ポリ′スチレンスルホン酸(スルホン化度:約70%、
分子緻二約4,0n(1〜7.(100)などを意味し
、その誘導体とはこれらスルホン酸のエステル、特にメ
チルまたはエチルエステル、およびアンモニウム塩を意
味する。 ピリダシ/誘導体としては、3−ヒドロキシ−6−クロ
ロピリダジンおよび3−ヒドロキシ−6−プロモピリダ
シンなどが挙げられるが、3.6−シクロロピリダシン
とラルーベン■(ドクトル・エフ・ダジッヒ社製、油化
産業社販売商品。ベンゼン核上にメチル基と塩素原子が
置換しているフェノール系化合物)とを水酸化ナトリウ
ム水溶液中、常jRで反応させて得られる反応生成物(
m。 P、=2(11〜203℃)が最も好ましい。この  
゛化合物は以降、3,6−シクロロピリダジンーラルー
ベン反応物という。 水透過性樹脂としては、)(D C■の商品名で重版さ
れているもの(東亜ペイント社製、アクリル樹脂を20
係の割合でキシレン/エチセロ(50150)に溶解し
たもの)および三菱レーヨン製アクリル樹脂〜陳−15
17■が最も好ましいが、トレシンNt−2(1■(帝
国化学産業株式会社製、メトキシナイロンをメタノール
に20%の割合で溶解したもの)を使用することもて蕎
る。 酸化銅(Curlおよび亜酸化銅(Cu 20 )  
は工業用に使用されている品貢のもので十分である。 上記]成分を混合する為に使用されるアルコール溶媒は
イノブチルアルコールまたはイソプロピルアルコールで
ある。後述する様に、一般にイソブチルアルコールは上
記成分を混合するのに使用し、イノプロピルアルコール
はその混合液を更に希釈するのに使用する。 本発明の防汚用加工処理剤を製造するには、適当に調節
された喰の上記各成分、即ち酸化iまたは亜酸化銅、ピ
リダジン誘導体、アリールスルホン酸およびその誘導体
、および水透過性樹脂をイソブチルアルコールに入れて
常温で約4 時!’+5 攪拌すればよい。各成分の混
合割合は、ピリダジン誘導体二酸化銅または亜酸化銅ニ
アリールスルホン酸またはその誘導体:水透過性樹脂:
アルコール溶媒=】〜2:2〜6:】0〜3〇二4o〜
8゜二] no〜200であることが好ましい。 この様にして得た組成物は、船底、養殖資材、発電所冷
却水管、海洋構築物などに加工された鉄板、コンクリー
トおよびプラスチック板の防汚用塗装剤として使用する
ことができる。 コc7) 防i”5 用m %剤をイソブチルアルコ−
lレマタはイソプロピルアルコ−lしでほぼ倍φに希釈
スれば、防汚用魚網処理剤が得られる。これらの塗装剤
および魚網処理剤は共に本発明の防汚用JJD工処理剤
に包含されるものである。 本発明の防汚用加工処理剤を塗装剤として用いる場合は
、通常の塗料の場合と同じ方法で、これを物体表面に塗
布すれはよい。また、漁網を処理する場合は、防メη用
加工処理剤に漁網を一定時間、例えば5分〜】夜浸漬し
た後風乾すればよい。アリールスルホン酸の代りにその
誘導体か使用されている場合は、浸漬後風乾する代りに
lin〜330℃で加熱すればよい。 本発明に係る防汚用加工処理剤で処理された物体、例え
ば魚制は、長期間に渡って防汚効果を保持し、藻類や貝
類の付着から保護される。これは、漁網の内部にまで浸
透した処理剤中の成分が溶媒の揮散と共にそこで互いに
反応し、かくして水に不溶の防汚効果を有する物Rが生
成するからである。この物質の構造は、正確には決定さ
れていないが、アリールスルホン酸またはその誘導体の
スルホン酸基の一部が銅と、一部がピリダジン環の窒素
に結合している化合物であると推定されている。防〆q
効果を発揮するこの物質が実質的に水に不溶であるため
、本発明に係る処理剤は環境汚染の心配が全くない。 本発明に係る防汚用加工処理剤は、漁網の処理に開用す
るのが最も適しているが、漁網の材″Rは、ナイロン、
サラン、ポリエステル、ポリエチレンなど、いかなる材
質のものであってもよい。 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。 実施例1 3.6−シクロロピリダジンーラルーペン反応物7市喰
部、亜酸化銅20市管部、ドデシルベンゼンジスルホン
酸65市着部、1−lDC35(1市晴部をイソブチル
アルコール1008部に入れて4時間攪拌し、防汚用加
工処理剤(塗装用)を得る。 この塗装用処理剤を同数のイソプロピルアルコールで希
釈すると漁網用処理剤が得られる。 実施例2 Fデシルベンゼンモノスルホン酸を1osi肴部、イソ
ブチルアルコールを968市骨部使用するほかは実施例
】と同様に操作し、防7Ej用加工処理剤を得る。 実施例3 3.6−シクロロピリダシンーラルーベン反応物14車
;骨部、O!酸化銅40市阻部、ドデシルベンゼンモノ
スフレホン酸1nsirt部、ドデシルベンゼンジスル
ホン酸65市は部、1IDc7Q+1市砒部、およびイ
ソブチルアルコール1976tljt部を用い、実施例
1と同様にして防汚用加工処理剤を得る。 実施例4 ポリスチレン溶液(スルホン化度68係のスルホン化樹
脂を2 n li 、4%含有する水溶液)を1/3ま
で濃縮したもの】00車省部、亜酸化銅22車省部、3
.6−シクロロピリダシンーラルーベン反応物7市啜部
、HDC3(10車酸部、およびイソブチルアルコール
500(i縫部をよくt足台し、防汚用加工処理剤を得
る。この処理剤は塗装用にのみ使用する。 実施例5 ポリスチレン溶液を1/3までa縮したもの50市:’
l m< 、ドデシルベンゼンモノスルホン酸51重着
部、3□6−シクロロピリダシンーラルーペン反応物7
市酸邪、亜酸化銅21市量部、■DC3(’In重1部
、およびイソブチルアルコール500@喰部をよく混合
し、塗装用処理剤を得る。この処理剤を同暇のイソプロ
ピルアルコールで希釈すると漁網用処理剤が得られる。 実施例6 3.6−シクロロピリダシンーラルーベン反応物7電晴
部、亜酸化銅40重甘せ、ドデシルベンゼンモノスルホ
ン酸105市晴部、1(L)C350@肪部およびイソ
ブチルアルコール968g量部をよく混合し、防汚用加
工処理剤を得る。この処理剤−は実施例2の処理剤に亜
酸化銅をさらに20it部追加したものである。同様に
して、実施例3および5で得られる処理剤は、亜酸化銅
を更に20市着部追加することができる。 実施例7 3.6−シクロロピリダジンーラルーベン反応物7市酸
部、酸化銅10市d部、ドデシルベンゼンモノスルホン
酸105市晴部、HDC35(’l市鍛部、およびイソ
ブチルアルコール968(fiit部をよく混合し、防
汚用加工処理剤を得る。 実施例8 実施例1で得た防汚用加工処理剤にポリエステル製漁網
を5分間浸漬し、48時間風乾した。この防汚加工した
漁網の防汚効果を、神奈川県立小田原水産試験所に於い
て試験した。 本発明に係る処理剤で処理した漁網、および非処理漁網
を、昭和57年2月26日から122日間海中に没した
後、藻類の付着状況を観察した。 その結果、非処理漁網には多量の藻類が繁殖していたが
、本発明に係る防汚加工処理剤で処理した漁網には、藻
類が全く付着していないことがわかった(参考写真]お
よび2参照)。 特許出願人 斎 藤 徳 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、/#化銅または亜酸化銅、ピリダジン誘導体、アリ
    ールスルホン酸またはその誘導体、および水透過性樹脂
    をアルコール溶媒に混合してなる防汚用加工処理剤。 2、ピリダジン誘導体が3,6−シクロロピIJり゛シ
    ンーラルーベン反応物である第1項番こ記載の処理剤。 3、アリールスルホン酸がドデシルベンゼンモノ−また
    はジスルホン酸である第1項番こg記載の処理剤。 4、水透過性樹脂かIIDC■である第1項にJ己載の
    処理剤。 5、アルコール溶媒が仁ノプチlレアルコー)Vである
    第1項に記載の処理剤。
JP12245482A 1982-07-13 1982-07-13 錫を含有しない防汚用加工処理剤 Granted JPS5912976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12245482A JPS5912976A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 錫を含有しない防汚用加工処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12245482A JPS5912976A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 錫を含有しない防汚用加工処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912976A true JPS5912976A (ja) 1984-01-23
JPS636116B2 JPS636116B2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=14836241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12245482A Granted JPS5912976A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 錫を含有しない防汚用加工処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391557A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Onoda Cement Co Ltd コンクリ−ト構造部材の強度並びに破壊靭性の現場測定方法
JPS6416705A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Tokuo Saito Antifouling composition without containing heavy metal
WO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391557A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Onoda Cement Co Ltd コンクリ−ト構造部材の強度並びに破壊靭性の現場測定方法
JPH0676956B2 (ja) * 1986-10-07 1994-09-28 小野田セメント株式会社 コンクリ−ト構造部材の強度並びに破壊靭性の現場測定方法
JPS6416705A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Tokuo Saito Antifouling composition without containing heavy metal
WO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
JPWO2019216413A1 (ja) * 2018-05-11 2021-03-18 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636116B2 (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stupak et al. Non-toxic alternative compounds for marine antifouling paints
JPS6017764B2 (ja) 水中生物忌避剤
JP3091018B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JPS5912976A (ja) 錫を含有しない防汚用加工処理剤
US5314932A (en) Antifouling coating and method for using same
TW385231B (en) Anti-fouling compositions or fouling control of harmful aquatic organisms
JPS5825642B2 (ja) 防汚用加工処理剤
CN110698900A (zh) 一种松香包埋处理辣椒素防污剂及其制备方法与应用
EP0931818B1 (en) Underwater anti-fouling agent and anti-fouling paint containing the underwater anti-fouling agent
JPH11500457A (ja) 防汚剤としての有機ホウ素化合物の利用
JP3676561B2 (ja) 水中防汚剤及び該水中防汚剤を含有する防汚塗料
JP2899093B2 (ja) 水中生物付着防止剤
JPH09323909A (ja) 有害水中生物防除剤、水中防汚塗料および漁網処理剤
JP3241107B2 (ja) 安定な水中防汚剤
JP3086062B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JPH0834770A (ja) 水中付着生物防汚剤
JP2000264804A (ja) 防汚剤組成物、それを含有する防汚塗料、防汚塗膜およびそれらを用いた防汚処理物ならびに防汚方法
JPS59170004A (ja) 水中生物忌避剤
JPS63227673A (ja) 防汚塗料
JPH0741704A (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JPH0419204B2 (ja)
JPS5823604A (ja) 海水動物の付着防除剤
JPS6214732A (ja) 被覆された貝
JPS6361925B2 (ja)
JPH0931368A (ja) 海中汚染防止用加工剤