JPS59170004A - 水中生物忌避剤 - Google Patents

水中生物忌避剤

Info

Publication number
JPS59170004A
JPS59170004A JP4397083A JP4397083A JPS59170004A JP S59170004 A JPS59170004 A JP S59170004A JP 4397083 A JP4397083 A JP 4397083A JP 4397083 A JP4397083 A JP 4397083A JP S59170004 A JPS59170004 A JP S59170004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
tetrachloroisophthalonitrile
fishing nets
maleimide
coating compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4397083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Konya
紺屋 一美
Hideaki Ohashi
秀昭 大橋
Hiroyuki Yokogawa
横川 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4397083A priority Critical patent/JPS59170004A/ja
Publication of JPS59170004A publication Critical patent/JPS59170004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テトラクロロイソ7タロニトリルとマレイミ
ド類を有効成分とする水中生物忌避剤に関するものであ
る。
船舶の船底部、漁網、ブイ等河水甲にmかれた設備、タ
ムの付属設備等の水中構築物、火力発電所のす水器冷却
用水、−各棟工業の熱交換器冷却用水等の取水路など常
時水と接触する部分には。
フジッボ、カキ、ムラサキカイ、ヒドロムシ、セルグラ
、コケムシ、ホヤ、アオサ、アオノリ、シオミドロ等の
貝類、および、υた類か付着繁殖するために、たとえば
、船舶においては航行速度の減車、燃料消費量のを費増
大をひき起こすはかりでなく、船底の清掃のための清掃
費用、あるいは。
この清掃期間の船舶の運航休止などによる経済的損失を
まねくものであり、水中構築物においては取扱い操作に
不便をきたすことになり、また、復水器、熱交換器等の
取水路においては取水量が減少し、冷却効率・が低下す
るだけでなく、水路壁から脱落して流された生物塊によ
って機器類の性能低下をひき起こすなど大きな損失をも
たらす因をなしている。
したかつて、従来からこのような海水、および、淡水有
害生物の付着繁殖による障害を防止するため各種の薬剤
か提案されてい句。たとえば。
この一つとしてマレイミド類を有@成分とする水中生物
忌避剤か開示されている(特開昭53−93201゜本
発明者は、前記マレイミド類を有効成分とする水中生物
忌避剤について長期に亘り試験した結果。
貝類等の防汚において効果は未だ充分満足できるもので
はなかった。
従って不発明者らは、長期に貝り光分な防汚効果を有す
る水中生物忌避剤を提供すべく、前記マレイミド類の併
用剤として種々の化合物を合成し、その水中生物忌避効
果検定を重ねた結果、窓外にもテトラクロロイソフタロ
ニトリル’tta合vることにより、従来の欠点が解決
しえることを認め本発明をなしたものである。
ずlわち不発明は、テトラクロロイン7タロニトリルと
一般式 (式中Rは、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基を、nは1〜6の整数を示す。〕で表わされる
マレイミド類を有効成分として含有することを特徴とす
る水、甲生物忌避剤である。
不発明において用因られるマレイミド類としては、前記
一般式〔1〕にて示σれ、具体的には次の化合物が挙げ
られる。
化合vA1 N〜(2,4,6−トIJクロロ7エこル)マレイミド
化合物 2 N−< 2.6−ジニチル7、ニル)マレイミド化合物
 3 N−(2,6−ソクロロ7fニル)マレイミド化合物 
4 N−(3−イソプロホキジフェニル)マレイミド化合物
 5 kJ−(3−ブロモフェニル)マレイミド本発明の水中
生物忌避剤は、テトラクロロインフタロニトリルとマレ
イミド類を重量比で5〜95:95〜5の割合で配合す
るのが好寸しい。
筐たマレイミド類は混合して使用(−で何らざしつかえ
なIA。
このように調合された水中生物忌避剤は、塗料、溶液、
乳剤、水和剤などの形に調製して使用する。
すなわち、不発明の水中生物忌避剤を塗膜形成剤に配合
して防汚塗料を調製し、これを船底。
りに中構築物、あるいは、冷却用水取入路壁などにシ布
することによって水中生物の付N繁殖を防止することか
できる。この際、塗膜形成剤としては。
たとえは、油ワニス、合成樹脂2人造ゴムなどが用いら
れる。防汚塗料には所望に応ごてさらに顔料などを刀1
えることかできる。防汚塗料をルM製する場合9本発明
の水中生物忌避剤は塗膜か形成できる限りにおいて@度
に上限はないが、防汚塗料に対し10〜40%の割合で
配合することか好筐しい。
冷却用水の取水路における水田生物の付着繁殖を防止す
る目的では2本発明の水中生物忌避剤を溶液、またに、
乳剤の形で取水路の中へ際加してもよいが長期間防汚効
果を持続させるには塗料の形で適用するのが望ましい。
さらに2本発明の水中生物忌避剤は9いかケる材質の漁
網にも適用し一得、この場合には、不忌避剤を樹脂と共
に有機溶媒に浴解しく以下樹脂液と称す。)、この樹脂
液を漁網に含浸させ、乾燥することによって行なわれる
。この樹脂液の調製を際しては2本発明の水中生物忌避
剤は樹脂液に町し5G係以下、好ましくは、5〜25%
、樹脂は50係以下、好捷(〜くは、2〜2(]%の濃
度になるように上櫛溶媒中に溶解する。
樹脂液調製に用いられる樹脂としては、たとえは、塩化
ヒニル4HjL  フェノール樹脂、アルキド樹脂、塩
化ゴムなどかあるoまた。有機溶媒と1、でハ、たとエ
バ、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルムなど
が用いられろ。さらに、樹脂が浴解しにくい場合には、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、筐たは
、ジメチルスルホキシドを適宜用い混合することができ
る。また、fg液液中懸濁状態に分散尽せて使用するこ
とかできる。
つぎに、実施例を述べる。
実施例1 テトラクロロイソ7タロニトリルトN −(2゜4.6
− トリクロロフェニル)マレイミド(化合物1)を1
°1の割合に配合した本発明の薬剤1を用いてさらにこ
れを上記の割合に配合してボールミルで十分粉砕、混合
して防汚塗料を調整した。
(%は7重量百分率を示す。) 上記不発明薬剤        15%弁     柄
         13%タ    ル    り  
              15 %亜  鉛  華
         10%0R−20(旭電化裂1  
    15%DOP    1% キ  シ  し  ン             31
 %合   計         100%この防汚塗
料をウォッシュプライマーで1回防錆塗料(楽剤無象加
]で2回それぞれF塗処理した鋼板(300X100X
I龍)上に2回刷毛塗りして試験板をI4製した。
この試験板を木枠にはめ込み浸漬用筏から汚水中につる
し、1.5mの深さのところに維持した。
海水中に浸漬しておいた試験板を4ケ月、8ケ月及び1
2ケ月目に引き土ばて試験根土に付着した貝類、藻類な
ど生物の付着度を付着面積の全面積に対する百分率とし
て表わしたものをっぎの評価記号で示した。結果を第1
表に示す。
付着度    付着面積 −〇 ±           0〜 5 %+      
     5〜10 %丑       10〜20% +F     20%以上 実施例2〜5 マレイミド類の化合物を変え、実施例11と同様に行っ
た。その結果を第1表に示す。
比較例 1 ウォッシュクライマーで1回、防錆塗料(薬剤無象加)
で2回処理した試験板を調製し、実施例1と同様に海水
浸漬試験を行なった0鯖果を第1表に示す。
比較例 2 本発明薬剤にかえてN −(2,4,6−トリクロロ)
フェニルマレイミドを使用する他は実施例1と同様に行
った。
比較例 3 本発明薬剤にかえてテトラクロロイソ7タロニトリルを
使用する他は実施例1と同様に行った〇第1表 このように2本発明は、テトラク四ロイソフタo = 
) 17 ルとマレイミド類を混合することにより。
7X中生物に対する忌避効果のすぐれた水中生物忌避剤
を得たものであり、すぐれた効果のある発明である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テトラクロロイソ7タロニトリルと一般式(式中、Rは
    、ハロゲン原子、低級アルキル基。 低級アルコキシ基を、nは1〜3の整数を示ス。ンで表
    わされるマレイミド類を有効成分とする水中生物忌避剤
JP4397083A 1983-03-16 1983-03-16 水中生物忌避剤 Pending JPS59170004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397083A JPS59170004A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 水中生物忌避剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397083A JPS59170004A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 水中生物忌避剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170004A true JPS59170004A (ja) 1984-09-26

Family

ID=12678561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4397083A Pending JPS59170004A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 水中生物忌避剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190613A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Ihara Chem Ind Co Ltd 水中付着生物防汚剤
ES2542802A1 (es) * 2014-02-08 2015-08-11 José María Martínez Marquina Compuesto y barrera anti medusas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190613A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Ihara Chem Ind Co Ltd 水中付着生物防汚剤
ES2542802A1 (es) * 2014-02-08 2015-08-11 José María Martínez Marquina Compuesto y barrera anti medusas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4111879A (en) Composition for inhibiting adhesion of shellfish and algae
JP3404558B2 (ja) 水中付着生物防汚剤
JPH0790201A (ja) 水中防汚塗料
US4318730A (en) Aquatic organism inhibiting composition
JPS59170004A (ja) 水中生物忌避剤
TW385231B (en) Anti-fouling compositions or fouling control of harmful aquatic organisms
JPH04198107A (ja) 水中防汚剤組成物
JP3569575B2 (ja) 水中防汚塗料
JP2899093B2 (ja) 水中生物付着防止剤
JPS59170005A (ja) 水中生物忌避剤
KR830000966B1 (ko) 수중 생물 기피제
JPH1192307A (ja) 防汚剤
JPH09323909A (ja) 有害水中生物防除剤、水中防汚塗料および漁網処理剤
JPS5835161B2 (ja) スイチユウボウオザイ
JPS59167504A (ja) 水中生物忌避剤
JPS6058885B2 (ja) 水中生物忌避剤
JPS5822003B2 (ja) 水中生物忌避剤およびその製造法
JPH01182373A (ja) 水中生物付着防止方法及び防汚塗料
JPS5822004B2 (ja) 水中生物忌避剤
JPH01230505A (ja) 水中生物付着防止剤
JP3616968B2 (ja) 有害水中生物防除剤および防汚塗料
JPS59204107A (ja) 水中生物忌避剤
JPS614776A (ja) 水中防汚塗料
JPH01197407A (ja) 水中生物付着防止剤および水中生物付着防止方法
JPS6056136B2 (ja) 1−(置換チオ−カルボニル)インドリン化合物,およびこの化合物からなる水中生物忌避剤