JPH04198107A - 水中防汚剤組成物 - Google Patents

水中防汚剤組成物

Info

Publication number
JPH04198107A
JPH04198107A JP2322940A JP32294090A JPH04198107A JP H04198107 A JPH04198107 A JP H04198107A JP 2322940 A JP2322940 A JP 2322940A JP 32294090 A JP32294090 A JP 32294090A JP H04198107 A JPH04198107 A JP H04198107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
active ingredient
agent composition
metal salt
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2322940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993574B2 (ja
Inventor
Koki Ikari
碇 弘毅
Teruyoshi Takahashi
高橋 輝義
Hiroshi Kanbara
蒲原 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Organic Chemical Industries Inc
Original Assignee
Tokyo Organic Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Organic Chemical Industries Inc filed Critical Tokyo Organic Chemical Industries Inc
Priority to JP2322940A priority Critical patent/JP2993574B2/ja
Priority to CA002056246A priority patent/CA2056246A1/en
Priority to US07/800,651 priority patent/US5221331A/en
Priority to EP91310907A priority patent/EP0488667A1/en
Priority to MX9102280A priority patent/MX173732B/es
Priority to BR919105190A priority patent/BR9105190A/pt
Priority to KR1019910021563A priority patent/KR100197466B1/ko
Publication of JPH04198107A publication Critical patent/JPH04198107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993574B2 publication Critical patent/JP2993574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/907Resistant against plant or animal attack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/172Coated or impregnated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、船舶の船底、その他海洋構造物及び養殖網や
定置網の漁網に付着成育する海棲生物による汚損、障害
を防止する水中防汚剤組成物及び漁網用防汚剤組成物に
関する。
(従来技術) 船舶の船底部や喫水線部、その他海洋構造物等及び養殖
網や定置網等の漁網には水中生物、例えばフジッボ、エ
ボシガイ等の節足動物、ヒドラ等の腔腸動物、カンザシ
ゴカイ等の環形動物、フサコケムシ等の触手動物、ムラ
サキイガイ等の軟体動物、その他総称して動物類、珪藻
、藍藻等の微細藻、ヒラアオノリ、ア才す等の緑藻、イ
ギス、ウシケノリ等の褐藻、その他総称して藻類、スラ
イムと称される各種バクテリア等の付着寄生を受け、こ
れにより多大の被害を生じ、その除去、補修、再塗装に
多大の損害を及ぼしている。例えば、船舶においては、
前記水中生物の付着による船体の数パーセントの抵抗の
増大により速度の低下や燃料効率の低下をきたし、極め
て多大の損害となっている。
また近年、沿岸海域における海洋開発の進展に伴って、
種々の目的で大型の海洋構造物、その付属構造物、その
他類似の構造物の建設、設置が増大している。例えば、
航路浮標、灯浮標、係留用ブイ、浮桟橋、浮防波堤等の
港湾的施設構造物、バイブライン、橋梁、タンク、発電
所の導水路管、臨海工業プラント、係留用船舶、レスト
ランやホテル、係留浮フィッシング用構造物、養殖魚介
類用イケス構造物、漁業定置網その他順似の水産用施設
構造物等の海水接触構造物は、汚染を生じる海棲付着生
物がこれら構造物に付着生育することによって、構造物
基材の腐食促進、重量増加に伴う沈下発生やバランスの
不安定化等の被害を受ける。
また沿岸における各種の施設や工場、発電所等で冷却用
その他の目的で海水を利用する際に、海水の取水管、配
水管その導水路や溝等に海棲生物が付着生育し、甚だし
い時には数lOパーセントのオーダーにも付着生育し、
水路有効面積の減少、流れ抵抗の増大、浮遊固形物除去
用スクリーンの目詰まり、その他の被害を受ける。
更に、養殖網や定置網等の漁網、ローブ等にはフジッボ
、カサネカンザシ、ホヤ、あるいは緑藻、褐藻等の水中
生物が付着し、漁網等の経済的運用を妨げ、それらの保
守に多大の労力と費用を要する。
従来、これらを防止するために、難溶解性無機銅化合物
、有機錫化合物、有機窒素硫黄系化合物等が用いられて
きた、しかし、これらの中には人畜に対して毒性が強か
ったり、環境汚染を引き起こしたり、水中防汚剤とした
ときに長期間にわたって充分な効果が発揮されない等の
欠点をもっていた。有機錫系化合物は海棲生物に対する
防汚効果が極めて高く、有効な防汚成分とされ、多く使
用されてきたが、近年に至りその難分解性、生体への蓄
積性、環境汚染性等が問題とされている。
(発明が解決しようとする課題) 海棲生物に対する防汚剤成分として、トリブチル錫メタ
クリレート共重合体、トリブチル錫フルオライドその他
有機錫系化合物がその効果の持続性及び効力の安定性に
おいて最も望ましいとされているものの、人畜等への安
全性、環境汚染等で種々問題視されている。
また、人体等への安全性、環境汚染等種々の問題点から
、アルキレンビスジチオカルバミン酸金属塩等が最も望
ましい防汚剤成分とされているが、その効果の持続性及
び効力の安定性については充分に満足し得ない場合が多
い。そのために無機銅化合物とアルキレンビスジチオカ
ルバミン酸重金属塩を防汚剤成分としたり、あるいは、
これに他の防汚剤成分、具体的にはマレイミド化合物等
を添加したりしているが、いまだ充分であるとは言えな
い6 そこで本発明の目的は、残効期間が長く、塗膜の物理化
学的な劣化が少なく、人畜等への安全性が高く、かつ環
境汚染の少ない水中防汚剤組成物及び漁網用防汚剤組成
物を提供することにある。
(課題を解決するための手段)   ′本発明者等は上
記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、下記−船
蔵 %式% (但し1Mは2価または3価の金属を示し、nは2また
は3を示す。)で示されるヘキサメチレンジチオカルバ
ミン酸金属塩を活性成分として含有する水中防汚剤組成
物及び漁網用防汚剤組成物が極めて優れた防汚効果を示
すことを見出し、本発明に至った。
上記−船蔵により示されるヘキサメチレンジチオカルバ
ミン酸金属塩は、米国特許第2.187.719号公報
に開示されている。
本発明のへキサメチレンジチオカルバミン酸金属塩を構
成する金属としては、具体的には銅、亜鉛、マンガン、
鉄等があげられる。
本発明の防汚剤組成物は、防汚活性成分として前記−船
蔵により示される化合物を、ビヒクル、有機溶剤、各種
添加剤と混合、分散することにより調製される。
本発明においでは、防汚活性成分は任意に防汚剤組成物
中に配合できるが、前記一般式により示される化合物を
好ましくは0,5〜70重量%、より好ましくは05〜
30重量%の範囲で配合できる。
本発明の組成物に用いられるビヒクル成分は、特に制限
されるものではないが、好適にはロジン、シェラツク、
エステルガムなどの天然樹脂及び加工樹脂あるいはアル
キッド樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、エポキシ樹脂
、塩化ゴム樹脂その他合成樹脂が用いられる。
本発明の組成物に用いられる瀉剤は、ミネラルスピリッ
ト、ソルベントナフサ、キシレン、トルエン等の炭化水
素類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン順、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル翻、n
−ブタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコー
ル類等であり、これらは単独または2種以上を混合して
使用することができる。
本発明の組成物に用いられる添加剤は酸化チタン、カー
ボンブラック、シアニンブルー、黄鉛等の有機又は無機
の着色顔料、チアゾール染料、アゾ染料、ニトロソ染料
、アントラキノン染料等の染料、タルク、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の体質顔料、沈殿防止剤、タレ
防止剤、レベリング剤、紫外線吸収剤等であり、これら
は単独または2種以上が用いられる。
また、本発明の組成物に他の公知の防汚剤、例えば亜酸
化銅、ヂオシアン酸銅、ナフテン酸銅等の銅化合物、2
−メチルチオ−4−t−2−ブチルアミノ−6−シクロ
プロビルアミノ−s−トリアジン、2,4,5.6−チ
トラクロロイソフタロニトリル、N、N−ジメチルジク
ロロフェニル尿素、4.5−ジクロロ−2−n−才クチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−(フルオロジ
クロロメチルチオ)フタルイミド、N、N−ジメチル−
N′−フェニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)
スルファミド、2−ピリジンチオール−1−オキシト亜
鉛塩、2,4.6−1−ジクロロフェニルマレイミドそ
の他を混合使用してもよく、これらの混合により防汚効
果の上昇が期待できることは勿論である。
本発明の防汚剤組成物は、船舶の外板部である船底部、
養殖網、定置網やローブ等の漁網、港湾施設構造物、パ
イプライン、橋梁等の海洋構造物等に適用、塗布するこ
とによって、フジッボ、カサネカンザシ、ホヤ、イガイ
、ムラサキガイ、等の動物質、ア才す、ヒラアオノリ、
シオミドロ等の藻類、スライムと称される各種バクテリ
ア、カビ、けい藻類等の海藻等の広範囲な海棲生物の付
着防止に卓越した効果を示し、且つ、長期間にわたって
持続性を示す。
従来から、ジヂオカーバメート系化合物は、スライムや
藻類に対しでは高い防汚効果を示すが、一方、フジッボ
、カサネカンザシ、イガイ、ムラサキガイ等の動物類に
対しては充分な防汚効果を発揮し得ないことが知られて
いたが、本発明の防汚剤組成物は動物類、スライム、藻
類その他広い範囲にわたって充分な防汚効果を発揮する
本発明の防汚剤組成物は従来の防汚剤組成物と同様の方
法で使用される。例えば、船底や海洋構造物においては
、公知の塗料等に混和、混合し、通常の塗布方法により
塗布し、乾燥後使用される。又、ローブや漁網等につい
ては、本発明の防汚剤組成物を配合した網染め剤の中に
それらを浸漬し、引き上げたのち自然乾燥して使用され
る。
(実施例) 以下に、本発明による海棲生物付着防止組成物の実施例
を比較例とともに示し、その効果を説明する。しかしな
がら、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるもので
はない。
実施例1〜8及び比較例1〜3(船舶用防汚剤試験) 300X 100X 1.6mmのサンドブラスト処理
鋼板に、エツチングブライマー1回、外板さび止め塗料
4回塗りした後、第1表に示した各成分を混和すること
により形成された実施例1〜8及び比較例1〜3の防汚
剤組成物である塗料を2回塗りし、4日間室温乾燥した
後、和歌山県浦神湾の筏に1.5mの深さに吊下げて浸
漬し、30ケ月間にわたって海棲生物の付着状況を観察
した。なお、対照として無処理のものについても同時に
試験した。
評価は、付着面積(%)により次の評価基準を設定して
行った。結果を第2表に示す。
11亙J  渡遣1亘豆1j1 0:   付着なし 1:   5%以下 2:  10%以下 3:  25%以下 4:  50%以下 5:  50%以上 第2表の結果より1本発明の防汚剤組成物は、高い防汚
性能効果が認められた。
第2表 実施例9〜16及び比較例4〜6(海洋構造物用防汚剤
試験) 300XI00X2mmのサンドブラスト処理鋼板に、
エツチングブライマー(乾燥膜厚15u)及び外板さび
止め塗料(同200LL)を予め塗装した被塗工板に、
乾燥膜厚が100uになる様に第3表に示した実施例9
〜16及び比較例4〜6の防汚剤組成物である塗料を塗
装し、試験板とした。この試験板を室温で4日間乾燥し
た後、和歌山県浦神湾の筏に1.5mの深さに吊り下げ
て浸漬し、36ケ月間の生物付着状況を観察した。なお
、無処理のものも同時に試験した。評価は実施例1と同
一とした。結果を第4表に示す。
第4表 実施例17〜22及び比較例7〜9(漁網用防汚剤試験
) ポリエチレン製無結節網(5節400デニ一ル/70本
)を第5表の組成に示した実施例17〜22及び比較例
7〜9の漁網防汚剤に含浸加工し、自然乾燥させた後、
和歌山県勝浦の浦神湾沖合約2kmに設置した筏に海面
下1.5mの深さに吊り下げて浸漬し、6ケ月間に亘っ
て海棲生物の付着状況を観察、記録した。なお、無処理
のものについても同時に試験した。その結果は第6表に
示す。
評価基準 A:付着生物なし B・付着生物はあるが連続使用可能 C付着生物多く連続使用に耐えない D:付着生物著しく多い 第6表 (発明の効果) 本発明の防汚剤組成物は従来公知の防汚剤組成物に比較
して、長期間にわたって優れた防汚効果を示し、更に人
畜等に対して安全であり、且つ環境汚染を引き起す心配
が著しく低い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Mは2価または3価の金属を示し、nは2また
    は3を示す。)で示されるヘキサメチレンジチオカルバ
    ミン酸金属塩を活性成分として含有することを特徴とす
    る水中防汚剤組成物。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Mは2価または3価の金属を示し、nは2また
    は3を示す。)で示されるヘキサメチレンジチオカルバ
    ミン酸金属塩を活性成分として含有することを特徴とす
    る漁網用防汚剤組成物。
JP2322940A 1990-11-28 1990-11-28 水中防汚剤組成物 Expired - Fee Related JP2993574B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322940A JP2993574B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 水中防汚剤組成物
US07/800,651 US5221331A (en) 1990-11-28 1991-11-27 Aquatic antifouling composition
EP91310907A EP0488667A1 (en) 1990-11-28 1991-11-27 Aquatic antifouling compositions
CA002056246A CA2056246A1 (en) 1990-11-28 1991-11-27 Aquatic antifouling composition
MX9102280A MX173732B (es) 1990-11-28 1991-11-28 Composicion contra incrustaciones acuaticas
BR919105190A BR9105190A (pt) 1990-11-28 1991-11-28 Composicao anti-incrustante aquatica e para redes de pescar
KR1019910021563A KR100197466B1 (ko) 1990-11-28 1991-11-28 수중오염 방지조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322940A JP2993574B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 水中防汚剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04198107A true JPH04198107A (ja) 1992-07-17
JP2993574B2 JP2993574B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18149334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322940A Expired - Fee Related JP2993574B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 水中防汚剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5221331A (ja)
EP (1) EP0488667A1 (ja)
JP (1) JP2993574B2 (ja)
KR (1) KR100197466B1 (ja)
BR (1) BR9105190A (ja)
CA (1) CA2056246A1 (ja)
MX (1) MX173732B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO821197A0 (en) * 1997-07-24 1997-08-14 Aquaculture Crc Limited Antifouling of shellfish
US6607826B1 (en) 1999-12-09 2003-08-19 Brunswick Corporation Plastic anti-fouling film for boat hull protection
KR100447315B1 (ko) * 2002-01-25 2004-09-04 (주)뉴일광 백화제거 기능을 갖는 방수제 및 제조방법
KR100471198B1 (ko) * 2002-03-30 2005-03-08 (주)뉴일광 백화제거 기능을 갖는 방수제 및 제조방법
US20060002234A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Lobe Henry J Anti-biofouling seismic streamer casing and method of manufacture
KR20080047589A (ko) * 2005-09-06 2008-05-29 노버스 인터내쇼날 인코포레이티드 선박 오손 방지 코팅 조성물
US10392515B2 (en) 2017-08-25 2019-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Metal cans coated with shellac-containing coatings

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187719A (en) * 1938-06-10 1940-01-23 Du Pont Derivative of hexamethylene-di-thio-carbamic acid
US3765933A (en) * 1972-06-28 1973-10-16 J Lehureau Method for the protection against aquatic parasites
JPS5149227A (ja) * 1974-10-26 1976-04-28 Kumiai Chemical Industry Co Gyomoboozai
GB2095263B (en) * 1981-03-23 1985-05-30 Nippon Oils & Fats Co Ltd Anti-fouling composition
JPS5953560A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH02127479A (ja) * 1988-11-04 1990-05-16 Kaiyo Kagaku Kk 水中防汚剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2056246A1 (en) 1992-05-29
EP0488667A1 (en) 1992-06-03
BR9105190A (pt) 1992-07-21
MX173732B (es) 1994-03-23
KR920009297A (ko) 1992-06-25
KR100197466B1 (ko) 1999-06-15
US5221331A (en) 1993-06-22
JP2993574B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017764B2 (ja) 水中生物忌避剤
JP7309857B2 (ja) 防汚保護のための組成物
EP0408352B1 (en) Antifouling composition
EP0475781B1 (en) Aquatic antifouling compositions
JP2993574B2 (ja) 水中防汚剤組成物
EP0485213B1 (en) Aquatic antifouling compositions
US5507862A (en) Anti-fouling compositions or fouling control of harmful aquatic organisms
JPS5940124B2 (ja) 水中生物付着防止剤
US5026424A (en) Aquatic antifouling compositions
US20170275473A1 (en) Compositions and method for inhibiting biofouling and barnacle growth on substrates under water
JPS6042471A (ja) 水中防汚塗料
JP3297161B2 (ja) 海生生物付着防止剤
KR19990081985A (ko) 트리페닐보란-로진 아민 부가 화합물 및 이의 용도
JPH08259857A (ja) 水中防汚剤組成物
CA1335322C (en) Aquatic antifouling compositions
JPS5835161B2 (ja) スイチユウボウオザイ
JPS6115843B2 (ja)
JPS6224022B2 (ja)
JPH02103271A (ja) 水中防汚剤組成物
JPH10279840A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JPS63303904A (ja) 水中有害生物防除剤
JPH0231045B2 (ja)
JPS6044566A (ja) 防汚塗料
JPH02138102A (ja) 海中生物付着防止剤
JPH04221301A (ja) 水中生物付着防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees