JPS59127795A - ノ−カ−ボン用紙セツト - Google Patents

ノ−カ−ボン用紙セツト

Info

Publication number
JPS59127795A
JPS59127795A JP58002595A JP259583A JPS59127795A JP S59127795 A JPS59127795 A JP S59127795A JP 58002595 A JP58002595 A JP 58002595A JP 259583 A JP259583 A JP 259583A JP S59127795 A JPS59127795 A JP S59127795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
color
color developer
coated
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Amino
網野 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENBUNSHIYA KK
Original Assignee
KENBUNSHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENBUNSHIYA KK filed Critical KENBUNSHIYA KK
Priority to JP58002595A priority Critical patent/JPS59127795A/ja
Publication of JPS59127795A publication Critical patent/JPS59127795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、情報の漏えいを防止する為のノーカーボン
用紙セットに関する。
いわゆるノーカーボン用紙は第1図の如く、第1用紙(
1)と第2用紙(2)との間にカーボン用紙を挾むこと
なく、第1用紙(1)と第2用紙(2)とが直接に重ね
合わせられている。そして第1用紙(1)に文字・記号
等を描くことにより、第1用紙(1)裏面に塗布された
発色剤(一般には塗布されたカプセルにより封入されて
いる。)がボールペン等筆記具の抑圧により(塗布され
たカプセルが破られて)第2用紙(2)に転移し、第2
用紙(2)表面に塗布された顕色剤と反応して発色し、
第2用紙(2)に第1用紙(1)に描かれた文字・記号
等と同一の文字・記号等が描かれるようになっている。
このようなノーカーボン用紙は各種伝票や申込書等に利
用されている。
しかるに従来のノーカーボン用紙は第2用紙(2)の表
面全面(少なくとも第1用紙(1)の所定事項記載部に
対応する部分)に顕色剤が塗布されている為、第1用紙
(1)に描かれた文字・記号等は全て第2用紙(2)に
描き出され、第1用紙(1)に記載した文字・記号等の
一部に秘密性を持たせたい場合、この要請に応すること
が出来なかった。
この発明はかかる従来の欠点を解消するものである。即
ち、この発明は裏面に発色剤が塗布された第1用紙と、
第1用紙の下側に綴られ、表面の一部に顕色剤が塗布さ
れた第2用紙とから成るノーカーボン用紙と、顕色剤を
含浸させた顕色スティックとによって構成され、F7?
J記発色剤は前記顕色剤と反応することにより発色する
ことを特徴とするノーカーボン用紙セットである。以下
実施例に基づいて説明する。
第2図、第3図はこの発明の一実施例であるクレジット
カード中込用紙(イ)と顕色スティック(50)である
。第2図において(2υは第1用紙、(イ)は第2用紙
、(214)・(224)  はミシン線、(211)
・(221)はミシン線(214、)・(224)  
により区切られた左側部、(212) (222)は同
右側部、(213)  は暗証静置記入1閑、(223
)  は第1用紙121)から転移する潜在的な暗証番
号が印字される欄であり、第2用紙(イ)は第1用紙Q
9の下側に綴られている。
第1用紙Cυの裏面全面には発色剤が塗布されている。
第2用紙(2)の表面には左側部(221)  のみに
顕色剤が塗布されている。発色剤・顕色剤の種類につい
ては発色剤が顕色剤との反応により発色する限り制限さ
れないが発色剤としては通常無色または淡色の電子供方
性呈色性有機化合物が用いられ、これにはトリフェニル
メタンツクライド類、インドールフタライド類、ロイコ
オーラミン類、スピロピラン類、フルオラン類、フェノ
チアジン類、ローダミンBラクタム類等がある。代表的
な化合物はクリスタルバイオレット・ラクトン(CVL
)即ち3・3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−シメチルアミノフクライドセ井守哨すである。この
化合物の発色は濃い紫紺色であるが、上記化合物群から
適宜選択して単独または混合して使用することによりす
ると好みの色を得ることができる。通常発色剤はアリル
メタン類、アルキルナフクレン類、ジフェニール類等の
芳t=族低揮発性溶剤に溶解されて、例えばアラビヤゴ
ムとゼラf7−f−壁材とするコアセルベーション法で
マイクロカプセル化されて用いられる顕色剤としては通
常フェノール性水酸基を有する化合物が用いられこれに
はバラフェニールフェノールまたは3・5−ジブチルサ
リチル酸亜鉛等がある。通常顕色剤は揮発性有機溶剤に
溶して印刷インキを調製しフレキソ印刷方式で印刷され
る。−7 −+− ″(−・          、ス 。−第3図は顕色
剤を含ませたフェルl−f51)を先に有する顕色ステ
ィック(50)である。顕色剤は上記と同様に有機溶剤
に溶して顕色スティック(5o)中に充填サレル。例L
ハp・フェニルフェノール・ホルムアルデヒド縮合物を
メチレンクロライドに溶した液が充填される。
次に第2図のクレジットカード中込用紙(ホ)の1重用
方法を説明する。
まずクレジットカード申込者は第1用紙121)にボー
ルペン等の筆記具により住所・氏名等、所定事項を記入
する。この際、左側部(2]、 1.)には敞・密性の
ない事項のみ記入し、右側部(212)には秘密性を有
する事項(この実施例にJ、・いては暗証番号)を記入
する様に予め構成されている。
申込者の記入により、第1用紙には記入した全ての事項
が描かれている。そして第2用紙(ハ)の左側部(22
]、)には第J用紙12″)裏面の発色剤と第2用紙(
イ)表面の顕色剤との反応により、第1用紙I21)左
側部(211,)に描かれた文字・記号等と同一の文字
記号等が描かれている。しかし第2用紙(ハ)の右側部
(222)の暗証番号欄(223)には第1用紙(21
)の右側部(212)の暗証番号欄(213)に描かれ
た文字・記号等は実際には描かれているが、肉眼で判断
できる状態には描かれていない。これは第2用紙(イ)
の右側部(222)(少なくとも暗証番号記入欄((2
23)) )には顕色剤が塗布されていない為である。
次に所定事項が記入されたクレジットカード申込用紙(
20)の取扱いについて説明する。第1用紙(2+)は
クレジットカード申込み取扱い機関、例えば金融機関の
控えとしゼ利用される。この際、金融機関等には暗証番
号は必要でないばかりてなく、金融機関等の内部の犯罪
防止の上からも残しておくべきでない。一方、申込者は
自らの暗証番号の控えを所有しておく必要があるのでミ
シン線(214,)により第1用紙(ll!υを左側部
(211)と右側部(212)とに分離し、左側部(2
11)のみを金融機関等の控えとし、右側部(212)
は申込者の控えとして申込者が所有しておく。
このようにすることにより金融機関等では内部の事務処
理において、秘密事項である暗証番号記入11’l (
213)のある右側部(212)が切り取られたクレジ
ットカード中込用紙(ホ)が利用され、第2用紙の右側
部(222)の暗証番号欄(223)には暗証番号が肉
眼で判断できる状態では描かれていない為、金融機関内
部における犯罪が防屯される。
金融機関等のクレジットカード中込み取扱い機関におけ
る事務処理を終えたクレジットカード中込用紙(ト)は
第1用紙(21)はクレジットカード中込み取扱い機関
(金融機関等)の控えとして利用され、第2用紙(2)
はクレジットカード発行(穴間に!入られる。
クレジットカード発行機関ては第2用紙(イ)によって
事務処理がなされる。この際、一般の事務処理は暗証番
号欄(223)に暗証番号が肉眼て判断てきる状態では
描かれていないまま行なわれる。そして暗証番号を必要
とする事務処理を行なう時にはじめて顕色スティック(
50)により、顕色剤を暗証番号欄(223)に塗布す
ることにより、第1用紙(21)裏面から転移している
発色剤が発色し、暗証番号か肉眼て判断し得る状態に描
き出される。
このようにすることにより、秘密性の高い暗証番号はク
レジットカード発行機関にのみ、又、クレジットカート
発行(穴間内部においても一部の者にしか知られず、秘
密性が高く保たれる。
以」−の説明は第2用紙(22)が1枚の場合について
説明したか、この発明はこれに限らず、第2用紙(22
)が複数枚あってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のノーカーボン用紙の斜視図、第2図はこ
の発明の一構成要件であるノーカーボン内紙の一実施例
の斜視図、第3図はこの発明の一構成要件である顕色ス
ティックの一実施例の斜視図である。 (21)は第1用紙、(22)は第2用紙、(50)は
顕色スティックである。 特杵ポ藤瓦イ朱式舎灸Z斤丈子L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)裏面に発色剤が塗布された第1用紙と、第1用紙
    の下側に綴られ、表面の一部に顕色剤が塗布された第2
    用紙とから成るノーカーボン用紙と、顕色剤を含浸させ
    た顕色スティックとによって構成され、前記発色剤は前
    記顕色剤と反応することにより発色することを特徴とす
    るノーカーボン用紙セット。
JP58002595A 1983-01-10 1983-01-10 ノ−カ−ボン用紙セツト Pending JPS59127795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002595A JPS59127795A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ノ−カ−ボン用紙セツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002595A JPS59127795A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ノ−カ−ボン用紙セツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127795A true JPS59127795A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11533732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002595A Pending JPS59127795A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ノ−カ−ボン用紙セツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474404A2 (en) * 1990-08-28 1992-03-11 Moore Business Forms, Inc. Substrates having revealable, non visible messages
US5424266A (en) * 1991-04-15 1995-06-13 Nocopi Technologies, Inc. Latent image printing process and substrate
US5532200A (en) * 1991-04-15 1996-07-02 Nocopi International Inc. Latent image printing process and apparatus and substrate therefor
WO2001065529A1 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 B & H Liquid Crystal Devices Limited Security article

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474404A2 (en) * 1990-08-28 1992-03-11 Moore Business Forms, Inc. Substrates having revealable, non visible messages
US5424266A (en) * 1991-04-15 1995-06-13 Nocopi Technologies, Inc. Latent image printing process and substrate
US5532200A (en) * 1991-04-15 1996-07-02 Nocopi International Inc. Latent image printing process and apparatus and substrate therefor
WO2001065529A1 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 B & H Liquid Crystal Devices Limited Security article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109047A (en) Rub-on security cards
US4662651A (en) Document protection using multicolor characters
US5532200A (en) Latent image printing process and apparatus and substrate therefor
US5476830A (en) Latent image printing substrate
US4681348A (en) Financial document protection
JPS59127795A (ja) ノ−カ−ボン用紙セツト
JPH034545Y2 (ja)
JP3967021B2 (ja) 感圧複写用紙
US5750462A (en) Latent image printing process and apparatus and substrate therefor
JPS6311160B2 (ja)
JP3042311B2 (ja) 感圧複写重合体
JPH08244350A (ja) シート及びシート組
JPH0517263Y2 (ja)
JP4156122B2 (ja) 感圧複写用紙
JP4156124B2 (ja) 感圧複写用紙
JP2016129977A (ja) 帳票
JP3025829U (ja) 伝 票
JP3062694U (ja) 改ざん防止複写帳票
JP4156123B2 (ja) 感圧複写用紙
JP2019042987A (ja) 感圧複写紙
JPH11157255A (ja) 複写帳票およびその真偽判定方法
JP3539768B2 (ja) 複写帳票組
JPH03215083A (ja) 顕色方法
JPH0688472B2 (ja) 複写シ−ト
JPH08300854A (ja) 部分親展帳票