JP4503815B2 - 改竄防止用感圧複写シート - Google Patents

改竄防止用感圧複写シート Download PDF

Info

Publication number
JP4503815B2
JP4503815B2 JP2000361763A JP2000361763A JP4503815B2 JP 4503815 B2 JP4503815 B2 JP 4503815B2 JP 2000361763 A JP2000361763 A JP 2000361763A JP 2000361763 A JP2000361763 A JP 2000361763A JP 4503815 B2 JP4503815 B2 JP 4503815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
color
layer
back carbon
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000361763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002160471A (ja
Inventor
朗 平澤
信吾 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2000361763A priority Critical patent/JP4503815B2/ja
Publication of JP2002160471A publication Critical patent/JP2002160471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503815B2 publication Critical patent/JP4503815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バックカーボンを用いた感圧複写シートにおいて、改竄による不正行為を簡単に見抜けるようにした、バックカーボンを用いた改竄防止用感圧複写シートに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来から帳票類に記載する情報が同時に複写されるようにする感圧複写シートとしては、ノーカーボン用紙を使用するものと、バックカーボン用紙を使用するものに大きく分けられるが、近年においてはノーカーボン用紙を用いるものが主流となっている。そして、このような感圧複写シートに対する改竄防止技術において、前記ノーカーボン用紙を用いるものでは、転写クレーと呼ばれる顕色剤インキを使用して複写文字を裏移りさせたり、部分的に異なる発色の発色剤をマイクロカプセル化した発色剤マイクロカプセルを印刷し、複写文字の色を変えるなどの方法が採用されている。このようにノーカーボン用紙を使用するものでは、複写文字の裏移りの他に、特定の場所の文字の色を変えることが可能であり、より良い改竄防止の対策が図れる。
【0003】
上述したようにノーカーボン用紙を用いるものが主流であるが、PCB薬剤の毒性問題の後遺症から依然として、感圧複写シートとして他方のバックカーボン用紙を用いたものも要求されており、又その需要も多い。そして、このバックカーボン用紙を用いるものでは、複写シートと受容シートとの組み合わせにおいて、本出願人が先に、複写シートの文字抜け部を複写色とは異なる色に発色させるものを改竄防止技術として提案している。
しかしながら、複写シートの文字抜け部を複写色とは異なる色に発色させるものにあっては、受容シート側の複写文字の色を変えることができず、このことから受容シートにおいてもバックカーボン用紙から複写された文字などがそのバックカーボンの複写色と異なるようにすることが望まれるようになっている。
そこで本発明は、バックカーボン用紙を用いるタイプであって複写シートと受容シートとからなる感圧複写シートにおいて、受容シート側においても複写される文字がバックカーボンとは異なる色にて表示されるようにすることを課題とし、よりよい改竄防止効果が得られるようにすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、転写シートと受容シートとを重ね合わせた感圧複写シートであって、前記転写シートの対向面側にバックカーボンインキ層を設けるとともに、該バックカーボンインキ層と転写シートとの間の要所に、転写型顕色剤インキからなる顕色剤層を設け、受容シートの対向面における少なくとも前記転写シートの顕色剤層に対向する領域に、前記バックカーボンインキ層のバックカーボンインキとは異色に発色する発色剤をマイクロカプセルにして含有した発色剤マイクロカプセル層を設けたことを特徴とする改竄防止用感圧複写シートを提供して、上記課題を解消するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図1から図4に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
先ず、図1において、図中1は改竄防止用感圧複写シートで、該感圧複写シート1は、転写シート2と受容シート3とが重ね合わされて一方の端部で綴合4されたものである。前記転写シート2の表面には図示されていない記入欄が設けられている。そして、この転写シート2の受容シート3に対する対向面においては、バックカーボンインキからなるバックカーボンインキ層5が設けられている。さらにこのバックカーボンインキ層5と転写シート2の対向面との間であって、前記記入欄に対応する領域に顕色剤層6が設けられている。即ち、記入欄に対応する領域にあっては、転写シート2側から顕色剤層6、バックカーボンインキ層5との順に積層されているものである。前記顕色剤層6は、転写型顕色剤インキからなるものであり、後述するように記入欄に対して記入が行われると、その記入に対応した個所の顕色剤層6の一部分がバックカーボンインキ層5を伴った状態で受容シート3側に移るように設けられているものである。
【0006】
一方、上記受容シート3の上記転写シート2に対応する対向面においては、少なくとも上記転写シート2の上記顕色剤層6に対向する領域に、発色剤マイクロカプセル層7が設けられている。この発色剤マイクロカプセル層7は発色剤をマイクロカプセルにして含有したもので、その発色剤は上記バックカーボンインキ層5を構成するバックカーボンインキの色とは異色に発色するものである。
【0007】
上記顕色剤層6を形成する転写型顕色剤インキとしては、例えば、商品名「TM−1」(三菱製紙社製)、商品名「622」(帝国インキ製造社製)、商品名「改竄防止顕色剤」(王子製紙社製)などを採用することができる。
【0008】
前記発色剤マイクロカプセル層7の発色剤は、電子供与性発色剤を使用することができ、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニオロベンゾイルメチレンブルー等のチアジン系染料、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアニールメタン系染料、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル等のジフェニタルメタン系染料、3−フェニル−スピロージナフトピラン等のスピロ系染料、3−ピペリジノ−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等から任意に選択できるが、バックカーボンインキと発色色調は異なることが前提となる。
【0009】
このような発色剤を有するマイクロカプセルは、公知のコアセルベーション法、界面重合法、インサイチュ重合法等により製造することができ、そのカプセル分散液を界面活性剤と共に、非水系溶媒に混合分散させ、油溶性バインダーを添加して調製する。
このマイクロカプセルは、スポット的に塗布でき、加熱せずとも速やかに乾燥できる紫外線硬化型のインキ化としたものが好適である。即ち、非水系のカプセル分散液に、非水系溶媒、バインダー、界面活性剤、カプセル保護剤、紫外線吸収剤、光重合開始剤、ワックス、増粘剤、増感剤、ゲル化剤等の主剤、補助剤を混合して成る紫外線硬化型のマイクロカプセル塗料としたものである。
【0010】
このように構成された感圧複写シート1は、使用時に転写シート2の記入欄にボールペン等で記入すると、図2(イ)に示すようにバックカーボンインキ層5の対応部分5aと顕色剤層6の対応部分6aとが受容シート3の発色剤マイクロカプセル層7の上に転移することになるが、図2(ア)に示すように筆圧が加えられた時点で、加圧された発色剤マイクロカプセル層7のマイクロカプセルが破壊され、その破壊により出た発色剤がバックカーボンインキ層5を通して前記顕色剤層6に染み込むように転移して発色する。
【0011】
そして、顕色剤層6の発色剤が発色した発色部8においては上記対応部分6aが含まれていて、上述したように発色している対応部分6aがバックカーボンインキ層5の対応部分5aとともに発色剤マイクロカプセル層7の上に転移する。この対応部6aの転移は顕色剤層6の層厚方向において全てが転移するものではなく、図示したように一部分が転移するものであり、顕色剤層6側では発色してる残存部分6bがある。よって、転写シート2のバックカーボンインキ層5を見た場合にはバックカーボンインキの色とは異なる色で発色している発色部8を確認できるようになる。
勿論、発色している発色部8を確認できるのは、適正に受容シート3と重ね合わせて情報が記載された場合であり、改竄を目的として故意に転写シート2を受容シート3から別け、この転写シート2を他のシートの上で情報記載した場合では、発色剤の転移が生じないため、バックカーボンインキ層5の抜け落ち部分5bからは、発色部を確認することはできない。
【0012】
一方、受容シート3側に転移した転写型顕色剤インキからなる対応部分6aは、伴って転移しているバックカーボンインキの色と発色剤自体で発色した色との混合色として発色するようになり、受容シート3側でその混合色で複写された情報が表示されることから、正規の転写シート2を重ね合わせた状態で情報が記載されて同時複写されたものであることが、簡単に判断できるようになる。
【0013】
上記転写シート2において情報未記入時には上記顕色剤層6はバックカーボンインキ層5に覆われた状態となっており、情報記載した時に受容シート3から発色剤が転写シート2の顕色剤層6側に適正に転移するかどうかが懸念されるが、実験にて顕色剤層6での鮮やかな発色が認められ、また、受容シート3の発色剤マイクロカプセル層7上に転移した対応部分6aでも発色が認められ、発色剤が顕色剤層6側に転移することが確認されている。
【0014】
本発明の改竄防止用感圧複写シート1にあっては上述したように転写シート2と受容シート3とを正規に組み合わせた場合にのみ、その転写シート2に記載した文字などの情報が、受容シート3において特徴のある色で、即ち、転写シート2のバックカーボンインキ層5を形成しているバックカーボンインキの色と発色剤が発色したときの色との混合色で複写表示されるため、受容シート3を改竄の有無を確認するチェック用のシートとして取り扱うようにすればよい。
【0015】
図3は本感圧複写シート1に対して所要情報を記載してから転写シート2を取り去り、その後に他種のカーボン複写シートなどを用いて受容シート3に不正情報を書き込んだ状態のものを示している。この図3に示すように、転写シート2から移った対応部分5a,6aの個所は、上述したようにバックカートンインキの色と発色剤の発色との混合色となった状態で確認できるようになるが、不正に複写されたカーボン部分9が位置している個所では混色した状態での情報表示がなされない。よって、受容シート3に複写表示された情報には二種の色合いで示されることなり、改竄された情報であることが簡単に目視にて確認できる。
もちろん、正規の転写シート2を全く用いずに受容シート3に不正情報を複写した場合でも、カーボンインキの色のみで複写情報が受容シート3に表示されるるため、同様に確認できる。
なお、上述したように、受容シート2のバックカーボンインキ層5において抜け落ち個所で所要の発色が認められるかどうかを改竄チェック事項として加えるようにしてもよい。
【0016】
上記実施の形態は二枚複写構成のものであるが、本発明はこれに限定されずに三枚以上の感圧複写シートで実施することも可能である。例えば、三枚複写構成の場合、上記二枚組とした転写シートと受容シートの間において、その二枚組の一方である転写シートに相対する面を受容シートとして構成し前記二枚組の他方の前記受容シートに対応する面を転写シートとして構成しているシートを介在させるようにすれば良い。
【0017】
【発明の効果】
以上説明した本発明により、情報記載した時に、受容シートの破壊されたマイクロカプセルから複写シートの顕色剤層に発色剤が転移してきて発色し、その発色部分がバックカーボンインキ層とともに受容シートの発色剤マイクロカプセル層上に移って、バックカーボンインキの色と発色剤の発色とで混色し、この混合色により受容シート側で複写情報が表示されるようになるため、受容シートに示された複写情報の色彩を目視確認するという簡単なチェックで、適正に転写シートと重ね合わせて記載した情報であるかどうかが確認でき、改竄の防止に有効であるなるなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る改竄防止用感圧複写シートの一例を示す説明図である。
【図2】一例の複写を示すもので、(ア)は顕色剤層において発色した状態を示す説明図、(イ)は転写シートと受容シートとを分離する状態を示す説明図である。
【図3】不正情報を有する状態の受容シートを示す説明図である。
【符号の説明】
1…改竄防止用感圧複写シート
2…転写シート
3…受容シート
5…バックカーボンインキ層
6…顕色剤層
7…発色剤マイクロカプセル層
8…発色部

Claims (1)

  1. 転写シートと受容シートとを重ね合わせた感圧複写シートであって、
    前記転写シートの対向面側にバックカーボンインキ層を設けるとともに、該バックカーボンインキ層と転写シートとの間の要所に、転写型顕色剤インキからなる顕色剤層を設け、
    受容シートの対向面における少なくとも前記転写シートの顕色剤層に対向する領域に、前記バックカーボンインキ層のバックカーボンインキとは異色に発色する発色剤をマイクロカプセルにして含有した発色剤マイクロカプセル層を設けたことを特徴とする改竄防止用感圧複写シート。
JP2000361763A 2000-11-28 2000-11-28 改竄防止用感圧複写シート Expired - Fee Related JP4503815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361763A JP4503815B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 改竄防止用感圧複写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361763A JP4503815B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 改竄防止用感圧複写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160471A JP2002160471A (ja) 2002-06-04
JP4503815B2 true JP4503815B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18833155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361763A Expired - Fee Related JP4503815B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 改竄防止用感圧複写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196424A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Toppan Forms Co Ltd 複写シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218936A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toppan Forms Co Ltd 複写帳票

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635898Y2 (ja) * 1979-11-09 1988-02-18
JP3908283B2 (ja) * 1994-05-31 2007-04-25 大日本印刷株式会社 複写用紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218936A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toppan Forms Co Ltd 複写帳票

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002160471A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675809B1 (en) Latent image printing process and apparatus and substrate therefor
JP4503815B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP4582738B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP4404453B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP4404451B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP4404452B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP4350875B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP4299956B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP2002160470A (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP3770391B2 (ja) 複写帳票
JP3586691B2 (ja) 複写伝票用紙
JP3042311B2 (ja) 感圧複写重合体
JP4249317B2 (ja) 感圧複写用紙
JP4156123B2 (ja) 感圧複写用紙
JP4156124B2 (ja) 感圧複写用紙
JP3728883B2 (ja) 複写伝票用紙
JP4156122B2 (ja) 感圧複写用紙
JP3967021B2 (ja) 感圧複写用紙
JP3841961B2 (ja) 改ざん防止用複写帳票組
JP3573398B2 (ja) 複写伝票用紙
JP3573399B2 (ja) 複写伝票用紙
JP3728825B2 (ja) 感圧複写帳票
JPH1120345A (ja) 複写伝票用紙
JPH1120348A (ja) 複写伝票用紙
JP2004034615A (ja) 不正防止複写帳票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees